メニューを飛ばしてコンテンツへ進む
サイト内検索

  大臣会見要旨(平成18年8月25日)
ラインBack to home

 

平成18年8月25日(金)
10:50〜11:15
国土交通省会見室

 

   

閣議・閣僚懇

 本日の閣議は一般案件が3件、政令の決定が6件、人事案件が5件でございます。特に国土交通省に係るところはありません。
 私の方から3点ご報告をいたします。一つは、皆さんのお手元に資料がいっていると思いますが、「地域いきいき観光まちづくり100」ということで、観光まちづくりの100選を取りまとめさせていただきました。大都市部は入れておりません。むしろ地方で観光振興に向けて様々な創意工夫をしている地域、頑張っている地域を取り上げました。今いろいろな地域で観光で地域振興を、という取組みがなされておりますので、そういうところにも参考になるのではないかということで100取り上げさせていただきました。御一読していただければありがたいと思っております。次に私は明後日の日曜日から31日までの日程で、スロバキア、スロベニアを訪問いたします。これは閣僚の外国訪問の戦略的な実施の一環で、小泉総理の親書を持参して両国の首脳を訪問し、総理親書を手渡してまいるとともに今後の2国間関係について意見交換を行い、友好関係の促進を図ってまいりたいと考えております。両国では大統領、首相等の会見等が予定されているところであります。もう一点、昨年の衆院選が終わった後の秋の特別国会で耐震改修促進法の改正をさせていただきまして、今年の1月26日に施行になっております。7ヶ月経ったわけですが、国の基本方針も策定させていただいて、これから各都道府県で耐震改修促進計画を策定していくと。こういう段取りになっております。今日は中間報告ということで御報告をさせていただきたいのですが、昨年法改正をし、予算も大きく拡充をしました。さらには所得税、または固定資産税等々、税制の改正もしまして耐震改修のインセンティブになるようにということで、制度改革もさせていただいたところです。各地方公共団体の取組みにばらつきがあります。静岡県、兵庫県におきましては非常に進んでおりまして、県または各市町村の100%で様々な取組みがなされているところもあれば、全くなされていないというところもありまして、特に耐震改修促進税制の所得税の方ですが、税額控除の耐震改修促進税制につきましては、各地方団体で耐震改修に対する補助制度の整備がなされていることがこの税制の適用要件となっております。したがってこの税制を働かせるためにもそうした制度の整備が不可欠でして、しっかりその取組みをしていただきますよう働きかけをこれまでもしておりますが、さらにしていきたいと考えているところです。お手元に簡単な資料がいっているかと思いますが、戸建住宅について耐震診断及び耐震改修の両方の補助制度とも、全ての市町村で利用可能になっているのは静岡県と兵庫県です。そして戸建住宅について耐震診断及び耐震改修の両方の補助制度とも、全ての市町村で、これは全く逆ですが、利用できないというのは7道県ありまして、北海道、青森、秋田、香川、佐賀、鹿児島、沖縄。さらに戸建住宅について耐震改修の補助制度が全ての市町村で利用できない、耐震診断はあっても耐震改修の補助制度が全ての市町村で利用できないというのは10県あります。ここに記載されている10県です。また耐震改修促進計画は、都道府県で策定をしていきます。ほとんどの都道府県で年度内に策定をされる予定ですが、福岡県1県だけ年度を越えまして19年度にずれ込むというように聞いております。それから市町村においてこの耐震改修促進計画を作るかどうかというのは、法律上は任意ですが、ただ地震が想定されているような地域の市町村においては、是非策定をお願いしたい。例えば東京の場合であれば、首都圏の直下型地震が言われているわけでして、私は東京都においては23区並びに各市町村に是非策定をお願いしたいというように思っているのですが。例えば全ての市町村で19年度中に耐震改修促進計画が策定予定の県というのは、岐阜、静岡、愛媛の3県だけでして、また逆に全ての市町村で未定というのがこちらに記載されている4県があるわけです。皆様のお手元にはこういう簡単な書類しかいっていないと思いますが、耐震改修促進計画の策定予定、それから耐震診断に係る補助制度、耐震改修に係る補助制度、それぞれの実施状況、これは各県別に資料があります。47都道府県、また各市町村のどの程度できているかという県別の資料がありますので、それにつきましても後で配布をさせていただきたいと思っておりますので、参考にしていただければというように思います。いずれにしましてもこの耐震診断、また耐震改修、建物の耐震化を進めていくということが、地震対策の一番の要であるというように思っております。しっかり国土交通省として、各地方団体と連携を執って、前に進めさせていただきたいと考えています。私から以上です。


質疑応答

 
(問) 最近、ETCの強行突破ですとか料金の不払いですとか高速道路で不正通行が相次いで被害額も相当な額に上っているということらしいです。それで民間の方でも対策など取り組んでいらっしゃるようなのですが、こうしたことについて大臣の御所感と、もし御対応などのお考えがありましたら教えていただけますでしょうか。
(答) ETCは更に普及をしていかなくてはならない。渋滞の解消だとか環境面での改善効果もあります。このETCは更に普及をしていく必要があるというように考えています。そういう中にあって、真面目に料金を払っている人が馬鹿を見るようなことは、やはりあってはならない、許されてはならない。こういう不正通行は、やはり厳しく私は処置をしていかなくてはいけないと以前から申し上げているのですけれど、カメラ等々でしっかりそうした車については特定をして、警察とよく連携を執って、昨年の法改正で刑事罰についても適用になるわけでして、しっかりこの不正通行の対策については万全を期すようにしていきたいと考えています。
 
(問) 羽田空港の再拡張に伴うターミナル整備事業について、何回か報道させていただいているのですけれど、要は指名停止処分を受けて省の方から損害賠償請求を受けていた企業が、その羽田空港の再拡張事業のターミナル整備事業に一次審査から参加して、最終的に事業者として選ばれていたということなのですけれども、この問題について何か御所見がありましたらいただけないでしょうか。
(答) まずこの事業につきましては、国が実施する他の一般的なPFI事業と異なりまして、独立採算型のPFI事業です。国費は一切投入されていません。このため、事業契約の内容も請負契約や売買契約とは異なるため、会計法令の適用もないわけです。ですから本来的には指名停止処分とも直接の関係はありません。他方で、そうは言うものの本件事業のプロジェクトの規模の大きさ、公共性の高さなどに鑑みまして、指名停止処分の有無をあえて参加資格要件としたものです。選定過程における競争環境を必要以上に阻害しないように、提案内容について実質的な審査を行う第二次審査期間中においてのみ問うこととした。そういうルールとしたわけです。参加資格要件につきましては、外部有識者による委員会での審議を経た上で、関係法令に則って定められていまして、その内容は三井物産が指名停止処分を受ける3カ月前の平成17年4月15日に実施方針として公表しているところです。そうしたルールに乗っかって、ルールを定めて透明性を持ってやっている訳で、国が実施する他のPFI事業と比較して本件事業のみが指名停止処分の扱いが異なって審査が甘いという報道であったと思いますが、私はその批判は当たらないと考えております。
 
(問) 今、実施方針を4月に出されたということですが、直接関係ないことはわかっていて伺うのですが、その時点で国土交通省として三井物産に対して13億円くらいですか損害賠償請求することを既に決めておられた、あえて直接関連はないとはいえ一般からみるとわかりにくい感じがするのですが。
(答) 先程、申しあげたとおりルールに従って透明性をもって手続きは行われていると考えております。
 
(問) 耐震診断、耐震改修に対する補助制度の整備状況が各地でばらつきがあるということですけれども、どこに原因があると考えておられますか。私ども取材をしてみると、どうも首長さんの熱意、取組みの違いと、あるいは担当者方の熱意によってばらつきがあるような印象を受けるのですが、その点どのようにお考えでしょうか。
(答) 私もそれを非常に感じております。やはり静岡県では東海地震の恐れがずーっと言われており、やはりトップの方が非常に意識を持っていらっしゃいます。各市町村、全ての市町村にそういう制度ができあがっているということで、一方では全くできてない県があるということは、例えば予算がないとかお金がないという言い訳はきかないと私は思っています。やはり地震の際の最大の対策が建物の耐震化であるということを考えれば、早くこういった制度を導入すべき、優先順位を高め制度を導入していくと。実際、国としても様々なメニューを用意している訳でして、そういう今おっしゃったように首長の方の意識、担当の方々の意識というのがこのばらつきの大きな要因の1つだと、もちろん私どもがしっかり地方公共団体にもっとより積極的に啓発する、また普及の努力をしていく必要があると思いますが、今おっしゃったように首長の方々の意識というのは非常に大きいと思っています。やってるところは、すごくやっているのですね。横浜市などはすごく頑張ってますね。兵庫県も頑張ってますし、岐阜県もやってますし。だから、福岡県は西方沖の地震があったのですよね、1県だけ計画が今年度内にできないその1県が福岡県というのは、私は正直いいまして意外でございます。是非、計画そして更には耐震診断、耐震改修の制度の導入を早めていただきたいと思っています。
 
(問) 先週全国の河川で急な増水による死亡事故が相次ぎましたけれど、国交省として何か対策を取っていくことは。
(答) あのような事故があり、そしてお亡くなりになっているわけでして、情報提供の充実、また河川を利用される方々への啓発、こうしたことへの取組みをしっかり強化しなければならないと思っています。17日に神奈川県の酒匂川、22日に山形県の富並川でそれぞれ急な増水で水難事故があったわけですが、共に釣りや水遊びによる事故です。まずは河川を利用される方々が自ら安全を確保していくという意識、行動が非常に大事だと思うのです。そういう意識、行動をとっていただくための情報提供をしっかりと関係者と一緒になってしていくということが大事だと思っていますので、具体的な取組み、強化の方向を今後検討をさせていただきたいというように思っています。河川情報を実際の増水時にどう下流にいらっしゃる利用者に情報発信をしていけるのか、どういう手段が考えられるのか、改善点についてしっかり検討をさせていただきたいと思っています。
 
(問) いささか時間が経ってしまったのですが、先日の停電で原因を作ったのは三国屋建設というところなのですけれども、元請けの大林組、発注側の千葉県浦安市の責任については大臣としてはどのようにお考えでしょうか。
(答) 民事上の責任がどこまであるのかという問題は、私もいろいろ考えてみたのですけれども、これはなかなか難しい問題があるなと考えています。今それぞれ関係者の誰に民事上の責任があるのかという問題は私ども行政側であれこれコメントをする立場にないと思います。それよりも、今回の大停電事故を通じていろいろな課題が明らかになっています。河川での交通の安全をどう確保していくのか、そこでやはりきちんとしたルールというものを、特にある一定の船が航行することが多いエリアでは考えていかなくてはならないのではないかだとか。話は変わりますが、あのような大規模停電があったときに様々なところに影響が及ぶわけです。国土交通省でいうと交通システム等々。あの日は、たまたま大田区では停電にならなかったのです。羽田は良かったのです。私は、今回のこの問題というのは、一つは河川での船でのあのような事故の再発防止に向けて河川、電力会社、建設業、発注事業者などあるわけですから、そういう中であのような事故の再発防止に向けて様々な取組みが必要だと思います。それを細かく検討しています。近々、皆様にも御報告したいと思っていますが、それとともにある意味では、あのような大規模停電というものは災害の時に起こり得るのです。そのような大規模停電が起こった時に、いったい大都会における都市のシステムがどうなるのかということが如実に分かったわけで、そこを一つ一つ検証をしていくべきです。病院はどうだったのか、交通システムはどうだったのか等々。実を言いますとこれも今、国土交通省だけではなくて政府の関係局長会議でこの問題についてもしっかり検証していこうということで今やっています。確か来週には、この大規模停電事故の対策についての関係局長会議がまた開かれると聞いています。近々、政府として、また、国土交通省としてもこの大規模停電を受けて再発防止対策、更には危機管理対応等について、取りまとめをさせていただきたいと思っています。また、皆様にも御報告をさせていただきたいと思っています。途中経過は私も報告を受けています。今、取りまとめ中です。
 
(問) 今の関係ですが、この間の大規模停電の時に交通機関の一部の運転が出来なくなりましたが、商用の電力が止まっても、東電からの電力が止まっても、それをバックアップ出来るようにするのが公共交通機関の最低限の備えではないかと思いますが、実際に起こった交通機関への乱れとか、影響を御覧になってどのような印象をお持ちになりましたか。
(答) あの日はお盆休みでした。あれがもし普通のウィークデイで起こっていたなら、もっと大きな問題になっていたと思います。そういう意味で今おっしゃった点も含めて、どのような対応が可能なのか、どのような対応をすべきなのか、何処を改善出来るのか、そういうことも含めて良く検証、検討したいと思います。
 


過去の大臣会見へ

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport