上下水道

川や海の水質改善に向けて

下水道整備の進捗等に伴い、河川、湖沼、海域における環境基準達成率は着実に向上しています。
しかし、河川や全海域と比べて、閉鎖性水域である三大湾や湖沼は汚濁物が滞留しやすく、水質改善が進みにくい特徴があります。

環境基準達成率の進捗状況


 

下水道の整備効果

諏訪湖の水質と下水道整備
 下水道整備の進捗に伴い、湖沼水質が改善し、水泳大会が催されるようになりました。




下水道整備前後の多摩川(調布取水堰)

水系水質リスクの低減

閉鎖性水域の現状(赤潮・青潮の発生)

赤潮とは
 プランクトンの異常繁殖により、海水が赤褐色になる現象。原因となる生物は、鞭毛藻類・珪藻類・夜光虫が主で、酸素不足、有害物質分泌等により、ときに魚介類に大被害を与えます。富栄養化、水の停滞、日射量の増大、水温の上昇等の要因の複合的作用が発生機構として考えられます。

            東京湾における赤潮の発生回数

青潮とは
 
水域の有機汚濁や大量に発生したプランクトンの沈降物の嫌気化により、底層に硫化水素が発生します。その硫化水素を含む水塊が浮上し、青白い帯状に漂う現象。水中の酸素が不足し、魚介類に被害を与えます。

               東京湾における青潮の発生回数


部分的な施設・設備の改造等により、段階的に処理水質の向上を行い、公共用水域の早期の水質改善を図っています。
 

 
         
    循環式硝化脱窒法として取り扱うことができるものの事例  




         高度処理に係わる段階的な施設整備イメージ

流域内の関係者が一体となって水質改善を進める仕組みの構築

 関連部局が連携した水質改善の取り組み(東京湾再生の例)・東京湾の水質改善には、河川、港湾、環境、農林、下水道等の多くの関係機関が関わっているため、水質改善を進めるためには、これらの多様な関係者が連携して、汚濁負荷削減の役割分担を明確にし、責任を持ってその対策を遂行することが重要です。

○東京湾再生推進会議
 都市再生プロジェクト第三次決定(平成13年12月)に基づき、東京湾の水質改善に向けて平成14年2月に関係省庁及び地方自治体により設置され、平成15年3月に「東京湾再生のための行動計画」(平成15年度~平成24年度)を策定し、総合的な取り組みを推進。 

○東京湾再生官民連携フォーラム
 東京湾再生に向け、多様な主体の参画による議論の活発化・多様化を図るため、平成25年11月に「東京湾再生官民連携フォーラム」が設立。



  

ページの先頭に戻る