GISホームページ
ガイダンス トップページガイダンス > GISとは

「GIS」とは

  GISとはコンピュータ上で様々な地理空間情報を重ね合わせて表示するためのシステムのことを言い、現代の社会生活になくてはならない情報基盤となっています。ここではGISの仕組みと使い方について見てみましょう。

GIS(地理情報システム)

  GIS(地理情報システム)とは、位置に関する様々な情報を持ったデータを加工/管理したり、地図の作成や高度な分析などを行うシステム技術の総称です。複数のデータを地図上で重ね合わせ、視覚的に判読しやすい状態で表示できるため、分析結果の判断や管理もしやすくなります。

 ベースとなるデータには地形をありのままに写しとった空中写真データ、植生や気象などを表す人工衛星データ、道路や河川などの台帳データ、都市計画図や土地利用図などの主題図(地図)データ、人口や農業などの統計データ、固定資産や顧客リストなどの各種データベースなど多様な種類があります。

 GISはこうした位置・空間データと、それを加工・分析・表示するためのGISソフトウェアから構成されます。GISソフトウェアで様々なデータを電子地図の上に層(レイヤ)ごとに分けて載せ、位置をキーにして多くの情報を結びつけます。これにより、相互の位置関係の把握、データ検索と表示、データ間の関連性の分析などが可能になります。

画像:災害対策における地理情報の重ね合わせ例 そのため、GISは非常に幅広い用途に使われています。たとえば、道路、水道、電気、ガスなどの社会インフラを管理しているのもGISですし、土地・建物の不動産情報や施工管理、店舗の出店計画や顧客管理などのエリアマーケティング、災害時を想定した防災計画にもGISが使われています。
 左図は災害対策においてGISを利用した例です。上の1枚1枚が特定のデータを持ったレイヤで、こうした複数のレイヤを位置情報をキーとして重ね合わせていくことで、情報の関連性が一目でわかるようになります。この結果から、総合的な災害対策を考えることができるわけです。

 また、GISはインターネットでの地図情報表示や、GPS(全地球測位システム)を利用した携帯電話のナビゲーションシステムにも役立っています。
 下の図は、近年普及しているインターネットや携帯電話を用いたサービスのひとつです。電子地図の上に様々なレイヤを乗せることで位置(駐車場)や現在の状況(満空情報)が把握でき、電子地図と携帯電話のGPS機能を組み合わせることで、現在地から目的地までのルート検索もできるのです。

画像:国民生活に密着した利用の例

 我が国におけるGISの利用は、昭和50年代頃から一部の政府機関等において始まりました。その後、地方公共団体や民間においても導入が進められてきましたが、地図や図面を作成する特定の専門的業務における利用が中心的でした。

 しかし、平成7年1月の阪神・淡路大震災において、関係機関が保有していた情報を効果的に活かすシステムがなかったことへの反省等をきっかけに、政府におけるGISに関する本格的な取組が始まりました。
 IT(情報技術)の向上により情報のデジタル化が進む現在では、GISの技術は社会生活に欠かせないものとなっており、行政や民間を含めた社会全体で総合的に取り組まれています。


国土交通省国土計画局2007