[検証]1999年の災害
6月末梅雨前線豪雨
【REPORT1】福岡県福岡市

大都市の無防備な 地下空間を襲った集中豪雨

jr博多駅周辺区域で深刻な地下浸水被害が発生
Assess the disaster damage that occurred in Fukuoka City on Jun. 29, 1999

■博多駅周辺1.32キロ平方メートルの浸水状況
(博多駅周辺地下空間浸水状況調査より)
   [クリックすると拡大図が表示されます]

 

平成11年6月29日、梅雨前線による記録的な豪雨が九州地方北部を襲い、福岡市の中心部ではビルの地下階や地下鉄などで浸水被害が相次いだ。
  梅雨前線は6月23日頃から動きが活発となり断続的な大雨を降らせていたが、28日にいったん南下して雨は小康状態となった。しかし、29日には再び北上して九州北部に大雨を降らせた。福岡市では午前7時過ぎに突然の豪雨となり午前7時43分からの1時間雨量が79.5 mmと、6月の1時間雨量としては福岡管区気象台が昭和14年に観測を始めて以来最高を記録した。この数値はそれまで最高だった昭和28年6月の63.3mmを大きく上回る、70年から80年に一度の大雨であった。午前9時20分には気象庁から記録的短時間大雨情報も発表され6月23日の降り始めから30日午前10時までの総雨量は339mmに達した。

 


河川情報センターの端末が伝えた強い雨域の移動の様子。
6月29日午前7時(左)と午前9時(右)の画面

 

 緑が少なく、地表をコンクリートやアスファルトで覆われた大都市は、雨水が地下に浸透せず保水能力が低い。大雨が降ればその排水は下水道だけが頼りだ。福岡市 では5年に一度の大雨を想定し、1時間に52 mmの雨が降っても対応できるよう、34か所に雨水排水用のポンプ場を設けている。しかし、今回の豪雨はその排水能力をはるかに超え、福岡市の中心部であるjr博多駅周辺のビル街では、行き場をなくした雨水が道路に%れて内水氾濫を引き起こした。
御笠川の氾濫で地下水害が発生

 

博多駅筑紫口周辺の道路もひざ上まで冠水した


 大雨は29日午前9時過ぎ頃に小降りとなり、午前10時頃には雨水が側溝に排水されるようになって、道路の水は徐々に引き始めた。しかしその一方で、jr博多駅の東側を通り博多湾へと流れ込む御笠川では、太宰府市や大野城市など上・中流域に降った大雨が一気に押し寄せたため、水位が急上昇していた。そして、午前10時過ぎから11時までの間に、駅から約800 mの距離にある比恵大橋付近から駅にほど近い東光橋付近までの約1 kmにわたり、各所で次々と川の水が%れ出したのだ。 御笠川からjr博多駅の間の地形は、駅に向かってすり鉢状に低くなっているため、川から%れ出した水は駅周辺の低地に流れ込んでいった。駅周辺ではほとんどの道路がひざ上まで冠水し、中には1 m近くまで冠水した道路もあった。御笠川の氾濫は、集中豪雨による増水のピークと博多湾の大潮の満潮時間(午前9時32分)が重なったことも一因とされ、冠水した道路では海魚のボラの姿も見られたという。 jr博多駅構内や駅周辺のオフィスビル、ホテルなどは相次いで浸水し、特にビルの地下階や市営地下鉄空港線の博多駅には道路から大量の水が滝のように流れ込み、甚大な被害が発生した。水害後、福岡県、福岡市、建設省土木研究所、九州地方建設局が合同で行った「博多駅周辺地下空間浸水状況調査」によれば、駅周辺地区で地下施設を持つビル182棟のうち、地下が浸水したビルは71棟に上り、そのうち地下3階まで浸水したビルが3棟、地下空間が完全に水没したビルが10棟あり、地下階の総浸水面積は約5万m2となった。また地下鉄については、地下1階にあるコンコースの筑紫口側で道路の水が出入口階段5か所から流入し、最大で25 cmも浸水した。この水は、エスカレーターを伝って地下3階の地下鉄ホーム、線路へと流れ込み、線路の冠水で地下鉄は一時運転を見合わせた。
 この時の地下浸水では、地下に電気施設を備えたビルなどで停電が相次いだほか、集中豪雨が朝の通勤時間帯と重なったこともあって、交通機関は大幅に乱れ、市民生活に大きな影響を与えた。また、福岡市内の建物への浸水被害は、御笠川流域だけでも、床上浸水932棟、床下浸水1308棟となっている。

ビルの地下階が水没し犠牲者が

御笠川の氾濫水が押し寄せて地下1階が水没したビルの排水をする消防隊員
この大雨による地下浸水では、ビルの地下1階が水没し、飲食店の従業員1人が逃げ遅れて死亡するという痛ましい事故も発生した。
  ビルは博多区博多駅東2丁目のオフィス街にあり、御笠川からは約400 m離れている。6月29日午前10時過ぎ、%れ出した濁流でビル周辺の道路は瞬く間に冠水し、道路は川と化した。このビルには道路と同じ高さの壁面に5か所の通気口が開いており、その通気口から地下駐車場へと濁水が滝のように流れ落ちた。そして10時20分頃には、道路を流れる大量の水が、地下駐車場の1階出入口に取り付けられていた高さ約40 cmの止水板を越え、地下施設に流れ込んでいった。地下の水位は急上昇し、最終的には床から約3 mのところにまで達し、地下はほとんど満水状態となったのである。亡くなった飲食店の従業員は、外開きだった店のドアが水圧で開かず、店内に閉じ込められたものと見られている。 また、jr博多駅筑紫口駅前の福岡リコー近鉄ビルでは、御笠川の氾濫水が地下駐車場への出入口など7か所から流れ込み、地下3階から1階までの地下施設がすべて水没した。駅周辺の低地に立つこのビルでは、日頃から浸水対策として土のうを準備しており、29日朝も豪雨で道路に雨水が溜まり出した頃には、浸水に備えて約200個の土のうを出入口に積み上げていた。同ビル内にある博多都ホテルの宮路和美取締役副総支配人は「これまでは土のうなどで浸水被害を防ぐことができたが、今回の豪雨では御笠川の氾濫で一気に水が押し寄せたため、手の施しようもなかった・・・」と災害時を振り返る。
  浸水は約1時間半も続き、地下3階までの地下空間は完全に水没した。浸水時、ビル管理会社の社員1人が地下3階の電気室に閉じ込められたが、非常用ハシゴを使って脱出、九死に一生を得ている。 このホテルでは、電気室やボイラー室など地下にある施設がすべて水に浸かって使えなくなり、18日間の休業に追い込まれた。「二度とこういうことがあってはならない。今後は気象情報、河川情報などにも注意を払わなければいけないと思う」と宮路副総支配人は語っている。  こうした地下水害は、福岡市ばかりではなく東京都でも発生している。7月21日に都心を襲った集中豪雨では、新宿区で個人住宅の地下室に冠水した道路から大量の水が流れ込み、住民1人が水死した。また、8月29日には、1時間に100 mmを超える雷を伴った激しい雨が降り、営団地下鉄銀座線の溜池山王駅や半蔵門線の渋谷駅構内に大量の水が流入。渋谷地下商店街「しぶちか」も水浸しとなっている。
  都市部において、雨水を排水できずに生じる内水氾濫や河川の水が%れて生じる外水氾濫が発生した場合、行き場を失った水は最も低い場所である地下施設へと流れ込み、短時間のうちに水害を引き起こす。平成11年に福岡市と東京都で起きた地下水害は、都市型水害の恐ろしさを改めて見せつける結果となった。 c
道路に%れた水は土のうを越え、地下へと続く階段を滝のように流れ落ちた
jr博多駅のコンコースも浸水。水に浸かりながら歩く通勤客
大都市では、地下空間は都市の貴重な空間として高度利用され、中心市街地では地下鉄、地下街、ビル地下施設など様々な形での活用が図られている。また近年は、住宅地でも地盤の安定した地域では地下駐車場や地下室などが建設されるようになり、地下空間の利用が年々高まってきている。しかし、こうした地下空間についての防災対策は、主に火災や地震に重点が置かれ、水害については十分な対策が採られていないというのが実情であった。 そのため建設省では、自治省、運輸省、国土庁とともに、4省庁合同による「地下空間洪水対策研究会」を平成10年11月に発足させ、地下空間の洪水対策について検討を始めていた。同研究会では、地下空間における浸水を新たなタイプの災害として位置づけ、その被害軽減のための迅速な災害情報伝達体制の整備や、関係機関と連携した避難誘導体制の整備などが重点施策として検討されていた。 こうした中、福岡市や東京都において地下浸水が発生し、犠牲者が出るという深刻な事態となったため、地下空間洪水対策研究会は直ちに現地調査を行い、地下空間における緊急的な浸水対策を取りまとめた。 地下空間の浸水対策としては、出入口の止水板や防水扉など浸水防止施設の設置も必要であるが、それだけでは限界がある。同研究会では、洪水時には何よりも避難することが重要であり、そのためには日頃から地下空間における洪水の危険性を周知させるとともに、洪水時にその情報が的確かつ迅速に伝えられなければならないとしている。そしてこれらを踏まえて、以下の4事項、@地下空間での豪雨及び洪水に対する危険性の事前の周知、啓発A洪a・桙フ地下空間管理者への洪水情報等の的確かつ迅速な伝達B避難bフ制の確立C地下施cンへの流入防止等浸水被害軽減対策の促進ミを緊急的な浸水対策とした。建設省は、これらの対策の実施について、各都道府県及び各指定都市に通知し、各市町村及び各関係機関への周知を行った。 これを受け、福岡市では地域防災計画を見直し、これまで防火対策が中心であった地下空間の防災対策に新たに上記の緊急的な浸水対策事項を組み入れ、推進することとした。また、県との連携を強化して降雨予測が可能な情報システムを構築するとともに、河川水位情報の通報体制を確立するなど、水害に対する防災体制の充実も図っている。さらに、市職員の各部・班における緊急時の具体的な行動マニュアルの作成や、市民・事業者・行政が一体となった防災体制の強化及び防災基盤づくりなども行っていく方針だ。 このほか、福岡市では「地下空間浸水対策研究会」を発足させ、ビル管理会社161社を会員とする福岡県ビルメンテナンス協会や西日本鉄道など、ビル・地下街・地下通路の関係者や市の関係局をメンバーに、民間と行政が一体となって、具体的な浸水対策を検討、実施している。すでに対策の1つとして、大雨警報や警戒・災害対策本部設置などの情報は、市から地下街や地下通路の民間施設管理者にファクスで発信されている。市は今後、研究会のメンバーの協力を得ながら、地下施設管理者が構築している火災等の情報伝達網や、福岡県ビルメンテナンス協会事務局と会員間の情報伝達網を活用し、地下施設への洪水情報等の伝達体制を整えていきたいとしている。
Stories from disaster victims           【被災者体験談】

地下階の水没寸前に脱出

九死に一生を得る

近鉄ビルサービス 電機主任技術者 立石健二 さん

私がいる電気室はビルの地下3階にあり、
点検などで地上階に行かない限り、上の様子は全く分かりません。6月29日朝も大雨になっているとは想像もつきませんでした。それを知ったのは、保安室から連絡があり、土のう積みを手伝いに行った時でした。道路に溜まった水は一度は引き始めたのですが、次には急激に増えて、あっという間に土のうを越え地下へと流れ込んでいきました。 私は作業している人たちの感電が一番心配でしたので、急いで電気室に行き電源を切りました。この時、電気室の水は急速に増え、上に戻ろうとした時にはすでにドアは水圧で開かなくなっていたのです。もう逃げられないかもしれないと思った瞬間、頭が混乱し、パニック状態でした。「あそこしかない!」咄嗟に思いついたのが、地下2階への非常用ハシゴでした。
太ももまで水に浸かりながら、
無我夢中で電気室の一番奥にあるハシゴに辿り着き、一気に上りました。実際、ここが唯一残された逃げ道でした。天井部分のハッチが開かなければ終わりだと思いながら、力一杯ハッチを押し上げました。幸いハッチは開きましたが、水没寸前のところでした。地下2階に出ると、濁流がすさまじい勢いで駐車場のスロープを流れていました。私は流れに巻き込まれないよう壁伝いに歩き、地下1階まで行きました。そして、非常用のハシゴを上って地上に脱出したのです。「九死に一生を得る」というのは、まさにこういうことを言うのだと思いました。 最終的にビルの地下空間はすべて水没してしまいました。水は怖いですね。私たちのように地下で働く人間は、日頃から最悪の場合を考え、災害発生時の避難路などを、常に確認し、知っておくことが大切であると改めて思っています。