国土交通省
 知的障害、精神障害のあるお客様への交通従事者向け
 応対マニュアルの作成について

ラインBack to Home

平成16年4月27日
<問い合わせ先>
総合政策局
交通消費者行政課

(内線25504、25518)

TEL:03-5253-8111(代表)


 

 交通バリアフリー法が平成12年11月に施行されてから約3年超が経過しつつあります。この間、国土交通省では、鉄道やバスなどの公共交通機関のバリアフリー化を積極的に推進してきたところです。

 この交通バリアフリー法の制定時には、知的障害のある方、精神障害のある方を交通バリアフリー法の対象とするかどうかについて議論がありましたが、こうした方々を対象とした交通バリアフリー化については、公共交通を利用するにあたって何がバリアーとなるのか、また、それに対して効果的な施設整備があるのか、周囲の協力が重要ではないのか、情報提供のあり方を工夫できないかなど、その対応方策の確定が困難であったため、交通バリアフリー法の直接の対象とはされませんでした。

 しかし、国土交通省では、様々な障害を持つ方や立場の異なる方々の意見を聞きながらバリアフリー化を進めることは非常に重要と考えており、このような考え方のもと、知的障害のある方、精神障害のある方について、障害者ご本人や介助者、精神科医の方々を対象に公共交通を利用する際の課題の把握、それぞれの症状における望ましい対応方策等について調査を行うとともに、この調査の結果を踏まえ、交通事業に従事する職員向けマニュアル、

「ゆっくり」「ていねいに」「くりかえし」−知的障害、精神障害のあるお客様への応対−

「ゆっくり」「ていねいに」「くりかえし」−知的障害、精神障害のあるお客様への応対−

 を作成いたしました。

 このマニュアルは、知的障害のある方、精神障害のある方の基礎知識や、応対のポイントなどを障害者ご本人や専門家の方々のご意見を参考にしながら、分かりやすくまとめたもので、今後、全国の公共交通事業者に配布する予定です。

 交通従事者の方にこのマニュアルを活用していただくことにより、知的障害のある方、精神障害のある方に関する基本的な知識と基本的な応対の技術を身に付けていただき、公共輸送機関としての安全で快適な移動サービスの向上と、障害のある方をはじめとする多くの方のスムーズな外出、一層の移動円滑化に寄与すべく、働きかけて参りたいと考えています。


知的障害・精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査のポイント

調査内容(両報告書共通)

 

知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査

 

精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land,Infrastructure and Transport