平成15年3月25日 |
<問い合わせ先> |
政策統括官付政策調整官室 |
(内線53302、53315) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
地球温暖化問題に対応するため、京都議定書の国際公約に向けての動きが進んでおり、運輸部門においても二酸化炭素の排出量削減に向けての対策が重要となっています。
国土交通省では、今年度、幹線物流について、荷主・物流事業者等の関係者が協力して計画的に共同輸送化、海運や鉄道へのモーダルシフト等の環境負荷低減策に取り組む場合に、一定の効果が認められるものについて認定を行い支援いたしました。
このたび、今年度に認定を受けた実証実験について、学識経験者等の第3者で構成される検討会(平成15年3月19日実施)において分析・評価を行い、実施状況をとりまとめましたので、その概要を公表いたします。
幹線物流の環境負荷低減に向けた実証実験検討会メンバー
委員長 | 加藤 俊平 | 東京理科大学教授 | ||
委員 | 高橋 洋二 | 東京商船大学教授 | ||
委員 | 大聖 泰弘 | 早稲田大学教授 | ||
委員 | 中泉 拓也 | 関東学院大学専任講師 | ||
委員 | 立花 宏 | 社団法人経済団体連合会常務理事 | ||
委員 | 栗原 敏尚 | 社団法人日本物流団体連合会理事長 | ||
委員 | 田口 弘明 | 社団法人全国通運連盟理事長 | ||
委員 | 日野西 光温 | 日本長距離フェリー協会理事長 | ||
委員 | 松浦 道夫 | 日本内航海運組合総連合会理事長 | ||
委員 | 野間 耕二 | 社団法人全日本トラック協会理事長 |
実証実験の実施状況について
)
(1)実施状況の概要
二酸化炭素排出削減量の計画比 | |||||||
〜50% | 〜60% | 〜70% | 〜80% | 〜90% | 〜100% | 100%〜 | |
補助対象 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 |
補助対象外 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
合計 | 2 | 0 | 0 | 3 | 0 | 2 | 0 |
輸送実績のある7事業のうち6事業(補助対象4、補助対象外2)で輸送量が計画よりも減少したことが原因であるとされた。輸送量減少の理由は、景気低迷による需要減や停電等のトラブル、出荷管理体制構築が不充分であったことなどが挙げられた。
※残りの1事業は、輸送量及び二酸化炭素排出削減量がほぼ計画どおりであった。
(2)今後の見通し
ほとんどの事業で、計画を達成すべく改善を行うこととし、輸送体制の改善、配送管理体制の見直しなどを行うことしている。ただし、一部、実績が計画を大幅に下回っている事業で、今後も同様となる見通しであるとされているものも見られる。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport