![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
ナンバープレート表示の視認性の確保等に関する検討会の設置について
平成20年1月31日 |
<問い合わせ先> |
自動車交通局技術安全部 |
自動車情報課 |
(内線42102、42115) |
TEL 03-5253-8111(代表) |
ナンバープレート(自動車登録番号標)は、外見上から自動車を特定することができる唯一の標識として、自動車の所有権の公証及び行政目的(環境保全、徴税、交通取り締まり、自動車による犯罪抑止 など)に重要な役割を担っていることから、道路運送車両法においては「ナンバープレートを見やすいように表示」することを求めている。
近年、ナンバープレートに装着する樹脂製のカバーが市販され、これを装着した自動車が多く見られるようになったが、国民から「ひき逃げなどがあっても、ナンバーの表示が読みづらい。」「車を使った犯罪を助長するのではないか。」との意見が国土交通省に多く寄せられていることから、昨年7月にインターネットを利用したアンケート調査を実施したところ、回答者1,069名のうち93%の方がナンバープレートカバーについて何らかの規制が必要であると考えていることが判明した。
また、大型貨物自動車の後部ナンバープレートについても、バンパーの陰に隠れ、非常に確認しづらいとの意見、苦情が寄せられているところである。
これらのことから、ナンバープレートカバーの法的規制及び大型貨物自動車の後部ナンバープレートの取付位置の基準について、有識者等による検討会を設置し、検討することとする。
(2)大型貨物自動車の後部ナンバープレートの取付位置について
架装等により、後部ナンバープレートが見づらくなる改造等が行われた場合、ナンバープレート取付位置を変更すべき基準について検討する。
[委員] | ||
委員 | 杉山 雅洋 早稲田大学商学部 教授 | |
委員 | 森 美樹 弁護士 | |
委員 | 佐藤 美恵 宇都宮大学大学院工学研究科助教 | |
委員 | 岩貞 るみこ モータージャーナリスト | |
委員 | 塚田 由紀 交通安全環境研究所 主任研究員 | |
委員 | 鳥塚 俊洋 JAFメイト編集長 | |
委員 | 全日本交通安全協会 吉村 幸晴 事務局長 | |
委員 | 全国自動車標板協議会 平川 敏幸 専務理事 | |
専門委員 | 全国自動車用品小売業協会 滝澤 政明 事務局長 | |
専門委員 | 日本自動車工業会技術管理部会大型車分科会 林田 盛人 分科会長 | |
専門委員 | 日本自動車車体工業会バン部会技術委員会 伊藤 洋一 副委員長 | |
[オブザーバー] | ||
軽自動車検査協会 岩田 剛和 業務部長 | ||
自動車検査独立行政法人 三上 哲史 企画部長 |
本年前半までに4回程度開催し、報告をとりまとめ、後日、自動車交通局ホームページにて公表予定。
第1回検討会 平成20年2月4日(月) 10:00〜12:00
於:国土交通省国際会議室 (第3合同庁舎8階 扉番号 806)
会議は傍聴不可、頭撮り可 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2008, Ministry of Land, Infrastructure and Transport