国土交通省
 第1回 交通バリアフリー技術規格調査研究委員会の開催
 について(ユニバーサル e−ステーション関係)

ラインBack to Home

平成15年11月27日
<問い合わせ先>
総合政策局交通消費者行政課
(内線25504、25515、25518)
TEL 03-5253-8111(代表)

 

 第1回 交通バリアフリー技術規格調査研究委員会(ユニバーサルe−ステーション関係)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。

  1. 日時     平成15年11月28日(金) 9:30〜11:30

  2. 場所     「赤坂区民センター」 第1会議室
            東京都港区赤坂4-18-13 赤坂コミュニティぷらざ内

  3. 議題     ・ユニバーサルe−ステーションに係る調査研究の進め方について
            ・その他

    ※「交通バリアフリー技術規格調査研究委員会」の概要は別添のとおりです。
    ※議事の結果は、後日、社団法人 交通バリアフリー協議会ホームページ上に掲載予定です。
     ((社)交通バリアフリー協議会 http://www.jtbfc.gr.jp


別添

交通バリアフリー技術規格調査研究について
(ユニバーサル e−ステーション関係)

  1. 趣旨・目的
     平成12年11月に施行された交通バリアフリー法では、高齢者、身体障害者等の自立した日常生活及び社会生活を確保することの重要性が増大していることにかんがみ、駅等の旅客施設あるいは車両等のバリアフリー化を図ることにより、 高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の利便性及び安全性の向上の促進を図ることとしている。
     本調査研究では、高齢者、身体障害者等を含め全ての人が公共交通機関等を利用する際に生じる制約を除去するために、情報通信技術(IT)等を利用した移動支援サービスに関する調査研究を行う。
     本調査研究では特に、現状の旅客施設等の問題点及び利用者ニーズの把握・整理を中心に進め、さらにIT等を活用した移動支援サービスが今後広く普及していくための課題の検討を行うこととする。

  2. 委員会構成
     別紙参照。


(別紙)

交通バリアフリー技術規格調査研究委員会 委員名簿
(五十音順 ・ 委嘱依頼中の方も含む)

岩佐 徳太郎 交通エコロジー・モビリティ財団 バリアフリー推進部長
大野 寛之 独立行政法人 交通安全環境研究所 交通システム研究領域
勝矢 光信 東京都江戸川区役所福祉電話相談員
鎌田 実 東京大学大学院工学系研究科教授
北川 博巳 東京都高齢者研究福祉振興財団 東京都老人総合研究所
沓澤 正道 経済産業省 商務情報政策局 サービス産業課
医療・福祉機器産業室 課長補佐
後藤 靖子 国土交通省 総合政策局 交通消費者行政課長
清水 春樹 東武鉄道株式会社 鉄道事業本部 工務部 建築課長
鈴木 浩明 財団法人 鉄道総合技術研究所 人間科学研究部 人間工学 研究室長
高田 順一 国土交通省 鉄道局 業務課長
高橋 玲子 株式会社 トミー 社会環境部共用品推進部
田川 稔 帝都高速度交通営団 運輸本部 運輸部 施設課長
星川 安之 財団法人 共用品推進機構 専務理事・事務局長
本多 忠雅 財団法人 全日本ろうあ連盟理事
光安 良一 渋谷区シニアクラブ連合会 副会長
森田 正敏 警察庁交通局交通企画課課長補佐(ITS技術)兼交通規制課付
山下 廣行 国土交通省 鉄道局 技術企画課長
   
(事務局)
利光 国高 社団法人 交通バリアフリー協議会 常務理事・事務局長
   
(作業協力)
村上 文洋 株式会社 三菱総合研究所 ユニバーサルデザイン推進室長
篠田 徹 株式会社 三菱総合研究所 ユニバーサルデザイン推進室


All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport