第I部 人口の減少、少子高齢化の進展など人口構造の変化に対応した国土交通行政の展開 

2.生活環境の変化

(1)居住環境の動向

(持家を中心に床面積は着実に拡大)

 我が国の住宅は、特に持家を中心にその平均床面積は着実に拡大してきている。総務庁の「住宅・土地統計調査」によれば、持家の一戸当たりの平均延べ面積は、昭和48年(1973年)の103.1m2から平成10年(1998年)には122.7m2まで拡大しており、その水準はほぼヨーロッパ諸国並の水準に達している。
 住宅の質についても、その水準の向上が図られている。例えば、耐震性という観点から見てみると、昭和56年(1981年)に改訂された建築基準法の新しい耐震基準については、平成7年の阪神・淡路大震災において、その有効性が確認されており、高い耐震性を持つ住宅の整備が進んでいる。
 しかしながら、賃貸住宅について、そのストックの状況を見てみると、一戸当たりの平均延べ面積は昭和48年の39.5m2から平成10年には44.5m2と多少の拡大は見られるものの、依然持家の半分以下であり、欧米諸国の水準と比較しても相当低い水準にとどまっている。

 
図表I-2-2-9 平均延べ面積の推移

持家の一戸当たりの平均延べ面積は、昭和48年は103.09平方メートル、平成10年は122.74平方メートルである。貸家の一戸当たりの平均延べ面積は、昭和48年は39.49平方メートル、平成10年は44.49平方メートルである。
Excel形式のファイルはこちら


 
図表I-2-2-10 戸当たり住宅床面積の国際比較

持家では日本は122.74平方メートル、アメリカは157平方メートル、ドイツは124平方メートル、貸家では日本は44.49平方メートル、アメリカは113平方メートル、ドイツ及びフランスは76平方メートル、イギリスは65平方メートル、全体では日本は92.43平方メートル、アメリカは151平方メートル、フランスは97平方メートルである。日本は1998年、アメリカは1999年、イギリスは1996年、ドイツは1998年、フランスは1996年時点である。
Excel形式のファイルはこちら


 
図表I-2-2-11 住宅ストックの建築時期別割合

平成10年においては、昭和56年新耐震基準施行以降の住宅は2,162万戸で50%、昭和46年耐震基準施行以降昭和56年新耐震基準施行以前の住宅は1,149万戸で27%を占める。
Excel形式のファイルはこちら


 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む