ホーム >> 政策・仕事  >> 都市・地域整備  >> 下水道 >> 下水道のしくみと種類 >> 下水道の構成と下水の排除方式

下水道

下水道施設の構成と下水の排除方式

 

1.下水道施設の構成

下水道施設の構成

2.下水の排除方式

@下水の排除方式
  • 分流式・・・汚水と雨水を別々の管渠系統で排除
  • 合流式・・・汚水と雨水を同一の管渠系統で排除
分流式
分流式(大きく表示する
合流式
合流式(大きく表示する
A分流式の特徴

雨天時に汚水を公共用水域に放流することがないので、水質汚濁防止上有利である。また、在来の雨水排除施設を利用した場合は経済的にも有利であるが、新設する場合には不利となる。

B合流式の特徴

1本の管渠で汚濁対策と浸水対策をある程度同時に解決することが可能で、分流式に比べて施工が容易である。また、小規模の降雨であればノンポイント対策にも対応可能であるが、雨天時に流下流量が晴天時の一定倍率以上になると、それを超過した流入水(汚水+雨水)は公共用水域に直接放流される構造となっている。(晴天時に堆積した汚濁物も降雨の初期に掃流されて公共用水域に流出する。)

Cわが国における現況

古くから下水道の整備を始めた東京等の大都市は河川の下流部に位置しており、都市内の浸水防除と都市内の生活環境の改善を行うことが喫緊の課題であったため、合流式下水道が採用されていた。しかし、昭和45年に下水道法が改正され、下水道の役割として、公共用水域の水質保全が位置付けられ、それ以降の下水道は分流式が採用されるようになった。

  • 191都市 : 全下水道実施市町村(1,486都市)の約1割
  • 23万ha  : 全下水道処理区域面積(150万ha)の約2割
  • 約20%  : 全下水道処理人口普及率(72%)の約3割