第I部 人口の減少、少子高齢化の進展など人口構造の変化に対応した国土交通行政の展開 

(地価下落等により住宅は取得しやすくなっている)

 住宅取得に関しては、厳しい経済情勢による雇用や所得に関する将来的な不安要因はあるものの、最近の地価下落等を反映した住宅価格の低下や低金利等の観点からは、従来に比して所得が容易になっているものということができる。
 首都圏の平均的なマンション価格のいわゆる年収倍率をみると、平成2年(1990年)には8.0倍に達していたが、平成13年(2001年)には5.0倍に縮小している。また、年収、貯蓄額、金利水準等に基づき試算した住宅取得資金調達可能額に対する一定面積の平均的なマンション価格との比率をみても、平成2年には調達可能額の1.8倍であったのが、平成13年には調達可能額の0.7倍となっている。

 
図表I-2-2-13 首都圏の住宅価格の年収倍率の推移

昭和60年には建売住宅では5.6倍、マンションでは4.2倍、平成2年にはそれぞれ8.5倍、8倍に上昇し、その後減少し、13年には5.9倍、5倍となっている。
Excel形式のファイルはこちら


 
図表I-2-2-14 首都圏における住宅取得資金調達可能額と住宅価格の推移

首都圏における住宅取得資金調達可能額と住宅価格においては、平成2年度には住宅価格が最も高くなり、資金調達可能額の1.8倍となる。それ以降住宅価格は下がり、5年度以降は住宅価格は資金調達可能額を下回り、13年度は資金調達可能額の0.7倍となっている。
Excel形式のファイルはこちら


 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む