(4)公共交通機関の利用促進  自家用乗用車から公共交通機関へのシフトは、自動車の走行量の削減につながり、地球温暖化対策の面からもその推進が求められている。このため、ICカードの導入等情報化の推進、乗継ぎの改善、シームレス(注)な公共交通の実現等による利便性向上を通じた公共交通機関の利用促進、公共交通利用推進等マネジメント協議会を通じた需要サイドの取組みの促進、省エネ効果の高い先進性・モデル性・政策性のある取組みへの支援等を行っている。更に、「環境的に持続可能な交通(EST)モデル事業」による地域における取組みへの支援等を推進していく。 図表II-7-1-5 公共交通利用推進等マネジメント協議会 図表II-7-1-6 環境的に持続可能な交通(EST)モデル事業 (注)「継ぎ目のない」の意味。公共交通分野におけるシームレス化とは、乗継ぎ等の交通機関間の「継ぎ目」や交通ターミナル内の歩行や乗降に際しての「継ぎ目」をハード・ソフト両面にわたって解消することにより、出発地から目的地までの移動を全体として円滑かつ利便性の高いものとすること。具体的には、乗継情報の提供、同一ホームによる乗り換え、相互直通運転化、接続ダイヤの設定、乗継運賃割引の拡大、共通ICカードの導入等