平成15年3月12日 |
<問い合わせ先> |
航空局管制保安部保安企画課 |
(内線51101)
|
TEL:03-5253-8111(代表)
|
- 直接的な原因:プログラム・ミス(別添1)
-
- 昨年9月に変更したプログラム(共通のデータ処理プログラム)にミスがあったものの、その時点では問題は生じなかった。
このミスは、「共通のデータ処理プログラム」が作業する対象となるデータエリアが、プログラムが格納されている区画の末尾に位置することになる場合に限り、その作業が「不正な作業」とされ、システムがダウンするもの。
-
- その後、3月1日に変更したプログラム(防衛庁システム対応プログラム)の導入によりFDP内の作業の環境が変わった。
- すなわち、「共通のデータ処理プログラム」が作業する対象となるデータエリアが、プログラムが格納されている区画の末尾に位置することになった。
-
- 同日7時、「オンライン統計処理プログラム」が起動し、このミスのあった「共通のデータ処理プログラム」に作業を命令したため、作業を開始したところ、「不正な作業」とされ、システムがダウンした。
-
- NEC(日本電気株式会社)では、社内において作業を行っていたところ、1月末、「共通のデータ処理プログラム」にミスがあることを検出したが、国土交通省に報告することはしなかった。
-
- NECによれば、このミスがFDP内に内在した昨年9月以降1月末までに、既に問題なく運用されていたことから、このミスが致命的な問題を引き起こすとの問題意識はなく、国土交通省に対して、「防衛庁システム対応プログラム」については、改修措置を講じる旨の申出をしなかった。
- 事前チェックが不十分
-
- FDP等に用いられるプログラムについては、航空局のシステム開発評価・危機管理センター(SDECC)において、事前チェックを行っているが、今回の「防衛庁システム対応プログラム」の変更については、問題の「オンライン統計処理プログラム」が起動する午前7時を挟んだ24時間稼動のチェックは行っていなかった。
-
- これは、「防衛庁システム対応プログラム」と今後変更を予定していたプログラム(広域レーダー対応プログラム)とを合わせて、24時間稼動のチェックを行ったところ問題がなかったことから、「防衛庁システム対応プログラム」自体については、24時間稼動のチェックを行わなかったものであるが、いずれにしろ、実態に即した事前チェックとは言いがたかった。
- 国土交通省としての対応
国土交通省としては、今回の原因調査の結果を踏まえ、
-
- 実際の運用に即した24時間稼動などの徹底したテストランの実施。
-
- 「航空交通管制情報処理システムのフェイルセーフのあり方等に関する技術検討委員会」を開催し、万一障害が発生した場合に、その影響を最小限に食い止め、FDPのシステム全体がダウンすることのないような独立性を高めたソフトウエアのあり方等について、学識経験者にご検討いただく。(別添2)
等の対策を進め、今回のような障害が再び起こることのないよう、全力をあげて対処する方針である。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|

All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport