ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 記者発表  >> 過去情報

河川局

Topics
記者発表

2-3 基本理念



    (1) 計画・建設段階での水源地対策から管理段階も含めた水源地の総合的な整備への転換

     ダム事業の促進のための水源地対策という観点から、流域内の「情報」、「人材」、「組織」、「もの」、「資金」を活用した流域経営(流域マネジメント)の観点による水源地の総合的な整備

     1) 従前の水源地対策

       従前の水源地対策は、ダム事業の円滑な推進に主眼が置かれていたため、主にダムの計画・建設段階において、ダム事業者と水源地関係者を中心に実施されてきた。

       水源地対策関係者の生活再建という観点からは地域の要望に沿って当事者間での話し合いのうえで計画づくりが検討されるため、一定の効果を得ている。一方、下流負担や基金など流域内での連携・協力体制は構築されているものの、内容は行政や利水団体などを中心としたもので、一般住民を含めた広範な合意形成と参加を伴わない限定的なものである。

       また、流域全体の均衡ある発展や上下流地域の役割分担についての視点が不充分な結果として、ダム事業終了後一定期間を経過した水源地では持続的な振興が図られていない例が見られる。

     2) 流域経営

       流域経営は、地方公共団体が流域住民の参加、活動を通して連携関係を構築し、それぞれが役割分担のもとで流域の発展のため相互に協力していくことを目指すものである。

       したがって、水源地対策のようなダム事業の促進という、短期的・限定的な目的を持つ施策に対し、流域経営では、水源地に対して長期的・総合的な施策を実施することにより、水源地の自立的・持続的な振興を図ることができる。

       特に、流域経営の実施に当たっては、流域内の「情報」、「人材」、「組織」、「もの」、「資金」を有効に活用することが必要である。

       流域経営に際しては、行政間の連携と協力関係の構築に加えて、流域の住民団体、NPO等も主体となって、行政と連携し活動してくことが必要である。

       また、そのためには、国、都道府県など行政による側面からの支援が必要である。


    (2) 流域共同体意識の醸成

     ダム事業者と水源地対策関係者のみではなく、水源地と下流受益地の住民及び組織の自主的な参加を通じた「流域共同体意識(パートナーシップ)」にもとづく水源地の総合的な整備

       水源地の総合的な整備に当たっては、流域内のより多くの住民が広く連携・協力・参加することが重要になる。

       このため、流域住民が広く「運命共同体」としての意識を持ち、水源地という流域内の貴重な資源を共有・共同管理する考え方にたって、それぞれが役割分担をしていくことが必要である。

       流域共同体の形成に際しては、流域の地理的な特性や、歴史的な地域間の交流形態など、連携に当たっての核となる課題を抽出し、これらを有効に活用していくことが必要である。


    (3) 行政間の広範な連携

     関係省庁間、国と地方公共団体等の広範な連携による水源地の総合的な整備を通じた「流域共同体意識(パートナーシップ)」にもとづく水源地の総合的な整備

       水源地の整備に関しては、道路や生活関連の公共施設といった都市型の社会基盤づくりのみではなく、自然環境、農地の保全や森林整備なども含めた総合的な社会基盤の整備が必要になる。

       また、地域の望ましい将来像に向けて、関連する複数の事業が連携することにより、相乗効果を得ることができる。

       さらに、長期的に施策を実施していくためには、地域が自主的に取り組んでいくことが必要である。

       このため、関係省庁間はもとより、国と地方公共団体等関連する複数の行政部局が初期の段階から連絡調整を図り、地域の将来像を見据えた上で、広範な連携を図るとともに、定期的な点検やフォローアップを行うことが必要である。


    図−8 流域経営の概念図

21世紀の水源地ビジョンに戻る

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111