国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure and Transport Japan
第10回「大都市交通センサス」の調査結果について


 

 



 第10回「大都市交通センサス」の調査結果について

ラインBack to Home

平成19年3月30日
<問い合わせ先>
総合政策局
交通計画課
(内線24603、24618)
TEL 03-5253-8111(代表)

 

 「大都市交通センサス」は、首都圏、中京圏、近畿圏の三大都市圏における、公共交通機関(鉄道、バス・路面電車)の利用実態を把握し、都市交通政策立案のための基礎資料の提供を目的として、昭和35年以来5年ごとに実施してきた交通統計調査です。
 第10回大都市交通センサスは、平成17年11月を中心に関係機関、関係事業者のご協力の下、利用者に対する利用区間・目的・時間等のアンケート調査や輸送サービス・乗換え施設等の実態調査を実施し、データの集計作業を行っておりましたが、この度、集計・分析結果についてとりまとめられました(別添資料)。
 調査結果の詳細につきましては、国土交通省ホームページ及び報告書にて公表致します。

 また、主なポイントについては以下の通りです。

  1. 鉄道総輸送人員について
     首都圏には1日に約4,000万人の鉄道利用者数があります。近畿圏の鉄道利用者数は約1,300万人(首都圏の約33%)、中京圏の鉄道利用者数は約300万人(首都圏の約8%)です。

  2. 路線別(区間別)輸送量(終日)について
     首都圏では、都心から30km圏内に終日25万人以上の輸送量のある区間があります。また、山手線や山手線に接続する区間で終日50万人を超える区間が存在しています。
     中京圏の主要放射方向路線である東海道本線、中央本線、名鉄名古屋本線、近鉄名古屋線では、都心から約20km圏の区間まで5万人/日以上の輸送量となっています。
     近畿圏の主要放射方向路線である東海道・山陽本線では、都心から約50km圏の区間まで、10万人/日以上の輸送量となっています。その他の主要放射方向路線では、都心から約20km圏の区間までが10万人/日以上の輸送量となっています。

  3. 通勤・通学定期券利用者の動向について
     鉄道定期券利用者数(定期券発売枚数)は、平成12年から平成17年にかけて首都圏では増加、中京圏と近畿圏では横ばいもしくは減少となっています。

  4. 通勤・通学所要時間の変化について
     首都圏では通勤所要時間は平成7年以降横ばい、通学所要時間は平成7年をピークに減少傾向となっています。中京圏と近畿圏は、平成7年から平成12年にかけて減少していたものが、平成17年には再度増加に転じています。


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport