平成14年6月24日 |
<問い合わせ先> |
港湾局海岸・防災課 |
(内線46735、46733) |
環境技術課環境整備計画室 |
(内線46685、46684) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
「新たな海辺の文化の創造研究会(全体研究会 座長:川勝 平太 国際日本文化研究センター教授)」の中に、「里浜づくり研究会(座長:磯部 雅彦 東京大学大学院教授)」、「海辺の自然学校研究会(座長:岡島 成行 大妻女子大学教授)」、「ビーチスポーツ研究会(座長:近藤 健雄 日本大学教授)」を設置する。
「新たな海辺の文化の創造研究会」及び各研究会の概要および委員について別紙に示す。
研究会資料及び議事録(作成中)
(別紙−1)
「新たな海辺の文化の創造研究会」の概要
座長 | : | 川勝 平太 | (国際日本文化研究センター教授) |
委員 | : | 磯部 雅彦 | (東京大学大学院教授) |
岡島 成行 | (大妻女子大学教授) | ||
近藤 健雄 | (日本大学教授) | ||
清野 聡子 | (東京大学大学院助手) | ||
佐伯 美香 | (ビーチバレー普及活動家) | ||
細川 恭史 | (国土技術政策総合研究所部長) | ||
宇多 高明 | (国土技術政策総合研究所研究総務官) |
「里浜づくり研究会」の概要
座長 | : | 磯部 雅彦 | (東京大学大学院教授) |
副座長 | : | 近藤 健雄 | (日本大学教授) |
委員 | : | 清野 聡子 | (東京大学大学院助手) |
小島あずさ | (クリーンアップ全国事務局代表) | ||
小埜尾精一 | (三番瀬研究会代表) | ||
齋藤 潮 | (東京工業大学大学院教授) | ||
池田 薫 | (大分県土木建築部参事) | ||
諸星 一信 | (国土技術政策総合研究所室長) | ||
上島 顕司 | (国土技術政策総合研究所室長) | ||
鳥居 謙一 | (国土技術政策総合研究所室長) |
(別紙−2)
「海辺の自然学校研究会」の概要
座長 | : | 岡島 成行 | (大妻女子大学教授) |
副座長 | : | 近藤 健雄 | (日本大学教授) |
委員 | : | 浅井 信 | (館山市観光協会 観光プロデューサー) |
辰野 正弘 | (NPO法人 たてやま・海辺のまちづくり塾 理事長) | ||
三瓶 雅延 | (沖ノ島サンゴを見守る会 代表) | ||
ジャックT ・モイヤー |
(海洋生態学者) | ||
川嶋 直 | (社団法人日本環境教育フォーラム 理事) | ||
佐藤 初雄 | (NPO法人 自然体験推進協議会 副代表理事) | ||
中根 裕 | ((株)ツーリズム・マーケティング研究所主席研究員) | ||
小谷 隆亮 | (大洗町長) | ||
勝海 務 | (館山市助役) | ||
関係行政機関 | : | 岩瀧 清治 | (国土交通省港湾局環境整備計画室長) |
難波 喬司 | (国土交通省港湾局海岸・防災課海岸企画官) | ||
坂巻 健太 | (国土交通省総合政策局観光部旅行振興課課長補佐) | ||
小池 剛 | (国土交通省河川局海洋開発官) | ||
調整中 | (文部科学省) | ||
牛場 雅己 | (環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室室長補佐) |
「ビーチスポーツ研究会」の概要
座長 | : | 近藤 健雄 | (日本大学教授) |
委員 | : | 瀬戸山正二 | (日本ビーチバレーボール連盟副理事) |
小峯 力 | (日本ライフセービング協会理事長) | ||
調整中 | (日本フットサル連盟) |
第1回「新たな海辺の文化の創造研究会」・
「里浜づくり研究会」資料一覧
議事次第
委員名簿
資料一覧
資料1:研究会設置の目的
資料2:研究会の構成
資料3:研究の背景
資料4:「新たな海辺の文化の創造」の検討の骨子(素案)(4−1
、4−2
)
参考1:里浜の定義
参考2:海岸保全基本方針(抜粋)
参考3:環の国づくりの推進(抜粋)
参考4:欠席委員からのご意見(磯部雅彦教授
、齋藤潮教授
)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport