ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第42回河川整備基本方針検討小委員会

平成18年6月27日


出席者(敬称略)
委員長  近 藤   徹
委   員   綾  日出教

池 淵 周 一
伊 藤 和 明
岡 本 敬 三
荻 野 幸 和
木ノ下 勝 矢
黒 木 幹 男
小 磯 修 二
小 松 利 光
坂 本 弘 道
辻 本 哲 郎
中 川  一
福 岡 捷 二
虫 明 功 臣
森 田 昌 史
高 橋 はるみ
石 井 隆 一
麻 生   渡
広 瀬 勝 貞


1.開      会

(事務局)  ただいまより第42回社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会を開催いたします。私、本日の進行を務めさせていただきます事務局○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 まず、お手元に配付しております資料のご確認をお願いします。議事次第、名簿、配席図、この3つでございます。それから資料目次がございます。資料目次に載っておりまして、資料1の関係、これは付議書及び付託書、各規則、運営規則のものでございます。4種類ございます。
 資料2でございます。こちらは釧路川、黒部川、山国川水系のそれぞれの特徴と課題でございます。これはA3判の資料でございます。
 資料3、これは河川整備基本方針(案)の骨子でございます。
 資料4、工事実施基本計画と河川整備基本方針(案)でございます。
 資料5、河川整備基本方針 基本高水等に関する資料(案)でございます。
 資料6、流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する資料(案)でございます。
 資料7、土砂管理に関する資料(案)でございます。
 それから参考資料がございます。流域及び河川の概要、参考資料2、管内図、参考資料3、流域図でございます。
 資料に不備がございましたら、お申しつけいただきたいと思います。
 本日の審議はBグループでございます。会議に先立ちまして、本委員会の新しい委員をご紹介させていただきます。
 釧路川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
(委員)  よろしくお願いいたします。
(事務局)  地元に詳しい委員として、○○委員でございます。
(委員)  ○○でございます。
(事務局)  黒部川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
(委員)  代理の○○でございます。よろしくお願いいたします。
(事務局)  地元に詳しい委員として、○○委員でございます。
(委員)  よろしくお願いいたします。
(事務局)  山国川水系審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
(委員)  代理の○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
(事務局)  ○○委員でございます。
(委員)  代理の○○でございます。よろしくお願いします。
(事務局)  地元に詳しい委員として、○○委員でございます。
(委員)  よろしくお願いします。
(事務局)  本日は、○○委員、○○委員はご都合により欠席されております。また、傍聴の皆様におかれましては、傍聴のみとなっております。議事の進行にご協力願います。
 本日、本委員会でご審議いただく水系は、釧路川水系、黒部川水系、山国川水系の3水系です。釧路川水系、黒部川水系及び山国川水系の河川整備基本方針につきましては、去る6月14日付で、国土交通大臣から社会資本整備審議会会長に付議がなされ、6月26日付で同会長から河川分科会会長あて付託されたものであります。
 それでは、○○委員長、よろしくお願いいたします。

2.議      事

(委員長)  ○○でございます。
 本日は、委員の皆様にはご多用中のところご出席いただきまして、まことにありがとうございます。
 それでは、議事次第に沿いまして、釧路川等3水系の河川整備基本方針について審議をいただきたいと思います。
 事務局から説明をお願いいたします。
(事務局)  事務局○○でございます。座って説明をさせていただきます。
 まず、釧路川のほうからお話をさせていただきたいと思います。恐縮です。まず画像をごらんいただきたいと思います。
 釧路川は北海道の東部の釧路市のほうへ流れている、上流は屈斜路湖でございます。弟子屈、標茶、それから釧路湿原を通りまして、釧路市内のほうに流れていく川でございます。周辺の農業としては、酪農が盛んな場所でございます。大正9年に大きな水害に遭って、水色で出ましたようなところに水が浸水しております。屈斜路湖から出まして、弟子屈でございます。このあたり、少し町並みが川のところまで密集している部分でございます。また、少し田園地帯を抜けまして標茶に入ります。治水上の基準点としては、この標茶でございます。この下、今だんだん見えておりますところ、釧路湿原がここから始まっている場所でございます。これは湿原のところの浸水域ですが、水色のところ、画像で上の釧路市のほうまで大正9年に浸水をしております。
 釧路湿原の状況です。タンチョウがいたり、その他、たくさんの生物がおります。
 今、釧路湿原の自然再生という課題に関係機関で取り組んでおります中で、今ちょっと見えました、過去直線化された川の蛇行化だとか、幾つかの対策を講じて釧路湿原の再生を図ろうとしています。カヌーとかの利用が非常に盛んでございます。ところどころにカヌーポートがあって、乗り降りをしたりするような、そういう人々の利用もあります。
 昔の釧路川は、この画像の左側に流れておりましたのを、先ほどの災害を防ごうということで、ちょうど、じょうごというか、じょうろというか、そういう形で上のほうで水を集めて、新しい、今見ていただいている新釧路川を海のほうまで流していくという対策がとられてきた川でございます。
 日本海溝、千島海溝沖の地震ということで、このあたり対策の必要な地域となっております。また、津波とか地震対策も必要なものになっています。
 それで、お手元の資料の資料2−1という、A3判のカラーの横長の資料をごらんいただきたいと思います。なるべく審議時間をと思いますので、ちょっとはしょった説明になるかと思いますが、よろしくお願いします。
 資料の右肩に資料2−1と書いた釧路川水系の資料です。
 左のほうにグラフが載っておりますが、釧路川は非常に日照時間が短い。それも、ちょっと絵が見づらくて恐縮ですが、折れ線グラフで書いてあるのは霧の発生日数でございます。月の半分以上が霧がかかっているというような、そういうのが夏などにございます。降水量1,000mmぐらいで、全国の6割ぐらいです。
 右のほうを見ていただきますと、釧路湿原の成り立ちというのがございますが、古くは海の湾でございましたものが、泥炭地等々で今の湿原になっている場所でございまして、下流部のところは、ほとんど平坦な場所です。右下にございますが、先ほど申し上げました酪農が盛んでございます。それから、サケ、シシャモも、沙流川などよりはこちらのほうが漁獲量が多いという場所でございます。
 1枚おめくりいただきまして、洪水対策、治水対策のこれまでの状況でございます。左側に経年的な流れを書いてございますが、一番左上にあります大正9年8月の低気圧での浸水で、当時のデータが定かではない部分がございますが、おおよそ標茶地点で1,230から1,280m3/sぐらいの洪水が来たのではないかと思われてございます。これによって、上流域、中流域もございますが、下流の釧路市あたりでたくさんの被害が出ております。
 大きな流れとしては、その対策としての新水路だとか、そういうものをつくってきてございますが、昭和42年に一級河川になりましたときに工事実施基本計画をつくって、基本高水流量1,200m3/sという標茶地点、河口のほうも1,200m3/sというものを決定してございます。これが現在の計画の原形になってございます。
 右のほうに、これまでの治水対策というのがございますが、上のほうは釧路湿原よりも上流の標茶とか弟子屈の部分でございます。過去、蛇行しておりました川の捷水路化といいますか、捷水路事業をやりまして、治水対策は実施されてきてございます。完成堤防が5割ちょっと、暫定堤防が2割ぐらいという状況でございます。右下のほうは、この釧路川の治水対策の骨格をなしている部分でございますが、先ほど来申し上げています大正9年の大きな氾濫の後に、下の絵でごらんいただきますと、水色の太線が右上から左下へ行っているのが釧路川のもとの姿でございますが、それを真ん中の赤い丸ぐらいで書いてありますところから、現在の新釧路川のほうへ切りかえて、現在の釧路川のほうには、洪水、その他、流れるようにはなっておりません。ここで縁が切れております。
 赤い二股に分かれましたものが堤防でございまして、釧路湿原からの全体を、ちょうどじょうごの上といいますか、漏斗になっているような形で受けまして、それを新釧路川で海まで運んでいくという、こういう対策は、過去行われてきたわけでございます。
 1枚おめくりいただきたいと思います。
 基本高水のピーク流量でございますが、現在の工事実施基本計画は、左上にございますように、これはちょっと書いてございませんが、先ほどございましたように、大正9年の洪水というのが、やはりこの川では最も気にしないといけないといいますか、その辺の対策というのを講じてきている水系でございますので、それが約1,200m3/sぐらいあったということで、計算そのものは、そこに書いてございますが、これは単にこういう1,200m3/sぐらいの洪水の再現ということで計算をしてみている手法ということで、昭和16年9月の洪水を計画降雨として単位図法で出しております。ただ、昭和16年9月の洪水というのが、計画上意味があるというものではございませんが、今の大正9年のものを再現すべく、昭和16年9月のものを用いて出してきてございます。標茶地点で1,200m3/sということになっております。
 こういう経緯のものでございますので、その左下にございますように、近年、平成16年ぐらいまでの雨のデータを全部使いまして、最近一般的に使われております貯留関数で検討をしてございます。標茶地点のこのときの100分の1のピーク流量というのが1,150m3/sぐらいになります。大体1,150m3/sというのは、真ん中上でございますが、流量確率で見てみますと、大体890から1,170m3/sぐらいのレンジかと思いますので、この中に入ってくるぐらいのものでございます。
 それから、右上のほうは、先ほどの大正9年の洪水を、そのときの水位だとか氾濫の状況を見まして、最近になって再現計算をしてみますと、約1,230m3/sから1,280m3/s程度の数値が算出されます。
 それから、ちょっと下のほうでございますが、現在、この前、工事実施基本計画を立てました後の最近の状況から見ますと、雨量も流量も、それを大きく変更しないといけないような大きな洪水というのは出てもございませんので、右のほうの3つの矢印が行ったところでございますけれども、以上踏まえて、現在定まっております標茶地点基本高水ピーク流量1,200m3/sという現在の工事実施基本計画のものを踏襲するということでよろしいのではないかと思っております。
 次のページでございますが、釧路川の課題と対策とありますが、どちらかというと治水上の状況が大きく書いてございますが、上流のほうから見ますと右上でございます。大体、緑の線が計画の高水位です。H.W.L.というのが計画高水位でございますが、これに対して、計画の流量が流れてきましたときの水位が赤い線でございまして、一部分、まだ流下能力というのがないところがございます。ただ、量的には、そんな大きい量ではございません。下流のほうと一番上流端のほうにございます。そういったところの対策というのが必要になります。
 それから、左下でございますが、一番下流部の先ほどの釧路市内あたりのところでございます。ここはもともと計画1,200m3/sでなっておりますが、現在の流下能力、ほぼ1,200m3/sを満足してございますので、計画の流量としては、このままでよろしいのではないかと思われます。
 それから、日本海溝、千島海溝の地震のこともございますので、現在検討しておりますのですが、必要な津波に対する高さみたいなものを算定いたしまして、必要な高さの堤防等にする必要があるという状況であります。
 右下のほうには、今回の河川整備基本方針の計画流量の配分図でございますが、基本的には、現在の工事実施基本計画の流量配分図をもとに、若干、支川のところで、先ほどの計算をし直したものに変えている部分もございますが、標茶地点で1,200m3/s、それから釧路湿原がございまして、出口のところで海まで1,200m3/s、それから旧釧路川のほうは700m3/sという計画流量配分図で妥当ではないかと思っております。
 その次のページでございます。自然環境でございますが、釧路湿原だけでなく、上流からずっと自然豊かな場所でございます。上流のほうは屈斜路湖、それからそこにある、いろいろ、温泉の関係もございまして、寒いところですがミンミンゼミがいるとか、シマフクロウの生息地みたいな場所があるとか、それから中流部、先ほどのそこから釧路湿原まで流れてきますところでございますが、水生植物、それからトンボなど、ヤマセミ、オシドリなどがございます。こういったところの生息環境みたいなものを、きちんと保全をしていくことが大事かと思います。
 右のほうへ行きますと、これは釧路湿原のところでございます。ご案内のとおりラムサール条約登録湿地でございます。最大級の淡水魚と言われていますイトウがおりましたり、周辺、オオワシ、オジロワシ、タンチョウ等の野鳥の繁殖地、飛来地でもございます。また、周りに河跡湖というのがございますが、そういうところも貴重な自然環境になってございます。後で出てきますが、最近、少し、釧路湿原のところにハンノキ林が拡大したりしております。こういった対策は必要になってきます。
 左下が一番下流部でございますが、シシャモの産卵床がずっと広がってございます。また、河道周辺の湿原等にはキタサンショウウオの産卵池があるとか、そういう場所でございます。こういったものについての保全等の配慮が重要かと思います。
 次のページでございますが、釧路湿原については、現在、自然再生の取り組みがなされてございます。ちょっと細かい資料ですので、また後でごらんいただければと思いますが、左下のほうに釧路湿原自然再生の経緯というのがございますけれども、平成11年ぐらいから釧路湿原の河川環境保全に関する検討委員会を開いて、いろんな検討をしております。それから平成15年には自然再生推進法ができましたので、これに基づく関係機関の協議会等をつくって、全体構想を策定したところであります。これから、この具体化のことを図っていくという段階でございます。
 大きくは、状況が右上のほうに書いてございますが、グラフとかもありますけど、農地とか市街地はだんだん広がっておりましたんですが、最近、ここ十数年は大体横ばいというのが、この地域の状況です。右のほうに湿原の絵が3つついてございますが、黄色いヨシ群落だとか、そういうところがだんだん年を重ねるごとに少し少なくなりまして、緑色で書いていますハンノキが広がっているという状況でございます。それで、真ん中にございますように、流れからいいますと、これまで、これは過去でございますけれども、農地、宅地の開発とか、周辺の森林の伐採というものがなされてきました。また、地下水位を下げて、農地・宅地として利用するための捷水路工事というのがなされてきております。右のほうでございますけど、湿原の直接的な改変、それから流域から湿原への土砂流入、それから湿原の冠水頻度の減少、乾いてくるということでありますが、というので、先ほどのようなハンノキが広がるというような状況になったりしております。
 その下でございますけれども、当時、そういう農地開発とかのために、地下水位を下げて乾いた土地にするということでありましたが、先ほどグラフで見ていただきましたように、農地などの開発の周辺の社会状況から、こういう必要性がなくなってきておりますので、そういう河道を直線化して、乾いた土地にするという必要性もなくなってきているということがございます。そのことを踏まえて、河道の蛇行復元というのを、現在、取り組んでいるところであります。
 右下は蛇行だけでなく、ちょっと小さいので大変恐縮ですが、下に6つぐらい、ずっと分野別にといいますか、こういう点からというのを幾つか書いてございます。生態系から見たらどうだろうかとか、物質循環上はどうだろうかとか、土砂はどうしようかという、そういう多角的なことで皆さんで検討を重ねてきてございます。
 お時間の関係で、一部分だけご説明しますと、次のページでございますが、左側の釧路湿原の絵です。ちょっとこれも細かいので見づらくて恐縮ですけれども、1つは湿原の植生の制御といいますか、ハンノキだとか、そういうのが広がらないように、少し水をためてやるとか、それから大きな問題の1つに、周りから土砂が入ってきて、湿原をだんだん土砂で埋めていくということがございます。赤い帯みたいなもので書いてある幾つかのところは、土砂の調整池というか、ためるものをつくりましたりして、湿原のほうには土砂が行かないようにというものをやりましたり、河道を安定させて、土砂が混入しないような対策は、赤い帯なんかで書いてあるところでございます。
 また、蛇行の復元につきましては、右のほうに載せてございますけれども、右下にございますが、これは下の写真の右側が上流、左側が下流の、ここから湿原の全体の中心部が広がるところです。湿原の上流部分のところなんですが、旧河道というのは、この直線の河道の下のほうに赤で書きましたものと、それからその右のほうの蛇行した部分とかが、ずっと流れております。この辺、全部農地開発をしようというようなことでございましたが、そういう計画もなくなりましたので、もとの川のほうへ水を流して、全体の湿地としていくようなものにしようとしてございます。
 次のページでございますが、その他の面、今、自然環境の面のお話をしましたけど、河川水の利用、河川の利用でございます。湿原と、その周りの水の関係等がありまして、カヌーが非常に盛んでございます。また、湿原そのものの展望に来られたり、そういう観光に来られる方も多うございます。
 左下のほうに水利用の状況というのがございますが、工業用水が非常に多うございますが、下流のほうに、釧路市のところにパルプといいますか製紙工場がございます。そういったところなんかの水が大きく使われているところでございます。また、NPO等、全体の植樹、清掃等々を一緒にやっておられます。
 右上のほうは水質ですが、大体環境基準は満足しておりましたが、近年、ここ10年ぐらい、だんだん上昇して、最近一部超えたりしておりますので、ちょっと重要な問題かと思います。先ほどの関係機関の協議会その他で、みんなで対策を、流域対策を含めてやろうというようなことで、今、取り組んでいるところであります。
 その他、地域の活動のほうは、ちょっと割愛させていただきます。
 次のページは流水の正常な機能の維持のための流量でございます。河川法の施行令の項目に従いまして、からまでを検討してございます。それの各地点のプロットしたものが右上の図でございます。左側が下流、右のほうは上流でございます。真ん中ぐらいに標茶という地点がございますが、標茶よりも下流のほうは大体湿原部分でございます。流量そのものとしては、もう少し上のところ、70kmぐらいのところで正常流量決定要因になる云々というのは書いてございますが、魚の遡上、その他のための必要な流量ということで、ここがコントロールポイントになりまして、11.2m3/sというのを標茶のところで確保しよう。これに流入その他を加えまして、17.5m3/sというのが標茶地点の正常流量というような設定の必要があるというように思われます。
 最後のページでありますが、土砂の関係は、結論から言いますと、安定した状況でございます。先ほどの細かいシルト分なんかの湿原のものはございますが、河道、河床そのものとしての土砂の流入があって、河床が上がったり下がったりということはございません。左上のグラフは年代で、昭和60年から平成7年、平成7年から平成14年となっておりますが、河道の改修では、これは掘削しようというか、河床を下げようと思ってやったやつですので、そのまま当たり前のところの河床の低下がございますが、それ以降は安定しているというのが見てとれるかと思います。河口部につきましても、おおむね安定した状況にございます。
 以上、釧路川でございます。
 続けて恐縮ですが、富山県を流れております黒部川のほうをごらんいただきたいと思います。先ほどのように、恐縮ですが、画像をごらんいただきたいと思いますが。
 北アルプスを南から北のほうへ流れます川でございます。上流のほうは雲ノ平とか、登山等で有名な場所でございますが、少し下がりまして、これも有名なダムでございますが、黒部ダム、黒部第四発電所がございます。黒部ダムを過ぎまして、黒部渓谷がずっと続いてございます。端々のところに崩壊地を少し黄色で記してございますが、結構たくさんの雨が降る場所でございまして、また急峻でもあるということで、崩壊が結構多うございます。今、ちょうど宇奈月温泉の場所ぐらいに、その直上に宇奈月ダムというのがございます。ここから扇状地が広がります。ここまでは山岳部で、ここから全体が海まで扇状地がつながっている場所です。過去27年、44年に洪水で被害を受けたときも、その扇状地を広がっていく形で浸水しているのが見てとれます。
 また、ここはちょうど扇状地の上流端で、周りの農業水もこのあたりから取水しまして、扇状地全体へ給水するという、全部ここから水を取って流しているというような形です。ところどころ、こういう急流河川でございます。霞堤も過去からございます。急流河川でございますので、幾つか破堤というのは書いてございますが、洪水で流されるというよりは、強い水の流れと土砂が入ったもので周りが削られて、そこが壊れて堤防がやられ、また氾濫していくという形態でございます。
 このあたりの河床の水の流れは、澪筋といいますか、水がよく1つぐらいになるんですけど、このあたりから網状に広がったり、いろんな流れをしていくというのに変わっているのが見えるかと思います。ちょっと途中で様相が変わっています。ここは海まで扇状地が続いて、ちょうど黒部川の河口部、日本海でございます。
 それでは恐縮ですが、カラーの資料、右肩に資料2−2というのがございますが、こちらの資料、黒部川水系の流域の関係が書いてある資料でございます。これをごらんいただきたいと思います。
 流域面積が682平方キロぐらいです。流域内人口は3,000人とございますが、その左上に書いてありますけれども、その下にありますように、想定氾濫区域内人口は5.7万人ということで、流域そのものは、中には平野部はあまり広くないんでございますが、氾濫区域、氾濫すると、真ん中の絵のように扇形に扇状地を洪水が氾濫するという地形でございます。
 真ん中の絵の上のほうには断面図がございますが、高いところを川が流れて、あふれれば両方へ流れていくという地形でございます。勾配は極めて急峻な勾配でございます。横の常願寺川、黒部川、このあたりの川の勾配が示してございます。
 雨は、右上のほうに雨のグラフがございますが、4,000ミリぐらい降ったりする場所でございますので、日本の平均が1,700ミリぐらいですから、非常にたくさんの雨が降る場所でございます。大体、夏も多いし、冬の雪も多いという、夏も冬も降水が多いという場所でございます。
 それから、下のほうは先ほどの崩壊地の例を入れております。
 産業と土地利用というので、全体、穀倉地帯でございますが、そのほか電力、発電がたくさん行われてございます。この発電を利用したアルミ産業だとか、ファスナーだとか、こういうところで作業が展開されております。また、黒部渓谷、その他、黒部ダム等も含めまして、観光地にもなってございます。
 1枚おめくりいただきますと、これまでの洪水と治水上の課題が載せてございます。過去、こういう川でございますので、たびたびいろんな災害に遭ってございますが、大きいものとしては、昭和44年8月洪水、大体このあたりは前線性の洪水が多いんでございますけれども、愛本地点で6,700m3/sぐらいの洪水が起きておりまして、先ほどの氾濫すると扇状地を下っていくというような被害を受けております。
 昭和50年3月の工事実施基本計画が現在の計画でございます。基本高水のピーク流量が7,200m3/sで上流のダムで洪水をためまして、愛本地点の流量として6,200m3/sを河道で流すという計画になってございます。54年には宇奈月ダムの建設に入りまして、平成13年に完成をしてございます。
 右のほうには、大きな洪水として、1つは昭和27年の梅雨前線の洪水。真ん中の絵で見ますと、水色のような浸水をしております。それから昭和44年の前線性の洪水が写真、それから赤い氾濫域、これも上流で切れまして、下流のほうまで扇状地を伝って浸水していくというのを見ていただけるかと思います。
 現況の流下能力は、今そこに簡単に書いてございますが、下流部、それから途中、部分的にないものがございます。ただ、この川、そういう流量を流しますための掘削等も必要でございますが、一番下の治水上の課題というところにも書かせていただきましたように、流量だけではなくて、浸食、洗掘ですね。周りを削っていって、それが川の破堤、それで洪水というような被害となりますので、こういう急流河川のエネルギーに対する対策というのが極めて重要な川でございます。また、土砂の関係が、上流から海まで、流すもの、ためるもの、いろいろ相互に関係いたします。これがかなり治水上だとか、いろんなものにきいてきますので、この総合的な土砂対策が重要というのが、この川の特徴と課題でございます。
 次のページでございますが、基本高水のピーク流量でございます。左上は現在の工事実施基本計画の概要が載せてございます。計画の規模100分の1、基本高水のピーク流量、これは愛本地点で7,200m3/s、上流のダムで1,000m3/sぐらい調節いたしまして、河道、川のほうで流れます計画高水流量は6,200m3/sという計画でございます。現在、宇奈月ダムで、この7割が調節されているということでございます。
 これの最近までの状況はというので、右のほうにグラフがございます。雨と流量でございますが、過去の45年だとかの洪水以降、それを超えたりするものは発生してございませんので、その面からは、これの改定の必要はないかと思われます。
 それから、流量を流量確率で検証したものが左下でございます。平成15年までのデータで、100分の1規模の流量をとらえてみますと、6,700から7,300m3/sぐらいでございます。計画が、基本高水が7,200m3/sでございますので、このレンジに入るものかと思われますので、これで、この面から妥当かと思います。
 それから、既往洪水ということで、流量として一番大きく出ておりましたのは昭和44年でございます。また、流域の湿潤状態みたいなものを見ますと、最も湿潤な状況と、そういう大きな雨というのが重なった場合を想定いたしますと、昭和36年の湿潤状態で44年の雨が降ったらというようなことで、これはたまたまでございますが、7,200m3/sぐらいになります。以上を踏まえて、基本高水のピーク流量につきましては、現在の計画と同じく7,200m3/sということでよろしいのかと思われます。
 次のページでございますが、今度は河道の状況はどうかということでございます。文字がいっぱい書いてございますが、一番上にございますように、現在の計画の考え方というのは、引堤といいますか、堤防を広げたり、それから大規模な河道の掘削、これは沿川の土地利用、それから良質な地下水への影響、こういう扇状地でございますので地下水が微妙に反応するところです。それから水衝部ができて、それが悪さをすると。そういうようなこともありまして、その下にございますように、計画高水位及び川幅というのは現状を維持して、計画の河床は、そのときの、この計画を昔立てましたときの平均河床高を基本にして計画を立ててございます。右のほうに、その結果として、先ほどの計画高水流量とございました愛本地点の6,200m3/sというものを設定してございます。
 それを踏まえて、現状ではどうかというのが、その下のところでございます。現在、実は、その左側にございますように、砂利採取だとか、ダムでの堆砂みたいなものがございまして、現在の河床というのは青いところまで下がってございます。その断面図が、その下にかいてございます。
 その後の状況はどうかというと、これは後のほうに出てきますが、河床そのものは、最近はずっと安定をしてございます。ということから考えまして……、それから、先ほど来ございます、急流で周りが洗掘されるというようなことも心配がございますので、現在ある河床をベースに計画の流量というものを、また同じような考え方で設定をしてはどうかというものであります。ちょっと河床が下がりました分、6,500m3/sぐらいの流下能力が確保されるという状況でございます。
 それから、河床が下がりました場合、地下水の心配がございますので、右のほうに過去のデータを載せてございます。これはちょっと絵がわかりづらいんでございますが、下のほうの2つの線、赤と緑の線は、これは川底、河床の高さでございます。それから上の4つの線は、これは上のほうに注釈がございますが、地下水位でございまして、河床の変動によって、これまで地下水位はそんなに変わっていないといいますか、結構安定してございますので、このぐらいの現状の河床の変化ぐらいであれば、地下水位上の問題はないであろうということでございます。そういうのも含めまして、右下の計画高水流量配分図というのがございますが、基本高水のピーク流量、ダムだとかで調節しないときのピーク流量が7,200m3/s、これは現状も、現在の計画も、この基本方針の今の案も変わりませんが、河道の流量を現在の河床の状況を踏まえました6,500m3/s、現在は6,200m3/sの計画でございましたが、6,500m3/sといたしまして、流量配分を決定させていただければと思っております。この分、ダムの関係は、宇奈月ダム、今700m3/sぐらいの高水調節をしておりますので、今後のダムとしては、特段、ダムだとかの調節施設は、この川としては要らないという関係にございます。
 次のページですが、先ほど来申し上げています、この川は流量もさることながら、そういう急流河川としての浸食に対する問題が大きな問題でございます。画像の中でもごらんいただきましたように、黒部川の河道の中の状況というのが、0kmから、河口から7kmまでの区間と上流とでは少し状況が変わってございます。真ん中ぐらいに絵がかいてございます。これは水が流れます澪筋が各年でどう変わっているかというところです。左半分ぐらいは非常に錯綜した感じです。これは先ほどの画像でも見ていただきましたように網状になったりしております。その上流のほうは、1つ固定化されたといいますか、ある種、単純化したような定水の状況にございます。これを網状河道と単状河道ととりあえず呼ばせていただいておりますが、これに合わせて、下のほうにございますように、単状河道、これは写真も載ってございますが、これの対策は緑の字で書かせていただきましたように、対策の考え方(単状河道部)とございますが、河床低下に伴い高水敷化した寄州を堤体保護に利用し、縦工を整備。言っておりますのは、こういう左の写真のようなことでございますので、この周りの河川敷に当たるような場所というのを、そこをうまく補強してやることによって、周りの堤防だとか全体を守ろうということでございます。堤体保護に縦工という名前でございますけれども、ある種、高水敷の整備をしているというような感じの守り方です。
 一方、下の網状河道につきましては、非常にあっち行ったりこっち行ったりするような場所でございますので、ここは根継ぎ護岸というのが下の写真でございますけれども、こういうふうな下の河床もあわせて、ベースのところを固めるというような手法をとろうとしてございます。右の上には、逆にこれまでの堤防が壊れたりするときの原因の絵がかいてございますが、こういうことが起きないように、全体つながった形で、根継ぎ護岸の下のところを連続した形で守ろうというのが、今の根継ぎ護岸工というもので、こういうことをやろうとしております。
 次のページでございますが、河川環境につきましては、河口域は、一部、きれいな水の湧水が伏流していくような場所でございますので、トミヨ、要はトゲウオがいたりするような場所でございます。それから、そういった周りの湧水、湿地の保全、それから礫河原の保全みたいなものが大事なことかと思います。
 今度、右のほうが、その少し上の扇状地の下流部を書いてあります。巨石とか中小の礫がずっとあるような河原でございます。写真で見えるような、2段目にあるような写真です。ここに特徴的な動物、それから植物がございますので、こういったものを守っていく環境かと思います。
 こういう急流河川でございますので、課題とございますように、洪水のときに魚が身を守る場所として、通常ですと、横の支川のほうへ逃げていくというのが彼らの住まい方なわけでありますが、そういうところが連続性が保たれていないところがございますので、そういった連続性の確保みたいなものをきちんとしていこうというのが、この川の1つの課題でございますので、そういうふうにしたいと思います。
 左のほう、上へ戻りまして、中流部、山間部、それから渓谷部、それぞれの対応をしていきたいと思っております。
 次、水利用でございますが、水利用の状況は、発電が非常にたくさん行われております。黒部ダム、その他でございます。それから地下水がわき出ております。こういう利用も盛んな土地でございます。それから、かんがい用水は右のほうにございますが、扇状地の一番上のところで愛本堰堤というのがございます。ここでいろんな養魚用水の水路を全部、合口と言っておりますが、合口化いたしまして、そこから全体扇状地へ流れていくという状況でございます。
 その他、今のそういう土砂を含んだ、ある種、冷たい水でございますので、水を温めて使うなどのいろんな工夫がされているものを、若干、ご紹介で入れております。
 次のページですが、空間利用・水質です。扇状地部とか、下のほう、黒部の町、その他でございます。それから上のほうは観光地というようなこともございますので、そうした状況を大事にしたということであります。水質のほうは右のほうにございますが、そういう山間部、急流河川ですので、結構きれいな水質が保たれてございます。
 一番下のほう、「川の歴史遺産」とございます。これはこの前の常願寺川とかもございましたが、こういう過去からの巨大水制だとか、霞堤だとか、いろんなものがございます。これを今、川全部が博物館というような思想で、黒部川フィールドミュージアムというようなことを、今やり始めてございます。こういったものを、さらに推進をするということかと思います。
 それから、流水の正常な機能の維持が次のページです。急流河川でございますが、先ほどから出ております幾つかの魚だとか、そういうものが行き来している礫の川でございます。釧路川と同じように、河川法施行令の項目で検討いたしますと、右上の図のように、これは左側が下流で右側が上流ですが、一番効きますのが8kmから10kmの間、9kmぐらいのところにと赤で書いてございますが、アユ、ウグイ、サクラマスなどの生息等の必要な流量、これが一番支配的になりまして、これを先ほど来ございます愛本地点というのが、やはり流れのちょうどコントロールポイントになってございます。この場所で見ますと4.5m3/sということで、これを正常流量として設定をすべきかと思います。
 その次、土砂の関係でございますが、土砂の関係、非常に崩壊地があって急流河川ですので、土砂の供給があったりしてきてございます。これは年代別に左側、27年から39年、39年から平成2年、平成2年から平成16年と3つを入れております。左側が河口部で右が上流です。途中に愛本堰堤というのが扇状地の上流端でございますけれども、真ん中の年代、39年から平成2年を見ていただくとわかりますが、こういうところは、ちょうど砂利の採取とか、あと上流の発電、その他のダムでたまりました分、河床が下がってございます。ただ、一番下を見ていただきますと、近年は砂利採取の規制、上流では、まだ一部、砂利採取がなされておりますが、規制だとか、ダムの排砂・通砂などを行っております関係もあって、安定した状況にあるかと思います。
 また、河口部は、ちょっと下にございますが、平成3年から平成17年の最近の変化を見ますと、ほとんど変化がなくなってきてございますので、これで大丈夫かと思います。
 右のほうには砂防事業の実施状況、まだいろいろ対策をしていかないといけない状況下ではございますが、実施を一生懸命しております。
 それから、ダムが幾つか、電力のダム、それから宇奈月ダムがございますが、それぞれ土砂はたまってはございますけれども、黒部ダムで14%ぐらい、ほかのもう少し小さなダムで9割ぐらいというようなことですが、後でご説明しますダムの連携排砂みたいなものをやっていこうとしております。
 土砂の将来予測もしてございますが、こういうものも踏まえて、全体の総合的な土砂管理をしていこうとしてございます。
 次のページですが、ダムの連携排砂の資料を若干用意しております。時間の関係で、ちょっとはしょらせていただきますが、真ん中上にございますが、出し平ダムというダムで、平成3年ぐらいからダムのたまりましたものを下流へ流すようなことをしてございますが、少し今までたまりました有機物を含んだヘドロみたいなものも含めて、いろいろ問題になったりいたしました。それを踏まえまして、そういう検討会を、有識者の方等をお願いして、長年、河川管理者、それから電力会社あわせて検討してございます。現在、最近つくられました宇奈月ダムの排砂も含めまして、左側に3つの絵がかいてございますが、連携排砂の方法というので、、最初、洪水の一番ひどいときは、下の土砂を流したりということが、逆にうまくコントロールができないということがございますけれども、洪水の後半部分で水位が下がりましたところで、下のほうの水門というかゲートを開け始めるというようなことをしていきます。開けますと、の排砂という格好で、上のほうの出し平ダム、それから宇奈月ダムという、全体の流れで土砂が流れていく。それからは、しばらく流れますと、今度は土砂のほうは止めますが、ヘドロ等も含めた水を、今度は少しきれいな水で流してやるというような感じで、最後のほうで水だけを上から流すというような、これは一端をご説明申し上げていますが、等々をやっております。
 その次へ行きまして、山国川のほうをお願いしたいと思います。
 九州の大分県、福岡県、両県にまたがる川でございます。下流のほうは中津平野でございます。大分県としては、大分平野よりも、この中津平野のほうが大きいという場所でございます。上流のほうは耶馬渓ダムというのがありますが、耶馬渓という景勝地がある場所でございます。山間部をずっと流れていきます。九州でございますので、非常に高い山はあまりないんでございますけれども、幾つか渓谷の美しい場所がございます。
 このあたりに耶馬渓ダムというダムが、総貯水量2,330万m3ございます。洪水対策、水道、工業用水、発電、それから流水の正常な機能の維持というような目的でつくられたものでございます。ずっと、こういう山間部から、少し周りに平場があるといいますか、平野が広がっているような場所を蛇行して流れていきます。青の洞門だとか、いろんな名所・旧跡もございます。
 今見ていただきますところから、山国川の扇状地が広がってございます。水色で塗りましたところは、昭和19年9月の洪水の浸水の場所でございます。
 少し固定がございまして、こういうものを……。平成大堰のほうは可動堰にしまして流下能力を上げておりますが、もう少し上流の、先ほど見ていただきました堰は、改築の必要性が残ってございます。
 これがずっと中津市でございます。中津城、その他がございます。
 下流部は二またに分かれて、周防灘のほうへ入っていく川でございます。
 それでは、恐縮ですが、資料2−3というA3の資料をごらんいただきたいと思います。カラーのA3判の山国川水系の資料でございます。
 流域面積が540平方キロぐらい、主な市町村としては、大分県の中津市、それから福岡県の吉富町、それから上毛町でございます。この川も流域内の人口よりも想定氾濫区域内の人口が多いと。扇状地でございますので、氾濫域が下流に広がると。真ん中下の写真が、赤い線で書きましたところが氾濫域になります。九州の中では急流河川でございます。先ほど見ていただきました黒部川よりは勾配は半分ぐらいといいますか、かなり緩うはございますが、九州の中では非常に急流な川です。右の上のほうに、雨が大体年間1,500から2,500mmぐらい降る流域でございます。産業としては、今の平野部での稲作がございます。それから軽自動車などの製造業、それから耶馬渓、青の洞門などの観光、そういうものが、この地域の産業でございます。
 1ページ、おめくりいただきまして、洪水と治水の歴史でございます。右のほうに経年的な流れを書いてございますが、昭和19年9月の台風16号が既往最大でございます。「しもとうばる」と読みますが、下唐原地点で4,800m3/sぐらいの洪水で出ております。ずっと何度か直轄の改修事業等に着手だとかの歴史を踏まえて、昭和43年に現在の工事実施基本計画になってございます。下唐原地点で、基本高水のピーク流量が4,800m3/s、上流の耶馬渓ダムなんかにためまして、河道のほうは4,300m3/sという計画でございます。
 その後、平成5年なども少し大きい洪水が来てございます。浸水状況等は、見ていただいたとおりでございます。また、真ん中下に堤防の状況が書いてございますが、小さい表で恐縮ですが、大体、計画の堤防のうち完成堤防が77%ぐらい、あと23%ぐらいが、そういう計画では残っているというような状況ではございます。
 次のページをおめくりいただきまして、現在の計画の基本高水のピーク流量でございます。これは左上が現在の工事実施基本計画の概要です。計画規模100分の1ということで、先ほどの下唐原地点で基本高水ピーク流量4,800m3/s、上流のダムなどで調節いたしまして、河道で4,300m3/sという計画でございます。
 右のほうに、これまでの雨とか流量の経年的な状況が書いてございますが、流量で見ていただくとわかりますように、昭和19年ぐらいのところで、ドンと今の基本高水の流量ぐらいが来ております。その後は、それを超えるようなものも出ておりませんので、現在の計画を直さないといけないというような状況にはありません。
 左下のほうは流量確率で、最近の平成16年までのデータで100分の1を出してみますと、4,200m3/sから4,900m3/sになります。ということで、4,800m3/sの現在の基本高水のピーク流量もこの中に入っているものかと思われますので、さっきのデータを入れても、妥当なものかと思われます。
 それから、真ん中でございます。既往の洪水というので先ほど来出ております。この水系としては非常に大きかった昭和19年の洪水を洪水痕跡などから出してみますと、4,800m3/sという流量が算定されます。結論からいって、現在の工事実施基本計画の4,800m3/sという流量を踏襲して、今回の河川整備基本方針の基本高水のピーク流量としても、4,800m3/sというふうに考えるべきかと思います。
 次のページでございます。今度は河道、川のところの状況でございます。左側は現況の河道の流下能力でございます。部分的ではございますが、赤い線が計画の水位でございますが、細い青い線が現在の河道で流しましたときの水位です。部分的にピンクで示してありますように、川を広げ、少し能力アップしないといけないところがございますが、あまり大きな量ではないし、部分的なものでございます。
 それから、一番下にございます固定堰で大井手堰というのがございますが、このあたりが改築が必要になってございます。
 それから、この絵で「昭和63年直轄管理区間の延伸」とございますが、ダムの近くまで昭和63年に直轄区間にしてございます。
 それから、そういう河積不足に対しての対応が右のほうに載せてございます。中流部の堤防がないところの堤防、それから少し河積の不足しているところの対応、掘削などでございます。それから堰のほうも、ちょっとわかりにくい写真で恐縮ですが、載せてございます。ということで、この水系としては、現在の計画どおり大体でき上がってきてございますが、その残りの部分をしっかりやるというのが、この川の状況かと思います。
 計画流量配分図も現状のものを踏襲して、今、右下に載せておりますものを基本方針の流量配分にすればよいのではないかと思います。
 ただ、先ほど申し上げました区間が延伸されている部分というのが、下唐原地区より上流のほうは、これまで入っておりませんでしたのを、同一の計画で設定をいたしますと、幾つかの本川の柿坂で2,300m3/s等の値を加えてございます。
 それから、次、空間利用、水利用、水質でございます。景勝地を抱えるところでございます。そういった川を含めた全体の景観みたいなものを大事にしないといけないんですが、それに合わせた利用というのがなされてきてございます。それに合わせて、また一連のこういう川の連続性なんかを使ったサイクリングだとか、いろんなかかわりもされておりますので、一番下にございますように、こういう地元の方々のいろいろ楽しんだりする場の整備・保全だとか、交流できる場、もしくは上流部ですと、キャンプだとか、釣りだとか、そういうものができる場の保全というのを、この川としては、していくべきかなと思われます。
 右のほうには、水の利用の状況でございますが、比較的水がなかった分、耶馬渓ダムができました後には、流況が、そこの青いグラフでございますように、かなり改善している状況です。それから、一部、少し水が足りないとき、17年渇水なんかで農業水をプールから取水とかがございますが、ただ、根本的な水不足というような状況にはないかと思います。
 右下には水質でございます。環境基準が横の赤線で書いてございますが、普通よりもかなり下のところでの水質を保っている川でございますので、今後引き続き、こういう良好な水質の保全ということが大切かと思います。
 それから、河川環境の現状と保全という次のページでございますが、ちょっと詳しく書いてありますけれども、下流部は河口の干潟がございます。それに接続するものの保全みたいなものがテーマかと思います。それから感潮区間でございますので、それに合った生物、そこに幾つか書いてございますような状況でございますので、こうしたものが保全できればと思います。
 それから、左下、一番下でございますが、樹木がかなり繁茂しているところ等がございますので、これは全体の環境の保全にも配慮しつつ、適正な伐採、適正な管理をしていくことが必要かと思います。ただ、中流部は巨石とか玉石、岩塊、そういうものが連なっているところでございます。また、そういうところに合わせた生物の場でございますので、幾つかそこの生物名称が書いてございますようなものが住んでございます。こういう砂礫河原の保全、それから縦断的な生息環境の確保ということで、魚があまり無理なく上っていけるような対応等を考えることが重要なのかと思います。
 一番右は上流の部分でございますが、ブナ、ヒノキの天然林等が発達しているところでございまして、カワセミ、ヨシノボリだとか、そういったものがいるところでございます。
 次のページ、流水の正常な機能の維持をするために必要な流量の設定ということで、この川につきましては、左下にございますように、下唐原地点のところがございますが、これのちょっと……。わかりづらくて済みません。大井手堰のところが下唐原地点という基準点です。それから、その下流に平成大堰というのがございますが、この下流ぐらいの赤い点が小さく出ております。この点が一番きいているというようなこともございますので、これが0.82m3/sでございます。これに水利権量、水利用の量、それから周りからの還元量を足し算、引き算いたしまして、下唐原地点で1.935m3/sというのが、この川としては必要な流水の正常な機能維持のための流量かと思われます。
 最後でございますが、総合的な土砂管理ということで、河床の土砂の状況でございます。結論からいって、あまり変動がなく安定をしてございます。真ん中左ぐらいのところに一部分、掘削によります、要は原因が明確にわかっているような河床の変動はございますが、大きな変動、変化はございません。
 それから、ダムのほうの堆砂も、ちょっと薄くて見づらいかもしれませんが、大体、もともとの計画ぐらいの堆砂量でございます。
 それから、河口部も河口の閉塞等が生じるという状況ではございません。また、断面のほうも、見ていただきましたような状況で、あまり大きな変化はないというのが、この川の状況でございます。
 以上でございます。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、ただいまの説明に対して、ご質問なりご意見なりいただきたいと思います。時間の都合上、私のほうから最初に指名させていただきますが、釧路川の事情に詳しい委員としてご出席の○○委員から、ご意見を賜りたいと思います。
(委員)  本日は釧路川水系の整備基本方針の検討に当たりまして、一言、地元の立場からご意見を申し上げたいと思います。
 釧路川及び釧路川流域の特徴は、今、事務局のほうから説明ございました。私なりに釧路川の特徴というふうに見ますと、やはり釧路川というのは、本川の上流から河口まで、一切横断工作物がない、ダムもないということで、河川の連続性が確保されている。カヌーの利用なんていうのには最適な河川であると思います。
 ただ、今、ダムがないと申し上げましたけれども、実はやはり上流の屈斜路湖、それから釧路湿原、これが水瓶の役割を果たしているということもありまして、流況が極めて安定しているのが特徴かなと私なりに見ております。それから、やはり国内最大の淡水魚であるイトウだとか、タンチョウ、それからオジロワシというほんとうに貴重な動植物が生息しているというところも大きな特徴じゃないかなと思います。
 それから、流域内には2つの国立公園がございます。阿寒湖国立公園、釧路湿原国立公園、さらに、最近、世界遺産に指定されました知床国立公園にも近接するということで、ある意味で観光的価値、観光的関心が非常に高くなってきているというところも特徴かなと思います。
 釧路川の特徴として、下流部にある日本最大の湿原である釧路湿原の存在、これについては、今、自然再生の取り組みにつながっているということで、これは先ほど事務局のほうからも説明ございました。
 それから、産業的に酪農が基幹産業であるというご説明がございました。これは川との関連でいきますと、いわゆる酪農地帯というのは草地ということで、農業用水の取水が一切ないという、そういう面での特徴もあるのかと思います。
 私は今、地元で地域経済、あるいは地域政策研究ということで、いわば持続的な釧路川流域地域の発展をどう目指していくのかと、そこに釧路川という、持っている地域の財産、資源というものを、どう生かしていけるのか、そういうかかわりで、今、活動をしております。そこから2点、釧路川流域の特徴というところを申し上げたいと思います。
 1つは、釧路川につきましては、下流部にある釧路都市圏、都市の安定的な発展というものを支えてきた、その役割というのは大変大きいんではないかと感じております。まず第1は、釧路湿原の存在だと思います。釧路湿原というのは、ほんとうに安定した貯水機能を有しておりまして、水収支の安定に大きな役割を果たしている。これは、私も今、生活、活動している釧路都市圏、これは流域人口の9割を占める、その都市圏の都市活動、それから生活の安定性、さらには安全性というものに大きく寄与してきたんじゃないかなというふうな実感がございます。特に、先ほど説明ございましたけれども、昭和6年に、釧路の場合は都心部を貫く形で新水路というものが建設されまして、それが今、新釧路川というふうになっておりますけれども、やっぱり道東の物流機能、それから都市拠点としても、釧路の都市機能の安定に非常に貢献してきていると。そういう意味で、釧路川の特徴というものを見ますと、釧路川都市住民の生活活動と良好な関係で共存してきたというところ、都市と川との共存という意味では、私は評価できるんではないかと思っております。
 ただ、今後はやはり課題もございます。釧路地域、地震も多うございまして、津波等の防災対策の面、今後の課題ということで、そういうところも1つの柱になってくるのではないかと感じております。
 2つ目の特徴ですけれども、これは釧路湿原はじめ流域の自然環境。この自然環境が持っている資源というものが、地域にとっての新たな経済価値を持つようになってきた。特に今後、各地方というのは自力で経済発展を目指していかなくてはならない。その中で、河川、河川流域が持っている自然環境の価値というものは、実は地域によっても大きな観光価値含めた経済価値を持つようになってきたということではないかと私は感じております。
 例えば、釧路湿原というのは、ラムサール条約、日本で初めて登録になりまして、その後、1987年に国立公園に指定されました。それまで国定公園でも道立公園でもないものが、一気に国立公園になったということなんですが、実は、それによって、1980年代から90年代にかけて、この地域では100万人日の観光訪問客の増加があったということです。これは自然との触れ合いとか癒しを求める観光訪問者のニーズに、こういう地域の地域資源がある意味ではこたえていったと。ただ一方で、環境への負荷の問題というものが、やっぱり提起されてきているという状況がございます。
 我々としては、自然環境資源を貴重な地域の財産という形で保全しながらも、地域の持続的な発展にどうつなげていくのかというのが、実は大きなテーマでして、これは私自身の研究者としてのテーマです。そういう意味で、やはり良好な自然環境というものをしっかり守りながらも、その環境価値というものに引かれて来訪する人たちの消費効果、そういうものをしっかりと地域の産業発展に結びつけていく政策とか地域戦略というものが、私たち自身にとっても最大のテーマになっているということです。
 具体的に、どういうことかというと、ただ単に入り込みという、集客という視点だけではなくて、環境への負荷というもの、その辺のバランスも考えながら、ある意味で、来ていただいた方に対しては、都市部での滞在を含めた、非常にトータルな消費効果というものを高めていくような、トータルな、サステーブルな、そういう仕組みづくりというものを、河川の持つ、流域資源の持つ共生との中で考えていければというのが、私自身の今の問題意識です。
 例えば、上流域に屈斜路湖という湖がございますが、ここでは日本でも貴重な漁業権のない湖でございます。そういうところについては、従来型の漁業的利用ではなくて、ほんとうに観光訪問者の消費効果が高まるような、質の高いゲームフィッシングの展開を、ある程度の利用規制というもののしっかりしたルールづくりの中で考えながら進めていこうという地域の動きもございます。
 河川法の目的には、河川環境の整備と保全というものも、新しい法律の中で掲げられているわけですけれども、やはり流域全体の貴重な自然環境を良好な形で次世代に引き継いでいくよう、保全と再生に努めるということに加えて、そういうものをきっちりと地域の持続的・安定的な発展に結びつけていく、つながるようなものでなくては私はならないんではないかなと。そのために河川環境資源の保護、保全と地域の発展の共生、そういうテーマで目指していっているということが、実は今の釧路川の特徴として、私は申し上げられるのではないかと感じております。
 最後に、一昨年ぐらいから、私、釧路川流域のほんとうに地域の人たちと、上流域、中流域、下流の人たちと釧路川の将来について意見交換を進めてきております。そこでの声を最後にご紹介したいと思います。
 3つございます。1つは、まず一言で言うと、命ある川づくりといいますか、やっぱりこの釧路川という地域の財産、ほんとうにかけがえのない貴重な自然環境である。それをしっかり次の世代に継承していきたいという思い、これは地域の中に1つございます。
 もう1つは、暮らしと自然との共生という。実は地域に根差して、しっかりと生き抜いていく以上、そこでの農業者、漁業者、これからは観光という、そういう産業と、やはり釧路川という地域の環境資源というものがしっかり共生していくということ。
 最後に3点目、これはやはり流域が一体となった川づくり、地域づくりという視点。実は、釧路川の流域全体見ましても、ほんとうに原始を残す自然等、それから近代的な都市、さらには物流機能を支える港湾拠点と、非常に多種多様なものがいろんな仕組みで管理されている。必ずしも従来の仕組みとか枠組みにとらわれない、一体となって流域整備、川づくりというものを、今後目指していく必要があるのではないかというのが、地域の声として、私自身感じているところです。
 以上申し上げた点、ぜひ今後の河川整備の基本方針にも反映していただければありがたいということを申し上げまして、私からの意見として述べさせていただきます。
 以上でございます。
(委員長)  それでは、河川工学の立場から、○○委員、お願いいたします。
(委員)  釧路川につきましては、いわゆる治水に関しますと、昭和の初めごろに枠組みが出てきておりまして、今後大きな改変は必要ない。まだ堤防の整備率等が50%でありますから、これを粛々とやっていただければと思います。
 この流域に関しますと、よくも悪くも湿原の再生というようなことが、どうしても話題になっております。それそのものは、地域の方の協議会で、いろいろご議論なり方向性をお出しになっておられるようでございますけれども、いわゆるハンノキ林が入ってきたということを、何となくイメージとして蛇行していた川を直線化したことが原因のように受け取られかねない、そういう報道等々が非常に多くございます。ほんとうなんだろうかと。今、逆に直線化した部分を再蛇行させるというようなことを事業化を考えておられるようですが、その辺、議論は非常に定性的に、あるいは心情的におやりになっている。ほんとうに物理的な事業効果というところを含めて、議論がどのぐらいされているのか、その辺がどうも見えてこない。
 基本的に、湿原が陸化していく、これは自然の流れであります。おそらく戦後、農地開発等々で、それを幾らか人間が加速した部分はあるんだろうと思いますが、それをどういうふうに考えるか、それは決して自然再生ではなく、自然の進行を幾らか緩めるという程度だろうと思います。そんなこともありまして、事業目的と、あるいは大きな目的と今の事業の整合性等のご説明を、もう少しいただければいいかなという気がいたします。
 それから、この事務局が用意していただいた資料にも、よくあらわれてございますが、決して、ここで計画しているのは蛇行の再生だけではない。むしろ、この流域に入ってきております小さな支川の土砂流入対策をやろうというようなことが、かなり大きなウエイトを占めているはずでございます。そういうものがどのぐらい効果があるのか、あるいはそういうもののメンテナンスにどのぐらいのお金がかかるのかというような議論もあまり見えてこない。これはこれで全体計画としては多分よろしいんだろうと思いますが、その辺の議論をもう少しさせていただいたほうがいいのかなと、そんなふうに思います。
 以上でございます。
(委員長)  また後ほど、最終的にはご意見承ることになると思いますが、○○委員のほうから、現時点でご意見ありましたら、お願いいたします。
(委員)  釧路川についてご審議いただいて、ありがとうございます。
 基本方針については異論はございません。
 道では、釧路市街地を流れる釧路川、以前は旧釧路川と言われていましたけれども、市民の総意を受けて、平成13年に釧路川に名称を変更、この釧路川の整備を行っているところであります。この方針にも、歴史的な経緯を含めて盛り込んでいただいていると受け取っております。
 また、我が国最初のラムサール登録湿地である釧路湿原に注ぐ支川、久著呂川、先ほど土砂の関係もありましたけれども、これを中心に、国や関係機関と連携、共同し、湿原の保全、回復に向けて、事業を進めようとしているところであります。国はもとより、道においても、釧路川水系の河川整備を推進するため、方針の早期策定をお願いしたいと考えています。よろしくお願いいたします。
(委員長)  それでは、とりあえず今度は黒部川のほうに移らせていただきますが、地元に詳しい委員としてご出席の○○委員からお願いいたします。
(委員)  先ほどからのお話を聞いていて、長い間、積み重ねておいでになったことですので、これについて数字的なこと、政策的なことはあまり言うことはないのかなと。ここに○○委員もおいでになりますので、私より黒部のことは詳しい方じゃないのかなと思いながら、また委員長もほんとうに随分お世話になりまして、心から感謝申し上げます。
 きょうは少しアピールのほうがいいのかなと思いまして、できるだけ短くアピールさせていただきたいと思います。
 私たちの黒部川をあらわす言葉に、先輩がこんなことを言ってきておりました。「水速きこと滝のごとし、末に至りて、すなわち四十八カ瀬となる」。上流のほうはものすごい、85分の1ぐらいの勾配で、それでも下流に来ても100分の1くらいの勾配で、愛本というところを過ぎると、まさに、わっと、扇状地のようにも、48本の川になって流れたと。今は黒部川という1本の川で流れておりますが、実はそんなところだった。それをあらわしたのが、「水速きこと滝のごとし、末に至りて、すなわち四十八カ瀬となる」ということであります。それほど暴れ川であったということが第1点です。
 今度、宇奈月ダム建設をしていただきました。上流のほうには関西電力さんのダムが幾つかあります。どちらかというと民間の皆さん方と一緒に、この川をおさめてきたというのが、1つの大きな歴史であったのかなと思いますが、このたび13年に完成をしていただきましたが、宇奈月ダム、国の直轄事業として入れていただきました。
 このダムの特色は、先ほどあまり多く触れられませんでしたが、日本で初めてダム本体に排砂機能を持ったダムということであります。上流の出し平ダムというダムも、これは民間の関西電力さんのダムですが、そこも排砂式のダムを持っていると。上流のほうで、聞くところによりますと、年間140万立米くらいの土砂が生産される。それをどうやって下流のほうに移動させるかということ等も大変苦労されたところでありますし、もう1つは、地元的には、上流の山の恵みを下流が受けないということというのは、それは自然の理に反することだと。できるだけ自然な形で山の恵みを私たちのこの扇状地は受けたいものだと。実は、そんなことは、先ほど話がありましたように、農業関係についても言えることだと思い、感謝をいたしております。
 もう1つは、先ほども産業の話がありましたけど、皆さん方がつけておいでになりますファスナーは、全部黒部市で、YKKというのは、企業名を出して悪いんでしょうけど、というところでつけておいでになりまして、この席をかりまして、よく使っていただいておりまして、心から感謝申し上げたいと存じまして、日本の約八、九十%は黒部でつくられております。世界のファスナー需要の中での50%以上はYKKさんの各世界戦略をやっておられるところに使われているということであります。黒四ダムというのも、石原裕次郎からして、大変、皆さん方に知っていただいているダムでもあります。
 何を言っているのか、少しわからなくなりましたが、地元ではフィールドミュージアムという考え方の中で、地域の皆さん方と、上流部、中流部、下流部、それから海岸部と、この4つのゾーンに分けながら、それぞれのフィールドミュージアムとしての黒部川を位置づけていきたいと思っております。
 もう1度、排砂ゲートを持った宇奈月ダム、出し平ダム、私たちも世の中で、ダムはむだだとか、ダムはどうだとかという話をよく聞きますが、排砂ゲート、またバイパス等を持つことによって、今までより以上、長期間、このダムが機能してくれるということを、実は願っているわけであります。聞くところによりますと、排砂バイパスを持っているダム、それから土砂還元をしているダム等々あるわけでありますが、いかにして自然と一体となって、安全を確保しながら、ぜひこれからも直轄で、この黒部川に目を開いていっていただけたらありがたいと思います。
 済みません。短くと言いながら、長くなってしまいました。これからもよろしくお願い申し上げます。
(委員長)  それでは○○委員のほうからお願いいたします。
(委員)  河川工学ということなので、その話題にと思ったんですけれども、今、石原裕次郎の名前が出たので。私の世代は『黒部の太陽』を見て土木に入るというふうな世代だったわけです。それから、そういう土木の人気が凋落してきたり、ダムに対する愛着が減ってきたのは、『黒部の太陽』の映画がお蔵入りといいますか、どこにも出てこないというところに1つは原因があるんじゃないかと、今聞いていて思いました。ぜひ、その辺が日の目を見ますように努力いただけたらということを、一番最初に言わせていただきます。
 それでは河川工学の問題ですけれども、基本高水から計画高水のところで、河床低下で河道の容量がふえたということで、この川では計画高水流量を少しアップされました。ということは、これまでの河床低下という贈り物に対して期待するということなんですけれども、これをどう考えるかということをしっかり論理づけしておく必要があるだろうという気がします。
 今までの考え方は、計画河床というものを考えて、水の流れを考えて、ハイウォーターをある程度考えながら、それを超えないようにということだったんですけれども、最近はハイウォーターありきで、それがうまく流れるんなら、河床はどこにあってもいいじゃないかというふうなイメージが若干あるのかなという気がします。今、河床低下した黒部川の河床が、それでいいのかどうかということを、やはりちょっとチェックされる必要があるかという気がします。
 これは出し平、黒部、宇奈月ダムの連携排砂をやっている以上、避けて通れない議論だと思いますので、ぜひその辺は、きちんとしたディスカッションをして、計画を築き上げていただきたいと思います。
 それに関連しますけれども、そこで書かれているところに、平均河床と最深河床というような表現をされて、最深河床レベルまでは平均河床を下げてもいいというふうに受け取れかねないような表現があります。最深河床をめどに掘っていって、最深河床以上には掘らないですよ。そういうことをすれば、扇状地の水利用に関しても問題がないだろうというふうな表現になっているわけですけれども、この辺に関するきちんとした背景も、きちんとしてほしいという気がします。
 扇状地の地下水位と河川の河床高の図がありました。黒部川は扇状地といえども、ほとんどが水田利用されているために、例えば、灌漑期だと川には水がなくても扇状地のほうに十分水があって、扇状地の地下水涵養が、場合によっては扇状地の水田灌漑用水からされているというふうなことも考えられます。灌漑期と非灌漑期に分けて、かなりしっかりとした議論が必要かと思います。
 こういうふうにして、地下水利用の話と、河床と地下水の関係がどうなっているかということに関しては、ひょっとしたら、この川はうまくバランスがとれているのかもしれず、そのために、その他の扇状地河川で決められなかった正常流量に関しても、この川では4.5トンという形で、今回の計画で決めてこられました。非常に画期的なことでいいと思うんですけれども、なぜ他の扇状地河川では決められなかったものが黒部川では容易に決められたのかということについても、少し説明いただけたら、そういう地下水と河川水位の関係というのは伏没と還元の関係がありますけれども、その辺が、この川では他の河川とどう違うのかということも含めて、少し整理されたほうがわかりやすいのかという気がいたしました。
 あと、2回の大きな洪水の氾濫流の流れの図が、ピンク色とブルーでありましたけれども、かなり拡散しています。これはしょっぱなの提示にありましたように、扇状地の一番高いところを川が流れていて、そういうところから破堤したり溢流すると、当然そういう形になるのはわかるんですけれども、そうであれば、こういう急流河川工法の中で、一たん破堤した、氾濫した水がもう一度戻ることを理由に、霞堤を今後も何らかの治水機能を持たせようとしている考え方というのは、どれぐらい妥当なのかということを、少し検討されたほうがいいのかなという気がいたしました。ほかの扇状地河川では、霞堤は氾濫流のもう一度河道へ戻るということを期待するという形で、それの評価も一部やっておられる川も一部あったように思いますけれども、黒部川では、先ほどの氾濫流の流れを見せていただきますと、霞堤の位置づけというのは、整備計画等でもう一度議論されることになると思いますけれども、少し前準備で検討されたらいいのかなという気がいたしました。
以上でございます。
(委員長)  重要なご指摘ですので、これは次回、資料等で、この黒部川に限ってということで、どう考えているか、資料をいただきたいと思います。
霞堤については、氾濫流が戻るだけではなくて、水位をある程度上げさせないという機能もあると思いますので、そこは含めて整理をお願いしたいと思います。
ここで、○○委員のほうから、現時点でお考えがありましたら、お願いします。
(委員)  今ほど、○○委員のほうから、基本的な話が、いろいろ宿題をいただきましたので、その辺の関係のことがクリアできれば、県とすれば、黒部川の河川整備の基本方針は妥当であると考えております。
ただ、私、行政、県に入って30年余になりますけれども、私が県に土木の技術屋として入ってから、富山県の歴史というのは、ほんとうに水害の歴史であると、災害の歴史であると教わってまいりました。現在、治水、砂防の予算というのは県予算の5%ぐらいなんですけれども、明治の初めのころは、県予算の87%が投じられたというようなことがございまして、そうした河川の治水、砂防に投じられた、そういった歴史が、この黒部川にもいろんな河川工作物として残っているということで、こういう河川整備を行っていくに当たって、今ほど言われました霞堤でありますとか、水制工でありますとか、そうしたものを、私ら技術屋とすれば、歴史的なものとして、ぜひ残すようなことを考えていただきたいなと思っております。
治水対策につきましては、今ほど、既往最大の昭和44年の洪水以来の基本高水のピーク流量をそのまま踏襲されるということで、あと計画高水流量が河床低下によって300トンほどもたせられるということになれば、新たな洪水調節の必要がなくなるわけですから、地下水などの影響がないと、その他いろいろ、環境面上問題ないということであれば、ほんとうに結構なことだと思っております。
正常流量も4.5m3/sということで考えていただいておりますし、そういう意味では、この計画については特段問題はないと思っております。
それと、土砂管理計画ですけれども、これは全国の中でも、黒部川上流域というのは、先ほど申し上げました平成13年の宇奈月ダムの完成時、そして我が国で初めての連携排砂のときに河川課長をやっておりまして、ちょうどヘリコプターで黒部川上流域の崩壊地を見てまいりましたけれども、ほんとうに大変崩壊、山が荒れております。直轄のほうで砂防の事業も一応いろいろやっていただいておりますので、そうした事業も適宜やっていただきたいというふうに思っておりますし、そういった意味では、土砂管理計画も、ぜひこの中で盛り込んでいただきたいということを考えております。
あと、河川環境、先ほども○○委員が言われましたけれども、ここは宇奈月温泉を起点に、黒部第四発電所、あるいは黒部ダムをつくったときに、トロッコ電車を使って工事をやったわけですけれども、それが現在、ほんとうに富山県の目玉の観光事業になっておりますので、そうしたものと河川とがうまくかみ合って、川がほんとうに皆さんに親しみの持てる川になるように、今後とも県としても、ぜひそのような整備をお願いしたいと思っております。
黒部は昔から黒部の清流というふうに私らは言っておりますけれども、水質とか、そういったものも、ぜひ保持できるような、そうした施策展開をしていただきたいと思っております。
以上でございます。
(委員長)  それでは、とりあえず、次は山国川のほうの委員にお願いしたいと思います。地元に詳しい委員としてご出席の○○委員から、お願いいたします。
(委員)  こんにちは。地元でNPO活動として、20年来、実践活動をやっておりまして、山国川をテーマに自分たちの地域を考えています。
山国川は大分県と福岡県の県境でもありますし、分水嶺も県境になっておりまして、豊前の国というのは、今の大分県の中津市は小倉県だったときがあるんです。明治9年の廃藩置県で大分県になってしまったものですから、歴史とか、文化とか、そういうものが福岡県側に近いんです。でも、山国川の真ん中に県境がありますものですから、意外と情報が行き交わないというようなことで、山国川をテーマに、福岡県の人たちと、大分県の人たちと、いろんな地域づくりの活動をしています。
今、この地図の中では、中津市という、大分県側は中津市だけになっておりますけれども、つい1年前までは、1市3町1村、市町村合併になって中津市になりました。福岡県側も市町村合併で、吉富町と上毛町になっておりますけれども、新吉富村と大平村というふうに、行政区域が県境を挟んで、いろいろ分かれておりましたので、川に取り込むという行政の熱意といいますか、温度差みたいなものが、それぞれすごくありまして、1つになるというか、山国川を1つに物事を考えるという地域性もなかったものですから、いろんなイベントで、とにかく人が行き交うようなことをしようということでやっております。
この川は平成大堰というのがありますけれども、そこから北九州までパイプラインで水が引かれておりまして、北九州までの市町村、8市町村ぐらいですが、水道水として使われているわけです。川は見えませんけれども、山国川の水を使っているようなことなので、上流と下流の交流をやろうということで、源流の国有林が今非常に荒れておりますので、そこに都会の人、北九州の人たちを招待しまして、ブナの木の植樹をやるとか、要するに、山国川をもっと知ってもらおうということで、上流と下流の交流とか、都市と田舎の交流というようなテーマで、とにかく川に来てもらうというようなことで、いろんなことをやっております。
水もきれいですし、途中、青の洞門とかという観光と言われるところがあるんですけれども、意外と川に近づくということに関しては、なかなか近づきにくい川だと。川で遊んでいるという姿というのはあまり見かけないものですから、今いろんな、例えば、サイクリング道路というのがありましたけれども、川に沿って、昔、耶馬渓鉄道が通っていたものですから、緩やかな川に沿って通っているサイクリング道路を川と一体に考えた、観光といいますか、いろんなアクセスも含めた形で、今、いろんなイベントで展開しておりますけれども、もう少し川に入る、川に近づく、そういう仕掛けを、今いろいろと提言して考えております。
そうする中で、安全ということも、自分たちで何ができるか。川も楽しいんだけれどもリスクもあるよということで、リバーマスターという制度を自分たちでつくって、大人たちが川でしっかり遊べるようなことでないと子供たちが遊べないので、子供たちに「さあ、遊びなさい」と言っても、なかなか子供たちだけでは遊べないというようなことなので、大人がいろんな安全な、いかに安全に遊べるかというようなことの勉強会をしたりとか、そういう教育を受けたりとかというようなことを今展開しております。
それで、県境ですから、災害とか、そういう安全対策ということに関して、非常に機動力とかも違いますし、安全にする時間差みたいなものもあります。例えば、人が溺れているときに、その溺れている人が福岡県側か大分県側かというようなことが言われまして、要するに、自分のところの管内か管内じゃないかということが、救出するときの、うちの管内でなければいいなみたいなことがありまして、そういうものがずっと続いていたんです。国道の県境の橋の真ん中あたりで交通事故があっても、どちら側かというようなことのほうが論じられていたんですけれども、最近、そういう地域づくりを通じて、いろんな人たちが交流することによって、いろんな団体とか行政機関も含めて、お互いに一緒にやるようになったりとか、防災訓練も交互に大分県と福岡県が一緒にやるとか、いろんなものが両方でやれるような雰囲気づくりといいますか、そういうものがやっと出てきた。それも20年ぐらいかかったんですけれども、行政の壁はいまだに高いんですけれども、国の山国川河川事務所が、多分、全国で一番新しい事務所、独立して一番新しくて、なお一番小さい事務所と聞いておりますけれども、最近できまして、そういう流域を1つのコミュニティとしてとらえてくれるようなものがやっとできてきまして、川をテーマに、川を道具として、両側の行政区域に住む人たちが、これから元気な地域。今までは行政の谷間と思われていた地域が、山国川を道具として元気な地域になっていって、しかも、安全とか安心とかいうことも含めて、大分県と福岡県が両方で頑張れるというか、そういう仕組みが出てきたので、山国川の役割というのは、この資料以外の部分では、非常に役に立っているというか、非常にこれはいい道具だと思って、地域づくりをやっております。
(委員長)  ありがとうございました。
それでは、河川工学の立場から、○○委員、お願いいたします。
(委員)  河川工学の立場から、全体的には、こんな形でいいのかなと思っています。
今、○○委員のほうからもありましたが、この山国川は、耶馬渓とか青の洞門をもち、大分県、福岡県を代表する観光地、景勝地の1つかと思います。そういう意味で、水質が非常に大事な川だと思っています。
水質は、幸いなことにかなりいいんですが、水質の経年変化を見ると、少しずつ徐々によくなってきているわけなんですね。昭和59年、60年というのが悪くて、これは多分、耶馬渓ダムの工事の関係かなと思うんですが、その後、急激に低下して、そのあと少しずつ低下して、最近、ちょっと低下傾向で、すごくいいなと思うんですが、この低下傾向の原因というのは一体何なんだろうかと思っています。
耶馬渓ダム自体が、たしか以前多くの問題等を抱えていて、エアレーションをやったりして、湖水の流動とか、そういう対策をわりと早い時期からやっていたダムだと思っているんですけれども、もし、この水質がだんだんよくなってきている理由がわかったら、次回でも結構ですから、教えていただきたいと思います。
それから、黒部川について発言してもよろしいですか。
(委員長)  それは一通り聞いて、またお願いしたいと思います。
(委員)  はい。わかりました。
(委員長)  それでは、○○委員のほうからお願いします。
(委員)  基本的には異存ありません。
福岡県も、今、耶馬渓ダムから1日7万m3トンの水を水道用水等に利用させていただいて、感謝しているところでございます。計画高水流量4,300m3/sも妥当なものではなかろうかと思っております。
農業用水の水利あたりも使っているんですが、それも整合しているようで、異存ないと思います。
あと漁業のほうですが、魚の遡上等にも、ぜひ配慮していただきたいし、水産物の産卵とか、生息環境の保全や漁業に支障のないようにという水産サイドのほうの要望が来ております。
それと、ちょっと質問。これはまた次回でもいいんですが、高潮に対して、この河川がほんとうに大丈夫だろうかという、これは河川の治水対策とちょっと違うかもしれませんが、そこら辺、もしわかりましたら、よろしくお願いいたします。
(委員長)  では、それは次回、資料を用意していただくということで、よろしゅうございますか。
(委員)  はい。
(委員長)  それでは、○○委員のほうからお願いします。
(委員)  大分県も、基本的には異存ございません。大分県は県下の中でも、この山国川の流域については、非常に災害も少ない、直轄でもって着々と治水対策という面では、やっていただいたおかげで、この資料にもありますように、最近は非常に安定化してきている、そういうふうに思っております。基本方針に基づいて整備していただけるということで、大変ありがたく思っておるところでございます。
それと、ちょっと1つだけ。一番最下流に平成大堰があるんですが、これと海との、ちょうど遮断されたような形になっているんですけど、そこら辺も、もっとスムーズにいくような、そういうものができるのかなとか、そういうことをお聞きしたいなと思っております。
あとは、また後であるかもしれませんけれども、先ほど委員のほうからお話ありましたように、大分県でも、特に観光の名所といいますか、時期になりますと、非常に観光でにぎわうところでございますので、そういった地域の観光と河川の整備を、調和のとれたようなものにしていただければと思っております。
以上でございます。
(委員長)  それでは、ただいまの質問も、次回、資料ということにいたしたいと思いますが、よろしいですか。
それでは、河川工学の立場から関係委員にお願いしたいんですが、まず○○委員、お願いいたします。
(委員)  まず、釧路川についてです。先ほど○○委員が言われたこと、ここでの湿地の再生とか、湿原の再生ですか、それから蛇行の復元という話は、おそらく自然重視とか、そういう立場じゃないんで、現状が非常にすばらしい湿地であると。それを固定化しようというのは、我々が治水とかをやると同じように、川は自然に任せておけば、氾濫したり、あるいは土砂が堆積したりするのを、やはり安定したものに持っていこうということをやっているわけです。だから、それと同じようなレベルでやっているんだと思えば、結構気が楽になるんじゃないかというのが1つ。
それで、こういうことをやることによって、おそらく下流の治水の安全度も上がるような気がするんですが、それを今度の基本方針に入れろという話ではなくて、やはりそういう効果があるかないかということは、ちゃんと評価しておくべきだと思うし、されているなら、その辺のことも、次回、ご説明いただければと思います。
それから、黒部川については、以前の常願寺川の議論を思い浮かべながら、2つの点を言いたいと思います。1つは、きょうの説明にもありましたように、ここでは堤防の強化が非常に重要であるということ。常願寺川のときには、根継ぎ護岸とか、そういうもので整備した堤防の整備率とか、将来の見通しのような議論をしたと思いますが、今回はその辺の資料が出ていなかったので、常願寺川との並びでは、ちょっと知りたいこともありますので、その辺を出していただきたいということが1点。
それから、常願寺川のときの基本方針の案文のときに言っていて、今、黒部川の基本方針案を見て、そうなっていないので言うんですが、常願寺川だけでなくて、山国川でも想定氾濫区域というのが非常に重要であると。ところが基本方針に示されている図は、水文学でいう集水面積しか出ていないんですね。基本的に氾濫区域というのは重要ですから、何とか図を入れてもらえないかというのを、常願寺川のときに私申して、おそらく議事録にもそう書いてあると思うんですが、それが実現されていないんで、それが非常に難しいのかどうか。やっぱり想定氾濫区域は、まず治水上、非常に重要なものですから、基本方針の図には入れたほうがいいんじゃないかというのが、常願寺川だけじゃなくて、ほかのところでも、またご検討いただきたいということを思い出しましたので、再度申し上げておきます。
(委員長)  それは事務局にお願いしたいと思います。
次、○○委員、お願いいたします。
(委員)  3つの川、いずれも見る機会がありましたので、幾つか気づいたことを述べます。
まず、釧路川です。津波、高潮の問題、津波に関連した問題です。現地を見せていただいて、釧路川についてですが、新釧路川に対して釧路川ですけれども、そちらのほうの堤防の整備等がおくれており、無堤区間もあります。津波対策について十分ではないというのが、まず第1点です。流域全体としての安全度を考え、その上、住宅も釧路川のほうへ伸びていると聞いていますので、ぜひ津波対策のご検討をお願いしたいと思います。
それから、○○委員が言われたことについて、私も同様に感じています。自然再生事業で、それぞれの省庁、NPO、地域も含めて、いろいろおやりになるプログラムはあるわけですけれども、河川サイドとしてやるべきことは、自然再生事業だけなんだろうか。河川における釧路湿原の役割なんだろうか考えてみる必要があります。河川環境として、どうありたいのかということも含めて、もっと積極的であっていただきたいなと、これはお願いです。河川だけでは、なかなかできないんだろうと思うんですけれども、しかし、釧路湿原を河川として、特に河川環境管理の視点でどう考えていくのかということで、自然再生事業の中で位置づけることもいいんですけれども、湿原を河川環境管理の眼でどう考えていこうとするのか、非常に注目を集めている川ですので、ぜひ、100年後とかという話をするわけですから、河川環境管理の重要なポイントであるという視点でお考えになる必要があるというのが、釧路川について感じたところです。
黒部川は、私の最も頻繁に訪れている川の1つですが、2、3点申し上げます。
常願寺川や黒部川のような急流河川にあっては、川底の河床材料のうち、特に大礫の存在が河道の安定にとって決定的に重要であるということです。大きな礫が川底にどれだけあるのかということが大変大事だということです。それは、大きな礫が河床にあることによって、小さい礫も存在できるということです。利根川のような平地を流れる川というのは河床材料がかなり均一ですから、それらが動き出すときは、ほぼ一斉に動き出すんですが、こういう急流河川では、大きい礫があれば、それらが河床の流速を低下させ、そこには小さいものも一緒に残っていられることになります。通常、流れの掃流力がある掃流力以上、すなわち限界掃流力以上になれば、その粒径に相当する河床粒子が下流に流れるという概念は、礫床河川では成立しないということなんです。
申し上げたいのは、こういう急流河川では大きい石を河川の外に持ち出していないか。持ち出さないでほしいということです。要するに、急流河川の河床を安定させるために、大きい石が出てきたら河川外に持っていくことをやめることが必要です。それはそこにあるということが非常に大事なのです。山が崩れて、大量の土砂が出て、非常に厚い沖積層が川の中にあると、川底が洪水によって掘れていっても、流れに耐え得る河床材料があって、大きな礫が川底の安定を守っているということです。
そのような状況の中で、黒部川の資料4ページの図には、この点で問題が出てきています。4ページには、河口から4kmと10kmの横断図が出ています。いずれも護岸をしているところが水あたりとなり大きな洗掘が現れています。これが川の真ん中であれば、澪筋の両側から土砂が崩れてきて、川底は決して深く掘れないんですけれども、河岸を護岸で固定化することによって、大きな深掘れが生じます。こういうところは流速も上がるので、河岸の洗掘の危険性が高くなります。これは自然の現象ですが、そこに大きな河床材料が出てきたら、洗掘に対して抵抗できるわけです。このため、大きい礫が存在することが重要なのです。急流河川では、そういうことをよく考えた河道管理が必要であるということを申し上げておきます。
2点目は、宇奈月ダムができて、宇奈月ダムの下流河道に対する排砂の影響について、十分計画に反映する必要があると思います。すなわち宇奈月ダムは排砂をし、通砂をするということで、これはダムの寿命を延ばすことになるということで、結構なことと思っています。しかし、宇奈月ダムから土砂を出した後、さらに通水、通砂します。そのとき、洪水の規模によっては満杯に近い流量が長時間下流河道を流れるケースが出てきます。そのために河岸が浸食を受けやすくなり、河道にとって危険な状態が長い時間が続く場合が出てきます。現実に平成16年にこの状況を経験しています。気をつけなければならないのは、河道に対し新たなインパクトを与えたときに、河道計画を新しい視点で見て安全な計画にしていくということだろうと思います。ダム排砂と下流河道との応答を考慮した計画とすることを検討することを考えてほしいと思います。
黒部川の最後の点ですが、愛本堰堤の果たす役割が非常に大事です。堰堤が下流を洪水被害から守っているということですが、愛本堰堤と愛本堰堤下流の左岸側の堤防を強化すべきであると考えます。堤防の隣に農業用の池があり、これはおっぽりのような状態で存在していることも心配です。計画高水流量6,500m3/sを流すということになりますと、愛本堰堤及び直下流の堤防が破壊した場合、大変な被害になるので、あの付近を含めて、堤防の質的強化の重要性を強調しておきます。また、上流で300m3/s流量が増えることになりますが、愛本堰堤の直上流の右岸住宅地域をどういう守り方をするのかも重要になるだろうと思います。
最後に山国川です。安定したいい川という印象を受けました。しかし、幾つか課題があることに気づきました。すなわち山国川の資料の4ページを見ると、流下能力図があります。これによれば、河口から中流にかけて流下能力がないのですが、その対策として中流部は堤防を新設する。下流部は樹木伐採と河道掘削で対応することになっています。こういう手段をとることにより流下能力を高めるという方法はありますが、これにはやっぱり上下流バランスをよく考えて実行しなければなりません。すなわち、無堤区間がありますから、堤防の新設は大事だと思うんですけれども、下流の人口の高い区間を守ることを優先すべきです。要は上下流バランスを十分考えて行うことと同時に、その順番が重要です。具体的にこれを整備計画にどうつなげるのかということで、本文をつくられるときには、ぜひ、その辺は配慮いただきたいということが第1点です。
第2点目は、あらかじめ、私は九州地方整備局のほうにも申し上げていますので、もう一度申し上げます。平成大堰とその下流についてですが、堰の下流には、私が今まで見たことのないような木の生え方をしています。すなわち普通は堰があると、水が魚道を含めて両側から流れ出て、堰の下流の真ん中部分に土砂がたまり樹木が生えるんですけど、それがほぼ全幅にわたって樹木が生えているのです。可動堰なのにどうしてだろうかと考えています。維持伐採をするということなんですが、ほんとうに伐採をしただけでいいのか。同じことを繰り返す心配があります。何で堰の下流に、ああいう樹木群の生え方をするのか。流下能力を上げるためにつくった堰なのに、下流に木が生えてしまう。その生え方も通過流量を阻害する生え方になっているということで、このあたりは徹底的に検討していただきたいと思います。
以上です。
(委員長)  それぞれのことについては、また次回、資料をお願いしたいと思います。
では、○○委員。
(委員)  釧路川につきまして、ちょっとお聞きしたいことがございます。
4ページ下に、左下ですね。津波遡上等の対策を検討中ということでございますが、もし、現在どういうことが検討されているのかということが、ある程度まとまっておりましたら、教えていただきたいというようなことでございます。そういった、例えば、5メートルの津波が来ますと計画堤防高を超えるということになろうかと思います。計画堤防高をどうするのか等々、また氾濫を許すということであれば、どの範囲が氾濫するのかとか、わかれば教えていただきたいということでございます。
それから、黒部川につきましては、10ページの右下に書いてあることでございますが、土砂動態の将来予測ということで、45年後には下流4kmポストあたりまで、年間4万m3、45年間で160万m3ぐらいの土砂がたまるというようなことになっております。この計算の境界条件が平成1年から平成10年、9年間の黒部川の実流況データということでございますが、平成10年ですと、まだ宇奈月ダムはできていない状況ですね。ですから連携排砂等々もしていない。ひょっとすると出し平では単独でやっているかもしれませんけれども、ということは、土砂を出していない状況での境界条件を与えて計算した結果なのかどうかということでございます。
それと、4万m3、毎年たまるわけでございますけれども、もし出していないとしますと、さらにたくさんたまるかと思うんです。そうなると、どれぐらいたまるのか、たまった土砂をどのように、おそらく掘削等されると思うんですけれども、どういうふうな土砂の管理をするのか、そのあたりもお聞かせ願いたいと思います。
以上です。
(委員長)  それでは○○委員から、それ以外の川についてもお願いします。
(委員)  今、○○委員が言われたように、河道がうまい形でないと、川の中に土砂は堆積したり洗掘したりするわけで、今までは安定的な河道を河床高と川の幅、底面粗度で、ある程度、探ってきたという経緯があったように思うんですけれども、計画河床の議論を吹っ飛ばして、低下したようなところを最終形状というふうなとらえ方をすると、やはり掘削をいつまでもやらなきゃいかんとかいうような問題が出てくるのを込みにするのか、それとも、いわゆるそういうところはほっておいても、うまく流れるような河道をつくりたいとするのか、その辺の方針というのは、少し考え直されたらいいのかなという気がいたしました。先ほど言ったことに対しての追加でございます。
もう1つ、釧路川だけ少し言いますと、漏斗形状にされたということ、それから少し○○委員、○○委員からも話されたけれども土砂の動態、あるいは治水の観点ですね。上流側の釧路湿原部分を蛇行形状の形というふうな、いわゆる自然復元するのか、あるいは遊水地として利用するのかということについて、それが実は湛水しているときのSSの沈殿によって陸化が進んでいるんだろうと思うんですけれども、どういう湛水時間になるのか、それが変わったのか。すなわち漏斗形状のああいう河川計画にしたこと、それから今後、上流側で河川の自然復元とかをやられたときに、どんな湛水状況になるのか。これは下流側の治水状況、安全度にもかかわる話ですので、どんな湛水状況になるのかということが、1つ重要なポイントになると思います。それが下流側にどんな影響を与えているのかとともに、先ほど言ったハンノキ化と同じような、陸化には、やはりSSの沈殿がかなりの、すなわち先ほど河床を見られて、河床はほとんど変わっていないよというふうな話がありましたように、湛水期間中のSSの沈殿が、やはり陸化の大きな原因になっていると考えられますので、その土砂源はどこにあるのかも含めて、土砂の問題というのは、やはり重要な観点になるのかなという気がいたしました。
意見でございます。
(委員長)  それでは、○○委員、それ以外の川についても。
(委員)  黒部川について、お聞きしたいんですが。基本方針ですから、私が今から言うことを基本方針の中に取り入れるというのは難しいかなという気がするんですけど。最近雨の降り方が非常に変わってきています。黒部川の場合は、要するに、土砂生産が非常に活発で、いわゆる山腹崩壊、斜面崩壊がその原因だということです。そのときに、雨の降り方が今後大きく変わっていったときに、いわゆる大崩壊の可能性についてどうなんだろうかと思います。というのは、昨年の宮崎県の耳川で台風14号のときに天然ダムができました。このときは上流側が60mぐらい水位が上昇したんですが、幸いなことに大惨事には至らなかったというきわどい状況があるんですけれども、黒部川のような非常に斜面がもろいところで、今後、雨の降り方が変わってきたときに、大崩壊を起こして天然ダムができるとか、逆にダム湖の中にそういう土砂が突っ込むことで、イタリアのバイオントダムのような、ああいうダム崩壊事故の可能性、それから日本でも四国の那賀川で、明治時代、やはり天然ダムができて、それが崩壊して大惨事に至るというような、そういうこともあったんですけれども、今後、気象が変わっていく中で、こういう黒部のような非常に山腹がもろいところで、その辺に対する記述が、やはりちょっと必要なのかなと思っています。
先ほど県の方でしたか、できるだけ砂防等の治山をお願いしたいという話があったんですけれども、その辺のことだけでできるのかどうかは別として、その辺りの記述も必要なのではないかという気はしています。
(委員長)  それでは、○○委員のほうから、他の河川についても、ご意見ありましたら、お願いします。
(委員)  特にありません。
(委員長)  では、○○委員、お願いいたします。
(委員)  おくれて来て、申しわけございません。
山国川は現場を見せていただいたんで、印象ということであれなんですが、耶馬渓ダム、さっきお話がありました。いろんな水質改善をやっておられると言われるけど、洪水調節方式としては、とにかくサーチャージ方式というんですか、非常に見た目がええダムだなという感じがして、それによる洪水調節効果というものがあるというお話が。下流のほうに行ったとき、さっき平成大堰から下流の樹木化と、それからちょっと下流に床止め工みたいなのがあって、それからさらに下流での分岐のところの流配が、ここに書いてあるような形で流配されるのか。左支川、細いほうの川は結構土砂がたまったりなんかしているんで、あの流配どおりに流れていくのかなという、ちょっとそういう印象的なことでございまして、感想です。
黒部川水系でございますが、既にここで見せていただいたんで、こういうことなのかなと思って見とるんですが、雪が非常に多いということで、融雪洪水という規模は大したことないのか。これは結構、継続時間が長いものだから、そういう形のものと、それから、その後出てくる梅雨前線型のこれで、7月ということで梅雨前線と書かれてあるんで、このときに融雪なり雪の……、基底流量とか、そういう形のものが結構高い状態に若干同起したときに、梅雨前線というか、ここに書いてある湿潤状態という形のものでクリアされているのかなと思ったんですが。そのあたり、雪のあれと、それからまた、それが土砂生産という話もいろいろ聞くものですので、融雪洪水の長期化と継続時間が長いということと、エネルギー的には、堤防等に対する、ちゃんと大したことないというような形のものも少しおっしゃっていただいたらありがたいなと思っております。
以上です。
(委員長)  時間が過ぎていますが、恐縮ですが、全委員からご意見承りたいと思うんで、しばらくおつき合いを願いたいと思います。
それから、河川工学の先生から、大変重要なというか、事務局にとっては答えにくい質問もあったと思います。私もどっちかというと、現場経験の立場から言うと、ある程度、川と対話しながらやっていくんだと、結論がわかってやっているんじゃない部分もあるんだろうと思うので、私から釈明しておきますので、次回のときは、そういうことを含めてまとめて下さい。この川にはどういう対話をしながら、次はどの手を打って、その次はどの手を打っていくんだということが必要ですね。先生方の中にはゴールを目指して、ゴールが正しいかどうかという質問があったように思いますので、そういうことも先生方にお断りして、次の資料をつくっていただきたいと思います。
それでは、それ以外の委員にもご意見を承りたいと思いますが。○○委員のほうからお願いいたします。
(委員)  まず、釧路川ですけれども、釧路湿原の環境保全の問題は大変大きいと思いますが、私の見方を言いますと、釧路湿原というのは地球が残してくれた自然の遺産だと思います。というのは、この湿原がなぜできたかというのは、この資料2−1の右側に、ここは6,000年前には海面下にあったけれども、東部の隆起により云々とありますが、これは隆起だけではないと思います。というのは、縄文時代の前期というのは大変温かい時代で、海水面が高かったんです。その後、気温が下がってきたものだから、海水面が下がる、いわゆる海退という現象。それで、その後が湿原になったわけで、それが豊かな生態系を、今はぐくんでくれたという、そういう意味での自然の遺産だという見方が大切だと思います。
それから、この釧路湿原、1987年に28番目の国立公園に指定されたわけですが、これがよかったのか悪かったのかという問題があると思います。これは特に真ん中の6,500ヘクタールだったと思いますけれども、特別保護区に指定して、環境の保全を進めていこうというんですが、ほんとうによかったのか悪かったのかというのは、国立公園になったために、先ほどお話もございましたけれども、周辺部の開発が進みまして、環境への負荷が増大してきているということでありまして、こういうことを考えると、湿原の利用と環境保全というものを、どのようにバランスをとっていくかというのが問われていると思います。
問題はやはり、これは資料にも書いてありますが、乾燥化が進んでいて、周辺部からヤチハンノキのようなものが進出してきている。そもそも湿原というのは、長い時間をかけて乾燥化していくというのは自然の宿命なんですけれども、近年の乾燥化というのは大変急激で、それもほとんど人為によるものであるという視点を持っておかなければいけないと思います。ですから、この湿原の環境保全のためには、やはり関係行政機関であるとか、あるいは民間の企業、市民団体が連携をとって進めなければいけないんですが、そうした連携が、今のところまだ十分であるとは言えないと思います。これが1点。
それから、釧路川の地震、津波の問題は、先ほどからお話が出てきていますけれども、この地域というのは、近年でも93年の釧路沖地震、94年の北海道東方沖地震、それから2003年の十勝沖地震など、大きな地震を受けてきています。中でも津波について考えますと、釧路沖地震のときに市街地に浸水しております。先ほど○○委員がご指摘になったように、堤防の整備というのは、下流域でおくれているんです。したがいまして、釧路沖地震。この地震はマグニチュード7.8ですから巨大地震です。ですが、震源が100キロちょっとと深かったものですから、釧路市で震度6になったのですが、地震による被害そのものはそれほど大きくなくて、それでも死者2人出ましたけれども、やはり津波が川を遡上して、市街地にあふれて、今度はなかなか水が引かないというような問題が生じてしまったのです。
ただ、この釧路沖地震というのは、今申し上げたように深い地震、太平洋プレートが沈み込んでいく、その中が割れて起きた地震なんですが、問題は、やはり日本海溝、千島海溝で起きる海溝型の巨大地震でありまして、防災対策推進地域が、中央防災会議の専門調査会の報告を受けて指定されて、この地域がその推進地域になっているわけです。専門調査会では8つの地震を想定しました。その8つのうち、釧路川への影響が大きいと思われるのは2つあります。1つは、根室沖から釧路沖にかけて起きる海溝型の地震。これはいろんな見方もあるんですが、かなり切迫していると考えられています。
もう1つ、こっちのほうが重要なんですけれども、500年間隔地震というのが最近わかってきました。500年ぐらいの間隔で巨大な地震が起きる。この地震は実は書かれた記録はないんです。しかし、津波の堆積物を調査することによって、過去に500年ぐらいの間隔で、大津波を発生させるような地震が、この千島海溝周辺で起きてきているということでありまして、これが一番最近起きたのが17世紀の初頭と考えられています。今21世紀初頭ですから400年前。ということは、500年間隔のうち400年たってきているということになりますと、あとの100年ぐらいのうちに起きる可能性があるということでありまして、この地震の場合は、多分、津波は5メートルを超えると思います。5メートルから10メートルぐらいの大津波が襲ってくる可能性があるということを、やはり考慮に入れておかなければいけない。
河川の津波防災というのは、堤防とか、あるいは防波堤の防災機能整備をすればいいというだけではなくて、問題は、津波が到達するまでに水門を閉めなければいけなくなりますね。この水門とか、あるいは陸閘というのがありますけれども、それを迅速に閉鎖しなければいけないんですけれども、津波警報が出たときに、人間の手で閉めるというのは大変危険なんです。そこへ行かなければならないから。ですから、やはり閉門作業というものを自動化する、あるいは遠隔操作が可能となるような、そういう整備を進めておくということが大変重要ではないかと思います。これが釧路川。
それから黒部川ですね。黒部川は、先ほど○○委員から名前を言われたので、あえて感想を申し上げますと、おそらく日本の河川で、これほど多岐にわたる利用が進んでいる川は少ないんではないかと思います。つまり黒四をはじめとする水力発電、観光地、温泉地があります。トロッコ電車が走っています。それから扇状地の部分は、至るところで湧水があって、それが環境省の名水百選に指定をされている。そうした水を利用して、さまざまな産業が発展しているというわけでありまして、そういうことを考えると、非常に多岐にわたる利用が進んでいるんですが、一たび自然が寝返りを打ちますと、先ほどからも話にありましたように、砂防、治山の問題に係るんですが、土砂災害による土砂の生産が非常に多いということで、土石流災害、あるいは洪水災害を引き起こすという問題があるわけでありまして、やはり考えてみると、黒部川ほど川をめぐる自然の恵みと、それから自然の脅威が両極端というか、これほど対照的な河川はないんではないかと私は思っております。
先ほど○○委員が梅雨前線豪雨の話をなさいましたけれども、おととしの7月に起きました新潟の集中豪雨、その4日後に福井の集中豪雨が起きた。富山と石川は飛ばしてくれたんです。それで、もしもあの梅雨前線がもうちょっと南北に動いていて、この黒部川流域にあれと同じような集中豪雨が降ったなら、どんなことが起きたのかと、ほんとうはシミュレーションをしてほしいところなんですけれども、ここでちょっと要望するのは無理かもしれませんが、感想だけ述べさせてもらいました。
(委員長)  それでは○○委員のほうから、ご意見ありましたら、お願いします。
(委員)  黒部川と釧路川等には、特に意見はございません。
山国川のほうは、やはり北九州市のほうに水が行くようになったということで、水源の相互融通という、複数化ということで非常によくなったんではありますが、山国川のほうも、やっぱりしょっちゅう渇水しているところです。大きな渇水は、どういうわけだか10年に1回ぐらいずつあるようですが、最近ちょっと頻繁だと。やはり頻繁な渇水というのは、ほかの河川でも申し上げたと思うんですが、そもそも川に水がなくなっているんじゃないかという気がいたしますので、その辺の解析は、もうちょっとやっていかなければと。水資源計画そのものが、もうちょっと考え直せるんではないかという気がいたしますので、感想として、お願いいたします。
(委員長)  それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  砂防事業のことで、ちょっと感じたことを申し上げたいと思うんですが。
黒部川なんですけれども、10ページの土砂の動態のところでは、「砂防施設の整備により土砂災害を効果的に防止し、適正な量・質の土砂を下流へ供給」と書いてあります。そして、11ページの土砂管理の基本方針のところで、透過型の砂防堰堤とありますけれども、最後の締めが、「土砂供給を効果的に行う」というような表現になっているんですが、これは私は意味はわかるんですけれども、砂防事業本来の何からすれば、土砂の供給をすべて封じているというような言われ方をしている面もあるんですけれども、やはり基本的には、土砂を流さないということだと思うんですけれども、それを供給を効果的に行うというふうな言い方をすると、ちょっと誤解を招く点があるんではないかと思うんですが、このあたりはどうなんでしょうか。
(委員長)  ちょっと検討していただきましょうか。それでよろしゅうございますか。
(委員)  はい。
(委員長)  それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  私、30年前に、富山県庁で2年間、県全体の水道計画をつくっておりました。そのときに黒部川にもよく行きました。黒部市、入善町には湧き水がございました。例えば、黒部市の中心、市役所の近くも集落営で水道の建設、管理をしていました。地下水と河川との関係ということで、特にこの扇状地につきましては、ちょっとスコップで掘れば水が出ます。そういうところで表流水を水源とする水道をどうするかということを非常に当時悩んだ点がございます。結果的には、今の宇奈月ダムにも乗っかって、その水を全県的に利用しようという計画にしております。当時から、この水が使えるかどうかということは議論になっておりました。将来、子孫にそういう資産を残すということで宇奈月ダムに参加しています。
地下水につきまして、河川と関係がございます。全国的に見ましても、湧き水がどんどん減っています。富山県の小矢部川のほうにつきましても、以前は湧水が出ておりましたが、最近なくなってきております。黒部川につきましては、ほんとうに日本の宝だということを先ほどおっしゃいましたけれども、まさに私もそう思います。治水のことは第一に大事だと思いますが、それと並行して、この地下水の保全も考えて子孫に残すということをお願いしたいと思います。
(委員長)  それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  それでは、私のほうからは、利水といいますか、農業用水の観点から1点、お話しさせていただきます。
その前に、この黒部川の資料のところで、これは私の感じですから、あれですけれども、土地利用のところで山地99%と書かれていますけれども、あまりにも山だらけだなという気がしています。若干、私のイメージからいくと違うのかなという感じです。
それで、3地区に共通することなんですけれども、流水の正常な機能の維持に関することなんですが、検討項目の要素としまして、3地区に共通しているんですけれども、動植物の生息地、または生息の状況ということが重要な決定根拠になっているということで、要するに、アユとかウグイ、あるいは釧路川ではウグイでしたか、そういう漁業面から見た正常流量の必要性というのが設定されておると考えるわけでありますけれども、先ほどの説明の中で、正常流量を決定するに当たっては、利水の状況、あるいは還元水の状況等、総合的な水収支をして決定してきたというふうに言われたわけですけれども、この正常流量の決定根拠の中で、流量なのか、あるいは流速なのか、水深なのか、そういったところ、特に漁業について、もう少し検討の決定内容といいますか、そういったものを次回でも教えていただければと思っております。
農業利水の水収支の場合は、過去の河川データ、ウン十年以上のデータのもとに、特に渇水時、正常流量を流すときと同時期になると思いますけれども、詳細な水収支計算をして、どの地点で取水し、どの地点で還元水が川に流れ、どういう地点にどれだけの水があるかということを詳細に把握しております。そういった意味で、この正常流量を決定されるに当たって、そういった水収支の内容があれば、簡単にで結構ですけれども、教えていただければと思っております。
それと、正常流量に対してですけれども、例えば、この受益はだれなのかということになると、この検討項目の中で1から9までありますけれども、漁業者になるのか、あるいはいろんな舟運、河口閉塞とか、河川管理、いろいろあるんですけれども、「正常流量を確保するに当たって、新たな水資源開発を行い」というような表現もされている地区もあるわけですけれども、そういった場合の受益者負担といいますか、費用負担については、どういう考え方なのかという点についても、少し説明をしていただければと思っております。
以上でございます。
(委員長)  では、それも次回お願いいたします。
これで一応、本日の皆様から全員ご意見を承りました。
ちょっと私が気になっているのは、釧路川の基準点を標茶としているんですけれども、何となく不自然なんです。湿原の上流に基準点を設けて、どういう川の管理をしたいのかと。本来は新釧路川の上流端ぐらいでいいんではないか。あるいは弟子屈と両方設けるか。どうも標茶に設けると、湿原が遊水地になっていて、さっきの図もありましたね。今まで遊水地を絶対書かなかった河川局が、これだけは遊水地の絵をかいているのも不思議です。その辺、考え方を整理していただいて、これまで基準点というのは絶対変えないで全部来ましたけど、たまには1つぐらい変えてもいいんじゃないかなという気もするので、感想だけ申し上げておきます。
それで、きょう出ましたご意見、先ほども超長期的に研究しないと出ない答えもありました。整備方針の中で、ゴールばかり書かずに、現時点では、川とどう対応しながら、対話しながら進めていくかということ、そのプロセスを書くということも非常に大事だと思いますので、そういう視点で資料をつくっていただく部分もあるんではないかと思います。そういうことを含めて、本日のご質問に次回資料をつくっていただきたいと思います。
それで、本日は資料として、河川整備基本方針の本文案と、その骨子などの資料が用意されていましたが、時間の都合で、その紹介がありませんでした。次回は本日の議論も踏まえ、本文について審議していただくこととなりますが、本日配布された資料も含め、お気づきの点がありましたら、次回以降の議論にも反映できるよう、あらかじめ事務局までご連絡くださいますようお願いいたします。
事務局におかれては、本日の議論や委員からの追加意見を踏まえて、本文案に必要な修正を加え、次回、改めて紹介するようお願いいたします。
最後に、本日の議事録につきましては、内容について、発言者の氏名を除いたものとし、各委員のご確認を得た後、国土交通省大臣官房広報課及びインターネットにおいて、一般に公開することとします。
本日の議題は、以上でございます。

3.閉      会

(事務局) ありがとうございました。
 次回の本委員会、Bグループにつきましては、釧路川等3水系の審議のため、7月11日、火曜日、13時から15時の間、場所は経済産業省別館944号室で開催といたしております。よろしくお願いいたします。
 お手元の資料につきましては、お持ち帰りいただいても結構でございますが、郵送をご希望の方には、後日、郵送させていただきますので、そのまま席にお残しいただきたいと思います。
 それでは閉会いたします。どうもありがとうございました。








Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111