「21世紀の国土のグランドデザイン」 第1部 第2章 第2節


第2節 課題達成のための戦略



 基本的課題の達成のために効果的に取り組み、多軸型国土構造への転換の端緒を開くため、多様な主体の参加と地域間の連携を進めつつ、以下の戦略を展開していく。

 地域に即した戦略として、過疎化、高齢化により地域社会が変貌しつつある一方で、豊かな自然や固有の文化が残されている中小都市や農山漁村等からなる地域において、誇りの持てる自立的な地域づくりを進める。また、我が国の今日の発展を導き、今後、自然の回復や居住の安全性の向上、さらには活力ある経済社会の構築に貢献する新たな役割が求められる大都市において、都市空間の修復、更新に取り組む。

 一方、広域的に展開する戦略として、国内外の地域間競争が激しくなる中で、地域間の連携と交流によって地域の個性ある自立を広域にわたり促進するとともに、世界に開かれた国土の形成に向けて、国際面での地域の自立を進める広域的な交流圏の形成に取り組む。

 これら地域間の連携と交流を促すため、各種機能へのアクセス機会の均等化を図る観点から交通、情報通信基盤の整備を進める。


  (多自然居住地域の創造)

 中小都市と中山間地域等を含む農山漁村等の豊かな自然環境に恵まれた地域を、21世紀の新たな生活様式を可能とする国土のフロンティアとして位置付けるとともに、地域内外の連携を進め、都市的なサービスとゆとりある居住環境、豊かな自然を併せて享受できる誇りの持てる自立的な圏域として、「多自然居住地域」を創造する。

 多自然居住地域の生活圏域は、地域の選択に基づく連携により、中小都市等を圏域の中核として周辺の農山漁村から形成される。中小都市等は圏域の中心都市として、基礎的な医療と福祉、教育と文化、消費等の都市的サービスや身近な就業機会を周辺の農山漁村に提供する。多自然居住地域において、質の高い生活と就業を可能とするため、農林水産業や地域の持つ自然や文化等資源を総合的に活用した新しい産業システムの構築、高度な情報通信の活用による立地自由度の高い産業の育成を図るとともに、生活基盤等の暮らしの条件の整備を行う。また、田園、森林、河川、沿岸等における自然環境が適切に保全、管理された美しくアメニティに満ちた地域づくりを進める。

 さらに、交通、情報通信基盤の整備を進めることにより、多自然居住地域は、大都市や中枢・中核都市等と交流、連携し、これらの都市地域から高度な医療、文化等の高次都市機能を享受する一方、交流人口の拡大やUJIターンの促進を図り、マルチハビテーション(複数地域居住)、テレワーク(情報通信を活用した遠隔勤務)を進め、地域の活性化を図る。また、我が国を代表する国際観光地となり得る地区やルートの形成等を進めることにより、「小さな世界都市」等世界に誇り得る地域の整備を進める。


  (大都市のリノベーション)

 人口、諸機能の集中が著しく、過密にともなう諸問題を抱えている大都市において、人間性の回復を重視した安全でうるおいのある豊かな生活空間を再生するとともに、我が国の経済活力の維持に積極的に貢献し、高次都市機能の円滑かつ効率的な発揮を可能とするため、大都市空間を修復、更新し、有効に活用する「大都市のリノベーション」を推進する。

 このため、都心部における居住機能の回復と長時間通勤、交通混雑の解消を図るなど、快適な都市生活を実現するとともに、老朽木造密集市街地の解消と防災拠点の整備を図り、都市の防災性を向上させる。また、都市の環境・アメニティ、景観等に配慮したまちづくりを進めるとともに、大都市の位置する内湾域において、環境の保全、回復を図る。さらに、都心部に過度に集中する諸機能を分散するとともに、産業構造の転換等によって発生する大規模低未利用地において土地利用転換を図り都市基盤の整備による有効利用を促進するなど、都市構造の抜本的な再編を進める。

 これらに加え、社会的ニーズの変化や国際的分業体制の一層の深化に対応するため、これまで我が国経済を支えてきた産業集積地域において高度な技術・技能集積の維持と発展を図るとともに、都市機能や産業の集積への近接性等を生かし、新たな事業開拓や新規創業活動を促進する。

 このような都市機能、産業の高質化の取組と併せて、三大都市圏、地方中枢都市圏及びこれに準ずる地方中核都市圏を、高次都市機能の集積の拠点、広域国際交流圏の拠点である「中枢拠点都市圏」として位置付け全国に整備し、これらの都市圏相互の機能分担と連携を進め、大都市の負荷の軽減を図ることにより、大都市のリノベーションに資する。


  (地域連携軸の展開)

 地域の自立を促進し、活力ある地域社会を形成するため、異なる資質を有するなどの市町村等地域が、都道府県境を越えるなど広域にわたり連携することにより、軸状のつらなりからなる地域連携のまとまりとして「地域連携軸」を形成し、全国土に展開する。

 地域連携軸は、地域の持つ資源、魅力を広域的に共有し、相互の機能分担と連携を進めるもので、地域の選択に基づく連携を基本に形成される。

 地域連携軸上では、交通、情報通信基盤の下で、地域間の人、物、情報の活発な交流が行われ、生活、産業、文化等の諸活動が日常の生活圏域を越えて広域に営まれ、選択可能性の高い暮らしが可能となる。地域間の連携により、諸機能の効率的配置及びその効果的な利用、観光を始め地域産業の振興等が行われ、活力ある地域が形成される。地域連携軸の形成は、異なった歴史や文化を有する地域等の間の連携と交流を通じて、地域の持つ個性の自覚と新しい文化や価値の創出をもたらす創造的空間となる。

 魅力的で個性的な地域連携軸の形成が国土に縦横に展開されることによって、活力ある誇りの持てる自立的な地域づくりが促進される。


  (広域国際交流圏の形成)

 国境を越えた地域間競争や地域間連携に対応するとともに、全国の各地域が、世界に広く開かれ、独自性のある国際的役割を担い、東京等大都市に依存しない自立的な国際交流活動を可能とするため、国土に複数の地域的まとまりからなる「広域国際交流圏」を形成する。

 広域国際交流圏は、世界的な交流機能を有する圏域で、我が国の持つ地理的形状や経済社会的集積の状況からみると、中枢拠点都市圏またはその連携を核として地域ブロックを越える程度の広がりが想定されるが、これらの圏域づくりは、地域間の連携を基本に形成される。

 広域国際交流圏では、アジア・太平洋地域を始めとする諸外国とのアクセス性を高める空港、港湾やこれらを結ぶ交通基盤、情報通信基盤の下で、国際交流のための各種機能の整備とその活用、国際感覚あふれる人材の育成等により、国際的な経済、学術、研究、文化、スポーツ、観光等の多様な分野で交流が展開される。また、各地域に国際的に魅力ある立地環境の整備が進むとともに、国際的な連携や交流を通じて世界に誇り得る地域の整備が促進される。

 地域の特性を生かした広域国際交流圏の形成により、活力ある地域からなる我が国の経済社会の構築と、多様な国際交流に基づく世界に開かれた国土の形成が促進される。


 このような戦略の展開により、基本的課題の達成への取組が進み、多軸型国土構造を目指す長期構想実現の基礎が築かれる。すなわち、多自然居住地域の創造は、太平洋ベルト地帯等都市集積から離れた地域を始めとして、地域間の連携を進め、地域の自立を促進し、自然環境の保全等を進めるもので、国土に広く誇りの持てる美しい地域を創り出し、国土軸の形成に資する。また、大都市のリノベーションは、東京圏を始めとする人口、諸機能が集中している地域である大都市において、過密にともなう諸問題を解決し、安全でうるおいのある生活空間を再生するとともに都市機能の高質化と産業構造の転換を進めるもので、太平洋ベルト地帯及びその周辺地域の再生をもたらし西日本国土軸の形成に資する。あわせて、中枢拠点都市圏の形成は、都市間の階層構造をより水平的なネットワーク構造に転換することにつながる。

 一方、地域連携軸の展開は、地域間相互の連携と交流を進め地域の活性化をもたらすもので、これが国土の縦断方向に多数連なりあうことにより、国土軸の形成に寄与するとともに、国土の横断方向に展開されることにより、複数の国土軸が相互に補完、連携する状況をもたらす。さらに、広域国際交流圏の形成は、複数のこれら交流圏により全国土を覆うことにより、地球規模での活発な交流可能性を飛躍的に高めるもので、国土を構成する諸地域を広く世界に開き、特徴ある国際性を有する国土軸の形成に寄与する。


次頁「第3節 特定課題とその対応」へ
目次へ
「21世紀の国土のグランドデザイン」トップページへ