|
近年、都市部を中心に自然とのふれあいに対する 市民ニーズが高まりをみせています。特に、子どもたちが心身ともに健全に成長するために、自然の中でさまざまな体験や生活体験を持つことが望まれていま す。
また、わが国の持続可能な社会の構築に向けて、 体験的に学ぶ環境教育の機会が強く求められているため、平成15年7月25日に、いわるゆ「環境教育推進法」が公布されました。
港湾をはじめとするわが国の海辺にも、さまざま な体験の場ともなる豊かな自然環境が存在しています。この貴重な環境を国民共有の財産として継承していかなければなりません。
海辺での自然体験活動や環境教育によって、かけ がえのない自然や、人と自然との関わり合いの大切さ、自然とふれあうことの楽しさを次の世代に伝えていくことが求められています。
自然体験活動は、予め「目的」を持って「学び」 の要素を導入したプログラムに基づき、集団で行われるものです。特に、海上の活動では、しっかりとしたリスク・マネジメントのもとに有意義な体験プログラ ムを提供できる実施体制が求められます。
「海辺の自然学校」では、みなとの良好な自然
環境を活かし、児童や親子を対象に、地方自治体や教育委員会、NPOなど地域の主体と連携して全国各地で展開します。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
スノーケリングによる 海中生物 観察 |
12 |
干潟の生物観察 | 12 |
ビーチコーミング | |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
シーカヤック体験 | 地引き網体験 | 海藻おしばづくり |
都道府県・ 市町村区名 |
取り組み行事名 | 主催者 | 主催者 問い合わせ先 |
開催時期 | 開催場所 | 参加対象者 | 概要 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北海道 小樽市 |
「おたるマリンスクール」 海辺の自然学校 |
小樽市 | 0134-32-4111 | 8月1日 | 小樽港 | 小学5〜6年生 | 海洋に関する実験、海洋生物の観察、小樽港内の体験航海による港の役割等の学習 |
2 | 北海道 小樽市 |
「海のおたるの水の旅」 海辺の自然学校 ★ |
ほっかいどう海の学校 | 011-621-1240 | 7月〜10月 | 小樽港 | 小中学生と その保護者 (親子) |
未定 |
3 | 青森県 むつ市 |
自然ふれあい楽校 | NPO法人シェルフォレスト川内 (むつ市海と森ふれあい体験館) |
0175-42-2411 | 7月下旬 (2泊3日) |
川内港 | 親子 | 生物学者とともに生態観察、カヌー・ダイビングなどの通した森、川、海の生態系の体験学習(2泊3日) |
4 | 青森県 むつ市 |
親子海の自然学校 | NPO法人シェルフォレスト川内 (むつ市海と森ふれあい体験館) |
0175-42-2411 | 8月上旬 (1泊2日) |
川内港 | 親子 | 昼と夜の海の生きものの生態観察、ナイトダイビング、ナイトミュージアム体験など |
5 | 青森県 平内町 |
子ども体験型環境学習 | NPO法人 あおもりみなとクラブ |
017-735-8150 | 7月〜8月 | 茂浦海岸 浅所海岸 |
青森市、平内町の小学生 | アマモ藻場造成活動 |
6 | 岩手県 釜石市 |
海辺の自然体験学校 ★ |
釜石夢ワカメ交流推進事業実行委員会 | 釜石市役所 0193-22-2111 (内線314) |
8月4日 | 釜石港 | 小中学生の 親子 |
シーカヤック体験、スノーケリング体験、ビーチコーミング等 |
7 | 秋田県 男鹿市 |
海辺のようちえん | NPO法人 あきた海辺の自然学校 |
018-839-4343 | 7月22日 8月26日 |
鵜ノ崎海岸 | 子供と保護者 | スノーケリング教室、カヤック、手作り筏等自然体験教室 |
8 | 秋田県 男鹿市 |
幼少児から大人の スノーケリング教室 |
NPO法人 あきた海辺の自然学校 |
018-839-4343 | 7月28日 8月5日 |
鵜ノ崎海岸 | 子供と保護者 | カヤック、手作り筏等自然体験教室 |
9 | 秋田県 男鹿市 |
スノーケリング教室 | NPO法人 あきた海辺の自然学校 |
018-839-4343 | 8月11日 | 鵜ノ崎海岸 | 子供と保護者 | 海に入っての自然体験教室 |
10 | 秋田県 男鹿市 |
体験スキューバダイビング教室 | NPO法人あきた海辺の自然学校 | 018-839-4343 | 8月12日 | 戸賀湾 | 子供と保護者 | 海に入って呼吸をしてみる自然体験教室 |
11 | 秋田県 男鹿市 |
アドベンチャーキャンプ | NPO法人 あきた海辺の自然学校 |
018-839-4343 | 8月17日 〜19日 |
戸賀湾周辺 | 子供 | カヤックやボートを使っての海辺の生き物観察等のキャンプ(2泊3日) |
12 | 秋田県 男鹿市 |
海辺で遊ぼうわんぱくキッズ | NPO法人 あきた海辺の自然学校 |
018-839-4343 | 9月2日 | 鵜ノ崎海岸 | 子供と保護者 | 海辺での自然観察会、スノーケリング教室、カヤックや手作り筏体験 |
13 | 山形県 酒田市 |
体験スキューバダイビング | NPO法人みなと研究会 | 0234-23-1917 (鈴木理事) |
9月〜 20年3月 |
酒田港 | 市内小学生 | 学校のプールでのダイビング練習、大浜海岸での体験ダイビング・海中観察 |
14 | 山形県 酒田市 |
ハタハタ産卵床づくり | NPO法人みなと研究会 | 0234-23-1917 (鈴木理事) |
9月〜 20年3月 |
酒田港 | 市内小学生 | ハタハタの生態に関する事前学習、産卵床づくり及び産卵床設置、ふ化状況の観察 |
15 | 山形県 酒田市 |
シーカヤック体験教室 | NPO法人元気王国 | 0234-24-5255 (佐藤理事長) |
4月〜11月 | 酒田港 | 一般の方 | シーカヤック体験 |
16 | 千葉県 千葉市 |
「みなと探検隊」 「ひがた観察会」 |
千葉港湾事務所 | 043-243-9173 | 7月29〜31日 8月13日 8月26〜29日 |
千葉港 | 小中学生の 親子 |
干潟の生き物の観察 |
17 | 横浜市 金沢区・ 東京都 港区 |
海辺の自然学校 「干潟体験学習−干潟の生きものたちと友だちになろう−」 |
東京港湾事務所 | 03-5534-1366 | 5月17日 10月 |
野島公園 お台場海浜公園 |
小学生 | 干潟の生き物の観察 |
18 | 東京都 江戸川区 |
海辺の自然学校 「干潟体験学習−干潟の生きものたちと友だちになろう−」 |
東京港湾事務所 | 03-5534-1366 | 8月29日 | 葛西海浜公園 | 小学生 | 干潟の生き物の観察 |
19 | 東京都 大田区 |
海辺の自然学校 「干潟体験学習−干潟の生きものたちと友だちになろう−」 |
東京港湾事務所 | 03-5534-1366 | 9月 | 大森ふるさとの浜辺公園 | 小学生 | 干潟の生き物の観察 |
20 | 東京都 江戸川区 |
海辺の自然学校 「干潟体験学習ー干潟の生きものたちと友だちになろうー」 |
東京港湾事務所 | 03-5534-1366 | 5月31日 | 葛西海浜公園 | 小学生 | 干潟の生き物の観察 |
21 | 東京都 港区 |
海辺の自然学校 「海苔づくり体験学習」 |
東京港湾事務所 | 03-5534-1366 | 12月〜 20年2月 |
お台場海浜公園 | 小学生 | 海苔の養殖の体験 |
22 | 神奈川県 横浜市 |
自然体験活動 | NPO法人海辺つくり研究会 磯遊び研究会 (財)横浜市教育文化研究所 |
海辺つくり研究会 045-321-8601 磯遊び研究会 (ビックバン鞄焉j 03-3869-1992 |
毎月1回 | 横浜港湾空港技術調査事務所 (神奈川区) |
小中学生の 親子を中心 |
事務所構内に設置した海水導入池等を活用した生物観測、勉強会等 |
23 | 神奈川県 横須賀市 |
海の魅力発見・体験 in走水2007 |
横須賀市 | 横須賀市 (港湾部港湾企画課) 046-822-8439 |
8月26日 (予備日) 9月1日 |
走水海岸 | 市内在住の 小学生 (4〜6年生)30名 |
東京湾の海の環境学習、スノーケリング |
24 | 新潟県 新潟市 |
海から新潟を見てみよう 船上体験 |
新潟市東地区公民館 新潟港湾・空港整備事務所 |
新潟港湾・空港 整備事務所 (広報室) 025-222-6111 |
8月1日 | 新潟西港 新潟西海岸 |
小学生 | 船上見学、砂浜での生物などの調査 |
25 | 石川県 輪島市 |
わじまっこ海の体験学習 | 金沢港湾・空港整備事務所 | 076-267-2241 | 7月下旬〜 8月上旬 |
輪島港 七ツ島 |
小学生 | 港湾施設の見学、漂着物の調査、海生生物の観察 |
26 | 福井県 敦賀市 |
みなとふれあい教室 | 敦賀港湾事務所 | 0770-22-2590 | 未定 | 敦賀港 | 小学生 | 稚魚の放流、学習会 |
27 | 大阪府 大阪市 |
雨にも負けないトンネルウオーク 〜海底トンネルとなにわの海の時空館見学〜 |
なにわの海の時空館 | 06-4703-2900 | 6月23日 | 大阪港 南港地区 |
小学生と保護者の方 | 夢洲トンネル内への親子ウオーク、大阪湾の環境学習 |
28 | 鳥取県 境港市・ 島根県 松江市 |
中海の水質学習 | 松江市立八束中学校 | 0852-76-2644 | 8月〜9月 (予定) |
中海 | 松江市立 八束中学校 |
港湾施設の船上見学、中海の水質等の学習 |
29 | 岡山県 | 海辺の自然学校(未定) | 未定 | 0863-33-5007 | 10月〜11月 (未定) |
未定 | 小学生 | 未定 |
30 | 広島県 尾道市 |
環境学習(総合学習) | 広島港湾・空港整備事務所 浦崎小学校 |
082-254-7906 | 7月12日 10月9日 |
尾道糸崎港 | 浦崎小学校 児童 |
小学校児童・NPO・大学との協働での干潟のモニタリング調査(通年) |
31 | 広島県 江田島市 |
海辺の自然学校in切串 | 広島港湾・空港整備事務所 | 082-254-7906 | 8月26日 | 切串湾 | 小学生親子 | 浜辺で集めた海藻での押し葉づくり、海に生息する生き物観察、海岸のゴミ調査等 |
32 | 山口県 周南市 |
海辺の自然学校 〜大島干潟いきもの調査隊〜 |
宇部港湾事務所 | 0836-21-5191 | 6月14日 | 徳山下松港 大島地区 |
小学生 | 住民参加(PI)手法を用いた干潟のモニタリング調査 |
33 | 山口県 宇部市 |
海辺の自然学校 inキワ・ラ・ビーチ |
宇部港湾事務所 | 0836-21-5191 | 8月30日 (予備日) 8月31日 |
キワ・ラ・ビーチ (東岐波) |
地元小学生と 保護者 |
海辺に生息する生き物観察、海岸のゴミの分類調査等 |
34 | 徳島県 徳島市 |
海辺の自然学校 「みなとサマースクール」 |
徳島大学大学院工学研究科 (エコシステム工学専攻) 高松港湾空港技術調査事務所 小松島港湾・空港整備事務所 徳島県港湾・空港整備局 |
0885-32-3357 | 8月 | 徳島小松島港 | 小中学生 | 海生生物等の学習・観察、水質試験、海面清掃船見学などの海の環境学習、監督測量船によるクルージング、水中カメラによる海中の生物の観察 |
35 | 高知県 安芸郡 奈半利町 |
奈半利海辺の自然学校2007 | 天然資源活用委員会 | 0887-32-1193 | 7月28日〜 29日(予定) |
奈半利港 | 小学生 (4〜6年生) |
海での自然体験、海に関する学習 |
36 | 福岡県 遠賀郡 芦屋町 |
海辺の自然学校 「ジュニアライフセービング教室」 |
NPO法人 玄海ライフセービングクラブ |
(月のみ) 090-9490-6889 (火〜日) 093-221-1001 |
8月9日 〜10日 |
芦屋港 | 小中学生 | 浜の清掃、海水浴場のパトロール、救命ボートを使っての波乗り体験等 |
37 | 福岡県 福岡市・ 福岡県 大牟田市 |
ふくおか海・道探検ツアー | 福岡国道事務所 海の中道海浜公園事務所 博多港湾・空港整備事務所 |
福岡国道事務所 (計画課企画係) 092-682-7747 |
8月24日 | 博多湾 海の中道海浜公園 有明海沿岸道路 |
小学生と その保護者 |
クルージング、 公園施設体験、 現場見学等 |
38 | 佐賀県 唐津市 |
唐津湾に浮かぶ離島 『鳥島』の清掃活動と環境保全 |
鳥島を語ろう会 | 0955-72-4737 | 10月7日 | 唐津港沖 | 一般市民 | 鳥島での清掃活動と唐津湾での自然体験や環境教育 |
39 | 長崎県 長崎市 |
親子カヌー教室in長崎水辺の森公園 | みなとまつり実行委員会 | 095-822-0111 | 7月28日 〜29日 |
長崎水辺の森公園 | 親子 (小学生以上) |
カヌー体験 |
40 | 熊本県 熊本市 |
干潟フェスタ | 干潟フェスタ実行委員会 熊本大学 |
080-3227-9790 | 6月2日 | 熊本港 | 一般市民 | 干潟や干潟生物の観察、干潟に関するクイズ大会やパネル展示、国土交通省の有明・八代海海洋環境センターの一般開放 |
41 | 熊本県 熊本市 |
干潟体験学習 | 熊本港湾・空港整備事務所 | 096-329-6411 | 5月31日 | 熊本港 | 熊本市立 飽田南小学校 6年生 |
干潟や干潟生物の観察による自主体験学習 |
42 | 大分県 別府市 |
海辺の自然学校 「地引き網体験」 |
別府港湾・空港整備事務所 | 0977-21-0171 | 5月19日 | 関の江地区 | 一般市民 (親子) |
親子での地引き網体験等の海辺の自然体験、自然環境学習 |
43 | 大分県 別府市 |
海辺の自然学校 「みんなの磯」 |
別府港湾・空港整備事務所 | 0977-21-0171 | 10月上旬 | 上人ヶ浜地区 | 小学生 | 海や砂浜における自然環境学習、安全な遊び方の学習 |
44 | 大分県 別府市 |
ウォーターセーフティー プログラム |
NPO法人 ウォーターセーフティーマネジメント協会 |
097-599-5626 | 6月上旬〜 20年1月中旬 |
上人ヶ浜地区ほか | 小学生〜 一般 |
ライフセーバーセミナー、青空教室、オーシャンミュージアム |
45 | 大分県 中津市 |
古代人になって中津干潟で たこつぼ漁に挑戦だ |
NPO法人水辺に遊ぶ会 | 0979-23-5320 | 4月上旬〜 5月上旬 |
大新田地区 | 一般 | 環境学習教材作成、干潟生物観察等 |
46 | 鹿児島県 南さつま市 |
海辺の自然学校 「海島Kid's」 |
NPO法人ゆめみなと鹿児島 | 099-227-0111 | 8月7日〜8日 | 野間池漁港 | 小学校高学年 | スノーケリング体験やヨットでの東シナ海ヨットクルージング、シーカヤック体験など |
47 | 福岡県 遠賀郡 芦屋町 |
海辺の自然学校 「磯の教室」 |
NPO法人 玄海ライフセービングクラブ |
093-221-1101 | 9月〜10月 (予定) |
夏井ヶ浜 | 小学生 | 磯場生物の生態観察等 |
48 | 山口県 下関市 |
みなとの環境体験学習会 | 下関港湾空港技術調査事務所 | 0832-68-1250 | 夏休み期間中 (予定) |
下関市立水族館 「海響館」 |
下関市の小学校5〜6年生 | 海の環境保全に関する環境体験学習会 |
※“★”が付いている活動は、文部科学省との連携による「省庁連携体験活動ネットワーク推進プロジェクト(ネットワーク型体験活動モデル事業)」にて実施予定。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006 Ministry of Land, Infrastructure and Transport