健全な琵琶湖の次世代への継承
- 豊かな水をたたえる琵琶湖(正面:竹生島 正面右:葛籠尾崎)
トピックス
- 「平成22年度琵琶湖の総合的な保全のための計画調査報告書」を掲載しました。(H23.3.30)
- 琵琶湖総合保全連絡調整会議において、とりまとめを行った「報告書のポイントをわかりやすくまとめた概要版」を掲載しました。(H23.3.30)
- 「琵琶湖の総合的な保全のための計画調査第1期計画期間の点検結果」を掲載しました。(H22.3.29)
琵琶湖の総合的な保全の必要性
- 湖北町付近のヨシ帯から見た葛籠尾崎
琵琶湖及びその周辺地域は近畿圏及び中部圏の保全区域として、また約400万年の歴史を持つ世界有数の古代湖として豊かな生態系を有し、さらには京阪神等の約1,400万人の生活、都市活動、生産活動等を支える水資源、及び固有種等の生物の生息空間として重要な位置づけにあります。
琵琶湖の水質については、昭和50年代後半には一定の改善が見られましたが、昭和60年代以降、北湖のCODが漸増傾向を示すなど厳しい状況にあり、環境基準は達成されていません。また、固有種の生息域の減少なども懸念されています。
このため、水質の保全、水源のかん養、自然的環境・景観の保全等の幅広い観点から琵琶湖の総合的な保全を進めて行くことが必要です。
琵琶湖の総合的な保全に関する取り組み
琵琶湖総合開発事業(昭和47年度〜平成8年度)
-
琵琶湖総合開発事業は、琵琶湖総合開発特別措置法(昭和47年法律第64号)による琵琶湖総合開発計画に基づき、昭和47年度から平成8年度までの25年間にわたり実施され、平成8年度末をもって集結し、近畿圏の均衡ある発展に寄与しました。
琵琶湖の総合的な保全のための計画調査(平成9年度、平成10年度)
-
琵琶湖については、多くの保全のための取り組みがなされてきましたが、周辺地域の土地利用や産業活動の変遷、生活様式の変化等により、琵琶湖を取り巻く状況は依然として厳しく、水質の保全、水源のかん養、自然的環境・景観の保全等が緊要の課題となっていました。
このため、琵琶湖及びその周辺地域を21世紀に向けた湖沼保全のモデルとすべく、平成9年度から平成10年度までの2年にわたり、関係6省庁−国土庁・建設省(現国土交通省)、厚生省(現厚生労働省)、農林水産省、林野庁、環境庁(現環境省)−が共同で、「琵琶湖の総合的な保全のための計画調査」を実施しました。
琵琶湖の総合的な保全のための計画(第1期)(平成11年度〜平成22年度)
- 北湖の清澄な水(正面:竹生島)
-
琵琶湖における水質保全、水源かん養、自然的環境・景観の保全等の重要な課題に対応するため、平成11年3月にとりまとめられた琵琶湖の総合的な保全のための計画調査の成果を踏まえ、総合的な保全を推進するため、関係省庁・自治体、研究者等の関係者が連携し、総合的な保全のための施策を講じています。
- 1.推進体制
- 琵琶湖総合保全連絡調整会議【規約・運営方針[PDF]】
-
(国土交通省、厚生労働省、農林水産省、林野庁、水産庁(H14年度〜)、環境省)
琵琶湖の総合的な保全のための計画を円滑に推進するため、関係省庁の連携調整、計画の進捗状況の把握を行うため、平成11年6月に発足しました。
平成11年6月28日に第1回の会議が開催され、会議規約を承認するとともに、今後各省庁が連携し、琵琶湖の総合的な保全を円滑に推進することを確認しました。
-
- 琵琶湖総合保全推進協議会【規約[PDF]】
-
(国土交通省、農林水産省、林野庁、環境省(H18年度〜)、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、大阪市、神戸市、京都市)
琵琶湖の総合的な保全のための円滑に推進するため、国の地方支分部局、自治体により、地元における情報交換、 地域的取り組みの推進等を行います。平成11年7月に発足しました。
平成11年7月21日に第1回の協議会が開催され、協議会規約等を承認するとともに、集水域における各行政機関の取り組みを紹介し、今後より一層連携して総合的な保全を連携して推進することを確認しました。
-
-
平成15年3月、琵琶湖の総合的な保全のための取り組みの経緯と実施状況を作成しました(同内容のパンフレットを作成しています)。
日本語版 ダウンロード
(LZH圧縮:1.1MB)ブラウザで表示
(PDF形式:1.4MB)英語版 ダウンロード
(LZH圧縮:1.1MB)ブラウザで表示
(PDF形式:1.4MB) - 平成23年2月、琵琶湖総合保全連絡調整会議として、「報告書のポイントをわかりやすくまとめた概要版」[PDF]の取りまとめを行った。
- 2.琵琶湖の総合的な保全のための計画点検調査委員会(H21年度)
-
琵琶湖の総合的な保全のための計画(第1期)の取り組みについて、総合的な点検及び課題の抽出等を行うにあたり、 「琵琶湖の総合的な保全のための計画点検調査委員会」を設置し、 「琵琶湖の総合的な保全のための計画調査第1期計画期間の点検結果[PDF]」の取りまとめを行った。
設立趣旨 規約 委員(別表1) 第1回(H21.10.1) 議事概要[PDF] 資料1 議事次第[PDF]
資料2−1 琵琶湖の総合的な保全のための計画点検調査委員会設立趣旨
資料2−2 琵琶湖の総合的な保全のための計画点検調査委員会規約(案)
資料3 琵琶湖の総合的な保全のための計画点検調査に関する進め方[PDF]
資料4 琵琶湖の総合的な保全のための施策進捗状況[PDF]
欠席委員の意見[PDF] 欠席委員の意見[PDF]第2回(H21.12.15) 議事概要[PDF] 議事次第[PDF]
資料1 第1回琵琶湖の総合的な保全のための計画点検調査委員会 議事概要[PDF]
資料2 第1回琵琶湖の総合的な保全のための計画点検調査委員会 指摘と対応[PDF]
資料3−1 琵琶湖の総合的な保全のための施策実施状況及び対策区分ごとの効果・課題[PDF]
資料3−2 琵琶湖総合保全 第1期計画 分野ごとの効果と課題(素案)[PDF]
欠席委員の意見[PDF] 欠席委員の意見[PDF]第3回(H22.2.25) 議事概要[PDF] 議事次第[PDF]
資料1 第2回琵琶湖の総合的な保全のための計画点検調査委員会 議事概要[PDF]
資料2 第2回琵琶湖の総合的な保全のための計画点検調査委員会 指摘と対応[PDF]
資料3 琵琶湖の総合的な保全のための施策実施状況及び対策区分ごとの効果・課題[PDF]
資料4−1 第2期に向けた課題(案)[PDF]
資料4−2 計画点検調査委員会等における指摘事項[PDF]
資料4−3 琵琶湖総合保全 第1期計画 分野ごとの効果と課題(案)[PDF]
資料4−4 調査・研究を踏まえた第2期計画に向けた課題等[PDF]
資料4−5 計画の見直しの必要性[PDF]
欠席委員の意見[PDF] -
3.琵琶湖の総合的な保全のための計画検討調査委員会(H22年度)
- 議事概要[PDF]
- 議事次第[PDF]
- 資料−1 琵琶湖の総合的な保全のための計画検討調査委員会規約(案)[PDF]
- 資料−2 琵琶湖の総合的な保全のための計画検討調査委員会設立趣旨[PDF]
- 資料−3 琵琶湖の総合的な保全のための計画調査に関する進め方[PDF]
- 資料−4 琵琶湖の総合的な保全のための計画調査 第1回委員会資料[PDF]
- 資料−5 「琵琶湖の総合保全」に対する取り組みに関するアンケート[PDF]
- 参考資料−1 琵琶湖の現状及び変化に関する参考資料[PDF]
- 参考資料−2 平成21年度第1期計画期間の点検結果[PDF]
- 参考資料−3 琵琶湖の総合的な保全のための施策分類表[PDF]
- 欠席委員の意見[PDF]
- 欠席委員の意見[PDF]
- 欠席委員の意見[PDF]
- 議事概要[PDF]
- 議事次第[PDF]
- 資料−1 第1回琵琶湖の総合的な保全のための計画検討調査委員会 議事概要[PDF]
- 資料−2 第1回琵琶湖の総合的な保全のための計画検討調査委員会 指摘と対応[PDF]
- 資料−3 第2期計画の目標・指標の設定等について[PDF]
- 資料−4 琵琶湖の総合的な保全のための計画調査とりまとめイメージ(案)[PDF]
- 参考資料−1 湖沼、湾、河川等でのPDCAサイクルを利用した環境保全計画等の事例[PDF]
- 参考資料−2 琵琶湖流域でのモニタリング実施状況アンケート調査結果[PDF]
- 参考資料−3 「琵琶湖の総合保全」に対する取組に関するNPO等へのアンケート結果[PDF]
- 欠席委員の意見[PDF]
- 欠席委員の意見[PDF]
平成23年度からの第2期計画期間の開始が迫る中、平成21年度に取りまとめた「琵琶湖の総合的な保全のための計画調査第1期計画期間の点検結果」を踏まえ、 「平成11年計画調査」で取りまとめた第2期計画期間の目標・取組の見直し、PDCA サイクルの実施のための指標等について検討を行うため、 「琵琶湖の総合的な保全のための計画検討調査委員会」を設置し、「平成22年度琵琶湖の総合的な保全のための計画調査[PDF]」の取りまとめを行った。