ホーム >

全体プログラム

> 発表会場毎のプログラム:自由課題(アカウンタビリティ)
発表会場毎のプログラム:自由課題(アカウンタビリティ部門)
第1日目 平成15年11月18日(火)

9:30〜 受付
10:00〜10:10 開会式
  発表会場1 発表会場2 発表会場3
発表会場毎の研究課題を一括表示できます。 9ファイル分一括表示【PDF:1,946KB】 9ファイル分一括表示【PDF:1,935KB】 8ファイル分一括表示【PDF:1,612KB】
10:20〜10:45
アカウンタビリティ
PI方式を導入した緑地整備「『みどりの一里塚』仲宿」事業について ダム事業における広報活動のあり方について 地域主導による交通円滑化 〜八幡町における社会実験〜
関東地方整備局東京国道事務所管理第二課 九州地方整備局長崎河川国道事務所開発調査課 中部地方整備局 岐阜国道事務所 調査課
小川 渉 甲斐田 和臣 池口 政穂
10:45〜11:10
アカウンタビリティ
中学生のPI(ワークショップ)による嵐坂ポケットパーク計画について うべこくにおける公共交通支援−バス停のユニバーサルデザイン化に向けて− PI手法による「いかるがパークウェイ」の整備について
四国地方整備局 大洲河川国道事務所 道路管理課 中国地方整備局山口河川国道事務所 宇部国道維持出張所 近畿地方整備局奈良国道事務所
竹田 浩己 杉山 康博 高田 安隆
11:10〜11:20 休憩
11:20〜11:45
アカウンタビリティ
住民との現地実験によるハンギー大会に適した護岸設計について 子供道路隊について(総合学習における支援) CS調査の道路整備への活用と今後の施策展開について
九州地方整備局筑後川河川事務所調査課 四国地方整備局 土佐国道事務所 調査第二課 秋田県生活環境部環境政策課環境あきたアクションチーム
上田 孝 兵頭 一志 畠山 智憲
11:45〜12:10
アカウンタビリティ
PIを用いた既設地下横断歩道バリアフリ−対策について 国営公園初の整備段階からの市民参加−こもれびの里活動を通して− 鵡川河口干潟の保全と再生への取り組みについて
  北陸地方整備局長岡国道事務所管理第二課 関東地方整備局国営昭和記念公園事務所調査設計課 北海道開発局室蘭開発建設部治水課
  越田 有紀 三井 雄一郎 谷口 清
12:10〜13:10 休憩
13:10〜13:35
アカウンタビリティ
市民と行政の真のパートナーシップ実現に向けて〜沖縄玉水ネットワークの取り組み〜 京都国道事務所の「姿勢」について〜所内の意思形成の過程〜 国道53号津島地区周辺交差点改良におけるシミュレーションを用いた整備の検討
沖縄総合事務局開発建設部河川課 近畿地方整備局京都国道事務所 中国地方整備局岡山国道事務所調査設計課
新城 晴伸 川内 勝嘉 景山  繁
13:35〜14:00
アカウンタビリティ
住民との協動による課題解決のプロセス −新海浜での試み− 木曽三川を語るフォーラムにおける市民活動について イベントにおける広報媒体と効果について
滋賀県都市計画課 中部地方整備局 木曽川上流河川事務所 調査課 四国地方整備局 松山港湾・空港整備事務所 企画調整課
中村 傳一郎 前田 幸則 村田 寛文
14:00〜14:10 休憩
14:10〜14:35
アカウンタビリティ
克雪対策事業がもたらした地域コミュニティーの活性化 標津川における新しい川づくりへの取り組みについて 北九州市における市民参加による水際線利用の検討について
東北地方整備局新庄河川事務所工務第一課 北海道開発局釧路開発建設部治水課 北九州市港湾局計画課
荒澤 慎一 空閑 健 松山 洋
14:35〜15:00
アカウンタビリティ
国道41号 黒川・萩野地区道づくりワークショップ
−「手渡しバトン」による道路空間整備への試み−
上矢田交差点立体化工事における新たな取り組みについて 『ダムを活かした地域づくり』〜大町ダム水源地域ビジョン〜
中部地方整備局 名古屋国道事務所 環境整備課 東北地方整備局磐城国道事務所平出張所 北陸地方整備局大町ダム管理所
矢口 謙史 熊谷 盛 清水 喜博
15:00〜15:25
アカウンタビリティ
事業の情報共有度が利害関係の異なる市民の態度形成に与える影響 市民参加を取り入れた公開による「新潟駅駅舎・駅前広場計画提案競技」の実施  
国総研総合技術政策研究センター 建設マネジメント技術研究室 新潟市都市整備局都市計画部新潟駅周辺計画課  
鈴木 温 古俣 泰規