国土交通省
 平成15年度「環境負荷の小さい物流体系の構築を目指す
 実証実験」の実施状況のとりまとめについて

ラインBack to Home

 

平成16年3月17日

<問い合わせ先>

政策統括官付政策調整官
(物流担当)付
(内線53315)
TEL:03-5253-8111(代表)

 

 国土交通省では、幹線物流において荷主企業と物流事業者が共同で海運・鉄道への輸送方法の転換やトラック輸送の効率化といった環境負荷低減策に取り組む場合に、一定の効果が認められるものについて支援する制度を平成14年度より実施中です。この制度を利用し、現在、42件の実証実験が全国で実施されているところです。
 さて、このたび、「環境負荷の小さい物流体系の構築を目指す実証実験」第3回検討会において、平成15年度中の実証実験の実施状況について検討・評価するとともに、本制度の今後の方向性についても提言がありましたのでお知らせいたします。
 また、この提言を踏まえ、本制度の平成16年度実施方針を決定いたしましたのでお知らせいたします。

  1. 実証実験の実施状況の評価について

    • 認定している実験 → 資料2PDF形式
       現在認定している実験は42件(鉄道へのシフト 34件、海運へのシフト 8件)
      • 平成14年度に認定した実験 7件(鉄道へのシフト 4件、海運へのシフト 3件)
      • 平成15年度に認定した実験 35件(鉄道へのシフト 30件、海運へのシフト 5件)

    • 現在実施中の実証実験の実施状況 → 資料3PDF形式
       現在認定している全42件のうち、平成16年1月末時点で1ヶ月以上の輸送実績がある19件について、実施状況の報告を求めました。残りの23件については、実験準備中であるか、実験実施期間が1ヶ月未満のものです。

    • 実施状況の評価結果 → 資料4
       実験開始当初にいくつか問題が発生し計画どおりの貨物量を確保できなかったためにCO2排出削減量が計画の7〜8割程度にとどまった実験が多いですが、そうした課題もその都度解決され、事業者間の協調体制が確立されていく中で事業も軌道に乗り、貨物量も計画量に達すると見込まれます。

  2. 認定の取り消しについて
     認定を受けながら実験の開始に到らず、実験を中止したい旨の申請があった下表の5件の実験について、認定を取り消すこととし、検討会に報告しました。 → 資料5PDF形式

    認定年度 実験名称 申請者
    H14 シュレッダーダスト輸送 海運活用実証実験 北日本興産(株)(現社名:(株)シー・ロードエキスプレス) 商船三井フェリー(株) 日東陸運(株) 北一トラック(株)
    H14 鍋島〜東京ターミナル間定温物流ラインの新設 JA佐賀経済連 日本貨物鉄道(株)九州支社日本通運(株)佐賀支店
    H14 大内新興化学(株)東北→関西・四国・九州間鉄道活用実証実験 大内新興化学工業(株) (株)日輪 日本貨物鉄道(株)
    H14 山形〜札幌間JR31フィート冷凍コンテナ活用実証実験 日東ベスト(株) 日本貨物鉄道(株) 日本通運(株)山形支店
    H15 宮崎県から関西へのRORO船活用実証実験 旭化成(株) 八興運輸(株)

  3. 実証実験支援制度検討WGからの中間報告
     検討会の中に設置したワーキンググループにおいて今後の制度のあり方等について専門的見地から検討した内容をとりまとめた中間報告が示されました。 → 資料6PDF形式

    [提言の主な内容]

    • 現行支援制度の大幅な拡充
    • オークション制度の柔軟な運用
    • 支援対象事業の範囲の拡大
    • 応募機会の増加
    • キャンペーン等、他の施策との連携強化

  4. 本制度の平成16年度実施方針について
     上記の中間報告のうち平成16年度から採用できるものについて反映し、本制度の平成16年度の実施方針を決定しました。 → 資料7PDF形式

    [主な改善点]

    • 応募締切りから認定までの期間を短縮するとともに、年に2回公募することを当初から予定するなど、利用しやすいスケジュールとなります。
    • 単位補助金あたり1年間のCO2排出削減量が36t-CO2/百万円・年 以上あることが必要であるという条件を応募要件から除きました。
    • トラックから鉄道や海運に転換する場合のCO2排出削減量の算出方法に加え、トラックの大型化や共同化等を行う場合の算出方法を提示することで、トラック輸送の効率化によりCO2排出削減を図る実験についても応募いただきやすくなります。


資料4

実施状況の評価概要

 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport