国土交通No.117

国土交通No.117 page 7/24

電子ブックを開く

このページは 国土交通No.117 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
国土交通No.117

「災害に備えて…」安全・安心のために。災キャラバン」を実施しており、引き続どと2回国4県全にわ95市たり町意村見すべ交て換のを市行町う村、「長防な策定にあたり、四国地方整備局は四まとめました。え方を重視した総合的な取り組みをき事項を示し、人命最優先と減災の考急・復旧対策など、重点的に取り組むべ国地域の実情に合わせた予防対策、応見直し、ハザードマップの作成・充実、四ました。この基本戦略では、被害想定のにに「な四っ国た地課震題防を災ふ基ま本え戦、平略成」を策23年定し12月議」を開催し、東日本大震災で明らか「四国東南海・南験者、経済界など海地47機震関対が策集戦ま略った会、また、国・県などの行政機関、学識経ます。の長が一堂に会し、意見交換を行っていや国の出先機関、県の防災担当部局し、地域防災のトップである市町村長て、「四国防災トップセミナー」を開催毎年、地域の防災力向上を東日本大震災以前の平成目的12年とかしらの取り組みが進められています。人々の生命・財産を守るための数多く現在、四国では巨大地震に備え、という課題もあります。ています。また、高齢化による老々援護から、土砂災害の発生も強く懸念されや山間部が多くかつ、地質も弱いことます。さらに、四国は海に迫る急傾斜地四国防災トップセミナー。市町村長など、四国東南海・南海地震対策戦略会議のメンバーなどが毎年一堂に会して、意見交換を行っています。水門の自動化などを実施しています。の路面標示、堤防のかさ上げ・耐震化、程(道路の起点からの距離を示すもの)による被災状況の把握を支援するキロせる「海抜知?る」の整備、ヘリコプター歩行者やドライバーに海抜情報を知ら確保するための耐震強化岸壁の整備、まず、橋梁の耐震化、海上輸送路をます。ための数々のインフラ対策を進めてい四国地方整備局では、防災・減災のワーク」の整備を促進「四国8の字ネット治体の協力をいただき策定しています。くりガイドライン」を学識経験者や自策をとりまとめた、「災害に強いまちづが取さりら組にむ平べ成き防24年災と減災に関する施1月には、各市町村など、積極的に対応しています。き、各市町村の要望や課題を直接聞く四国の防災・減災を目指したまちづくり防災拠点にも活用される施設整備確実な避難を達成するための安全な避難場所、避難経路の確保安全な区域(高台など)への誘導避難施設ヘリポート庁舎・学校・病院など構造・配置の見直し津波プレート避難路密集市街地におけるオープンスペースの確保副次的効果を考慮した“多重防御”●盛土構造の道路を防潮堤、避難場所に災害に強い地域づくり、まちづくり●住宅、建築物の不燃化、耐震化防災水槽●災害に強い通信網の整備など巨大地震・津波への減災対策●より粘り強い構造の防波堤、防潮堤など構造物の信頼性向上(各種施設の耐震化・液状化対策など)●堤防、岸壁、橋梁、公共施設など2012.10-1107耐震強化岸壁