平成元年度 運輸白書

激動の時代を振り返って −昭和運輸史− (社会経済情勢)

運輸をめぐる主な出来事(次表)

昭和(暦年) 社会経済情勢
〔総人口:6,074万人、名目GNP:160億円〕                                       
12 「昭和」に改元
3 金融恐慌、各地で取り付け騒ぎ
2 第1回普通選挙(満25歳以上の男子)
6 「張作霖」爆殺事件
6 「治安維持法」強化
10 ニューヨーク株式大暴落(世界恐慌始まる)
1 金輸出解禁実施(金本位制に復帰)
4 「ロンドン軍縮会議」
9 米価、生糸の大暴落(農業恐慌深刻化)
11 浜口首相狙撃事件
9 「満州事件」
12 金輸出再禁止決定(金本位制停止、管理通貨制へ移行)
1 第1次「上海事変」
3 「満州国」建国
5 「5.15事件」
10 大「東京市」発足(人口497万人、世界第2位)
1 「ナチス」政権獲得、「ヒットラー」首相に就任
3 「三陸沖地震」(死者3,008名)
3 「国際連盟」脱退
12 皇太子「明仁親王」誕生
1 製鉄大合同、「日本製鉄(株)」設立
9 「室戸台風」関西一帯大被害
10 2 「天皇機関説」問題
− 冷害東北の食糧難深刻化、「米貸せ運動」
〔総人口:6,925万人、名目GNP:167億円〕
11 1 「ロンドン軍縮会議」脱退(無制限建鑑状態始まる)
2 「2.26事件」
11 5相会議を開き「国策の基準」を決定
  (大陸への進出、軍備充実、電力統制等)
11 「国会議事堂」完成
11 「日独防共協定」調印
12 7 「廬溝橋」で日中両軍衝突
9 戦時統制諸法公布(戦時経済体制へ移行)
13 5 「国家総動員法」施行
7 15年開催予定の「東京オリンピック」返上
14 5 「ノモンハン事件」勃発、日ソ両軍大衝突
9 ドイツ、ポーランドへ進撃
  (「第2次世界大戦」始まる)
15 1 「日米通商条約」失効、無条約時代に入る
9 「日独伊三国軍事同盟」成立
9 北部仏印進駐開始
10 「大政翼賛会」発足
16 4 「日ソ中立条約」成立
5 貿易統制令公布、輸出入の完全統制
12 「太平洋戦争」始まる
17 1 「日独伊軍事協定」調印
4 東京、名古屋、神戸初空襲
6 「ミッドウェー海戦」敗北
18 2 ガダルカナル島で敗退、撤退
10 「学徒動員」始まる
19 8 「学童集団疎開」始まる
− 海上輸送崩壊、軍需生産麻痺状態に陥る
20 3 東京大空襲
4 米軍、沖縄本島に上陸
7 「ポツダム宣言」発表
8 広島、長崎に「原子爆弾」投下
8 「日ソ不可侵条約」破棄、ソ連参戦
<終戦>
9 「GHQ」設置
9 「枕崎台風」(死者・行方不明者3,756名)
10 「国際連合」発足
11 財閥解体
12 第1次農地改革
− 国民生活の窮乏激化
〔総人口:7,215万人、名目GNP−21年値:5,016億円〕
21 1 天皇の人間宣言
3 「物価統制令」施行
4 衆議院議員総選挙(婦人参政による最初の総選挙)
8 「経済安定本部」発足
10 「労働三法」施行
10 第2次農地改革(自作農創設)
12 鉄鋼、石炭の傾斜生産方式開始
22 2 マッカーサー、「ゼネスト」中止指令
3 「六・三・三・四」新学制実施
5 「日本国憲法」施行
23 6 「福井地震」(死者3,769名)
7 マッカーサー、「集中排除」に関する書簡を発表
7 「国家行政組織法」公布
24 3 経済安定施策(ドッジライン)策定
4 1ドル=360円の固定為替レート設定
4 太平洋戦争によるわが国の被害率発表
  (船舶の81%が最高)
9 GHQ「シャウプ税制」発表
9 「経済復興計画」発表
25 6 「朝鮮戦争」始まる(「特需景気」起こる)
26 4 国連軍最高司令官マッカーサー解任
9 「講和条約」調印(27年4月発効)
9 「日米安全保障条約」調印
27 1 韓国、「李承晩ライン」宣言
4 「GHQ」廃止
5 「メーデー事件」
8 「IMF(国際通貨基金)」加盟
− GNPが戦前水準まで回復
28 3 テレビ放送開始
7 「朝鮮休戦協定」調印
29 − 「神武景気」始まる(29年11月〜32年6月)
30 8 「GATT(関税と貿易に関する一般協定)」加盟
11 「自由民主党」発足(保守合同)
〔総人口:8,928万人、名目GNP:8兆8,646億円〕
31 7 経済白書「もはや戦後ではない」
10 日ソ国交回復(「日ソ共同宣言」)調印)
11 スエズ動乱
12 国連加盟
32 8 東京都人口852万人(世界一)
10 ソ連、世界初の人工衛星「スプートニク1号」
  打ち上げに成功
− この年、「なべ底不況」
33 − 「岩戸景気」始まる(33年6月〜36年12月)
34 4 皇太子御成婚
9 「伊勢湾台風」(昭和史上最大の台風被害)
− 交通事故による死者1万人突破
35 5 チリ地震津波、三陸地方を中心に大被害
6 安保反対デモ激化
6 「日米安保新条約」発効
9 カラーテレビ本放送を開始
9 「国民所得倍増計画」を決定
36 4 ソ連、世界初の人工衛星船「ボストーク1号」
  打ち上げ、回収に成功
9 「第2室蘭台風」(死者・行方不明者202名)
37 2 東京都常住人口1,000万人を突破
  (世界初の1,000万人都市)
7 「災害対策基本法」施行
10 「全国総合開発計画」決定
38 2 「ガット11条国」へ移行
  (国際収支を理由とする貿易制限の禁止)
7 資本取引自由化
39 4 「経済協力開発機構(OECD)」に正式加盟
4 [IMF第8条国」移行(為替取引の制限解除)
10 第18回「東京オリンピック」開催
40 2 アメリカ、ベトナムの北爆開始
11 戦後初めて赤字国債発行
− 「いざなぎ景気」始まる(40年10月〜45年7月)
〔総人口:9,828万人、名目GNP:32兆8,137億円〕
41 − 「交通戦争」交通事故死亡者数過去最高
42 6 「中東戦争」勃発
8 「公害対策基本法」施行
43 5 「イタイイタイ病」公害病と判定
6 「小笠原諸島」返還
12 「大気汚染防止法」、「騒音規制法」施行
− わが国の人口一億人突破
44 5 「新全国総合開発計画(新全総)」決定
7 米国の「アポロ11号」人類初の月面着陸に成功
45 3 「大阪万国博覧会」開催
7 東京で光化学スモッグ被害続出
8 東京で「歩行者天国」スタート
46 8 ニクソンショック
10 中国、国連復帰
12 1ドル=308円に移行
47 2 第11回「冬季オリンピック札幌大会」開幕
5 沖縄復帰
6 「日本列島改造論」
9 日中国交正常化
48 1 「アメリカ・ベトナム和平協定」調印
2 円、変動相場制へ移行
4 原則100%資本自由化
10 第1次オイルショック
11 洗剤、トイレットペーパーなど「モノ不足」騒ぎ
11 ガソリンスタンド日曜祭日の休業実施
12 政府、「石油緊急事態」宣言
49 − 狂乱物価(51年まで)
50 7 「沖縄海洋博覧会」開催(50年7月〜51年1月)
− 戦後初のGNPマイナス成長
〔総人口:1億1,194万人、名目GNP:148兆1,699億円〕
51 12 ソ連200海里実施宣言
52 7 領海12海里と200海里漁業水域新設(「領海法」等施行)
11 「第3次全国総合開発計画(3全総)」決定
53 7 日本が世界最長寿国に(男:72.69歳、女77.95歳)
− 円高進行、1ドル=170円台へ
54 5 「東京サミット」開催
55 3 第2次オイルショック
9 イラン・イラクが全面武力衝突へ
56 3 第2次「臨時行政調査会」発足
  (58年3月までの5度の答申)
4 スペースシャトル「コロンビア号」初飛行
57 2 日本初の実用静止衛星「さくら2号」打ち上げ
58 5 「日本海中部地震」(死者・行方不明者120名)
5 「臨時行政改革推進審議会」発足
9 「大韓航空機」墜落
59
  •  
60 3 「国際科学技術博覧会」開催(つくば科学博)
4 「電電・専売公社」民営化
9 プラザ合意、ドル高是正へ
  (以降、円高進む。1ドル150円台へ)
〔総人口:1億2,105万人、名目GNP:317兆4,409億円〕
61 4 「前川レポート」(国際協調のための経済構造調整
  研究会報告)発表
11 伊豆大島三原山噴火
62 2 「臨時行政改革推進審議会(新行革審)」発足
6 「第4次全国総合開発計画(4全総)」決定
10 大恐慌上回る暴落、NYでダウ平均株価22.6%下落
  (ブラックマンデー)
63 6 新行革新、土地問題に関する基本答申
  (首都機能の分散、大深度地下の公的利用など)
6 「多極分散型国土形成促進法」施行
8 「イラン・イラク紛争」停戦
〔総人口:1億2,278万人、名目GNP:366兆5,663億円〕
64 1 天皇陛下崩御

注 「社会経済情勢」における[]内の数字は年末値である。




平成元年度

目次