令和7年10月21日
自動車整備業は、2つの課題 「新技術への対応」×「人材確保」 に直面しています。 今後も、全国どの地域でも自動車整備を受けられる環境を維持するため、関係者が連携して、整備技術の高度化と人材確保策を推進する必要があります。 |
1.背景・概要
近年、自動ブレーキ等の先進安全技術を搭載した車や電気自動車が急速に普及するなど、自動車技術が急速に進化しています。その一方で、自動車整備業界では、高度な技能を有する自動車整備士の不足が課題となっています。
国土交通省では、これらの課題に対応するため、平成24年より、「自動車整備技術の高度化検討会」を設置し、具体的な課題の特定と解決を継続的に進めており、以下のとおり、第31回検討会を開催します。
2.開催案内
日時 | : | 令和7年10月27日(月) 10:00~12:00 |
場所 | : | AP新橋「Dルーム」(WEB会議併用) (東京都港区新橋1-12-9 新橋プレイス4階) |
委員 | : | 別紙1のとおり |
議題 | : | ①スキャンツールの機能向上に向けた取組み ②令和7年度の人材確保対策に向けた取組み ほか |
3.第31回検討会のポイント
① スキャンツールの機能向上に向けた取組み 【新技術】
近年、自動車の技術進化やサイバーセキュリティ対策により、『ディーラーでなければ整備できない故障』が増えており、この傾向が続けば、ディーラー以外の専業工場で必要な整備を受けることができなくなるおそれがあります。専業工場がこれらの新技術に対応するためには、同工場が使用する「スキャンツール」の機能をディーラー並みに高度化する必要があります。そのための具体的なアプローチに関する進捗報告等を行います。
② 令和7年度の人材確保対策に向けた取組み 【人材確保】
令和7年度における人材確保対策に向けた取組みについて、現在の自動車整備業界における課題を踏まえつつ、その方針等について議論を行います。
4.取材等
会議は開始から終了まで議事を全て公開の上、開催いたします。
傍聴を希望される方は、別紙2にしたがって登録ください。
報道発表資料(PDF形式)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。