下水道部トップページへリンク
TOP > 下水道資料室 > 下水道事業の推移
下水道事業の推移
[下水道整備七(五)箇年計画及び社会資本整備重点計画の推移]
五(七)箇年計画
計画期間
背景等 計 画 額
実 績 額
(達成率)
整備指標等
整備目標等 達成実績
第1次
昭和38〜42
(実施は〜41)
生活環境施設整備の中心的役割を担う 4,400億円 (排水面積普及率)
16→27%
20%
2,963億円
(67.3%)
第2次
昭和42〜46
(実施は〜45)
下水道行政の一元化
水質汚濁対策としての第一歩
9,300億円 (排水面積普及率)
20→33%
23%
6,178億円
(66.4%)
第3次
昭和46〜50
下水道法改正→「公共用水域の水質保全を」目的に追加
流域下水道の法制化
2兆6,000億円 (処理区域面積普及率)
23→38%
26%
2兆6,241億円
(100.9%)
第4次
昭和51〜55
ナショナルミニマムとしての認識
特環の制度化
7兆5,000億円 (処理人口普及率)
23→40%
30%
6兆8,673億円
(91.6%)
第5次
昭和56〜60
総量規制への対応
三全総の定住圏構想
11兆8,000億円 (処理人口普及率)
30→44%
36%
8兆4,781億円
(71.8%)
第6次
昭和61〜平成2
維持管理の充実
処理水等の有効利用
12兆2,000億円 (処理人口普及率)
36→44%
(雨水排水整備率)
35→43%

44%

43%
11兆6,913億円
(95.8%)
第7次
平成3〜7
中小市町村の整備促進
大都市等における機能改善、質的向上
公共投資基本計画
16兆5,000億円 (処理人口普及率)
44→54%
(雨水排水整備率)
40→49%
(高度処理人口)
230→750万人

54%

47%

730万人
16兆7,105億円
(101.3%)
第8次
平成8〜14
中小市町村等の整備促進
下水道資源・施設の有効利用
下水道施設の高度化
構造改革のための経済社会計画
23兆7,000億円 (処理人口普及率)
54→66%
(雨水対策整備率)
46→55%
(高度処理人口)
513→1,500万人

65%

51%

1,427万人
24兆6,462億円
(104.0%)
社会資本整備
重点計画
平成15〜19
国民が享受できる成果を達成目標に
関連事業の横断的、効率的な実施
国土交通省発足による統合のメリットを活用
計画内容を「事業費」から「達成される成果」に転換
(汚水処理人口普及率)76→78(H15)→86%
(下水道処理人口普及率)75→ 67(H15)→72%
(床上浸水を緊急に解消すべき戸数)約9→8.3(H15)→ 約6万戸
(下水道による都市浸水対策達成率)50.6→51.2(H15)→ 54%
(下水汚泥リサイクル率)60→ 64(H15)→68%
(環境基準達成のための高度処理人口普及率)11→12(H15)→17%
(合流式下水道改善率)15→15.3(H15)→ 40%
(注) 第8次計画までの整備目標等は、調査費を除いたものである。
ページの先頭へリンク

もどる TOPへもどる