報道・広報

地域学生の参画と、インクルーシビティに配慮した運営を実現します
~第7回 日ASEANスマートシティ・ネットワーク ハイレベル会合の開催~

令和7年11月5日

 ASEANスマートシティ・ネットワーク(以下「ASCN」)※1との協力を推進するため、令和7年11月10日~11日に、香川県高松市内において「第7回日ASEANスマートシティ・ネットワーク ハイレベル会合」をASEAN各国、国内関係省庁、関係自治体と連携して開催します。
 この会合は、2019年以来毎年開催している国際会議であり、日本とASEANとの間のスマートシティ分野における協力関係の構築に貢献してきました。
 今年度の会議のテーマは「インクルーシビティ」であり、考え方を会議運営にも取り入れ、地域の大学生にも開催に協力頂くとともに、インクルーシビティを踏まえた運営を実施します。
1.地域学生の参画
 四国・中国地方の大学生にも参画頂きます。会合の聴講のみならず、日本とASEAN各国の参加者間の円滑なコミュニケーションをサポートし、日本や地元地域の魅力を積極的に発信して頂きます。

2.インクルーシビティに配慮した運営
 次の取組を通じて、すべての方々が安心して参加できる環境を整えます。
・AIによるリアルタイム文字起こしで、発言内容を日英両言語でスクリーンに表示。
・レセプションでは、アレルギーやハラル対応のピクトグラムを活用。
・会合中に利用できる祈祷室を設置。
 
3.東ティモールへの参加の呼びかけ
 10月26日に開催されたASEAN首脳会議にて、加盟が決定した東ティモールに対し、オンラインでの参加を呼びかけています。

4.開催概要
(1)日  程  令和7年11月10日(月)~11日(火)
(2)会  場  かがわ国際会議場・サンポートホール高松
         (香川県高松市サンポート2-1)
(3)主  催  国土交通省(協力:内閣府、総務省、外務省、経済産業省、環境省)
(4)議  長  日 本:国土交通省 国土交通審議官
         ASEAN:マレーシア※2 住宅・地方自治省
(5)出 席 者  ASCN各国・各都市代表者、ASEAN事務局、国際機関、日本の自治体・企業等
(6)主な内容
  ・本体会合(基調講演、ASEAN各国や国際機関、日本企業等による発表等)
  ・エクスカーション、官民交流セッション(JASCA※3会員企業等)
   (本体会合は同時にオンライン配信予定、官民交流イベントは実地のみを予定。)
 
5.会合ホームページについて
・当日のプログラムなど詳細は、ホームページ(The 7th ASEAN - Japan Smart Cities Network High Level Meeting)にて随時掲載します。
・本体会合の聴講を希望される場合、ホームページより事前の参加登録をしてください。
 
6.取材について
・報道関係者のみ現地での取材が可能ですので、希望される場合は、11月7日(金)15:00までに以下の内容をメールにてご連絡ください。
  (件 名)【取材希望】第7回日ASCN ハイレベル会合
  (内 容)氏名、所属、電話番号、メールアドレス
  (送付先)yamauchi-k25w_atmark_mlit.go.jp
      (「_atmark_」を「@」に置き換えて送信してください。)
   ※取得した個人情報は適切に管理し、必要な用途以外に利用しません。
 
※1 別紙1「ASEANスマートシティ・ネットワーク(ASCN)について」参照
※2 マレーシアは2025年のASEAN議長国
※3 別紙2「日ASEANスマートシティ・ネットワーク官民協議会(JASCA)について」参照
 

添付資料

報道発表資料(PDF形式:236KB)PDF形式

別紙1(PDF形式:423KB)PDF形式

別紙2(PDF形式:463KB)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省総合政策局国際政策課(グローバル戦略) 小東、山内、萩原、村山、田原
TEL:03-5253-8111 (内線25215、25206、25205、25216、25224) 直通 03-5253-8314

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る