報道・広報

令和7年度 流域治水オフィシャルサポーター交流会を開催します
~12月3日にサポーターの企業・団体等の交流促進を図ります!~

令和7年11月26日

 激甚化・頻発化する水害から国民の生命と暮らしを守るための新たな水災害対策として、
流域全体で治水対策に取り組む「流域治水」においては、企業、団体等(以下「企業等」と
いう。)を含むあらゆる関係者との連携が重要です。
 そこで、流域治水に取り組む企業等や流域治水の取組を支援する企業等を「流域治水オフ
ィシャルサポーター」として認定し、その取組を幅広く周知することで、流域治水に資する
取組を推進しています。
 現在、148 の企業・団体等を「流域治水オフィシャルサポーター」に認定しており、更なる
流域治水の普及・啓発に向けて、各サポーターの取組発表やポスター展示などによる情報交
換を図るとともに、サポーター同士の交流を促進するために「流域治水オフィシャルサポー
ター交流会」を開催します。

1.日程
  令和7年12 月3日(水) 13:30~17:00(受付は13:00 から開始)

2.場所
  ビジョンセンター新橋
  (住所:東京都千代田区内幸町1-5-2内幸町平和ビル)

3.開催形式
  対面参加とオンライン参加のハイブリット方式

4.主催
  流域治水オフィシャルサポーター事務局 国土交通省水管理・国土保全局治水課

5.プログラム
 ・国土交通省からの情報提供
 ・オフィシャルサポーターからの取組発表(45 分程度)
 ・ポスター展示及び自由交流(1時間30 分程度)
 ・次年度のオフィシャルサポーターの運営方針に関するお知らせ 等

6.参加対象
  流域治水オフィシャルサポーターの企業・団体、国・地方公共団体の流域治水に関わる関係者、
 登録に関心がある企業・団体等

7.取材等を希望される報道関係者の方へ
  交流会当日の様子について取材をご希望される報道関係者におかれましては、以下のとおり、
 メールにて事前にお申し込み下さい。事前の申し込みがない場合、取材をお断りする場合がござ
 います。なお、オンライン参加による取材は受け付けておりません。

送 付  先: hqt-ryuiki_chisui_supporter_r【a】gxb.mlit.go.jp
件  名:【取材希望】
本  文:氏名(ふりがな)、所属、連絡先(電話、メールアドレス)
受付期限:2025 年12 月1日(月)
※【a】を@に変換して送信して下さい。
※ 取得した個人情報は適切に管理し、本件に関する用途以外に利用しません。

添付資料

報道発表資料(PDF形式:119KB)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省 水管理・国土保全局 治水課 武田、児島 
TEL:03-5253-8111(内線 35582,35685) 直通:03-5253-8452

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る