ホーム >> 政策・仕事 >> 国土計画 >> 国会等の移転ホームページ >> 今までの取組 >> 首都機能移転に関する提言 >> 新しい都市論を踏まえた移転先新都市のあり方に関する検討会報告 >> 検討会報告の概要

国会等の移転ホームページ

検討会報告の概要

平成13年3月27日

「新しい都市論を踏まえた移転先新都市のあり方に関する検討会」(座長:大西 隆 東京大学先端科学技術研究センター教授)は平成12年7月25日に設置され、都市計画、都市文化、ライフスタイル等の観点から首都機能の移転先新都市のあり方について検討してきましたが、今般、検討会報告を取りまとめましたのでお知らせします。
報告においては、移転先新都市の形成に当たっては、「今日的都市問題の解決策」と「新たな時代に向けた都市づくりの方向」を踏まえて計画を組み立てるべきであるものとし、この考え方に基づき、(1)都市問題への取り組みのシナリオ、(2)移転先新都市の成長のシナリオ及び(3)≪五感≫的魅力の形成・醸成のシナリオを移転先新都市形成の戦略的シナリオとして提案しています。

検討会の構成(敬称略)

大西 隆 (東京大学先端科学技術研究センター教授)<座長>
佐藤 滋 (早稲田大学理工学部教授)
佐藤 友美子 (サントリー不易流行研究所部長)
白石 真澄 (ニッセイ基礎研究所主任研究員)
戸所 隆 (高崎経済大学地域政策学部教授)
村橋 正武 (立命館大学理工学部教授)

新しい都市論を踏まえた移転先新都市のあり方に関する検討会報告の概要

1.移転先新都市の基本的考え方

以下の基本的考え方に基づき、首都機能の移転先新都市のあり方を検討する。

  • 「今日的な都市問題」の解決や「20世紀型都市づくりの限界」の打破に先進的に取り組み、21世紀における新たな都市の姿を国内外に対し提示する。
  • 課題の解決に当たっては、都市づくりに関する各種先端技術の導入等の創意工夫を図ることにより、それらの先端技術を国内外に波及させるとともに、さらなる技術開発の促進を図る。
  • 同時に、移転先新都市においては、新たな技術等に支えられた市民の新しいライフスタイルの発現を喚起するとともに、我が国を代表する都市として、様々な交流を支える快適性、自然や文化の豊かさなど多様な魅力を具備するものとする。
2.移転先新都市形成の戦略的シナリオ
  • ≪環境問題への対応≫≪高度情報化への対応≫≪国際化への対応≫については、特に重要な課題として、移転先新都市において先進的な取り組みが必要である。
  • また、21世紀につくり出す新都市として、都市づくりにおけるハードへの偏重、公的セクターの過剰な介入、都市生活者の視点の不足などといった「20世紀型新都市(我が国のニュータウンや海外の新首都など)の限界」を打破しつつ、柔軟性をもった新たな都市論を展開することも重要である。
  • そこで、移転先新都市形成の戦略的シナリオについて、≪環境問題への対応≫、≪高度情報化への対応≫、≪国際化への対応≫から導かれる「今日的都市問題」の解決策及び「新たな時代に向けた都市づくりの方向」を踏まえ、以下のとおり提案した。

<移転先新都市形成の戦略的シナリオ>

(1)都市問題への取り組みのシナリオ(図1)

移転先新都市においては、「新たな都市基盤」、「新たなライフスタイル・ワークスタイル」、「交流の核」及び「≪五感≫的魅力(注)」の4つの階層(レイヤー)が相互に連関し合い、好循環を生み出すことで課題解決を図る。

図1 都市問題への取り組みのシナリオの概念図


都市活動のシステムを構成する4つの階層(レイヤー)の内容イメージ

  • 都市活動のシステム構成を、これらの4つのレイヤーが積層しているものとして捉え、各々の要素が相互に連関し合い、好循環を生み出すことによって、「今日的都市問題」の効果的な解決を図る。
  • 環境問題への対応、高度情報化への対応、国際化への対応を通じて、他の都市問題の連鎖的な解決を図る。
  • このような新しい都市のあり方や今日的都市問題への取り組みの中で生まれた先進的技術の、国内外への波及を図る

(2)移転先新都市の成長のシナリオ

移転先新都市においては、国会都市と周辺既存都市が都市ネットワークを構築し、適切な機能・活動面での相互補完的連携を図っていく。それにより、時代の変化や社会経済的な需要に柔軟に対応しながら、また財政支出増を可能な限り避けながら、段階的かつ漸進的に整備を進める。

<まちびらき(国会開催)時のイメージ>(図2)

<発展・成熟段階のイメージ>

  • 移転先新都市は常にその時代において求められる首都機能性を発揮することが必要であり、様々な社会経済的な変化に柔軟に対応していく。
  • 移転先新都市においては、国会都市と周辺既存都市との相互補完的な機能連携関係を保ちながら、時間の経過に伴い各種機能の充実が図られている。
  • 移転先新都市においては、移転従業者が周辺既存都市の歴史や文化に魅力を感じて周辺既存都市に居住したり、逆に周辺既存都市で職を有する人が国会都市に居住するといった相互補完的な機能連携関係がまちびらき当初から構築されている。また、国会都市と周辺既存都市の間では、そういった相互補完的な機能連携を支える交通・情報基盤により都市間のネットワークが構築されている。
  • 国会都市においては、首都機能施設の一部、環境、高度情報通信、国際化をテーマとした新たな都市基盤、ライフスタイルを支える居住・文化・教育・医療・福祉施設、交流の核となる学術・研究等に係る諸施設などが整備され、これらの多面的な要素が相互に連関することにより好循環を生み出し、都市問題の解決が図られるとともに、様々な交流活動が行われている。
  • 周辺既存都市においては、固有の風土に根ざした生活環境の維持を図りつつ、国会都市との連携に基づく持続的発展が図られている。

(3)≪五感≫的魅力の形成・醸成のシナリオ(図3)

移転先新都市においては、我が国を代表する都市としての風格や新都市としての整然性、清潔さ、美しさを確保するとともに、雑然性や喧騒性といった“都市としての面白さ”を新都市でありながら当初から具備するとともに、時代やニーズの変化に対応できる柔軟性を確保する。特に、≪五感≫的魅力を醸成するために、都市の中に市民や企業等が主体的かつ自由に活動を展開しうる部分を十分確保していくことが必要である。

公的な整備による美しさや質の高いデザインの先導

公共性の高い主要な施設・空間に係る建築デザイン、ランドスケープデザイン等については、世界最高水準のデザイン性を展開するべく、国内外の知恵や技術を結集することにより、国際的な観光資源ともなる都市環境としての美しさや質の高さを先導的に実現していく。

公的な整備による美しさや質の高いデザインの先導のイメージ図1 公的な整備による美しさや質の高いデザインの先導のイメージ図2

民間の自由な界隈創造

民間整備によって住宅、商業・サービス、業務等の機能展開を期待する部分については、リースホールド方式を探る場合であっても、民間の自由度の大きい利用を可能とすることによって、”都市としての面白さ”を規定する雑然的・猥雑的な部分を醸成していく。

民間の自由な界隈創造のイメージ図1 民間の自由な界隈創造のイメージ図2

開放的な空間の形成に関する自発的ルールの運用

都市環境の美しさや楽しさを左右する公共的な空間に面した一定の土地については、開放的な空間が形成されるよう、適切な単位毎に民間同士で一定のルールを取り決めてもらいながら、各々創意工夫に基づく整備・管理を図ってもらう。

開放的な空間の形成に関する自発的ルールの運用のイメージ図1 開放的な空間の形成に関する自発的ルールの運用のイメージ図2

”都市の土地”における民間活動の柔軟で自由な活動展開

公的主体が土地を保有しながら、都市市民に管理・運営させる都市の共有地(いわば”都市の土地”)を、都市内に分散的に確保することにより、都市市民の自発的でユニークな活動を喚起していく。

”都市の土地”における民間活動の柔軟で自由な活動展開のイメージ図1 ”都市の土地”における民間活動の柔軟で自由な活動展開のイメージ図2

≪五感≫的魅力の形成・醸成のシナリオのまとめ図

ページの先頭へ