ホーム >> 政策・仕事 >> 国土計画 >> 国会等の移転ホームページ >> 今までの取組 >> 国会等移転審議会 >> 首都機能移転に関する調査項目一覧 >> 自然的環境に係る検討について >> IV .自然的環境に係る特性把握の方法(その5)

国会等の移転ホームページ

自然的環境に係る検討について

(3)身近な自然の状況
ここでは、「生物多様性保全の観点」と「自然とのふれあい・アメニティ形成の資源」という観点から特性把握を行った

(3−1)生物多様性の把握
平成7年に「生物多様性国家戦略」が閣議決定され、生態系や野生生物の生息地の保護の推進等が体系的に位置づけられているように、近年、希少な種や自然性の高い地域に限らずに国土全体として生物の多様性を保全することは重要な課題になっている。
特に、身近な自然における生物多様性の保全に十分な配慮を行い、かつ自然とのふれあいが可能な新都市形成を目指すにあたって、あらかじめ地域の生物多様性の状況を把握しておくことが必要である。

  • 生物多様性の把握にあたっては、実際に生息する生物種のリストの作成や個体数・生態等の把握を行ったり、生態系における典型性、上位性、特殊性等の観点から注目される種に着目して詳細調査を行う等の方法が考えられる。しかし、本検討の対象地域が極めて広域であり、現在動物種について整理されている標準メッシュ(1kmメッシュ)による全国分布のデータは、地域による精度の差が著しく、そのまま適用することは困難である。従って、ここでは精度上信頼性の高い植生に関するメッシュ情報を用いることとし、以下の2つの観点から生物の多様性の高い地域を把握する手法を検討し、生物多様性に関する特性をまとめることとした。

・森林性動物からみた生物多様性

森林は様々な生物にとって重要な生息環境を形成しており、特に自然度の高い森林は生物多様性の保全上重要な地域となっていることが多い。ここでは、森林を好む生物の多様性が高くなる傾向の強さに着目して地域の特性把握を行う。

・里山型動物からみた生物多様性

森林と比べて人間が比較的多く居住する地域、いわゆる里山における生物多様性の保全は、住民が豊かな自然環境の中で生活するという意味でも非常に重要である。
このため、このような環境に典型的にみられる種を複数抽出し、これらに共通して好適な環境の性質に着目して、地域の特性把握を行う。

(注) 個々の生物はそれぞれの種ごとに様々な要素に生息を規定されているため、常に上記の2つの観点が多様性保全上最も重要となるものではないが、本検討は、計画の早期段階で広域的な見地に立って行われるものであり、上記のような整理が望ましいと考えた。

前ページ

目次へ

ページの先頭へ