報道・広報

建設の新しい常識、目の前に迫る建設現場
~DXルームで遠隔操作システムの見学会を開催~

令和7年11月17日

 安全性の向上、労働環境の改善、担い手不足対策への効果が期待されている遠隔施工技術について、国土交通本省に
操作室を設置し、能登半島や近畿地方の建設機械を遠隔操作する様子を公開する見学会を実施します。

   日 時: 令和7年11月19日(水)10時~11時(報道関係者の操作見学)
                    11時~12時(政務による操作見学)
   場 所: 国土交通省 中央合同庁舎3号館 11階 DXルーム
        (東京都千代田区霞が関2-1-3)
   内 容: 遠隔操作システムを見学
         以下の2カ所のバックホウを遠隔操縦予定
        ・能登半島地震災害復旧現場(石川県輪島市曽々木地区)
        ・大林組西日本ロボティクスセンター(大阪府枚方市)

 i-Construction2.0では、2040年度までに建設現場の省人化を少なくとも3割、すなわち生産性を1.5倍向上することを目指し、建設現場のオートメーション化に取り組んでいます。
 遠隔施工技術は、省人化のみならず安全性の向上、労働環境の改善、多様な人材の活躍への効果も期待されており、令和6年1月1日に発生した能登半島地震の災害復旧工事においても活用されています。また、ウクライナにおける復興支援として日本で培ってきた遠隔施工技術を導入するなどの海外展開も期待されています。
 
 今回の見学会では、国土交通省11階のDXルームに操作室を設置し、そこから資格を持ったオペレータが能登半島や近畿地方の建設機械を遠隔操作します。
 操作の見学や取材をご希望の方は 11月18日(火)17:00 までに所属、氏名及び電話番号を記載の上、下記問合せ先のメールまでご連絡下さい。
 なお、取得した個人情報は適切に管理し、必要な用途以外に使用しません。
※資格を持っていない方は実際に遠隔操作をする事は出来ませんが、装置に座り、機器を触るなどは可能です。
 
※今後、同DXルームでは、他の遠隔施工技術の展示を検討しています。展示の希望があれば、下記までお知らせください。(条件等により必ずしも対応できるとは限りません。)

 

添付資料

報道発表資料(PDF形式:110KB)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省 大臣官房 参事官(イノベーション)グループ 施工自動化企画官 菊田、課長補佐 中根、係長 松沢 
TEL:03(5253)8111(内線22403、22434、22435)、直通 03(5253)8286 Mail:hqt-unman-constr@ki.mlit.go.jp

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る