報道・広報

「木曽川水系における水資源開発基本計画」の全部変更に着手します
~リスク管理型の計画へ向けた抜本的な見直し~

令和7年11月14日

 11月19日(水)に第10回国土審議会水資源開発分科会木曽川部会を開催し、
「木曽川水系における水資源開発基本計画」について、リスク管理型の計画への見直し
に向けた審議を開始します。
 
 危機的な渇水、大規模な自然災害、施設の老朽化・劣化に伴う大規模な事故など、近年、水資源を
巡るリスクが顕在化している状況を踏まえ、平成29年5月の国土審議会の答申で、従来の需要主導型
の「水資源開発の促進」
からリスク管理型の「水の安定供給」へと、水資源開発基本計画を抜本的に
見直す必要
があることが提言されました。(別紙1参照)
 この答申を受けて、水資源開発基本計画の全部変更を7指定水系において順次進め、今般、指定水
系の最後となる木曽川水系(別紙2参照)について、リスク管理型の計画への見直しに向けて、全部
変更に着手
することになりましたのでお知らせします。
 (吉野川水系、利根川水系及び荒川水系、淀川水系、筑後川水系、豊川水系については変更済み。)
※ 水資源開発促進法に基づく水資源の総合的な開発及び利用の合理化の基本となる計画で、
  全国で6計画(利根川水系及び荒川水系、豊川水系、木曽川水系、淀川水系、吉野川水系、筑後川水系)を策定。


【会議について】
1.日 時:令和7年11月19日(水)10:00~12:00
2.場 所:中央合同庁舎3号館1階水管理・国土保全局局議室 及び 各委員所属場所等
3.委 員:別紙3のとおり
4.議 題:(1)木曽川水系の特徴について 他
      (2)その他
5.その他:
・会議は対面及びWEB会議にて公開で行います。
・傍聴はWEB会議でのみ可能です
 回線容量の都合上、傍聴の接続は1名・1社(団体)につき1回線までとさせていただきます。
 通信状況等により映像の乱れや一時的な停止があることをあらかじめご了承ください。
・WEB会議の傍聴を希望される方は、11月17日(月)17:00までに以下のとおりメールにてご連絡
 ください。期日までにご連絡頂いた方にWEB会議傍聴用URLおよび会議資料を送付します。
 なお、希望者が多数の場合は、先着順とさせていただきますのでご了承ください。
■件 名:【傍聴希望】第10回国土審議会水資源開発分科会木曽川部会
■本 文:氏名(ふりがな)、所属、連絡(電話番号、メールアドレス)
■送付先:hqt-mizushigen-k★ki.mlit.go.jp
     ※「★」を「@」に置き換えて送信してください。
     ※取得した個人情報は適切に管理し、必要な用途以外に利用しません。
・会議の資料及び議事録は後日、以下の国土交通省ホームページに掲載します。
 https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s103_kisogawa01.html 
 

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省水管理・国土保全局 水資源部 水資源計画課 企画専門官 柴田、課長補佐 髙橋
TEL:03-5253-8111 (内線31203、31224) 直通 03-5253-8387

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る