報道・広報

サイバーポートで混載貨物を扱うCFS倉庫への問合せを効率化!
~令和7年10月に新機能をリリース~

令和7年7月14日

 サイバーポートは、港湾全体の生産性向上に向けた取組を推進するために、国土交通省が保有・運用する、港湾物流や行政手続等の港湾関連手続を電子化するデータプラットフォームです。
 株式会社宇徳の東京フレートセンター及び本牧CFSを対象に、輸出業務における入庫の確認や輸入業務における保管料の問合せを効率化する新機能を、令和7年10月にリリースします。

1.背景
 サイバーポートでは、これまで、ターミナルシステムとの連携による「ターミナル問合せ」機能(デマ
レージ料や検査料の問合せ等)を通じ、海貨業者及びターミナルの業務効率化を実現してきました。
 一方、混載貨物を扱うCFS倉庫では、入庫確認や保管料の問合せはメールや電話によるアナログな方法
が主流となっており、同様の機能の追加により効率化を図ることが期待されています。

2.目的・取組内容
 この度、株式会社宇徳との連携により、同社の東京フレートセンター及び横浜港本牧CFSを対象に、輸
出業務における入庫の確認や輸入業務における保管料の問合せを効率化する新機能を、令和7年10月に
リリースします。
 本機能の導入により、海貨業者・CFS倉庫業者双方の業務の効率化を実現します。

<本機能の利用メリット>
  CFS入庫確認機能【輸出】 CFS問合せ機能【輸入】
海貨
業者
・自社システムやサイバーポート上から入庫確認
 が可能になるので、入庫確認依頼票と自社シス
 テム等への二重入力がなくなる。
・入庫票がデータで連携されるため、後続の
 NACCS業務(ECR,EDA,EDC,ACL等)に活用
 できる。
・24時間、CFS倉庫への問合せが可能になる。
CFS
倉庫
・入庫確認作業が自動化される(東京フレートセ
 ンターにおける入庫確認の件数は約2,600件/
 月)。
・保管料の金額を自動計算し提示することで電
 話対応が削減できる。

3.今後の予定
 今後は令和7年10月14日予定の機能リリースに向けて、順次、株式会社宇徳より同社のCFS倉庫を利用す
る海貨業者向けに、利用方法等の詳細が案内される予定です。
 また、機能の利用にはサイバーポート(港湾物流)の利用申請が必要ですので、ポータルサイトより利
用申請申込みをお願いします。

詳細は、下記別添資料をご確認ください。

<参考>

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

別添資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省港湾局 サイバーポート推進室 中川、山下、神野
TEL:03-5253-8111 (内線46535、46527) 直通 03-5253-8681

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る