|
||||||||||||
|
平成18年12月22日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局 |
国際建設経済室 |
(内線25853) |
国土環境・調整課 |
(内線24434) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
2006年12月13日(水)8:00-15:30、ハノイ(於ホライゾンホテル)
(1) | 冒頭、ベトナム建設省ガー副大臣、日本国国土交通省中田国際建設市場調整官、在ベトナム日本国大使館前田参事官より開会挨拶があり、ガー副大臣からは、日本の優れた環境技術からは学ぶものが多く、本会議を通じて、両国の政府・企業間に新たなビジネスの場が生じることを祈念する旨の挨拶があった。 |
(2) |
講義において、日本側からは、国土交通省小林係長が「日本国におけるCDMの取り組み」、NTTデータ経営研究所村岡パートナーが「CDMの概要と想定事例」について講義した。また、日本建設産業においても、清水建設
竹氏、鹿島建設 間宮上席研究員、鹿島建設 三浦課長から、それぞれCDMの事例等が紹介された。 ベトナム側からは、天然資源環境省より「ベトナムにおける地球温暖化対策」、工業省より「エネルギー分野におけるCDM事業の可能性」について講義があった。また、URENCOからランドフィルガス回収のCDM事例紹介があった。 |
(3) | 講義後、より具体的なインフラ分野のCDM案件形成に向けて、下水汚泥のバイオガス化プロジェクト、小規模水力発電プロジェクト(ダム)、埋立処分場のメタン回収プロジェクト(ランドフィル)の3つの部会に分かれ、日本側説明者がリーダーになり、意見交換・議論を行った。特にランドフィル部会においては、多数の参加があり、廃棄物処理への関心の強さが伺われ、今後の事業実現に向けた活発な議論が行われた。 |
※ CDM(クリーン開発メカニズム) |
京都議定書第12条により創設された温室効果ガスの削減対策の一つ。先進国(投資国)が途上国(ホスト国)内で、温室効果ガスの排出削減・吸収増大のプロジェクトを実施した場合、削減分の排出権を先進国の削減目標達成に充てることができる。
企業も、途上国でCDMプロジェクトを実施できるが、先進国政府と途上国政府の承認や国連CDM理事会の審査登録などが必要。
日本建設業もCDMへ参入しており、去年11月には国連CDM理事会に登録されたランドフィル(埋立処分場のメタン回収)の事例(年間平均約14万トンCO2e)がある。
上記の図は、上記以外にも電子データによる提供ができますので、ご希望があれば(ooba-t24r @mlit.go.jp)まで、その旨メールを頂ければご返信します。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport