国土交通省 国土交通研究政策所 Policy Research Institute for Land, Infrastructure, Transport and Tourism

サイト内検索 English
 国土交通政策研究所は、国土交通省におけるシンクタンクとして、内部部局による企画・立案機能を支援するとともに、 政策研究の場の提供や研究成果の発信を通じ、国土交通分野における政策形成に幅広く寄与することを使命としています。
  

TOP研究活動概要政策課題勉強会 > 政策課題勉強会(詳細)

 ● 政策課題勉強会(平成28年2月3日(水))

テーマ: 「ASEAN経済共同体発足で問われることは何か
       −オールジャパンの官民が連携した物流・インフラ等の展開に向けて−」
講演者: 大泉 啓一郎 氏 (株式会社日本総合研究所調査部 上席主任研究員)


<講演内容>
 ASEANの経済規模は名目ベースで日本の6割程度であるものの、購買力平価ベースでは日本の1.4倍に達する。また1人当たりGDPは日本が36,300ドル(2014年)に対し、ASEANは4,000ドルと10倍近くの格差があるものの、タイ・バンコクの水準は15,000ドル(2013年)、マレーシア・クアラルンプールは25,000ドル超(2013年)となっている。
 ASEAN経済共同体の本質は、まさにこのようなメガ都市からなる新しい経済圏にあり、ASEANを中間所得国の集合体と考えていると、ビジネスチャンスを逃すことになる。
 ASEAN経済共同体はEUと比較すると自由化のレベルは低いものの、2010年に先発ASEAN6カ国で域内関税が原則撤廃されており、2018年には後発ASEAN4カ国の関税も撤廃される計画である。
 この動きは、ASEANの自由貿易地域への歩みを着実に進め、結果域内貿易も1995年の780億ドルから2014年の3,290億ドルと4倍以上に増加している。域内外に分業体制も深化しており、ASEANは世界のサプライチェーンで重要な地位を占めている。
 このような発展を遂げるASEANにおいて、我が国企業の強みはどこにあるのか、官民連携したオールジャパンの体制で何ができるのか、ASEAN経済の変化を概観した上で、ASEANの生産性の向上に必要不可欠なインフラ輸出・整備、貿易や市場の活性化を支える物流網の構築、さらに現地技術者の人材育成の観点から、今後のASEAN共同体との新しいビジネスの可能性について考察していただいた。


勉強会概要

配布資料