国土交通省で作成したマニュアルを集約しました。
公表日 | 概要 | 業態 | 対象者 | マニュアル | |
---|---|---|---|---|---|
令 和 7 年 3 月 |
自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル![]() |
自動車運送事業者は、事業用自動車の運転者に対して、適切な指導監督をしなければならないことが義務付けられている。 本マニュアルは、告示で定められた内容をわかりやすく記述したものである。 |
|
|
|
令 和 6 年 3 月 |
自動車運送事業者における飲酒運転防止マニュアル![]() |
自動車運送事業者が運転者の飲酒傾向を把握し、医療機関での治療などを含め、適切に対策を進めていくために知っておくべき内容や取組む際の手順を具体的に示したものである。 |
|
|
|
令 和 4 年 3 月 |
自動車運送事業者における視野障害対策マニュアル![]() |
自動車運送事業者が運転者の視野の状態を適切に把握し、眼科健診、眼科精密検査等、視野障害対策を進めていくために知っておくべき内容や取り組む際の手順等を具体的に示したものである。 |
|
|
|
令 和 元 年 7 月 |
自動車運送事業者における心臓疾患・大血管疾患対策ガイドライン![]() |
自動車運送事業者が運転者の心臓検診の受診等、心臓疾患対策を進めていくために知っておくべき内容や取り組む際の手順等を具体的に示したものである。 |
|
|
|
令 和 元 年 6 月 |
適切な運行管理と安心経営のためのICT活用ガイドブック![]() |
過労運転等による重大事故の発生につながる運転者の長時間労働是正に向けて、運送事業者における適切な運行管理等に役立つICTを紹介したものである。 |
|
|
|
平 成 30 年 2 月 |
自動車運送事業者における脳血管疾患対策ガイドライン〜脳健診の必要性と活用〜![]() |
自動車運送事業者が、運転者の脳健診の受診等、脳血管疾患対策を進めていくために知っておくべき内容や取り組む際の手順等を具体的に示したものである。 |
|
|
|
平 成 29 年 3 月 |
ドライブレコーダーの映像を活用した指導・監督マニュアル![]() |
バス事業者がドライブレコーダーを有効に活用できるよう、ドライブレコーダーの記録を利用した指導・監督に係る義務付け内容及び更なる安全性向上に関する取組みについてまとめたものである。 |
|
|
|
平 成 27 年 8 月 |
SAS対応マニュアル 「自動車運送事業者における睡眠時無呼吸症候群対策マニュアル〜SAS対策の必要性と活用〜」 ![]() |
漫然運転や居眠り運転の原因の一つとして、眠気を生じる様々な病気が挙げられる。中でも睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)は、本人が自覚していない場合が多く、注意が必要である。本マニュアルは、安全運転上の対策として、SASの早期発見・治療法について取り上げたものである。 |
|
|
|
平 成 26 年 4 月 |
事業用自動車の運転者の健康管理に係るマニュアル![]() |
事業者、運行管理者及び運転者が、運転者の健康状態を良好に保持し、事業用自動車の安全を確保するために実施すべき具体的な内容をまとめたものである。 |
|
|
平 成 24 年 3 月 |
トラック追突事故防止マニュアル![]() |
追突事故はトラックの事故において最も多発する事故である。 本マニュアルは、追突事故を防止するために、経営トップ、運行管理者や安全統括管理者等の現場管理者及び運転者それぞれの役割に応じた、わかりやすい具体的な行動を志向し、「事業者自らが考える」ためのマニュアルとして、まとめたものである。 |
|
|
|
平 成 23 年 7 月 |
乗合バスの車内事故を防止するための安全対策実施マニュアル![]() |
乗合バス事業者が取組む安全対策、運転者に対して行う指導等の内容についてわかりやすく整理したものである。 |
|
|
|
平 成 21 年 10 月 |
映像記録型ドライブレコーダ活用手順書![]() |
ドライブレコーダを活用し、自社で発生する「事故や日常のヒヤリハット場面」のデータを収集し、人(乗務員、相手)・車両・走行環境・運行管理の観点から背景や要因を効率的に分析、防止対策の立案や教育に活用することを目的として作成したものである。 |
|
|
|
平 成 20 年 7 月 |
トラック輸送の過労運転防止対策マニュアル![]() |
トラック運送事業においては、運転者の深夜・早朝を含む長時間の労働の結果、慢性的な休養不足により疲労が蓄積しやすく、運転者に過労状態が生じやすい傾向がある。 本マニュアルは、こうしたトラックの過労運転による事故を減らすための実効性のある対策を具体的に取り上げたものである。 |
|
|