国土交通省
 『観光カリスマ百選』選定結果について
 (平成14年度第1回委員会の結果)

ラインBack to Home

平成15年1月27日
内閣府
国土交通省
<問い合わせ先>
総合政策局観光部企画課

(内線27135)

TEL:03-5253-8111(代表)

 

  1. 経緯
     経済活性化等に大きく貢献する観光の振興に向けた取り組みが政府において進められているところでありますが、従来型の個性のない観光地が低迷するなか、各観光地の魅力を高めるためには、観光振興を成功に導いた人々の類まれな努力に学ぶことが極めて効果が高く、各地で観光振興にがんばる人を育てていくため、その先達となる人々をカリスマとして選定・公表することと致しました。
     平成14年12月26日に開かれた『観光カリスマ百選』選定委員会(平成14年度第1回委員会)において、以下の11人がカリスマの第一陣として選ばれましたので、これをお知らせ致します。

  2. カリスマとして選定された方々(敬称略・50音順)

    1. 市村 良三 株式会社小布施堂 代表取締役副社長(長野県小布施町)
       民間の町づくり会社「ア・ラ小布施」を立ち上げ、住民の町おこし運動の中心人物として栗どっこ市や国際音楽祭等、様々な企画イベントや事業を成功させるなど、小布施の名を全国的に高めた。

    2. 小澤 庄一 足助町観光協会 会長(愛知県足助町)
       町並み保存運動の先頭に立ち、生活文化を伝承していくことの重要性を住民に浸透させた。また、「三州足助屋敷」、「福祉センター百年草」という二つの独立採算運営の施設を建設し、山村生活文化伝承と高齢者雇用を同時に実現させた。

    3. 唐沢 彦三 小布施町 町長(長野県小布施町)
       観光資源の乏しい人口1万人の小布施を、北斎館を中心とした文化と歴史が溢れ、年間120万人が訪れる町へと変えた。また、景観整備や花のあるまちづくりなど、住民が主役となって進めるまちづくり運動を成功させた。

    4. 工藤 順一 JAさがえ西村山 生活部 部長(山形県寒河江市)
       農業を「無限の観光資源」としてとらえ、「雪中いちご狩り」など、観光と農業を結びつけたユニークな商品づくりを展開し、地域づくりに取り組んでいる。これまで寒河江を通過していた多くの観光客を「着地」させることに成功した。

    5. 後藤 哲也 有限会社新明館 代表取締役(熊本県南小国町)
       敷地内の岩山を掘り抜いて作った幻想的な露天風呂で、癒しを求める顧客の心を捉え成功。また、樹木の配置までもこだわり、統一感ある街並みと素朴でくつろげる雰囲気の温泉郷作りに取り組み、黒川温泉郷全体の活性化に貢献した。

    6. 笹原 司朗 琵琶倉庫株式会社 代表取締役会長(前 株式会社黒壁代表取締役社長)(滋賀県長浜市)
       欧州と比較して文化的認知度が低かったガラス工芸に着目し、株式会社黒壁を中心に、古い街並みと新しいガラス細工の新旧の観光資源の対比をうまく演出した。その結果、来客が少なくなっていた商店街がわずか数年で活性化した。

    7. 白石 武治 株式会社カヌチャベイリゾート 代表取締役会長(沖縄県名護市)
       沖縄最後の楽園と言われる名護市カヌチャ浜の美しく豊かな大自然と融合した長期滞在型リゾートを開発するとともに、リタイア後の「Good Time」を過ごす「第三のふるさと」としての定住型リゾートを立ち上げるなど、新しいリゾートの形を提案した。

    8. 濱田 益嗣 株式会社赤福 代表取締役社長(三重県伊勢市)
       昭和60年代の伊勢神宮内宮門前町の往来者が年間20万人と低迷していたところ、古いまち並みを再現した「おかげ横丁」を建設、運営し、平成13年には年間290万人を集め、これからの地域おこしや商店街の活性化の一つの方法を示した。

    9. 細尾 勝博 八千代町 産業課 課長(兵庫県八千代町)
       観光資源に乏しい中山間地域の環境を逆手にとり、都市住民向けの滞在型市民農園を企画。卓越した運営ノウハウを駆使することにより、都市住民と地域住民の交流を促し定住化へ結びつけるなど、地域の活性化に貢献した。

    10. 溝口 薫平 株式会社由布院玉の湯 代表取締役(大分県湯布院町)
       観光地において自然保護を主張したさきがけ的存在であり、自然景観を大切にした温泉保養地づくりに成功。また、町内の情報交換の促進などにより、住民のまちづくりへの参加意識の高揚、住民の活性化に貢献した。

    11. 宮崎 暢俊 小国町 町長(熊本県小国町)
       都市との交流や山村の自然・歴史・文化・人とのふれあいなどからなる新しい「ツーリズム」の考え方を提唱し、九州ツーリズム大学等を立ち上げ、多くの実践者を輩出し、交流の輪を築くなど、「ツーリズム」の実践において時代の先端を走る。

     上記のカリスマに選定された方々の実績などにつきましては、こちらをご覧下さい。

  3. 今後について
     観光振興を図るには、地域のオリジナリティが不可欠であり、そのためにはカリスマの活動を形だけ模倣するのではなく、「考え方」を理解することが重要です。したがって、今後、観光に取り組もうという地域が、これらの人々から直接話を聞くことなどにより、カリスマのノウハウを上手く活用して、人真似ではない、個性的な観光地づくりが進められていくことが大事であると考えています。
     本選定委員会は今後も2ヶ月に1回を目途に開催し、カリスマを順次選定していく予定です。

  • 別紙1:『観光カリスマ百選』選定委員会についてPDF形式
  • 別紙2:生活産業創出研究会報告書抜粋PDF形式

     PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
     Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

    アクロバットリーダーホームページへ
    (ダウンロード)

    ライン
    All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport