昭和三十七年五月四日 |
運輸省告示第百四十号 |
改正 |
昭和三七年一一月一日運輸省告示第三九九号 |
昭和三八年三月一二日運輸省告示第八三号 |
昭和三八年六月一一日運輸省告示第一七八号 |
昭和三八年七月一五日運輸省告示第二一八号 |
昭和三九年一月三〇日運輸省告示第二七号 |
昭和三九年二月二九日運輸省告示第七四号 |
昭和三九年四月一日運輸省告示第一一五号 |
昭和三九年六月一五日運輸省告示第二一八号 |
昭和三九年六月三〇日運輸省告示第二四九号 |
昭和三九年七月一日運輸省告示第二五三号 |
昭和三九年七月一日運輸省告示第二五四号 |
昭和三九年一一月九日運輸省告示第四一二号 |
昭和三九年一二月一日運輸省告示第四四一号 |
昭和四〇年三月二五日運輸省告示第一〇三号 |
昭和四〇年七月三日運輸省告示第二二四号 |
昭和四〇年九月一日運輸省告示第三〇四号 |
昭和四〇年一一月二六日運輸省告示第四一三号 |
昭和四〇年一二月七日運輸省告示第四三三号 |
昭和四一年二月一日運輸省告示第二九号 |
昭和四一年三月一日運輸省告示第六二号 |
昭和四一年三月二六日運輸省告示第九〇号 |
昭和四一年六月一六日運輸省告示第一七八号 |
昭和四一年六月二九日運輸省告示第二〇九号 |
昭和四一年七月七日運輸省告示第二二三号 |
昭和四一年九月二八日運輸省告示第二九七号 |
昭和四一年一一月八日運輸省告示第三四八号 |
昭和四二年四月一五日運輸省告示第一〇二号 |
昭和四二年五月一一日運輸省告示第一三〇号 |
昭和四二年七月七日運輸省告示第一八五号 |
昭和四二年七月二四日運輸省告示第二〇五号 |
昭和四二年八月一四日運輸省告示第二二二号 |
昭和四二年一〇月七日運輸省告示第二八八号 |
昭和四二年一二月一四日運輸省告示第三五六号 |
昭和四二年一二月一九日運輸省告示第三六三号 |
昭和四二年一二月二五日運輸省告示第三八〇号 |
昭和四三年一月五日運輸省告示第三号 |
昭和四三年一月一八日運輸省告示第一七号 |
昭和四三年三月二九日運輸省告示第九二号 |
昭和四三年四月一三日運輸省告示第一〇九号 |
昭和四三年五月一〇日運輸省告示第一三七号 |
昭和四三年五月三〇日運輸省告示第一六四号 |
昭和四三年七月二四日運輸省告示第二三三号 |
昭和四三年一二月一〇日運輸省告示第三九九号 |
昭和四四年三月二二日運輸省告示第七七号 |
昭和四四年五月九日運輸省告示第一二三号 |
昭和四四年六月二八日運輸省告示第一七二号 |
昭和四四年七月一九日運輸省告示第一九九号 |
昭和四四年八月二二日運輸省告示第二三九号 |
昭和四四年一一月一一日運輸省告示第三〇九号 |
昭和四四年一二月一〇日運輸省告示第三三六号 |
昭和四五年三月四日運輸省告示第六七号 |
昭和四五年五月九日運輸省告示第一二九号 |
昭和四五年一〇月二六日運輸省告示第二八七号 |
昭和四五年一一月一一日運輸省告示第三〇七号 |
昭和四六年三月一一日運輸省告示第七四号 |
昭和四六年三月二四日運輸省告示第九九号 |
昭和四六年四月二三日運輸省告示第一三八号 |
昭和四六年五月七日運輸省告示第一五九号 |
昭和四六年六月一一日運輸省告示第二一一号 |
昭和四六年六月三〇日運輸省告示第二三四号 |
昭和四六年七月二七日運輸省告示第二六六号 |
昭和四六年一〇月一二日運輸省告示第三六五号 |
昭和四六年一一月二七日運輸省告示第四一四号 |
昭和四七年二月一七日運輸省告示第四六号 |
昭和四七年三月二九日運輸省告示第九九号 |
昭和四七年五月一三日運輸省告示第一六八号 |
昭和四七年七月二〇日運輸省告示第二六六号 |
昭和四八年一月一一日運輸省告示第七号 |
昭和四八年二月二七日運輸省告示第七二号 |
昭和四八年四月二六日運輸省告示第一五六号 |
昭和四八年六月一六日運輸省告示第二四五号 |
昭和四八年七月三〇日運輸省告示第三〇六号 |
昭和四九年五月一四日運輸省告示第一七一号 |
昭和四九年八月九日運輸省告示第三一七号 |
昭和四九年一〇月一四日運輸省告示第四二七号 |
昭和五〇年二月一二日運輸省告示第七五号 |
昭和五〇年四月二四日運輸省告示第一九七号 |
昭和五〇年一〇月三日運輸省告示第四五四号 |
昭和五〇年一〇月六日運輸省告示第四六三号 |
昭和五二年三月二三日運輸省告示第一五九号 |
昭和五二年四月二〇日運輸省告示第二一九号 |
昭和五二年六月七日運輸省告示第二九八号 |
昭和五二年一一月四日運輸省告示第五五五号 |
昭和五二年一二月一九日運輸省告示第六五五号 |
昭和五三年一月六日運輸省告示第三号 |
昭和五三年二月二一日運輸省告示第一〇四号 |
昭和五三年三月二五日運輸省告示第一六一号 |
昭和五三年三月二九日運輸省告示第一七八号 |
昭和五三年八月一日運輸省告示第三八四号 |
昭和五三年一〇月四日運輸省告示第四九七号 |
昭和五三年一一月二日運輸省告示第五六三号 |
昭和五四年五月一五日運輸省告示第二七一号 |
昭和五四年九月一三日運輸省告示第五一七号 |
昭和五四年一〇月三日運輸省告示第五五八号 |
昭和五五年一〇月一八日運輸省告示第四九七号 |
昭和五六年一月二二日運輸省告示第四〇号 |
昭和五六年四月二三日運輸省告示第二〇九号 |
昭和五六年五月一四日運輸省告示第二四五号 |
昭和五六年五月二一日運輸省告示第二五六号 |
昭和五六年八月六日運輸省告示第三五八号 |
昭和五六年一二月一五日運輸省告示第五五六号 |
昭和五七年九月三〇日運輸省告示第四六〇号 |
昭和五七年一〇月二八日運輸省告示第五二二号 |
昭和五八年一月二一日運輸省告示第三九号 |
昭和五八年三月一七日運輸省告示第一一〇号 |
昭和五八年七月七日運輸省告示第三〇六号 |
昭和五八年八月四日運輸省告示第三四五号 |
昭和五八年九月一日運輸省告示第三九八号 |
昭和五八年九月二九日運輸省告示第四五七号 |
昭和五八年一〇月二七日運輸省告示第五二七号 |
昭和五八年一二月二二日運輸省告示第六四八号 |
昭和五九年二月一六日運輸省告示第九五号 |
昭和五九年四月一二日運輸省告示第一九〇号 |
昭和五九年五月一〇日運輸省告示第二五一号 |
昭和五九年六月七日運輸省告示第三二一号 |
昭和五九年八月三〇日運輸省告示第四五五号 |
昭和五九年一一月二二日運輸省告示第六〇三号 |
昭和六〇年一月一七日運輸省告示第一八号 |
昭和六〇年三月一四日運輸省告示第一二一号 |
昭和六〇年八月一日運輸省告示第三二二号 |
昭和六〇年八月二九日運輸省告示第三七八号 |
昭和六一年一月一六日運輸省告示第一七号 |
昭和六一年七月三一日運輸省告示第三四七号 |
昭和六一年一〇月二三日運輸省告示第四九五号 |
昭和六二年二月一二日運輸省告示第八七号 |
昭和六二年四月二三日運輸省告示第二七三号 |
昭和六二年一〇月二二日運輸省告示第五三六号 |
昭和六二年一二月一七日運輸省告示第六四六号 |
昭和六三年一月一四日運輸省告示第一〇号 |
昭和六三年二月一五日運輸省告示第八六号 |
昭和六三年六月二日運輸省告示第二六〇号 |
昭和六三年六月三〇日運輸省告示第三一三号 |
昭和六三年一一月一七日運輸省告示第五四五号 |
昭和六三年一二月二三日運輸省告示第六〇七号 |
平成元年三月九日運輸省告示第一〇一号 |
平成元年六月二九日運輸省告示第三六一号 |
平成元年一〇月一九日運輸省告示第五七五号 |
平成元年一一月一六日運輸省告示第六三五号 |
平成二年七月二六日運輸省告示第三八〇号 |
平成二年九月二〇日運輸省告示第四六三号 |
平成二年一〇月一八日運輸省告示第五一一号 |
平成三年二月七日運輸省告示第七七号 |
平成三年三月七日運輸省告示第一二八号 |
平成三年三月三〇日運輸省告示第一八九号 |
平成三年六月六日運輸省告示第三〇五号 |
平成三年八月二二日運輸省告示第四三三号 |
平成三年九月一九日運輸省告示第四八四号 |
平成三年一一月一四日運輸省告示第六〇三号 |
平成四年三月五日運輸省告示第一二四号 |
平成四年一一月一二日運輸省告示第五九八号 |
平成五年二月四日運輸省告示第九一号 |
平成五年四月二八日運輸省告示第二六〇号 |
平成五年五月二七日運輸省告示第三二四号 |
平成五年九月一六日運輸省告示第五四八号 |
平成五年一〇月一四日運輸省告示第六二四号 |
平成五年一一月一一日運輸省告示第六六三号 |
平成六年一月一四日運輸省告示第二二号 |
平成六年三月三日運輸省告示第一四一号 |
平成六年三月三一日運輸省告示第二三三号 |
平成六年五月二六日運輸省告示第三六三号 |
平成六年六月二三日運輸省告示第四一五号 |
平成六年一二月八日運輸省告示第七八一号 |
平成八年二月二九日運輸省告示第九四号 |
平成八年一〇月九日運輸省告示第五九四号 |
平成九年一月三〇日運輸省告示第四六号 |
平成一〇年六月一八日運輸省告示第三〇七号 |
平成一〇年七月一六日運輸省告示第三六八号 |
平成一〇年一一月五日運輸省告示第六一七号 |
平成一一年二月二五日運輸省告示第一〇二号 |
平成一一年一〇月七日運輸省告示第六五四号 |
平成一二年四月二〇日運輸省告示第二一三号 |
平成一二年一〇月五日運輸省告示第三二九号 |
平成一三年二月二二日国土交通省告示第一三六号 |
平成一三年三月二二日国土交通省告示第二八五号 |
平成一三年八月九日国土交通省告示第一三一一号 |
平成一三年九月六日国土交通省告示第一三九六号 |
平成一三年一一月一日国土交通省告示第一六一八号 |
平成一四年二月二一日国土交通省告示第九七号 |
平成一四年四月一日国土交通省告示第二八二号 |
平成一四年八月八日国土交通省告示第六九八号 |
平成一四年九月五日国土交通省告示第七八五号 |
平成一四年一〇月三一日国土交通省告示第九五五号 |
平成一五年二月二〇日国土交通省告示第一三六号 |
平成一五年四月一七日国土交通省告示第四三三号 |
平成一五年五月一五日国土交通省告示第六三五号 |
平成一五年八月七日国土交通省告示第一一五八号 |
平成一五年九月四日国土交通省告示第一二六四号 |
平成一五年一〇月二日国土交通省告示第一三三八号 |
平成一五年一〇月三〇日国土交通省告示第一四二四号 |
航空法(昭和二十七年法律第二百三十一号)第二条第十一項及び第十二項の規定に基づき、航空交通管制区、航空交通管制圏等の指定に関する告示を次のように定め、航空交通管制区及び航空交通管制圏に関する告示(昭和三十四年運輸省告示第二百六十号)は、廃止する。 |
1航空交通管制区 次に掲げる空域で航空交通管制圏以外のもの
A次に掲げる区域の直上空域で高度7,300m以上のもの(1)削除(1)の2新潟NDB(N37°57′E139°07′)とキャボー(N39°14′E137°45′)とを結ぶ直線上の任意の点から16km以内の範囲にあるすべての点を含む区域(2)削除(3)鹿児島NDB(N31°39′E130°34′)を中心とする半径81kmの円内の区域(4)N31°25′E130°07′の地点を中心とする半径81kmの円内の区域((3)に係るものを除く。)(5)鹿児島VORTAC(N31°42′E130°35′)とN30°00′E129°47′の地点とを結ぶ直線上の任意の点から16km以内の範囲にあるすべての点を含む区域((3)及び(4)に係るものを除く。)(6)千歳NDB、宮古NDB(N39°51′E141°57′)、仙台NDB(N38°08′E140°55′)、大子NDB(N36°46′E140°22′)、佐倉VOR(N35°47′E140°16′)、大島NDB(N34°41′E139°24′)、串本NDB(N33°27′E135°47′)、鹿児島NDB、N31°25′E130°07′の地点、N35°53′E126°37′の地点、N37°45′E128°57′の地点、美保VORTAC(N35°32′E133°06′)、新潟NDB、函館NDB(N41°47′E140°49′)及び千歳NDBを順次に結ぶ線によつて囲まれる区域並びに当該線上の任意の点から当該区域の外側27km以内の範囲にあるすべての点を含む区域(N37°30′E133°00′の地点、N34°40′E129°10′の地点及びN32°30′E127°30′の地点を順次に結ぶ線の西側にあるもの並びに(1)から(4)までに係るものを除く。)(7)笠利VOR(N28°26′E129°43′)を中心とする半径180kmの円内の区域(8)那覇VORTAC(N26°13′E127°39′)を中心とする半径360kmの円内の区域((7)に係るものを除く。)(9)宮古島VORTAC(N24°47′E125°18′)を中心とする半径180kmの円内の区域((8)に係るもの及び東経124°の線の西側にあるものを除く。)B次に掲げる直線上の任意の点から9km以内の範囲にあるすべての点を含む区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの(A、D、E及びFに係るものを除く。)(1)削除(2)稚内VOR(N45°24′E141°48′)と千歳NDBとを結ぶ線(3)削除(4)削除(5)削除(6)削除(7)削除(8)削除(9)旭川NDB(N43°36′E142°30′)とN43°42′E141°44′の地点とを結ぶ線(10)札幌NDB(N43°10′E141°19′)と函館NDBとを結ぶ線(11)削除(12)削除(13)削除(14)秋田VOR(N39°43′E140°04′)と新潟NDBとを結ぶ線(15)佐渡NDB(N38°04′E138°25′)とエクビック(N39°45′E136°36′)とを結ぶ線(16)削除(17)削除(18)福井NDB(N36°11′E136°13′)と名古屋NDB(N35°16′E136°55′)とを結ぶ線(19)削除(20)削除(21)削除(22)熊谷NDB(N36°10′E139°19′)と名古屋NDBとを結ぶ線(23)削除(24)N35°49′E130°44′の地点と美保VORTACとを結ぶ線(25)N35°12′E129°53′の地点と美保VORTACとを結ぶ線(26)削除(27)削除(28)削除(29)削除(30)削除(31)削除(32)削除(33)木更津NDB(N35°24′E139°54′)とN34°39′E140°28′の地点とを結ぶ線(34)削除(35)名古屋NDBと大津NDBとを結ぶ線(36)大津NDBと伊丹NDB(N34°48′E135°24′)とを結ぶ線(37)大津NDBと河和NDB(N34°45′E136°56′)とを結ぶ線(38)館山NDB(N35°00′E139°53′)とメレッド(N34°14′E141°26′)とを結ぶ線(39)館山NDBとテマー(N33°20′E140°06′)とを結ぶ線(40)N34°46′E129°18′の地点と壱岐島NDB(N33°45′E129°47′)とを結ぶ線(41)削除(42)削除(43)河和NDBと信太NDB(N34°29′E135°27′)とを結ぶ線(44)河和NDBと串本NDBとを結ぶ線(45)大島NDBとサカック(N33°43′E137°48′)とを結ぶ線(46)削除(47)削除(48)壱岐島NDBと鹿児島NDBとを結ぶ線(49)壱岐島NDBと福江NDB(N32°40′E128°50′)とを結ぶ線(50)串本NDBと清水NDB(N32°44′E133°01′)とを結ぶ線(51)福岡NDB(N33°40′E130°23′)と鹿児島NDBとを結ぶ線(52)削除(53)削除(54)削除(55)三宅島NDB(N34°04′E139°34′)と八丈島NDB(N33°07′E139°47′)とを結ぶ線(56)清水NDBと種子島VOR(N30°32′E130°57′)とを結ぶ線(57)清水NDBと鹿児島NDBとを結ぶ線(58)福江NDBと大村NDB(N32°57′E129°56′)とを結ぶ線(59)福江NDBとオニク(N32°12′E126°39′)とを結ぶ線(オニクから真方位25°50′及び205°50′の方向へのびる直線の西側の区域の直上空域を除く。)(60)削除(61)ルサー(N29°52′E127°50′)と永良部NDB(N27°26′E128°42′)とを結ぶ線(62)沖縄NDB(N26°06′E127°40′)と南大東NDB(N25°50′E131°15′)とを結ぶ線(63)沖縄NDBとアブラス(N24°21′E130°07′)とを結ぶ線(64)宮古島NDB(N24°47′E125°18′)とサデック(N23°00′E123°58′)とを結ぶ線C次に掲げる区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの(A、B、D、E及びFに係るものを除く。)(1)佐渡NDBから真方位325°10′及び315°10′の方向へのびる直線並びにエクビックから真方位50°10′及び230°10′の方向へのびる直線により囲まれる区域(2)削除(3)熊谷NDBから真方位250°00′及び240°00′の方向へのびる直線並びに名古屋NDBから真方位60°00′及び70°00′の方向へのびる直線により囲まれる区域(3)の2館山NDBから真方位125°23′及び115°23′の方向へのびる直線並びにメレッドから真方位210°23′及び30°23′の方向へのびる直線により囲まれる区域(3)の3館山NDBから真方位178°25′及び168°25′の方向へのびる直線並びにテマーから真方位263°25′及び83°25′の方向へのびる直線により囲まれる区域(3)の4大島NDBから真方位238°47′及び228°47′の方向へのびる直線並びにサカックから真方位323°47′及び143°47′の方向へのびる直線により囲まれる区域(4)福江NDBから真方位260°29′及び250°29′の方向へのびる直線並びにオニクから真方位25°50′及び205°50′の方向へのびる直線により囲まれる区域(5)削除(6)鹿児島NDBから真方位196°11′及び206°11′の方向へのびる直線並びに永良部VORTACから真方位16°11′及び26°11′の方向へのびる直線により囲まれる区域(7)種子島VORから真方位202°10′及び212°10′の方向へのびる直線並びに笠利VORから真方位22°10′及び32°10′の方向へのびる直線により囲まれる区域(8)沖縄NDBから真方位99°35′及び89°35′の方向へのびる直線並びに南大東NDBから真方位279°35′及び269°35′の方向へのびる直線により囲まれる区域(9)沖縄NDBから真方位133°10′及び123°10′の方向へのびる直線並びにアブラスから真方位218°10′及び38°10′の方向へのびる直線により囲まれる区域(10)宮古島NDBから真方位219°14′及び209°14′の方向へのびる直線並びにサデックから真方位304°14′及び124°14′の方向へのびる直線により囲まれる区域D次に掲げる直線上の任意の点から7km以内の範囲にあるすべての点を含む区域((16)に係るものにあつては、東経124°の線の西側の区域を除く。)の直上空域で地表又は水面から900m以上のもの(A及びFに係るものを除く。)(1)N45°45′E140°55′の地点と礼文VOR(N45°27′E141°03′)とを結ぶ線(N45°45′E142°00′の地点とN45°45′E140°00′の地点とを結ぶ線の北側の区域の直上空域を除く。)(1)の2礼文VORとN44°54′E141°47′の地点とを結ぶ線(1)の3稚内VORと女満別VOR(N43°53′E144°10′)とを結ぶ線(1)の4稚内VORと紋別VOR(N44°18′E143°24′)とを結ぶ線(1)の5紋別VORと旭川VOR(N43°40′E142°27′)とを結ぶ線(1)の6紋別VORと女満別VORとを結ぶ線(1)の7N45°12′E143°41′の地点と旭川VORとを結ぶ線(N45°45′E142°00′の地点とN44°30′E145°40′の地点とを結ぶ直線の北側の区域の直上空域を除く。)(1)の8紋別VORとN45°00′E144°17′の地点とを結ぶ線(N45°45′E142°00′の地点とN44°30′E145°40′の地点とを結ぶ直線の北側の区域の直上空域を除く。)(1)の9女満別VORと旭川VORとを結ぶ線(1)の10旭川VORとN43°42′E141°44′とを結ぶ線(1)の11旭川VORと札幌VOR(N43°10′E141°18′)とを結ぶ線(1)の12中標津VOR(N43°35′E144°57′)とN43°28′E144°32′の地点とを結ぶ線(1)の13N43°28′E144°32′の地点と釧路VOR(N43°02′E144°12′)とを結ぶ線(1)の14釧路VORと三陸(N40°45′E143°36′)とを結ぶ線(1)の15奥尻VOR(N42°04′E139°27′)と函館VOR(N41°46′E140°50′)とを結ぶ線(1)の16函館VORと新潟VORTAC(N37°57′E139°07′)とを結ぶ線(1)の17三陸と宮古VOR(N39°52′E141°57′)とを結ぶ線(2)キヤボーと新潟VORTACとを結ぶ線(2)の2アスター(N39°14′E142°32′)と仙台VOR(N38°08′E140°55′)とを結ぶ線(2)の3小松VORTAC(N36°24′E136°24′)と新潟VORTACとを結ぶ線(3)小松VORTACと宮津VOR(N35°29′E135°08′)とを結ぶ線(4)美保VORTACと宮津VORとを結ぶ線(4)の2美保VORTACとイグラス(N37°19′E132°44′)とを結ぶ線(N37°30′E133°00′の地点とN34°40′E129°10′の地点とを結ぶ線の西側の区域を除く。)(4)の3美保VORTACと大津VOR(N35°01′E135°50′)とを結ぶ線(4)の4N36°22′E131°26′の地点と美保VORTACとを結ぶ線(4)の5鳥取VOR(N35°32′E134°10′)と宮津VORとを結ぶ線(5)宮津VORと名古屋NDBとを結ぶ線(6)宮津VORと大津VORとを結ぶ線(7)宮津VORと大阪VOR(N34°47′E135°27′)とを結ぶ線(8)信太VOR(N34°30′E135°27′)と串本VORTAC(N33°27′E135°48′)とを結ぶ線(8)の2新島VORTAC(N34°21′E139°16′)とサキット(N33°52′E138°02′)とを結ぶ線(8)の3三宅島VOR(N34°07′E139°30′)とケイギス(N35°49′E142°34′)とを結ぶ線(8)の4三宅島VORと串本VORTACとを結ぶ線(8)の5三宅島VORとボボット(N33°22′E137°43′)とを結ぶ線(8)の6三宅島VORとグレグ(N32°53′E138°10′)とを結ぶ線(8)の7壱岐VOR(N33°45′E129°47′)とサムド(N33°35′E128°19′)とを結ぶ線(N34°40′E129°10′の地点とN32°30′E127°30′の地点とを結ぶ線の西側の区域を除く。)(8)の8インボク(N34°47′E129°19′)と福岡VORTAC(N33°41′E130°23′)とを結ぶ線(N37°30′E133°00′の地点とN34°40′E129°10′の地点とを結ぶ線の北側の区域を除く。)(8)の9高知VOR(N33°33′E133°41′)と大分VOR(N33°13′E131°42′)とを結ぶ線(9)串本VORTACと清水VORTAC(N32°45′E133°00′)とを結ぶ線(10)串本VORTACとN32°38′E136°09′の地点とを結ぶ線(10)の2大分VORと鹿児島VORTACとを結ぶ線(11)鹿児島VORTACとルサーとを結ぶ線(12)鹿児島VORTACと永良部VORTACとを結ぶ線(12)の2種子島VORとミモッド(N29°39′E131°42′)とを結ぶ線(13)種子島VORと奄美VORTAC(N28°27′E129°35′)とを結ぶ線(14)N28°40′E130°24′の地点と永良部VORTAC(N27°26′E128°42′)とを結ぶ線(15)デルタ(N27°52′E130°31′)と永良部VORTACとを結ぶ線(16)セドック(N24°56′E124°00′)と宮古島VORTACとを結ぶ線E次に掲げる区域の直上空域で地表又は水面から900m以上のもの(A、D及びFに係るものを除く。)(1)稚内VORから真方位186°49′及び176°49′の方向へのびる直線並びに千歳VOR(N42°42′E141°41′)から真方位356°49′及び6°49′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の2稚内VORから真方位137°12′及び127°12′の方向へのびる直線並びに女満別VORから真方位318°37′及び305°49′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の3稚内VORから真方位139°22′及び129°22′の方向へのびる直線並びに紋別VORから真方位319°22′及び319°22′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の4旭川VORから真方位34°15′及び24°15′の方向へのびる直線並びにN45°45′E142°00′の地点とN44°30′E145°40′の地点とを結ぶ線により囲まれる区域(1)の5紋別VORから真方位47°18′及び37°18′の方向へのびる直線並びにN45°45′E142°00′の地点とN44°30′E145°40′の地点と結ぶ線により囲まれる区域(1)の6札幌VORから真方位98°48′及び88°48′の方向へのびる直線並びに釧路VORから真方位278°48′及び268°48′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の7N43°28′E144°32′の地点から真方位340°38′及び真方位299°03′の方向へのびる直線並びに中標津VORから真方位250°38′の方向へのびる直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び釧路VORから真方位29°03′の方向へのびる直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線(1)の8釧路VORから真方位196°10′及び186°10′の方向へのびる直線並びに宮古VORから真方位62°42′及び47°15′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の9函館VORから真方位204°46′及び193°21′の方向へのびる直線並びに新潟VORTACから真方位24°03′及び14°03′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の10仙台VORから真方位54°及び44°の方向へのびる直線並びにアスターから真方位324°26′及び144°26′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の11新潟VORTACから真方位325°05′及び315°05′の方向へのびる直線並びにキヤボーから真方位230°05′及び50°05′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の12新潟VORTACから真方位239°07′及び229°07′の方向へのびる直線並びに小松VORTACから真方位59°07′及び49°07′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の13美保VORTACから真方位306°55′及び296°55′の方向へのびる直線並びにN36°22′E131°26′の地点から真方位211°55′及び31°55′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の14新島VORTACから真方位249°50′及び239°50′の方向へのびる直線並びにサキットから真方位334°50′及び154°50′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の15三宅島VORから真方位60°53′及び50°53′の方向へのびる直線並びにケイギスから真方位325°53′及び145°53′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の16三宅島VORから真方位262°41′及び252°41′の方向へのびる直線並びに串本VORTACから真方位82°41′及び72°41′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の17三宅島VORから真方位248°07′及び238°07′の方向へのびる直線並びにボボットから真方位333°07′及び153°07′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の18三宅島VORから真方位226°46′及び216°46′の方向へのびる直線並びにグレグから真方位311°46′及び131°46′の方向へのびる直線により囲まれる区域(1)の19高知VORから真方位263°59′及び253°59′の方向へのびる直線並びに大分VORから真方位73°59′及び83°59′の方向へのびる直線により囲まれる区域(2)串本VORTACから真方位258°34′及び248°34′の方向へのびる直線並びに清水VORTACから真方位68°34′及び78°34′の方向へのびる直線により囲まれる区域(3)串本VORTACから真方位155°12′及び165°12′の方向へのびる直線並びにN32°40′E136°08′の地点から真方位250°12′及び70°12′の方向へのびる直線により囲まれる区域(3)の2美保VORTACから真方位355°56′及び345°56′の方向へのびる直線並びにイグラスから真方位227°28′及び47°28′の方向へのびる直線により囲まれる区域(3)の3壱岐VORから真方位267°20′及び257°20′の方向へのびる直線並びにN33°41′40″E128°24′03″の地点、N33°27′24″E128°13′04″の地点及びN33°27′24″E128°13′09″の地点を順次に結ぶ線により囲まれる区域(4)鹿児島VORTACから真方位132°40′及び122°40′の方向へのびる直線並びにドルフィンから真方位217°40′及び37°40′の方向へのびる直線により囲まれる区域(5)鹿児島VORTACから真方位237°09′及び227°09′の方向へのびる直線並びにルサーから真方位322°09′及び142°09′の方向へのびる直線により囲まれる区域(6)N30°18′E128°29′の地点から真方位262°09′及び202°09′の方向へのびる直線並びにルサーから真方位322°09′及び142°09′の方向へのびる直線により囲まれる区域((5)に係るものを除く。)(7)鹿児島VORTACから真方位206°01′及び196°01′の方向へのびる直線並びに永良部VORTACから真方位16°01′及び26°01′の方向へのびる直線により囲まれる区域(7)の2種子島VORから真方位148°56′及び138°56′の方向へのびる直線並びにミモッドから真方位233°56′及び53°56′の方向へのびる直線により囲まれる区域(8)種子島VORから真方位215°53′及び203°19′の方向へのびる直線並びに奄美VORTACから真方位24°36′及び34°36′の方向へのびる直線により囲まれる区域(8)の2永良部VORTACから真方位55°00′及び45°00′の方向へのびる直線並びにN28°41′E130°23′の地点から真方位320°00′及び140°00′の方向へのびる直線により囲まれる区域(8)の3N28°12′E129°45′の地点から真方位80°00′及び20°00′の方向へのびる直線並びにN28°41′E130°23′の地点から真方位320°00′及び140°00′の方向へのびる直線により囲まれる区域((8)の2に係るものを除く。)(9)永良部VORTACから真方位69°44′及び79°44′の方向へのびる直線並びにデルタから真方位164°44′及び344°44′の方向へのびる直線により囲まれる区域(10)永良部VORTACから真方位256°24′及び246°24′の方向へのびる直線並びに東経124°の線により囲まれる区域(11)N25°38′E124°09′の地点から真方位251°25′及び41°25′の方向へのびる直線、ビシス(N26°47′E126°33′)とボルド(N26°01′E124°00′)を結ぶ直線並びに東経124°の線により囲まれる区域((10)に係るものを除く。)(12)知念VORTAC(N26°10′E127°48′)から真方位211°04′及び201°04′の方向へのびる直線並びにサーコン(N24°07′E126°42′)から真方位296°04′及び116°04′の方向へのびる直線により囲まれる区域(13)N24°46′E127°03′の地点から真方位236°04′及び176°04′の方向へのびる直線並びにサーコンから真方位296°04′及び116°04′の方向へのびる直線により囲まれる区域((12)に係るものを除く。)(14)宮古島VORTACから真方位122°37′及び112°37′の方向へのびる直線並びにサーコンから真方位207°37′及び27°37′の方向へのびる直線により囲まれる区域(15)N24°27′E126°00′の地点から真方位147°37′及び87°37′の方向へのびる直線並びにサーコンから真方位207°37′及び27°37′の方向へのびる直線により囲まれる区域((14)に係るものを除く。)(16)宮古島VORTACから真方位239°55′及び229°55′の方向へのびる直線並びに東経124°の線により囲まれる区域(17)宮古島VORTACから真方位282°16′及び272°16′の方向へのびる直線並びに東経124°の線により囲まれる区域F次に掲げる空域(Aに係るものを除く。)(1)礼文VOR(N45°27′E141°02′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(1)の2稚内VORを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(1)の3利尻VOR(N45°15′E141°11′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((1)及び(1)の2に係るものを除く。)(1)の4稚内VORから真方位300°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線、稚内VORと利尻VORを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の南側の平行線及び利尻VORから真方位30°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線によつて囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から300m以上のもの((1)、(1)の2及び(1)の3に係るものを除く。)(1)の5紋別VORを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(1)の6稚内VOR、N44°00′E141°00′、エサシ(N41°55′E141°11′)、函館NDB、札幌NDB、十勝NDB(N42°54′E143°10′)、女満別VOR、紋別VOR及び稚内VORを順次に結ぶ線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((1)の2、(1)の4、(1)の5、(1)の7、(1)の8、(1)の9、(1)の11、(1)の13、(1)の15、(1)の16、(1)の17、(1)の18、(2)、(3)及び(3)の2に係るものを除く。)(1)の7女満別VORを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(1)の8女満別VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((1)の5、(1)の7及び(1)の12に係るものを除く。)(1)の9女満別VOR、十勝NDB、帯広VOR(N42°44′E143°13′)、丹頂(N42°45′E144°08′)、釧路VOR及び女満別VORを順次に結ぶ線により囲まれる区域内の任意の点から9kmの範囲にあるすべての点を含む区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((1)の7、(1)の8、(1)の14、(1)の15、(1)の16及び(1)の17に係るものを除く。)(1)の10女満別VOR、釧路VOR、丹頂、帯広VOR、千歳VOR、函館NDB、宮古NDB、仙台NDB、アスター、N40°33′E143°56′、N42°00′E144°10′、N43°00′E145°45′、中標津VOR及び女満別VORを順次に結ぶ線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((1)の7、(1)の8、(1)の9、(1)の12、(1)の14、(1)の15、(1)の16、(1)の17、(1)の18、(2)、(3)、(3)の2、(3)の6、(4)、(5)、(6)の7及び(7)に係るものを除く。)(1)の11旭川VORを中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(1)の12中標津VORを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(1)の13N43°13′E141°27′の地点を中心とする半径36kmの円内の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(1)の14釧路NDBを中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(1)の15十勝NDBを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(1)の16帯広VORを中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((1)の15に係るものを除く。)(1)の17帯広VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((1)の14、(1)の15及び(1)の16に係るものを除く。)(1)の18千歳NDBを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((1)の13に係るものを除く。)(2)千歳NDBを中心とする半径94kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((1)の11、(1)の13、(1)の16、(1)の17、(1)の18及び(3)に係るものを除く。)(2)の2奥尻VORを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(3)函館NDBを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(3)の2函館NDBを中心とする半径90kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((1)の18、(2)、(3)、(3)の4及び(4)並びにN44°00′E141°00′、エサシ及び佐渡NDBを順次に結ぶ線の西側にあるものを除く。)(3)の3函館NDBを中心とする半径99kmの円内の区域の直上空域で、同NDBから真方位185°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の西側の平行線の西側にあり、かつ、同NDBから真方位232°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線の南側にあるもののうち地表又は水面から1,500m以上のもの((3)、(3)の2、(3)の4、(3)の5及び(5)に係るものを除く。)(3)の4青森VOR(N40°44′E140°42′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(3)の5青森VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((3)の2、(3)の4、(3)の8及び(4)に係るものを除く。)(3)の6青森VOR、秋田VOR、山形VOR(N38°23′E140°21′)、仙台NDB、宮古NDB、三沢VORTAC(N40°42′E141°23′)及び青森VORを順次に結ぶ線により囲まれる区域内の任意の点から9km以内の範囲にあるすべての点を含む区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((3)の4、(3)の5、(3)の8、(4)、(5)、(6)、(6)の2、(6)の4、(6)の5、(6)の6、(6)の7及び(7)に係るものを除く。)(3)の7エサシ、佐渡NDB、新潟NDB、秋田VOR、青森VOR、函館NDB及びエサシを順次に結ぶ線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((3)、(3)の2、(3)の3、(3)の4、(3)の5、(3)の6、(5)、(6)、(6)の2、(6)の5、(8)の2、(9)及び(9)の8に係るものを除く。)(3)の8大館VOR(N40°12′E140°22′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(4)三沢VORTACを中心とする半径63kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((3)の4に係るものを除く。)(5)三沢VORTACを中心とする半径99kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((3)、(3)の2、(3)の4、(3)の5、(3)の8及び(4)に係るものを除く。)(6)雄和VOR(N39°37′E140°11′)を中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(6)の2雄和VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((3)の8、(6)及び(6)の4に係るものを除く。)(6)の3アスター、仙台NDB、大子NDB、スネイル(N37°25′E142°16′)、ニコン(N38°19′E142°28′)及びアスターを順次に結ぶ線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((6)の7、(7)、(8)、(8)の4、(8)の8及び(10)の2に係るものを除く。)(6)の4花巻VOR(N39°26′E141°08′)を中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(6)の5庄内VOR(N38°49′E139°48′)を中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(6)の6山形VORを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(6)の7松島タカン(N38°24′E141°14′)を中心とする半径99kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((6)の4、(6)の5、(6)の6、(7)及び(8)に係るものを除く。)(7)松島タカンを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((6)の6に係るものを除く。)(8)仙台NDBを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((6)の6及び(7)に係るものを除く。)(8)の2佐渡NDBを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(8)の3秋田VORと新潟NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の東側の平行線、新潟NDBと山形VORを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び山形VORと秋田VORを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の西側の平行線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((6)、(6)の2、(6)の5、(6)の6、(6)の7、(9)及び(9)の8に係るものを除く。)(8)の4仙台NDB、新潟NDB、大子NDB及び仙台NDBを順次に結ぶ線により囲まれる区域内の任意の点から9kmの範囲にあるすべての点を含む区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((6)の6、(6)の7、(7)、(8)、(8)の8、(9)、(9)の8、(10)b及び(10)の3に係るものを除く。)(8)の5新潟NDBと関宿VOR(N36°01′E139°50′)を結ぶ直線から18kmの距離にある当該直線の西側の平行線、熊谷NDBと日光NDB(N36°29′E139°52′)を結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線、日光NDBと大子NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び大子NDBと新潟NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の西側の平行線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((9)、(9)の8、(10)、(10)の3及び(12)に係るものを除く。)(8)の6佐渡NDBと隠岐VOR(N36°11′E133°19′)を結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線、隠岐VORと美保VORTACを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の東側の平行線、美保VORTACと宮津VORを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線、宮津VORと小松VORTACを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線、小松VORTACと新潟VORTACを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び新潟NDBと佐渡NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((8)の2、(9)、(9)の4、(9)の5、(9)の6、(9)の8、(12)の2、(13)、(13)の2、(13)の3、(13)の4、(13)の5及び(13)の6に係るものを除く。)(8)の7新潟VORTACと小松VORTACを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の南側の平行線、小松VORTACと名古屋NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の東側の平行線、名古屋NDBと熊谷NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び関宿VORと新潟NDBを結ぶ直線から18kmの距離にある当該直線の西側の平行線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((8)の5、(9)、(9)の4、(9)の5、(9)の6、(9)の7、(9)の8、(10)e、(12)、(13)、(14)及び(14)の2に係るものを除く。)(8)の8福島VOR(N37゜13′E140゜26′)を中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(8)の9熊谷NDBと名古屋NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の南側の平行線、名古屋NDBと焼津NDB(N34゜49′E138゜17′)を結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線及びN36°55′E139°06′の地点とN34°52′E138°19′の地点を結ぶ直線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((14)、(14)の2、(14)の4、(15)及び(16)に係るものを除く。)(8)の10削除(9)新潟VORTACを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((8)の2に係るものを除く。)(9)の2削除(9)の3スネイルと大子NDBを結ぶ線、大子NDBと佐倉VORを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の東側の平行線、佐倉VORと館山NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の東側の平行線、館山NDBと河和NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の南側の平行線並びに河和NDB、サカック、ボボット、グレグ、ヨシ(N33°10′E138°57′)、八丈島NDB、テマー、メレッド、ケイギス、トポス(N36°55′E142°29′)及びスネイルを順次に結ぶ線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((10)b、(10)d、(10)g、(10)の2、(11)、(12)、(14)の2、(14)の4、(15)、(15)の2、(15)の3、(16)、(23)の2及び(26)に係るものを除く。)(9)の4能登VOR(N37°18′E136°58′)を中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((12)の2に係るものを除く。)(9)の5富山VOR(N36°39′E137°11′)を中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((12)の2及び(13)に係るものを除く。)(9)の6富山VORを中心とする半径90kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((9)の4、(9)の5、(9)の7、(12)の2、(13)及び(14)の2に係るものを除く。)(9)の7松本VOR(N36°09′E137°55′)を中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(9)の8新潟VORTACを中心とする半径90kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((6)の5、(6)の6、(6)の7、(8)の2及び(9)に係るものを除く。)(10)次に掲げる区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のものa日光NDBを中心とする半径27kmの円内の区域b百里タカン(N36°11′E140°25′)を中心とする半径54kmの円内の区域(aに係るものを除く。)c下総タカン(N35°48′E140°01′)を中心とする半径27kmの円内の区域(bに係るものを除く。)d成田VOR(N35°47′E140°22′)を中心とする半径54kmの円内の区域(b及びcに係るものを除く。)e横田タカン(N35°45′E139°21′)を中心とする半径54kmの円内の区域(b、c及びdに係るものを除く。)f厚木タカン(N35°27′E139°27′)を中心とする半径54kmの円内の区域(c、d及びeに係るものを除く。)g館山VOR(N34°57′E139°54′)を中心とする半径54kmの円内の区域(d、e及びfに係るものを除く。)(10)の2百里タカンを中心とする半径144kmの円内の区域で仙台NDBと大子NDBを結ぶ直線の東側にあり、かつ、大子NDBから真方位188°の方向へのびる直線の東側にあるものの直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((8)の4、(8)の8、(10)b、(10)c、(10)d及び(10)gに係るものを除く。)(10)の3日光NDBを中心とする半径54kmの円内の区域で地表又は水面から450m以上のもの((10)、(10)の2及び(12)に係るものを除く。)(10)の4成田VORを中心とする半径117kmの円内の区域で地表又は水面から450m以上のもの(8)の4、(10)、(10)の2、(10)の3、(11)及び(12)に係るものを除く。)(11)館山VORを中心とする半径90kmの円内の区域で同VORから真方位270°及び90°の方向へのびる直線の南側にあるものの直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((10)f、(10)g、(10)の2、(12)、(15)の2及び(23)の2aに係るものを除く。)(12)横田タカンを中心とする半径130kmの円内の区域でN36°55′E139°06′の地点とN34°52′E138°19′の地点とを結ぶ直線の東側にあるものの直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((10)、(10)の2、(11)、(15)及び(15)の2に係るものを除く。)(12)の2小松VORTACを中心とする半径90kmの円内の区域の直上空域で、同VORTACと新潟VORTACを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び小松VORTACと宮津VORを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線の北側にあるもののうち地表又は水面から200m以上のもの(13)小松VORTACを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((12)の2に係るものを除く。)(13)の2隠岐VORを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(13)の3鳥取VORを中心とする半径36kmの円内の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(13)の4米子VOR(N35°30′E133°14′)を中心とする半径45kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(13)の5米子VORを中心とする半径83kmの円内の区域の直上空域で、N36°22′E131°26′の地点と美保VORTACを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線の北側にあり、かつ、美保VORTACと宮津VORを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線の北側にあるもののうち、地表又は水面から450m以上のもの((13)の2、(13)の3及び(13)の4に係るものを除く。)(13)の6但馬VOR(N35°31′E134°48′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((13)の3に係るものを除く。)(13)の7出雲VOR(N35°25′E132°54′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((13)の4に係るものを除く。)(13)の8小松VORTACと宮津VORを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の南側の平行線、宮津VORと名古屋NDBを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び名古屋NDBと福井NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の西側の平行線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((13)、(14)、(14)の2及び(18)の7に係るものを除く。)(13)の9美保VORTACと吉備VOR(N34°45′E133°50′)を結ぶ直線、吉備VORと大津VORを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び大津VORと美保VORTACを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の南側の平行線によつて囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((13)の3、(13)の4、(17)、(18)の3及び(18)の7に係るものを除く。)(14)名古屋NDBを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(14)の2名古屋NDBを中心とする半径90kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((13)、(14)、(14)の3及び(16)に係るものを除く。)(14)の3明野NDB(N34°32′E136°42′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((14)に係るものを除く。)(14)の4焼津NDBを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((12)、(15)及び(16)に係るものを除く。)(15)焼津NDBを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(15)の2大島空港NDB(N34°47′E139°21′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((10)f及び(10)gに係るものを除く。)(15)の3河和NDBと串本NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の東側の平行線、串本NDBと大島NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の南側の平行線及び大島NDBと河和NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線により囲まれる区域の直上空域で地表または水面から450m以上のもの((9)の3、(10)g、(11)、(12)、(14)、(14)の2、(14)の3、(14)の4、(15)、(15)の2及び(16)に係るものを除く。)(16)浜松タカン(N34°45′E137°43′)を中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((14)及び(15)に係るものを除く。)(17)伊丹NDBを中心とする半径45kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(17)の2美保VORTACと玖珂VORTAC(N34°05′E132°09′)を結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の東側の平行線、玖珂VORTACと大分VORを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の東側の平行線、大分VORと高知VORを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の北側の平行線、清水NDBとN34°18′E134°05′の地点を結ぶ直線、同地点と伊丹NDBを結ぶ直線、伊丹NDBと大津NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線、大津NDBと吉備VORを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び吉備VORと美保VORTACを結ぶ直線によつて囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((13)の4、(17)、(18)の3、(18)の6、(18)の8、(19)a、(19)b、(19)c、(19)の2、(19)の4、(22)a、(22)d、(23)及び(24)dに係るものを除く。)(18)大津NDBから真方位238°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の南東側の平行線、伊丹NDBから真方位175°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の東側の平行線、信太NDBから真方位78°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び河和NDBから真方位289°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の南側の平行線によつて囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((14)の2及び(17)に係るものを除く。)(18)の2河和NDBと信太NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の南側の平行線、信太VORと串本VORTACを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の東側の平行線及び串本NDBと河和NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の西側の平行線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((14)の3及び(18)の6に係るものを除く。)(18)の3吉備VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((13)の3及び(13)の4に係るものを除く。)(18)の4美保VORTAC、N35°20′E131°44′の地点、見島タカン(N34°46′E131°08′)、福岡NDB及び玖珂VORTACを順次に結ぶ直線並びに玖珂VORTACと美保VORTACを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の東側の平行線によつて囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から900m以上のもの((13)の4、(13)の7、(18)の5、(22)a、(22)b、(22)c、(23)、(24)a、(24)b及び(25)に係るものを除く。)(18)の5石見VOR(N34°41′E131°47′)を中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(18)の6関西VOR(N34°26′E135°15′)を中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((17)及び(19)bに係るものを除く。)(18)の7関西VORを中心とする半径126kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの。((13)の3、(13)の6、(14)、(14)の2、(14)の3、(15)の3、(17)、(17)の2、(18)、(18)の2、(18)の3、(18)の6、(19)a、(19)b、(19)の2及び(19)の3に係るものを除く。)(18)の8本郷VOR(N34°26′E132°55′)を中心とする半径36kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((18)の3に係るものを除く。)(19)次に掲げる区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のものa香川VOR(N34°13′E134°01′)を中心とする半径54kmの円内の区域((18)の3に係るものを除く。)b徳島NDB(N34°08′E134°36′)を中心とする半径45kmの円内の区域(a及び(18)の3に係るものを除く。)c高知NDB(N33°33′E133°41′)を中心とする半径27kmの円内の区域(aに係るものを除く。)(19)の2徳島NDBを中心とする半径72kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((17)、(18)の3、(18)の6、(19)a、(19)b及び(19)の3に係るものを除く。)(19)の3南紀VOR(N33°40′E135°22′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(19)の4高知NDBを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((19)a、(19)c及び(19)の2に係るものを除く。)(20)削除(21)N34°18′E134°05′の地点と清水NDBとを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の西側の平行線、清水NDBから真方位72°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び串本NDBから真方位304°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の南側の平行線によつて囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,700m以上のもの((18)の3、(18)の7、(19)、(19)の2、(19)の3、(19)の4及び(21)の2に係るものを除く。)(21)の2高知VORと大分VORを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の南側の平行線、大分VORと鹿児島VORTACを結ぶ直線から7kmの距離にある当該直線の東側の平行線、鹿児島NDBと清水NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線及び清水NDBと高知NDBを結ぶ直線から9kmの距離にある西側の平行線によつて囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,200m以上のもの((19)c、(19)の4、(24)d、(25)の2、(27)及び(27)の2に係るものを除く。)(22)次に掲げる区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のものa岩国タカンを中心とする半径54kmの円内の区域((18)の5及び(18)の8に係るものを除く。)b防府タカン(N34°02′E131°33′)を中心とする半径27kmの円内の区域(a、c及び(24)に係るものを除く。)c宇部VOR(N33°56′E131°17′)を中心とする半径27kmの円内の区域((24)に係るものを除く。)d松山VOR(N33°49′E132°43′)を中心とする半径27kmの円内の区域(aに係るものを除く。)(23)岩国タカンを中心とする半径90kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((18)の5、(18)の8、(22)及び(24)に係るものを除く。)(23)の2三宅島NDBを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(23)の3対馬VOR(N34°17′E129°20′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(24)次に掲げる区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のものa小月NDB(N34°03′E131°04′)を中心とする半径27kmの円内の区域b築城タカン(N33°41′E131°02′)を中心とする半径54kmの円内の区域(a及びdに係るものを除く。)c福岡NDBを中心とする半径63kmの円内の区域(a、b及び(24)の2に係るものを除く。)d大分VORを中心とする半径27kmの円内の区域e長崎VOR(N32°54′E129°55′)を中心とする半径27kmの円内の区域f熊本NDB(N32°48′E130°46′)を中心とする半径27kmの円内の区域g佐賀VOR(N33°09′E130°18′)を中心とする半径27kmの円内の区域(c及びeに係るものを除く。)(24)の2壱岐島NDBを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(25)福岡NDBを中心とする半径126kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((22)、(23)、(23)の3、(24)、(24)の2及び(26)の6に係るものを除く。)(25)の2大分VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((23)、(24)b、(24)d、(25)及び(26)の5に係るものを除く。)(26)八丈島NDBを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(26)の2長崎VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((24)c、(24)e、(24)f、(25)及び(26)の6に係るものを除く。)(26)の3長崎VORを中心とする半径72kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から1,200m以上のもの((24)c、(24)e、(24)f、(24)の2、(25)、(26)の2、(26)の5及び(26)の6に係るものを除く。)(26)の4福江NDBを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(26)の5熊本NDBを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((24)b、(24)c、(24)e、(24)f、(25)及び(27)に係るものを除く。)(26)の6上五島NDB(N33°01′E/129°11′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((26)の4に係るものを除く。)(27)宮崎VOR(N31°53′E131°26′)を中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(27)の2宮崎VORを中心とする半径90kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((26)の5、(27)、(28)及び(29)に係るものを除く。)(27)の3削除(27)の4清水NDBと鹿児島NDBとを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の南側の平行線、鹿児島NDBと種子島VORとを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の東側の平行線及び種子島VORと清水NDBとを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の西側の平行線によつて囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から900m以上のもの((27)、(27)の2、(28)、(29)、(29)の2及び(30)に係るものを除く。)(28)加治木NDB(N31°48′E130°43′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((27)に係るものを除く。)(28)の2鹿児島NDBを中心とする半径72kmの円内の区域で鹿屋NDB(N31°21′E130°51′)から真方位45°及び225°の方向へのびる直線の北西側にあるものの直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((27)、(27)の2、(28)及び(29)に係るものを除く。)(28)の3鹿児島VORTACを中心とする半径90kmの円内の区域で、鹿児島NDBから真方位342°の方向へのびる直線から9kmの距離にある西側の平行線の西側にあり、かつ、鹿児島NDBから真方位233°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線の北側にあるものの直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((26)の3、(28)、(28)の2及び(29)の2に係るものを除く。)(29)鹿屋NDBを中心とする半径45kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((27)及び(28)に係るものを除く。)(29)の2鹿屋NDBを中心とする半径90kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((27)、(27)の2、(28)、(28)の2、(29)、(30)及び(30)の2に係るものを除く。)(30)種子島VORを中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(30)の2屋久島VOR(N30°23′E130°40′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの((30)に係るものを除く。)(30)の3鹿児島VORTAC、N30°38′E129°00′、N30°00′E129°30′、N30°00′E131°30′、N30°40′E132°09′及び鹿児島VORTACを順次に結ぶ線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((27)の2、(28)、(28)の2、(28)の3、(29)、(29)の2、(30)、(30)の2に係るものを除く。)(31)次に掲げる区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のものa笠利VORを中心とする半径27kmの円内の区域b喜界NDB(N28°19′E129°55′)を中心とする半径27kmの円内の区域(aに係るものを除く。)c徳之島VOR(N27°49′E128°53′)を中心とする半径27kmの円内の区域d永良部NDBを中心とする半径27kmの円内の区域(cに係るものを除く。)e与論VOR(N27°03′E128°24′)を中心とする半径27kmの円内の区域(dに係るものを除く。)f粟国NDB(N26°36′E127°14′)を中心とする半径27kmの円内の区域g久米島NDB(N26°22′E126°43′)を中心とする半径54kmの円内の区域(fに係るものを除く。)h那覇VORTACを中心とする半径54kmの円内の区域(f及びgに係るものを除く。)i南大東NDBを中心とする半径27kmの円内の区域j宮古島VORTACを中心とする半径54kmの円内の区域k多良間VOR(N24°39′E124°40′)を中心とする半径27kmの円内の区域(jに係るものを除く。)l石垣VOR(N24°20′E124°11′)を中心とする半径36kmの円内の区域(kに係るもの及び東経124°の線の西側にあるものを除く。)(31)の2徳之島VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((31)c及び(31)dに係るものを除く。)(31)の3与論VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((31)d及び(31)eに係るものを除く。)(32)永良部VORTAC、ビシス、エントック(N26°19′E125°00′)、宮古島VORTAC、サーコン、那覇VORTAC及び永良部VORTACを順次に結ぶ線により囲まれる区域内の任意の点から7km以内の範囲にあるすべての点を含む区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((31)d、(31)e、(31)f、(31)g、(31)h、(31)j、(31)の3、(33)及び(33)の2に係るものを除く。)(33)那覇VORTACを中心とする半径90kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((31)e、(31)f、(31)g、(31)h及び(31)の3に係るものを除く。)(33)の2宮古島VORTACを中心とする半径108kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((31)j、(31)k及び(31)lに係るものを除く。)(34)笠利VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((31)a、(31)b及び(31)の2に係るものを除く。)(35)N30°00′E129°30′、ガプティー(N29°01′E128°09′)、エントック、セドック、N23°30′E124°00′、サデック、サーコン、アブラス、南大東NDB、デルタ、サーバン(N29°46′E131°53′)、N30°00′E131°30′及びN30°00′E129°30′を順次に結ぶ線により囲まれる区域の直上空域で地表又は水面から1,500m以上のもの((31)、(31)の2、(31)の3、(32)、(33)、(33)の2及び(34)に係るものを除く。)(35)の2石垣VORを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((31)1、(31)k、(33)の2に係るもの及び東経124°の線の西側にあるものを除く。)(36)硫黄島タカン(N24°47′E141°19′)を中心とする半径27kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から200m以上のもの(37)硫黄島タカンを中心とする半径54kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から450m以上のもの((36)に係るものを除く。)(38)硫黄島タカンを中心とする半径99kmの円内の区域の直上空域で地表又は水面から900m以上のもの((36)及び(37)に係るものを除く。)2航空交通管制圏を指定すべき飛行場及び航空交通管制圏 次表左欄に掲げるもの及び同表右欄に掲げるもの
航空交通管制圏を指定すべき飛行場 | 航空交通管制圏 | |
名称 | 空域 | |
旭川飛行場 | 旭川管制圏 | 旭川飛行場の標点(N43°48′E142°22′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
札幌飛行場 | 札幌管制圏 | 札幌飛行場の標点(N43°07′E141°23′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,200m以下のもの |
釧路空港 | 釧路管制圏 | 釧路空港の標点(N43°02′E144°12′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
十勝飛行場 | 十勝管制圏 | 十勝飛行場の標点(N42°53′E143°10′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度450m以下のもの(帯広管制圏に係るものを除く。) |
千歳飛行場 | 千歳管制圏 | (1) 千歳飛行場の標点(N42°48′E141°40′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,850m以下のもの(2) 新千歳空港の標点(N42°47′E141°42′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの((1)に係るものを除く。) |
新千歳空港 | ||
帯広空港 | 帯広管制圏 | 帯広空港の標点(N42°44′E143°13′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
函館空港 | 函館管制圏 | 函館空港の標点(N41°46′E140°49′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
大湊飛行場 | 大湊管制圏 | 大湊飛行場の標点(N41°14′E141°08′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
青森空港 | 青森管制圏 | 青森空港の標点(N40°44′E140°41′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,200m以下のもの |
三沢飛行場 | 三沢管制圏 | 三沢飛行場の標点(N40°42′E141°22′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,850m以下のもの |
八戸飛行場 | 八戸管制圏 | 八戸飛行場の標点(N40°33′E141°28′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,850m以下のもの |
松島飛行場 | 松島管制圏 | 松島飛行場の標点(N38°24′E141°13′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,500m以下のもの |
霞目飛行場 | 霞目管制圏 | 霞目飛行場の標点(N38°14′E140°55′)を中心とする半径9kmの円内の区域で当該標点から真方位92°10′及び272°10′の方向へのびる直線から3kmの距離にある当該直線の南側の平行線の北側にあるものの直上空域で高度1,500m以下のもの |
仙台空港 | 仙台管制圏 | 仙台空港の標点(N38°08′E140°55′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの(霞目管制圏に係るものを除く。) |
新潟空港 | 新潟管制圏 | 新潟空港の標点(N37°57′E139°07′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
宇都宮飛行場 | 宇都宮管制圏 | 宇都宮飛行場の標点(N36°31′E139°52′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,200m以下のもの |
相馬原飛行場 | 相馬原管制圏 | 相馬原飛行場の標点(N36゜26′E138゜57′)を中心とする半径9kmの円内の区域のうち、当該標点から直方位350゜の方向へのびる直線の西側にあり、かつ、同地点から真方位270゜の方向へのびる直線より北側にあるもののうち当該標点を中心とする半径5kmの円の外側にある区域を除いたものの直上空域で高度1,200m以下のもの |
小松飛行場 | 小松管制圏 | 小松飛行場の標点(N36°24′E136°24′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,850m以下のもの |
百里飛行場 | 百里管制圏 | (1) 百里飛行場の標点(N36°11′E140°25′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの(2) 百里飛行場の標点を中心とする半径9kmの円内の区域で大子VOR(N36°45′E140°21′)と佐倉VOR(N35°47′E140°16′)とを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の東側の平行線の東側にあるものの直上空域で、高度1,850m以下のもの((1)に係るものを除く。) |
福井空港 | 福井管制圏 | 福井空港の標点(N36°09′E136°13′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
霞ケ浦飛行場 | 霞ケ浦管制圏 | 霞ケ浦飛行場の標点(N36°02′E140°12′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
入間飛行場 | 入間管制圏 | 入間飛行場の標点(N35°51′E139°25′)を中心とする半径9kmの円内の区域で横田飛行場の標点(N35°45′E139°21′)から真方位171°及び351°の方向へのびる直線から1.8kmの距離にある当該直線の東側の平行線の東側にあり、かつ、入間飛行場の標点を中心とする半径9kmの円周と立川飛行場の標点(N35°43′E139°24′)を中心とする半径9kmの円周の交点を結ぶ直線の北側にあるものの直上空域で、高度1,850m以下のもの |
立川飛行場 | 立川管制圏 | 立川飛行場の標点を中心とする半径9kmの円内の区域のうち、横田飛行場の標点から真方位171°及び351°の方向へのびる直線から1.8kmの距離にある当該直線の東側の平行線の東側の部分であつて、入間飛行場の標点を中心とする半径9kmの円周と立川飛行場の標点を中心とする半径9kmの円周の交点を結ぶ直線の南側であり、かつ、これらの交点のうち東側の交点とN35°38′E139°28′の地点とを結んだ直線の西側である部分の直上空域で、高度900m以下のもの |
下総飛行場 | 下総管制圏 | (1) 下総飛行場の標点(N35°48′E140°01′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度600m以下のもの(2) 下総飛行場の標点を中心とする半径9kmの円内の区域で佐倉VORから真方位254°の方向へのびる直線から5kmの距離にある当該直線の北側の平行線の北側にあるものの直上空域で、高度1,050m以下のもの((1)に係るものを除く。) |
新東京国際空港 | 成田管制圏 | 次に掲げる区域の直上空域で高度900m以下のもの(1) 新東京国際空港の標点(N35°46′E140°23′)を中心とする半径9kmの円内の区域(2) N35°48′27″E140°17′53″の地点、N35°50′52″E140°23′42″の地点、N35°52′38″E140°22′25″の地点、N35°49′57″E140°16′47″の地点及びN35°48′27″E140°17′53″の地点を順次に結ぶ線により囲まれる区域((1)に係るものを除く。) |
調布飛行場 | 調布管制圏 | 調布飛行場の標点(N35°40′E139°32′)を中心とする半径5kmの円内の区域の直上空域で高度750m以下のもの |
東京国際空港 | 東京管制圏 | 東京国際空港の標点(N35°33′E139°47′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
美保飛行場 | 美保管制圏 | 美保飛行場の標点(N35°30′E133°14′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,050m以下のもの |
舞鶴飛行場 | 舞鶴管制圏 | 舞鶴飛行場の標点(N35゜29′E135゜23′)を中心とする半径7kmの円内の区域の直上空域で高度1,200m以下のもの |
厚木飛行場 | 厚木管制圏 | (1) 厚木飛行場の標点(N35°27′E139°27′)を中心とする半径9kmの円内の区域のうち当該標点から真方位0°及び180°の方向へのびる直線から3.2kmの距離にある当該直線の西側の平行線の西側にあり、かつ、当該標点から真方位40°及び220°の方向へのびる直線から6.6kmの距離にある当該直線の西側の平行線の西側にあるものの直上空域で、高度550m以上1,850m以下のもの(2) 厚木飛行場の標点を中心とする半径9kmの円内の区域((1)の区域を除く。)の直上空域で高度1,850m以下のもの |
出雲空港 | 出雲管制圏 | 出雲空港の標点(N35°25′E132°53′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
木更津飛行場 | 木更津管制圏 | (1) 木更津飛行場の標点(N35°24′E139°55′)を中心とする半径9kmの円内の区域でN35°25′47″E139°49′29″の地点から真方位54°10′の方向へのびる直線及び同地点から真方位261°09′の方向へのびる直線の南側にあるものの直上空域で、高度300m未満のもの(2) 木更津飛行場の標点を中心とする半径9kmの円内の区域でN35°23′45″E139°51′16″の地点から真方位54°10′の方向へのびる直線及び同地点から真方位261°09′の方向へのびる直線の南側にあるものの直上空域で、高度450m未満のもの((1)に係るものを除く。)(3) 木更津飛行場の標点を中心とする半径9kmの円内の区域でN35°22′32″E139°52′21″の地点から真方位54°10′の方向へのびる直線及び同地点から真方位261°09′の方向へのびる直線の南側にあるものの直上空域で、高度600m未満のもの((1)及び(2)に係るものを除く。) |
岐阜飛行場 | 岐阜管制圏 | 岐阜飛行場の標点(N35°24′E136°52′)を中心とする半径9kmの円内の区域(名古屋空港の標点(N35°15′E136°55′)を中心とする半径9kmの円内にあるものを除く。)の直上空域で高度1,850m以下のもの |
名古屋空港 | 名古屋管制圏 | 次に掲げる区域の直上空域で高度900m以下のもの(1) 名古屋空港の標点を中心とする半径9kmの円内の区域(2) N35°15′E136°59′の地点、N35°11′E137°01′の地点、N35°09′E136°57′の地点、N35°13′E136°54′の地点及びN35°15′E136°59′の地点を順次に結ぶ線により囲まれる区域((1)に係るものを除く。) |
館山飛行場 | 館山管制圏 | 館山飛行場の標点(N34°59′E139°50′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度600m以下のもの |
静浜飛行場 | 静浜管制圏 | 静浜飛行場の標点(N34°49′E138°18′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,850m以下のもの |
大阪国際空港 | 大阪管制圏 | 大阪国際空港の標点(N34°47′E135°26′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
浜松飛行場 | 浜松管制圏 | 浜松飛行場の標点(N34°45′E137°42′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,200m以下のもの |
八尾空港 | 八尾管制圏 | (1) 八尾空港の標点(N34°36′E135°36′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度390m以下のもの(2) 八尾空港の標点を中心とする半径9kmの円内の区域(大阪NDB(N34°41′E135°33′)を中心とする半径8kmの円内にあるものを除く。)の直上空域で高度600m以下のもの((1)に係るものを除く。) |
岡山空港 | 岡山管制圏 | 岡山空港の標点(N34°45′E133°51′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
明野飛行場 | 明野管制圏 | 明野飛行場の標点(N34°32′E136°40′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,200m以下のもの |
広島空港 | 広島管制圏 | 広島空港の標点(N34°26′E132°55′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,200m以下のもの |
関西国際空港 | 関西管制圏 | 関西国際空港の標点(N34°26′E135°15′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
新高松空港 | 高松管制圏 | 高松空港の標点(N34°13′E134°01′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
徳島飛行場 | 徳島管制圏 | 徳島飛行場の標点(N34°08′E134°36′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,500m以下のもの |
小月飛行場 | 小月管制圏 | 小月飛行場の標点(N34°03′E131°03′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,500m以下のもの |
防府飛行場 | 防府管制圏 | 防府飛行場の標点(N34°02′E131°33′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,200m以下のもの |
小松島飛行場 | 小松島管制圏 | 小松島飛行場の標点(N34°00′E134°38′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの(徳島管制圏に係るものを除く。) |
芦屋飛行場 | 芦屋管制圏 | 芦屋飛行場の標点(N33°53′E130°39′)から真方位253°0.5kmの地点(N33°53′08″E130°38′34″)を中心とする半径10.5kmの円内の区域でN33°48′20″E130°34′57″の地点とN33°50′50″E130°44′47″の地点とを結ぶ直線の北側にあるものの直上空域で、高度1,850m以下のもの |
松山空港 | 松山管制圏 | 松山空港の標点(N33°50′E132°42′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
築城飛行場 | 築城管制圏 | (1) 築城飛行場の標点(N33°41′E131°02′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,200m以下のもの(2) 築城飛行場の標点を中心とする半径9kmの円内の区域で岩国タカンと福岡NDBとを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の南側の平行線の南側にあるものの直上空域で、高度1,850m以下のもの((1)に係るものを除く。) |
福岡空港 | 福岡管制圏 | 次に掲げる区域の直上空域で高度900m以下のもの(1) 福岡空港の標点(N33°35′E130°27′)を中心とする半径9kmの円内の区域(2) N33°41′E130°20′の地点、N33°43′E130°24′の地点、N33°37′E130°28′の地点、N33°36′E130°24′の地点及びN33°41′E130°20′の地点を順次に結ぶ線により囲まれる区域((1)に係るものを除く。) |
高知空港 | 高知管制圏 | 高知空港の標点(N33°33′E133°40′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
目達原飛行場 | 目達原管制圏 | 目達原飛行場の標点(N33°20′E130°25′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
大分空港 | 大分管制圏 | 大分空港の標点(N33°29′E131°44′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
長崎空港 | 長崎管制圏 | 長崎空港の標点(N32°55′E129°55′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
熊本空港 | 熊本管制圏 | 熊本空港の標点(N32°50′E130°51′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
新田原飛行場 | 新田原管制圏 | 新田原飛行場の標点(N32°05′E131°27′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,850m以下のもの |
宮崎空港 | 宮崎管制圏 | 宮崎空港の標点(N31°53′E131°27′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
鹿児島空港 | 鹿児島管制圏 | 鹿児島空港の標点(N31°48′E130°43′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
鹿屋飛行場 | 鹿屋管制圏 | (1) 鹿屋飛行場の標点(N31°22′E130°50′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,500m以下のもの(2) 鹿屋飛行場の標点を中心とする半径9kmの円内の区域で鹿屋NDBから真方位77°及び257°の方向へのびる直線から9kmの距離にある当該直線の北側の平行線の南側にあり、かつ、鹿児島NDBと種子島VORとを結ぶ直線から9kmの距離にある当該直線の東側の平行線の東側にあるものの直上空域で、高度1,850m以下のもの((1)に係るものを除く。) |
那覇空港 | 那覇管制圏 | 那覇空港の標点(N26°12′E127°39′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
下地島空港 | 下地島管制圏 | 下地島空港の標点(N24°50′E125°09′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの(宮古管制圏に係るものを除く。) |
硫黄島飛行場 | 硫黄島管制圏 | 硫黄島飛行場の標点(N24°47′E141°19′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度1,500m以下のもの |
宮古空港 | 宮古管制圏 | 宮古空港の標点(N24°47′E125°18′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
石垣空港 | 石垣管制圏 | 石垣空港の標点(N24°21′E124°11′)を中心とする半径9kmの円内の区域の直上空域で高度900m以下のもの |
![]() |
改正文 |
(昭和三八年三月一二日運輸省告示第八三号) 抄 |
昭和三十八年三月十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和三八年六月一一日運輸省告示第一七八号) 抄 |
昭和三十八年六月十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和三九年一一月九日運輸省告示第四一二号) 抄 |
昭和三十九年十一月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四一年三月二六日運輸省告示第九〇号) 抄 |
昭和四十一年四月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四一年六月二九日運輸省告示第二〇九号) 抄 |
昭和四十一年六月三十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四一年七月七日運輸省告示第二二三号) 抄 |
昭和四十一年七月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四一年一一月八日運輸省告示第三四八号) 抄 |
昭和四十一年十一月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四二年四月一五日運輸省告示第一〇二号) 抄 |
昭和四十二年四月十七日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四二年五月一一日運輸省告示第一三〇号) 抄 |
昭和四十二年五月十二日から適用する。ただし、霞目飛行場及び仙台空港に係る改正規定は、昭和四十二年五月十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四二年七月七日運輸省告示第一八五号) 抄 |
昭和四十二年七月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四二年七月二四日運輸省告示第二〇五号) 抄 |
昭和四十二年七月三十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四二年一二月一四日運輸省告示第三五六号) 抄 |
昭和四十二年十二月十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四二年一二月一九日運輸省告示第三六三号) 抄 |
昭和四十三年一月十一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四二年一二月二五日運輸省告示第三八〇号) 抄 |
昭和四十三年一月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四三年一月五日運輸省告示第三号) 抄 |
昭和四十三年一月十一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四三年一月一八日運輸省告示第一七号) 抄 |
昭和四十三年一月二十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四三年三月二九日運輸省告示第九二号) 抄 |
昭和四十三年四月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四三年四月一三日運輸省告示第一〇九号) 抄 |
昭和四十三年四月十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四三年五月一〇日運輸省告示第一三七号) 抄 |
昭和四十三年五月十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四三年五月三〇日運輸省告示第一六四号) 抄 |
昭和四十三年六月一日から適用する。ただし、IA及びIBに係る改正規定は六月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四三年七月二四日運輸省告示第二三三号) 抄 |
昭和四十三年七月二十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四三年一二月一〇日運輸省告示第三九九号) 抄 |
昭和四十三年十二月十二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四四年五月九日運輸省告示第一二三号) 抄 |
昭和四十四年五月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四四年六月二八日運輸省告示第一七二号) 抄 |
昭和四十四年七月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四四年七月一九日運輸省告示第一九九号) 抄 |
昭和四十四年七月二十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四四年八月二二日運輸省告示第二三九号) 抄 |
昭和四十四年八月二十三日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四四年一一月一一日運輸省告示第三〇九号) 抄 |
昭和四十四年十二月十一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四四年一二月一〇日運輸省告示第三三六号) 抄 |
昭和四十四年十二月十一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四五年三月四日運輸省告示第六七号) 抄 |
昭和四十五年三月六日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四五年五月九日運輸省告示第一二九号) 抄 |
1B(23)の次に一号を加える改正規定は昭和四十五年五月十五日から、1C(18)の3及び1C(19)aの改正規定は同月二十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四五年一〇月二六日運輸省告示第二八七号) 抄 |
昭和四十五年十一月十二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四五年一一月一一日運輸省告示第三〇七号) 抄 |
昭和四十五年十一月十二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四六年三月一一日運輸省告示第七四号) 抄 |
昭和四十六年四月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四六年四月二三日運輸省告示第一三八号) 抄 |
昭和四十六年四月二十四日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四六年六月一一日運輸省告示第二一一号) 抄 |
昭和四十六年六月十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四六年六月三〇日運輸省告示第二三四号) 抄 |
昭和四十六年七月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四六年七月二七日運輸省告示第二六六号) 抄 |
昭和四十六年八月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四六年一〇月一二日運輸省告示第三六五号) 抄 |
昭和四十六年十月十六日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四六年一一月二七日運輸省告示第四一四号) 抄 |
昭和四十六年十二月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四七年三月二九日運輸省告示第九九号) 抄 |
昭和四十七年四月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四八年一月一一日運輸省告示第七号) 抄 |
昭和四十八年一月十一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四九年五月一四日運輸省告示第一七一号) 抄 |
昭和四十九年五月十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和四九年八月九日運輸省告示第三一七号) 抄 |
昭和四十九年八月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五〇年四月二四日運輸省告示第一九七号) 抄 |
昭和五十年五月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五〇年一〇月三日運輸省告示第四五四号) 抄 |
昭和五十年十月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五〇年一〇月六日運輸省告示第四六三号) 抄 |
昭和五十年十月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五二年三月二三日運輸省告示第一五九号) 抄 |
昭和五十二年三月二十四日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五二年四月二〇日運輸省告示第二一九号) 抄 |
昭和五十二年五月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五二年六月七日運輸省告示第二九八号) 抄 |
昭和五十二年六月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五二年一一月四日運輸省告示第五五五号) 抄 |
昭和五十二年十一月七日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五二年一二月一九日運輸省告示第六五五号) 抄 |
昭和五十二年十二月二十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五三年一月六日運輸省告示第三号) 抄 |
昭和五十二年十二月二十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五三年二月二一日運輸省告示第一〇四号) 抄 |
昭和五十三年三月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五三年三月二五日運輸省告示第一六一号) 抄 |
運輸大臣が別に告示で定める日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五三年一〇月四日運輸省告示第四九七号) 抄 |
昭和五十三年十月五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五三年一一月二日運輸省告示第五六三号) 抄 |
昭和五十三年十一月二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五四年五月一五日運輸省告示第二七一号) 抄 |
昭和五十四年五月十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五四年九月一三日運輸省告示第五一七号) 抄 |
昭和五十四年十月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五四年一〇月三日運輸省告示第五五八号) 抄 |
昭和五十四年十月四日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五五年一〇月一八日運輸省告示第四九七号) 抄 |
昭和五十五年十一月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五六年一月二二日運輸省告示第四〇号) 抄 |
昭和五十六年三月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五六年四月二三日運輸省告示第二〇九号) 抄 |
昭和五十六年四月二十三日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五六年五月一四日運輸省告示第二四五号) 抄 |
昭和五十六年六月二十六日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五六年五月二一日運輸省告示第二五六号) 抄 |
昭和五十六年六月十一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五六年八月六日運輸省告示第三五八号) 抄 |
昭和五十六年九月三日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五七年九月三〇日運輸省告示第四六〇号) 抄 |
昭和五十七年十月二十八日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五七年一〇月二八日運輸省告示第五二二号) 抄 |
昭和五十七年十一月二十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五八年一月二一日運輸省告示第三九号) 抄 |
昭和五十八年三月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五八年三月一七日運輸省告示第一一〇号) 抄 |
昭和五十八年四月十四日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五八年七月七日運輸省告示第三〇六号) 抄 |
昭和五十八年八月四日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五八年八月四日運輸省告示第三四五号) 抄 |
昭和五十八年九月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五八年九月一日運輸省告示第三九八号) 抄 |
昭和五十八年九月二十九日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五八年九月二九日運輸省告示第四五七号) 抄 |
昭和五十八年十月二十七日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五八年一〇月二七日運輸省告示第五二七号) 抄 |
昭和五十八年十二月十四日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五八年一二月二二日運輸省告示第六四八号) 抄 |
昭和五十九年一月十九日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五九年二月一六日運輸省告示第九五号) 抄 |
昭和五十九年三月十八日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五九年四月一二日運輸省告示第一九〇号) 抄 |
昭和五十九年五月十二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五九年五月一〇日運輸省告示第二五一号) 抄 |
昭和五十九年六月七日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五九年六月七日運輸省告示第三二一号) 抄 |
昭和五十九年七月五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五九年八月三〇日運輸省告示第四五五号) 抄 |
昭和五十九年九月二十七日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和五九年一一月二二日運輸省告示第六〇三号) 抄 |
昭和五十九年十二月二十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六〇年一月一七日運輸省告示第一八号) 抄 |
昭和六十年四月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六〇年三月一四日運輸省告示第一二一号) 抄 |
昭和六十年四月二十二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六〇年八月一日運輸省告示第三二二号) 抄 |
昭和六十年八月二十九日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六〇年八月二九日運輸省告示第三七八号) 抄 |
昭和六十年九月二十六日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六一年一月一六日運輸省告示第一七号) 抄 |
昭和六十一年二月十三日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六一年七月三一日運輸省告示第三四七号) 抄 |
昭和六十一年九月二十五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六一年一〇月二三日運輸省告示第四九五号) 抄 |
昭和六十一年十二月十八日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六二年二月一二日運輸省告示第八七号) 抄 |
昭和六十二年三月十二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六二年四月二三日運輸省告示第二七三号) 抄 |
昭和六十二年四月二十四日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六二年一〇月二二日運輸省告示第五三六号) 抄 |
昭和六十二年十一月十九日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六二年一二月一七日運輸省告示第六四六号) 抄 |
昭和六十三年一月三十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六三年一月一四日運輸省告示第一〇号) 抄 |
昭和六十三年二月十一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六三年二月一五日運輸省告示第八六号) 抄 |
昭和六十三年三月十一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六三年六月二日運輸省告示第二六〇号) 抄 |
2の表東京国際空港の項の改正規定は昭和六十三年七月二日から、1A(7)、1C(6)、1F(31)及び1F(34)の改正規定は昭和六十三年七月十日から、2の表千歳飛行場の項の改正規定は昭和六十三年七月二十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六三年六月三〇日運輸省告示第三一三号) 抄 |
昭和六十三年七月二十八日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(昭和六三年一一月一七日運輸省告示第五四五号) 抄 |
昭和六十四年一月十二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成元年三月九日運輸省告示第一〇一号) 抄 |
平成元年三月十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成元年六月二九日運輸省告示第三六一号) 抄 |
1F(3)の6、(4)及び(5)の改正規定は平成元年七月二十七日から、1B(11)及び(12)の改正規定、1D(1)の6の次に1D(1)の7及び(1)の8を加える改正規定、1E中(1)の11を(1)の12とし、(1)の10を(1)の11とし、(1)の9を(1)の10とし、(1)の8を(1)の9とし、(1)の7を(1)の8とし、(1)の6を(1)の7とし、(1)の5を(1)の6とし、(1)の4を(1)の5とし、(1)の3の次に1E(1)の4を加える改正規定並びに1F(1)の11の改正規定は平成元年七月二十八日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成元年一〇月一九日運輸省告示第五七五号) 抄 |
平成元年十一月十六日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成元年一一月一六日運輸省告示第六三五号) 抄 |
1B(42)及び1F(16)の改正規定は平成元年十二月十四日から、1F(17)の2、(19)a、(19)c、(20)及び(21)並びに2の表高松空港の項の改正規定は平成元年十二月十六日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成二年七月二六日運輸省告示第三八〇号) 抄 |
平成二年九月二十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成二年九月二〇日運輸省告示第四六三号) 抄 |
平成二年十月二十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成二年一〇月一八日運輸省告示第五一一号) 抄 |
平成二年十二月十三日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成三年二月七日運輸省告示第七七号) 抄 |
平成三年三月七日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成三年三月七日運輸省告示第一二八号) 抄 |
1B(29)、1F(17)の2及び1F(18)の4の改正規定は平成三年四月四日から、1A(6)の改正規定は平成三年四月十三日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成三年三月三〇日運輸省告示第一八九号) 抄 |
平成三年四月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成三年六月六日運輸省告示第三〇五号) 抄 |
平成三年七月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成三年八月二二日運輸省告示第四三三号) 抄 |
平成三年十月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成三年九月一九日運輸省告示第四八四号) 抄 |
平成三年十一月一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成三年一一月一四日運輸省告示第六〇三号) 抄 |
平成三年十二月十二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成四年三月五日運輸省告示第一二四号) 抄 |
平成四年四月二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成四年一一月一二日運輸省告示第五九八号) 抄 |
平成四年十二月十日から適用する。ただし、2の表の改正規定は平成四年十二月十八日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成五年二月四日運輸省告示第九一号) 抄 |
1F(31)e及び1F(31)の3の改正規定は平成五年三月四日から、1F(6)の3、1F(8)の4、1F(8)の8及び1F(10)の2の改正規定は平成五年三月二十日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成五年四月二八日運輸省告示第二六〇号) 抄 |
平成五年六月二十四日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成五年五月二七日運輸省告示第三二四号) 抄 |
公布の日から適用する。ただし、1F(18)の4、1F(18)の5、1F(22)a及び1F(23)の改正規定は平成五年七月二日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成五年九月一六日運輸省告示第五四八号) 抄 |
平成五年十月二十九日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成五年一〇月一四日運輸省告示第六二四号) 抄 |
平成五年十二月九日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成五年一一月一一日運輸省告示第六六三号) 抄 |
平成五年十二月九日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成六年一月一四日運輸省告示第二二号) 抄 |
公布の日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成六年三月三日運輸省告示第一四一号) 抄 |
1の規定については平成六年四月二十八日から、2の規定については平成六年三月三十一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成六年三月三一日運輸省告示第二三三号) 抄 |
平成六年五月十八日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成六年五月二六日運輸省告示第三六三号) 抄 |
平成六年七月二十一日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成六年六月二三日運輸省告示第四一五号) 抄 |
平成六年九月四日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成六年一二月八日運輸省告示第七八一号) 抄 |
仙台NDBに係るものにあっては平成六年十二月八日から、南紀VORに係るものにあっては平成七年一月五日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成八年二月二九日運輸省告示第九四号) 抄 |
平成八年三月二十八日から適用する。 |
![]() |
改正文 |
(平成八年一〇月九日運輸省告示第五九四号) 抄 |
平成八年十一月七日から適用する。 |
![]() |
附 則 |
(平成九年一月三〇日運輸省告示第四六号) |
この告示は、平成九年三月二十七日から適用する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一〇年六月一八日運輸省告示第三〇七号) |
この告示は、平成十年七月十七日から施行する。ただし、1F(3)の5、1F(3)の6、1F(3)の8、1F(5)及び1F(6)の2の改正規定は平成十年七月十八日から、1F(24)gの改正規定は平成十年七月二十八日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一〇年七月一六日運輸省告示第三六八号) |
この告示は、平成十年九月十日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一〇年一一月五日運輸省告示第六一七号) |
この告示は、平成十年十二月三十一日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一一年二月二五日運輸省告示第一〇二号) |
この告示は、平成十一年三月二十五日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一一年一〇月七日運輸省告示第六五四号) |
この告示は、平成十一年十一月十一日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一二年四月二〇日運輸省告示第二一三号) |
この告示は、平成十二年五月十八日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一二年一〇月五日運輸省告示第三二九号) |
この告示は、平成十二年十一月二日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一三年二月二二日国土交通省告示第一三六号) |
この告示は、平成十三年三月二十二日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一三年三月二二日国土交通省告示第二八五号) |
この告示は、平成十三年四月十九日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一三年八月九日国土交通省告示第一三一一号) |
この告示は、平成十三年九月六日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一三年九月六日国土交通省告示第一三九六号) |
この告示は、平成十三年十月四日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一三年一一月一日国土交通省告示第一六一八号) |
この告示は、平成十三年十一月二十九日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一四年二月二一日国土交通省告示第九七号) |
この告示は、平成十四年四月十八日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一四年四月一日国土交通省告示第二八二号) |
この告示は、公布の日から施行する。ただし、1D(8)の2、1D(8)の6、1D(8)の8及び1D(8)の9の項並びに2の表新東京国際空港の項の改正規定は、平成十四年四月十八日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一四年八月八日国土交通省告示第六九八号) |
この告示は、平成十四年十月一日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一四年九月一五日国土交通省告示第七八五号) |
この告示は、平成十四年十月三十一日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一四年一〇月三一日国土交通省告示第九五五号) |
この告示は、平成十四年十一月二十八日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一五年二月二〇日国土交通省告示第一三六号) |
この告示は、平成十五年三月二十日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一五年四月一七日国土交通省告示第四三三号) |
この告示は、平成十五年五月十五日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一五年五月一五日国土交通省告示第六三五号) |
この告示は、平成十五年七月七日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一五年八月七日国土交通省告示第一一五八号) |
この告示は、平成十五年十月一日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一五年九月四日国土交通省告示第一二六四号) |
この告示は、平成十五年十月十日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一五年一〇月二日国土交通省告示第一三三八号) |
この告示は、平成十五年十月三十日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一五年一〇月三〇日国土交通省告示第一四二四号) |
この告示は、平成十五年十一月二十七日から施行する。 |
![]() |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport |