総合政策

用語の解説

1.鉄道車両

   機関車 動力及び運転装置をもち、輸送設備を備えないで、他の車両をけん引して運転する車両。
     電気機関車 主として車外から電力の供給を受けて運転し、動力に電動機を用いる機関車。
       直流電気機関車 車外から直流電力の供給を受けて運転する電気機関車。
      交直流電気機関車 交流給電区間及び直流給電区間の相互にまたがり直通運転できる電気機関車。
      交流電気機関車 車外から交流電力の供給を受けて運転する電気機関車。
    ディーゼル機関車 動力又は駆動用電力の発生装置に内燃機関(燃料電池を含む)を用いる機関車。
      液体式ディーゼル機関車 動力に内燃機関を用い、動力伝達装置に液体変速機を用いる機関車。
      電気式ディーゼル機関車 それ自体に積んだ内燃機関で駆動する発電機から電力の供給を受け、電動機によって駆動する機関車。
    その他の機関車 蒸気機関車、蓄電池機関車。
    旅客車 旅客を輸送するために用いる車両。旅客電車、旅客内燃動車及び客車の総称。
      電車(新幹線除く) 主として車外から電力の供給を受けて運転し、動力に電動機を用いる旅客車。電動車並びにこれに連結する制御車及び付随車の総称。
    新幹線 主たる区間を200km毎時以上の高速度で走行する列車に用いられる車両。
      電動車 動力装置をもつ車両。(運転室を備え、列車の運転制御ができ動力装置をもつ車両。)
      制御車 運転室を備え列車の運転制御ができ動力装置をもたない車両で、電動車と同一編成で用いられる車両。
      付随車 動力及び運転台を持っていない車両で、電動車と同一編成で用いられる車両。
    ディーゼル車 動力又は駆動用電力の発生装置に内燃機関(燃料電池を含む)を用いる旅客車。
      ディーゼル動車 動力又は駆動用電力の発生装置に内燃機関(燃料電池を含む)を用いる動力車。
    客車 動力及び総括制御装置を持たないで、機関車にけん引される旅客車。
    貨物車 貨物を輸送するために用いる車両。貨物電車、貨物内燃動車、貨車の総称。
      コンテナ車 コンテナを輸送するためのコンテナ固定装置を備えた無がい車。
      タンク貨車 液体、粉末などを輸送するためのタンクを持つ貨車。
      その他の貨物車 貨物電車、貨物ディーゼル車、有がい車、その他の有がい車、無がい車、車運車、その他の無がい車、ホッパ貨車等。
    特殊車両
(保守用車両等を含む)
試験、検査、機材の運搬などに用いる車両で、特殊な構造又は設備を持つもの。

2.鉄道車両部品

   動力発生装置 車両の走行を直接受けもつ原動機及びその付属装置並びに動力伝達装置の総称。
     ディーゼル機関 燃料噴射式圧縮点火機関。
    動力伝達装置 原動機の出力を動軸に伝える装置。
       液体式変速機 トルクコンバータ、流体継手、クラッチ、歯車などで構成され、トルクを変換する機械。
      逆転機 主に、車両の前進・後進を切り換える歯車装置。
      推進軸 動軸を駆動させるため、動力を伝える回転軸。
    台車及び車体用品  
      台車 鉄道車両の車体の下部にあって、輪軸を有し、車体を支えている構造品の総称。
      連結装置 相互の車両を連結及び解放する装置で、引張装置、緩衝器などの総称。
      オイルダンパ 油の粘性抵抗によって振動を減衰し、又は衝撃を吸収する目的で用いられる緩衝器。
      輪軸用品 鉄道車両の重量を支え、レール上を転送する車輪及び車軸の組立品及びその用品。
      軸箱 ジャーナル部の軸受を内蔵する箱。
      軸受 互いに相対運動を行う部品同士を支える装置。
    ブレーキ装置 車両を減速・抑速・停止し、又はある位置に保持するために用いる一連の機構。
      制輪子 車輪の踏面又はブレーキディスク面に押しつけられ、制動力を発生する部品。
      空気ブレーキ用品 圧縮空気の圧力を変化させてブレーキ力を抑制するブレーキ装置。
    電気機器  
      主電動機 車両を走行させるために動軸を駆動させる電動機。
      主変圧器 交流電気車で、電車線電圧を降圧して主電動機に供給することを主目的とする変圧器。
      主変換装置 主電動機を駆動するための電力変換器。
      補助電源装置 補助回路及び制御回路の機器に電力を供給する装置。
      制御装置 車両の走行の制御及び車両用機器の制御に用いる装置。(車上用列車自動制御装置用品を除く。)
      集電装置 架空線又は導電レールから集電する装置。
      モニタ装置 機器の状態を監視し、故障発生時の内容、応急処置の表示及び研修作業の簡易化を図ることを目的とする装置。
      車上用列車自動制御装置用品 列車自動制御用品のうち、車上に搭載している用品。
    ディーゼル機関用機器 燃料噴射制御装置、機関回転検出装置、車両用放熱器 等。
    コンテナ 貨車などに積載して貨物を運ぶ容器。
    その他の鉄道車両部品 椅子、トイレ、窓、通風器、車体の中に使われている部品、ぎ装品、他に分類できない部品 等。

3.鉄道信号保安装置

   電気信号用品  
     架類 リレー架、制御架、監視架 等。
    継電器  
    車内警報装置用品
(地上装置及び直付けする継電器を含む)
停止信号機に接近したとき警報を発する装置及び同用品。
    列車自動制御装置用品
(直付けする継電器を含む)
自動列車停止装置(ATS)、自動列車制御装置(ATC)、自動列車運転装置(ATO)、無線式列車制御システム(CBTC)、定位置停止制御装置(TASC)等 速度制御・停止機能を持つもの及び同用品。(車上装置を除く)
    電気信号機用品
(入換用機構、地上中継機構等を含む)
電気的に動作して現示を行う信号機。
    電気転てつ機 電動機を用いた動力転てつ機。モータポイントともいう。
    電空転てつ機 電磁的に制御される圧縮空気を用いた動力転てつ機。
    電気連動装置 信号機、転てつ機などの相互間の連鎖を行う装置の総称。列車集中制御装置(CTC) 等 進路制御機能を持つもの及び同用品。
    踏切保安装置 踏切道において、列車又は車両の運転と、道路交通との間の安全を保つ装置の総称で、踏切保安の内容によって、第1種から第4種に区分される。
       自動踏切しゃ断機 踏切道の道路交通を自動的に遮断する装置。
    信号用変圧器類 高圧配電線路から信号設備へ電力供給するために高圧から低圧へ降圧する変圧器。
    ボンド類 軌条と軌条の継目を電気的に接続するのに用いる電線。(電車専用ボンド(シグナルボンドを含む。) インピーダンスボンド)
    信号ケーブル 連動装置の連鎖条件、信号装置の信号制御条件、並びに各装置の諸条件に使用する電線路。
    その他の電気信号用品 閉塞機、信号用器具箱、電気鎖錠器、回路制御器、信号用試験盤 等
    機械信号機

4.索道搬器運行装置

  索道搬器運行装置 索道搬器と機械的に接続し、それを運行させる機械装置、その装置の一部を構成する用品又は搬器の安全確実な運行を確保するために用いる機械装置用品であって、分類表に掲げる品目に属するものをいう。
      普通索道 閉さ式搬器(扉を有する箱形の搬器をいう。)を使用して、人又は人及び物を運送する索道をいう。(ロープウェイ)
    特殊索道 椅子式搬器(外部に解放された座席で構成される搬器をいう。)を使用して人を運送する索道をいう。(スキーリフト等)
    貨物索道 物のみを運送する索道をいう。
    単体部品 各索道装置の組立品を構成する部品単体をいう。
                  

ページの先頭に戻る