ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第68回河川整備基本方針検討小委員会

平成19年6月15日


出席者(敬称略)
委員長  近 藤   徹
委   員  綾   日出教

池 淵 周 一
清 水 重 蔵
辻 本 哲 郎
中 川   一
福 岡 捷 二
宮 村   忠
虫 明 功 臣
森 田 昌 史
渡 辺   寛
松 沢 成 文
横 内 正 明
泉 田 裕 彦
佐 藤 雄 平
野 呂 昭 彦


1.開      会

(事務局)  ただいまより、第68回社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会を開催いたします。
 私、本日の進行を務めさせていただきます河川計画調整室長の○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 まず、お手元に配付しております資料のご確認をお願いします。まず、議事次第がございます。それから、名簿、配席図がございます。次に、資料目次がございます。その資料目次にのっとって確認をお願いいたします。資料1−1、付議書及び付託書、1−2、社会資本整備審議会運営規則、1−3、河川分科会運営規則、1−4、一級水系にかかる各種緒元。次は資料2でございます。相模川水系の特徴と課題、阿賀野川水系の特徴と課題、宮川水系の特徴と課題、1、2、3と3水系分ございます。次に、資料3でございます。こちらも、1、2、3と3水系ございます。工事実施基本計画と河川整備基本方針(案)でございます。次に、資料4でございます。こちらも3水系、基本高水等に関する資料(案)でございます。資料5、流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する資料(案)、こちらも3水系、1、2、3とございます。資料6、土砂管理等に関する資料(案)、こちらも3水系分ございます。次に、参考資料でございます。参考資料1、こちらも3水系分ございます。流域及び河川の概要(案)でございます。参考資料2、こちらもお3水系管内図でございます。参考資料3、こちらも3水系流域図でございます。
 資料に不備等がございましたら、お申しつけいただきたいと思います。よろしいでしょうか。
 本日の審議はBグループでございます。会議に先立ちまして、本委員会の新しい委員をご紹介させていただきます。
 相模川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
 ○○委員でございます。
 地元に詳しい委員として、○○委員でございます。○○委員は、本日はご都合によりご欠席されております。
 阿賀野川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
(委員)  代理の○○でございます。
(事務局)  ○○委員でございます。
(委員)  代理の○○でございます。
(事務局)  地元に詳しい委員として、○○委員でございます。
(委員)  よろしくお願いします。
(事務局)  宮川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
(委員)  代理の○○でございます。よろしくお願いします。
(事務局)  地元に詳しい委員として、○○委員でございます。
 本日、○○委員、○○委員、○○委員、○○委員は、ご都合によりご欠席されております。
 傍聴の皆様におかれましては、傍聴のみとなっております。審議の進行に支障を与える行為があった場合には、退出いただく場合があります。議事の進行にご協力願います。
 本日、本委員会でご審議いただく水系、相模川水系、阿賀野川水系、宮川水系の3水系です。相模川水系、阿賀野川水系、宮川水系の河川整備基本方針につきましては、去る2月8日付で、国土交通大臣から社会資本整備審議会長に付議がなされ、2月23日付で、同会長から河川分科会長あて付託されたものです。
 それでは、委員長、よろしくお願いいたします。

2.議      事

(委員長)  ○○でございます。本日は、委員の皆様には、ご多様中のところご出席いただきまして、まことにありがとうございます。
 それでは、議事次第に沿いまして、相模川等3水系の河川整備基本方針について審議をいただきたいと思います。
 まず、事務局から説明をお願いいたします。
(事務局)  河川計画調整室の○○からご説明いたします。
 最初に相模川水系からご説明をいたします。
 流域面積が1,680km2の相模川水系でございます。富士山から流域は始まっておりまして、山中湖、また忍野八海という涌水の有名な池がございます。さらに下流に下ってまいりますと、蒼竜峡という溶岩で形成された渓谷がございます。また、大月市に入ってまいりますと、猿橋というこの渓谷の名勝がございます。この辺はずっと渓谷が続いているということでございます。山梨県、こちらは相模川とは言わないで、桂川という名前がついております。今県境を越えまして、神奈川県に入りまして、相模川ということでございます。ここに相模ダムがございます。こちらは昭和22年に完成したダムでございます。さらに下流に参りますと、すぐに城山ダムというダムがございます。こちらは昭和40年に完成したダムでございます。こちらは治水が入ってあるダムでございます。この城山ダムから下流になりますと、扇状地が開けてまいりまして、川幅も広がってまいります。また、頭首工がたくさんございます。その中でも、磯部の頭首工、こちらの頭首工から大規模な農業用水の取水がなされております。これは磯部の頭首工でございます。さらに下流に参ります。ここは三川合流点でございまして、中津川、小鮎川、相模川が合流しております。
 次に、中津川のご説明をいたします。中津川上流には宮ヶ瀬ダムがございます。平成13年に完成したダムでございます。こちらでございます。中津川をずっと下ってまいります。下ってまいりますと、三川の先ほど言いました合流点に参ります。この合流点に厚木の高水の基準地点がございます。この三川合流地点を、現在河道の拡幅の工事をやっております。非常に広くここはあけるということでございます。さらに下流へ参りますと、相模大堰がございます。大規模な都市用水をこちらで取水をしております。さらに下流に参ります。今度は寒川取水堰がございます。こちらも都市用水も取水をしております。ここからは直轄管理区間に入ります。直轄管理区間は、ここから河口までの6.6kmと非常に短い区間でございます。これは河口を見たところですが、海岸を含めて、こちらは今の状況になっておるということでございます。簡単でございますけれども、以上でございます。
 それでは、お手元の資料2−1、特徴と課題を用いまして、ご説明をさせていただきたいと思います。
 まず、流域及び氾濫域の緒元でございますが、先ほど申し上げましたように、流域面積は約1,680km2、幹川流路延長は約113kmの河川でございます。想定氾濫区域内の人口が約30万人と、人口は多い河川でございます。主な市町村としましては、相模原市、厚木市、富士吉田市等がございます。
 こちらに入れております流域図がございますが、この流域図は、先ほどお話ししましたように、富士山からずっと下ってくる状況が描かれております。下流のところに青い想定氾濫区域がございますが、この真ん中に厚木基準地点がございます。また低水の基準点が、上流に小倉の基準地点、下流に相模の取水堰の基準地点と、2つ基準点がございます。
 地形と地質特性でございますが、上流部の水源域、こちらは溶岩や火山礫など非常に透水性が高い地質でございます。先ほど言いました忍野八海という伏流水が出てきたり、山中湖、こういったところに伏流水が出ている状況でございます。また、上流部、これは城山ダムから上流ですが、この上流部は山地、先ほど3Dを見ていただいたとおりでございますが、急勾配な山地でございます。城山ダムから下流、これは先ほど扇状地が広がったところでございますが、厚木までの中流部は、丘陵地、河岸段丘が発達しております。厚木より下流につきましては、比較的緩勾配の市街地になっているという状況でございます。下に縦断図を入れております。
 土地利用につきましては、約75%が山地、市街地が約10%でございます。
 降雨特性につきましては、年平均降水量約1,800mmと、大体全国平均程度でございます。
 主な産業でございますが、上流部の山中湖村、こちらは観光産業が盛んでございます。下流部には、清涼飲料水の大手2社が生産工場を有しております。これは国内有数の出荷を誇っております。また、平塚市では自動車関連産業が盛んでございます。また、アユの漁獲高が、こちらは全国で第2位だということでございます。
 次のページをお願いいたします。主な洪水と治水計画についてご説明をいたします。まず明治40年8月、こちらに台風によりまして、これは既往最大の洪水が起こっております。これにつきましては、後ほど歴史洪水でお話をしたいと思います。昭和32年、相模川水系改修計画が策定され、本格的に改修に着手しております。36年に相模川総合開発事業を行っております。それに基づきまして、昭和40年に城山ダムが完成しております。昭和41年、相模川水系工事実施基本計画が策定されております。昭和44年に相模川は一級水系に指定されているということでございます。宮ヶ瀬ダム予備調査に着手しております。昭和49年に工事実施基本計画の改定を行っております。これは厚木市を中心とします市街地の進展を踏まえまして、計画規模を1/150としまして計画を改定しています。このときの基本高水のピーク流量が10,100m3/s、計画高水流量が7,300m3/sでございます。これが現在の計画になっております。下のほうに、平成13年に宮ヶ瀬ダムが完成したということでございます。
 主な洪水でございますが、明治40年8月の洪水、これは厚木、海老名で市街地が一面浸水するような被害がございました。また、昭和57年には8月と9月の2度洪水を受けているという、こういった特徴がございます。
 下のほうに、これまでの治水対策でございますが、こちらは右側に堤防整備が書いてございます。完成と暫定を合わせまして、約75%が今堤防ができておる状況でございます。また、河道の拡幅、これは先ほど3Dでお話をしましたが、三川合流のところに河道を大きく拡幅する工事をやっております。
 また、ダム整備でございますが、先ほど申し上げました城山ダムと宮ヶ瀬ダム、こちらのダムを整備しているという状況でございます。
 では、次のページをお願いいたします。基本高水ピーク流量の検討でございます。
 まず昭和49年工事実施基本計画の概要でございます。基準地点は厚木、計画規模は1/150でございます。基本高水のピーク流量は、先ほど申し上げました10,100m3/s、計画高水は7,300m3/sでございます。
 下に参りますと、年最大流量等の経年変化を見ております。規定計画後に計画を変更するような大きな洪水があっただろうか。こういう洪水は、このグラフを見ていただくとおり、雨は昭和58年に大きい雨がございますが、流量に関しましてそういう大きな洪水は発生していないということでございます。ちなみに、昭和58年の雨はだらだら雨でありまして、大きな流量は出ていないという状況でございます。
 今度は基本高水ピーク流量についての検証を行っております。流量データによる確率からの検証をまず行いました。これにつきましては、ここにございますが、1/150で7,500〜10,300m3/sと推定されております。先ほど言いました10,100m3/s、これはこのレンジの中に入っているということでございます。
 次に、既往洪水からの検証。これは先ほど言いました明治40年8月、一番大きな洪水でございますが、これにつきまして検証を行っております。これは氾濫解析を実施しております。記録につきましては、文献等から浸水深が割り出せまして、その浸水深に合うように流出解析を行っております。そのときの結果として、流量が11,900m3/sという結果が得られたということでございます。
 次に、これらの検証から、今の基本高水ピーク流量、これについての検討を行っております。基本高水ピーク流量の検証でございます。規定計画策定後にまず計画を変更するような出水は発生していないという状況。この中で、流量データによる確率と既往洪水からの検証を行っております。下にグラフを入れておりますが、流量データの確率が10,300と7,500、この間であります。また、既往洪水は11,900。こういったところを見ますと、10,100の現在の基本高水ピーク流量、これは妥当というふうに判断をいたしました。
 次のページに参ります。治水対策の考え方でございます。
 まず、流下能力図を見ていただきたいと思います。河積不足というところが4カ所、赤い点々で囲ってあるところでございますが、まだ河積が足りないというところがございます。
 これにつきまして、まず河道での対応を考えてみました。これが下のところでございます。先ほど言いました三川合流付近、こちらでは河道拡幅を、用地買収は昭和47年から着手しております。もう9割以上、用地の買収は進んでおります。こちらは、先ほど3Dを見ていただいてわかるように、周りがすごい市街化をしております。人口・資産が非常に集積している。さらに、橋梁が、この写真にもございますように、鉄道橋等を含めて横架をしているところでございます。こちらで今の拡幅以上にさらに拡幅ということは、非常に難しい状況になっているということでございます。また、こちらの河積の確保の仕方でございますが、横断図を下に載せておりますけれども、まず過去の洪水の侵食実績、これから堤防を守るために必要な高水敷幅を出しております。それが40mぐらい必要だということでございます。この40mを確保し、さらに、先ほどアユは漁獲高全国2位と言いましたが、アユの産卵床に配慮いたしまして、平水以上の掘削を実施する。こういった形で河積の確保を考えております。こうした形で確保いたしますと、確保できる流量は7,300m3/sということになります。先ほど言いました10,100m3/sに対しまして、7,300m3/s、これを計画高水として確保したいと考えております。
 残りにつきましては、今度は右の上に洪水調節というのがございますが、残り2,800m3/sにつきましては、既設の洪水調節施設及びその有効活用等により対応していきたいと考えております。既設の城山ダムがございます。また、宮ヶ瀬ダムは、これは新しく平成13年にできたダムでございます。こういったものであわせながら洪水調節をいたしまして、基本高水のピーク流量10,100m3/sに対応したいと考えております。
 次に、河口のことでございますが、高潮・津波対策でございます。相模湾は、下に絵を入れておりますけれども、南向きの湾でありまして、急峻な地形であります。これは高潮・津波が発生しやすい地形でございます。こちらで高潮堤の整備を行っております。高潮堤の整備につきましては、表にございますように、全体計画延長4km、そのうちの2.3kmはできておりまして、57.5%の進捗率でございます。写真のところで赤と緑がございますが、緑のところは未整備でございます。津波に対しましては、南関東地震発生時の想定津波高、これはT.P.+3.6mでございまして、こちらは高潮堤防高T.P.+7.0mよりも低い状況でございます。高潮堤防の整備により対応可能と考えております。
 こういう治水対策を考えておりまして、最終的に、河川整備基本方針の計画流量配分図を下に入れておりますが、先ほど言いましたように、河道では7,300m3/sを厚木地点で確保するという計画にしております。
 では、次のページをお願いします。次は自然環境でございます。
 まず上流部の自然環境でございますが、これは山中湖がございますし、先ほど申し上げました忍野八海、これは国の天然記念物になっておりまして、涌水の池がございます。また、上流では国立公園にも指定されております。それから、先ほど言いました蒼竜峡や猿橋、こういった渓谷の景勝がございます。この辺は何も事業が今のところはございませんで、河川景観の保全、また渓流環境の保全というものを考えていきたいと考えております。
 次に、下に参りますと、中津川でございます。こちらは瀬淵構造が形成されておりまして、アユ・オイカワの生息の場となっております。こちらは河道の掘削がございまして、こちらの掘削につきましては、先ほど言いました平水以上と、こういった掘削の工夫をしまして、アユ等の生息場の保全を考えていきたいと思っております。
 次に中流部でございますが、中流部には礫河原がございます。礫河原にはカワラノギク等の河原固有の植物などの生育の場になっております。この礫河原が、近年みお筋が固定してまいりました。それに伴いまして、砂利の移動が少なくなり、植生が繁茂しているという状況でございます。そのために、カワラノギク等にも影響が出るということでございます。また、瀬淵構造はこちらもございまして、アユ・ウグイ等の生息の場となっております。こちらにつきましても、河道の掘削がございまして、掘削にあたりましては、可能な限り砂州をうまく残したり、さらに平水以上の掘削での対応をしたり、こういう配慮をいたしまして、礫河原の保全というものを考えていきたいと思っております。
 次は下流部でございます。下流部も瀬と淵がございます。下流部におきましては、アユ等の産卵の場になっております。また、砂礫地には、コアジサシ等の営巣の場になっております。こちらも、中流同様、掘削に対しましては配慮をいたして、アユ等の産卵・生息の場となる瀬と淵の保全を図っていきたいと考えております。
 また、河口部でございますが、こちらには干潟がございます。汽水域にはマハゼ・ボラ等の魚類の生息の場、干潟にはシギ・チドリ等の渡り鳥の中継地となっております。こちらも保全に努めていきたいと考えております。
 次に、空間利用と水質でございます。
 空間利用につきましては、上流部につきましては、自然環境を活かした空間利用、観光やスポーツ等、また、相模湖、津久井湖等では、ダム湖でございますが、レガッタやボートの遊びなどに利用していきたいと考えております。また、中下流部では、アユ釣りや水遊び、また、環境学習の場、こういった形で利用を考えております。また、中津川では、宮ヶ瀬ダム、こちらの宮ヶ瀬湖で、ダム湖畔に憩いの広場等が整備されています。さまざまなイベント等の開催で、市民の憩いの場となっております。
 次に、水質でございますが、相模川の水質は、環境基準を経年的におおむね満足しております。このグラフを見ていただいてもわかると思います。今後とも下水道等の関連事業や関係機関との連携・調整及び地域住民との連携を図りながら、現状の水質の保全に努めてまいりたいと思っております。
 次に、水利用に参ります。
 水利用につきましては、まず水利用の現状のお話をいたします。水利用の約9割、これが発電用水でございます。また、約880万人、これは神奈川県内の給水人口の約6割の水道用水をこの川から供給しております。また、農地では約9,500ha、こちらのかんがいを賄っているという状況でございます。非常に水利用がされている河川だということでございます。
 水需要の推移と水資源開発についてご説明いたします。これはグラフがありまして、縦軸は人口でございます。100万、200万、300万、400万と、100万人単位で縦軸は人口でございます。横軸は年を入れております。まず最初に折れ線グラフが入っておりますが、これが県の給水人口でございます。青がまず自流でございまして、これで賄われる人口が143万人であります。相模川の河水統制事業、これは昭和13年から始まっておりますが、この中で、先ほども出ました相模ダムを完成いたしました。これによりまして、緑の部分、ここまで賄えることになりました。しかし、給水人口はどんどん増えてまいりまして、また不足してくる状況になります。そこで、相模川の総合開発事業が行われまして、城山ダムが昭和40年に完成しております。ここでまた供給されまして、黄色の部分が賄えるようになりました。しかし、また人口のほうはどんどん伸びてまいります。そこで、相模川高度利用事業というのが昭和43〜47年ということで、これは急激な人口増によります水需要の増加、このために緊急暫定的に相模川取水堰下流の確保流量、つまり自流量になるのですが、この12m3/sを都市用水として利用するという緊急措置をとったということです。これが白抜きの棒グラフになっているところでございます。さらに、その他の水系、これは酒匂川ですね。三保ダムというダムからの導水、水を持ってくる、こういったことで供給を賄ってきたということでございます。そして、まだまだ給水人口は伸びてまいりまして、宮ヶ瀬ダムの建設、これが平成13年でございますが、赤い部分、これをもちまして給水人口を賄ってきている。どんどん人口は増える中で、ダムをつくりながら水を供給しているという状況で開発をしてきたというのが、ここの川の歴史でございます。
 次に、総合運用についての話をいたします。こちらは、先ほどから何度も出ています相模ダム・城山ダム、それから宮ヶ瀬ダム、この3ダムを、2本の導水路を介しまして総合的に運用しております。と言いますのは、相模ダム・城山ダム、こちらの流域は非常に大きい流量です。模式図が書いてございますが、1,200km2ぐらいございまして、非常に大きな流域がございます。しかし、ダムの容量、これは貯水量は小さいわけでございます。ですから、器は小さくて、たまりやすいのはたまりやすいということでございます。もう1つ、宮ヶ瀬ダム、赤いほうでございますが、こちらは100km2ぐらい流域面積がございます。こちらにつきましては、集水面積は小さいのですが、貯水量が大きい。器は大きいけれどもたまりにくい。この性質をうまく効率的に使いましょうということで、相模ダム・城山ダムから宮ヶ瀬ダムで導水路で導水をする。宮ヶ瀬ダムに水をためておいて、その水をうまく使えるようにするという、こういったことを考えたわけでございます。
 補給の基本ルールということが書いてございますが、水系全体の効率的な水運用を図るため、まず本川ダム群を先使いし補給を実施いたします。これは、なくなってもすぐたまるという側の本川ダム群を使う。下の補給というところに、パターン1というのがございます。これが本川ダム群、それから宮ヶ瀬ダム、両方とも十分な貯留があるときには、今言いました本川ダム群先使いによる補給をしていくということでございます。これはまた回復していくということでございます。
 次に、パターン2というのがございまして、本川ダム群で一定の貯水量を下回って、つまり、本川ダム群が回復しにくく、宮ヶ瀬ダムに十分な貯水量があるとき、このときには宮ヶ瀬ダムより補給を行います。この赤であるような形で、津久井導水路を使い、また、中津川と津久井導水路を使いながら、水を補給するということでございます。
 さらに、宮ヶ瀬ダムも水がある一定量より少なくなってきた。こうなりますと、本川ダム群も少ない、宮ヶ瀬ダムも少ないという、この場合は、すべてのダムの残容量比で補給を考えていく。これは、すべてのダムから水を出していくということで、満遍なく公平になるように水を使っていくというような形で補給をしております。
 貯留につきましては、先ほど申しましたように、道志川、つまり、相模ダム・城山ダムの上流域のほうですが、こちらの流況がいいときに、宮ヶ瀬ダムに道志導水路を使って水をためているという、こういったことで効率的に水をためながら使っているということでございます。
 では、次のページをお願いいたします。今度は、流水の正常な機能を維持するための必要な流量の設定でございます。
 まず、基準点でございますが、相模ダム・城山ダム、宮ヶ瀬ダムの総合運用を行っております。小倉地点、寒川取水堰下流地点、この両方の流量の相関は非常に低い状況でございます。これは、先ほど述べました総合運用をしていますので、水の出方がいろいろ変わってまいります。それによりまして、相関が出にくい状況になっております。1点管理というのは困難ということで、現在、基準地点を2点ということで考えております。小倉地点と言いますのは、農業用水の取水が下流にございます。寒川取水堰地点では、都市用水の取水がある。小倉地点は中流部、寒川取水堰下流は下流部の流況を代表できる地点として、基準点として設定をしたいと考えております。
 次に、水利の経緯を少しお話ししておきたいと思います。河水統制事業、先ほどお話をしましたが、この河水統制事業で、小倉地点では下流責任放流量を15.35m3/sと決めております。これは、昭和3〜12年までの渇水流量と下流かんがい用水の将来予測に基づいて設定をしております。その後、総合開発事業を行ったときに、この下流かんがい用水計画を見直しをしまして、水道用水と将来予測を加えて、なお、冬期も漁業その他の利用を考慮しまして、冬期では最低10m3/s、夏期では18.99m3/sの下流責任放流量を決めております。また、寒川取水堰下流につきましては、総合開発事業の中で、これは漁業の観点から、最小流量の平均値11.66m3/sで、下流責任放流量というのを12m3/sと決めております。こういう下流責任放流量というものを決めてきたという経緯がございます。
 こういった経緯を見ながら、さらに正常流量の考え方の中で、今回正常流量の設定を考えてみました。小倉地点につきましては、15.8kmのところに瀬があるんですけど、こちらのサクラマスの移動、アユ、ウグイ産卵のための必要水深から、必要流量3.6m3/s、これと、水利流量、また流入還元量をあわせまして、おおむね19.6m3/sということで正常流量を設定しております。先ほど、河水統制事業の下流責任放流量18.99m3/sも、あれと考えながらということになりますが、今回、正常流量としておおむね20m3/s程度必要ということで設定いたしました。それから、寒川の取水堰下流地点につきましては、これは6.4km、こちらでやはり魚の移動でございますが、また、アユ、ウグイの産卵等でございますが、12m3/s必要ということで、こちらは水利流量等ございませんので、12m3/sを正常流量と決定いたしております。これは、先ほどの下流責任放流量12m3/sとも整合がとれているということでございます。
 次に、総合的な土砂管理でございます。
 こちらは、流砂系への主なインパクトといたしまして、砂利採取を、特に昭和30年代に大量に行っております。ここにグラフを入れておりますが、昭和30年代、非常に砂利採取を行っています。昭和39年以降は全面禁止でございます。これによりまして、これは小田急だと思いますが、小田急の鉄橋が浮き上がった――上に写真がございますが――、こういったことも生じてまいりました。また、本川には、昭和18年に沼本ダム、相模ダム、城山ダムがさらに完成し、昭和40年代には多数の頭首工が竣工しております。河川の横断工作物がたくさんできているという状況でございます。こういったものが、流砂系への影響というのが考えられるということでございます。
 下にダム域でございますが、相模ダムにおきましては、60年間で総貯水容量の29.0%、約30%の堆砂が発生しております。貯水池への堆砂によりまして、利水容量の減少、また、貯水池上流端に土砂がたまっておりまして、水位が上がり、治水安全度の低下ということが懸念されております。貯水池内の浚渫によりまして、今対策を実施しているということでございます。
 次に、河道域に参ります。昭和39年の砂利採取全面禁止以降は、このグラフを見ていただくとわかりますように、河床は安定傾向にございます。しかし、みお筋そのものが、先ほど言いましたように、固定化しておりまして、河床そのものは安定しているように見えますが、さらにみお筋まで固定化をしてきた。そのために、深掘れ、局所洗掘みたいなものも進んでおります。また、先ほど言いましたみお筋の固定化によりまして、礫河原は植生が繁茂している、こういったことが起こっているということでございます。
 次に、河口域でございますが、河口域の干潟が、これは川が上流側に後退することによりまして、干潟が減少しているようなことも生じております。
 海岸域でございますが、こちらも漁港等いろんな施設ができまして、これによりまして砂浜の後退ということが観測されておる状況でございます。
 次に、これらの土砂収支の現状につきまして、少し試算をしております。通過土砂量の比較をしてみたわけでございます。青字で書いてありますのが昭和20年代以前、緑字が昭和30年代、黄字が昭和60年代、赤字は現在ということで、通過量を見ております。城山ダムより下流のところ、昭和20年代では74万m3、相模ダムができてから、昭和30年代でございますが、26万m3に減っております。さらに、城山ダムができまして、60年代では6.5万m3となっております。現在、同じような6.5万m3の通過量ということが試算されております。また、中津川におきましても、宮ヶ瀬ダムができるまでは11万m3、できて現在につきましては、1万m3の通過というような状況になっているということでございます。
 そこで、右側でございますが、総合的な土砂管理を今後考えていきたいということでございます。目標というもの、これを相模川水系土砂管理懇談会の中で提言をいただいております。「昭和30年代前半の相模川(健全な流砂系)を目指す」ということで考えております。土砂管理の方策としましては、河川・ダム・海岸の各領域における土砂に関する課題について、土砂生産域から海岸までの連続性を量・質で確保しつつ、総合的な土砂管理を行う。今やっておりますのは、下にありますような、河床材料調査から始めまして、土砂動態解析モデルを構築し、さらに土砂回復の目標値の検討をしていく。そして、もう1つの方法として、置き砂等のフィールド実験をしながら、管理計画を立てていきたいということを考えております。これにつきましては、相模川・川づくりのための土砂環境整備検討会をつくりまして、現在検討を進めているという状況でございます。以上でございます。
 続きまして、宮川のご説明をさせていただきます。宮川水系でございます。この宮川水系は、下流に伊勢市がございまして、伊勢神宮のあるところでございます。流域面積920km2、幹川流路延長は91kmでございます。上流は有名な大台ヶ原でございまして、非常に雨のたくさん降るところでございます。次に、宮川ダムというのがございます。これは昭和32年にできたダムでございます。さらに、今度は下流に参ります。ずっと山の中を下ってまいります。平成16年9月に大きな出水がございました。こちらで土砂災害が各地でこの上流に起こっております。現在、この土砂を緊急的に除去しなければいけない、これが大きな課題となっております。このまたずっと下流に参ります。40kmぐらい、この辺から少し勾配が変わってまいります。川の中も、交互に左右岸に砂州が発達しているというのも見てとれると思います。この川は非常に水がきれいで、水質が非常によい川でございます。今、凡例が出ましたが、ピンクのところ、これは平成16年9月の洪水におきまして、浸水したところでございます。今、基準地点で岩出地点というのが出てまいりました。ここから伊勢平野が広がっております。赤い浸水したところ、平成16年に浸水したところが、この辺はずっと続いております。次に、青いところがございます。この青いところは、昭和49年の浸水でございます。これは、16年9月の浸水状況です。この青いところ、これが49年の七夕災害と言われる災害で、伊勢市内のところがつかった状況でございます。今ずっと下流に向かっております。大湊川という川、これが五十鈴川とつながりまして、五十鈴川が宮川水系に入っております。河口の状況でございます。
 次は、五十鈴川でございます。これは伊勢神宮の内宮がございます。五十鈴川は伊勢神宮の祭事をやるような川でございまして、木材を引いてこの川を遡上する、こういったこともされております。この青いところ、これが先ほど言いました49年の七夕災害での浸水状況がございます。これは勢田川という五十鈴川の支川でございますが、こちらがつかっております。この五十鈴川、勢田川と宮川をあわせまして、宮川水系ということでございます。
 それでは、お手元の資料2−3、特徴と課題でご説明させていただきます。
 まず、流域及び氾濫域の緒元でございますが、これは今申し上げましたとおりでございます。想定氾濫区域内人口は、約12万人でございます。主な市町村は、先ほど言いました、下流に伊勢市がございます。
 流域図を見ていただきますと、先ほどの細長い流域でございまして、上流の大台ヶ原から雨がたくさん降りまして、結構大きな流量が出てまいります。岩出基準地点、これは先ほどの伊勢平野が広がるところでございますが、かなり下流のところにございます。
 それでは、降雨特性でございますが、これは先ほど言いました大台ヶ原、これに源流を持ちます。そのため、山間部では3,400mm超の年間の平均降水量がございます。平野部では、約2,000〜2,500mmという、非常にたくさん雨が降るところでございます。これは夏期に季節風が、湿った空気を伴いまして南東から吹いてくる。これが豪雨をもたらすということでございます。
 次に右側でございますが、土地利用状況でございます。流域の約84%が山地等でございます。下流は伊勢市がございます。
 次に、地形でございますが、横断図を入れております。このハイウォーターの水位を見ていただきますとわかりますように、氾濫いたしますと伊勢市がつかる。一たび氾濫すると、被害は甚大でございます。縦断図が下にございますが、中流部から下流部、特に下流域につきましては、非常に勾配が緩い状況でございます。洪水が流れにくいということでございます。
 次のページをお願いします。主な洪水と治水計画でございます。昭和13年8月、これが既往最大の洪水でございます。推定値約8,400m3/sでございます。これがベースになりまして、昭和26年に河川改修計画が県で策定されております。このときの基本高水のピーク流量は、8,400m3/sでございます。宮川ダムが昭和32年に竣工しております。昭和34年9月には、有名な伊勢湾台風がこちらにも起こっております。昭和49年7月、これは先ほどから何度も申し上げております、七夕災害で大きな被害を受けました。この被害を契機に、昭和50年4月、宮川水系が一級河川に指定されたということでございます。そして、51年4月に工事実施基本計画の策定を行っております。このときの流量は、先ほどの8,400m3/sを使っております。そして、一番下でございますが、平成16年9月、これは先ほど土砂の災害の話、それから下流での浸水の話をいたしましたが、観測をいたしまして最大の流量が出ております。約7,800m3/s、大きな洪水が出ておるわけでございます。
 主な洪水につきましては、今申し上げたことでございますので、これは飛ばしまして、これまでの治水対策についてお話をいたします。昭和26年に河川改修計画が策定されまして、先ほど申し上げました宮川ダムが32年にできております。昭和34年、伊勢湾台風、これによりまして、高潮被害を受けました。高潮堤防の整備をやっております。昭和49年の七夕災害、これは支川の勢田川で激特事業を行っております。非常に浸水域が大きく、先ほど3Dで見ていただいた青いところですが、伊勢市はべたっとつかりました。これによりまして、これは激特事業第1号と見ておりますけれども、激特事業を入れたということでございます。また、勢田川の防潮水門・排水機場をこのとき整備しております。これは、ちょうど満潮時と重なったため、非常に水位が上がったということもございまして、こういう防潮水門をつくって、排水機場をつくったということでございます。平成16年9月につきましては、床上浸水を解消するため、今工事をやっておるということでございます。
 では、次のページをお願いいたします。基本高水のピーク流量の検討でございます。工事実施基本計画、これは昭和51年に策定したものでございます。こちらの治水安全度でございますが、宮川は実績最大降雨、昭和13年の洪水でございます。五十鈴川は、日雨量で評価して1/50でございます。勢田川は、先ほど言いました49年の洪水の実績最大降雨でございます。で、基本高水のピーク流量は、先ほども申し上げましたように、8,400m3/s、計画高水流量は7,600m3/sでございます。ここの基本高水のピーク流量の達し方でございますが、これは合理式で算定をいたしております。
 今度は検証に入るわけでございますが、下に参りますと、まず年最大雨量及び流量の経年変化を見てみました。これは、見ていただくとわかりますように、流量を超えておりませんので、計画を変更するような出水は発生していないということでございます。
 この中で、これは先ほどと同じですが、流量データによる確率からの検討、それから、流出計算が合理式となっており、時間雨量のデータによる確率からの検討、また既往洪水からの検討、さらにはモデル降雨波形、こういったものを用いたそれぞれの検討から、総合的な検討を行っております。
 流量データによる確率の検討でございますが、こちらにございますように、7,300〜9,300m3/sと、8,400m3/sを挟む形で検証はできております。
 それから、既往洪水からの検討でございますが、こちらにつきましては、平成16年9月、先ほど言いました7,800m3/sの洪水、これが昭和57年8月のような湿潤状態であったらどれだけ出るかというのを見ております。これが約8,600m3/sでございます。
 次のページをお願いいたします。時間雨量データからの確率による検討でございます。これは、雨量確率手法の検討でございます。まず、降雨継続時間の設定をしております。洪水の到達時間や洪水のピーク流量と短時間雨量の相関関係、こういったものを見ながら降雨継続時間を設定しております。角屋の式で7〜9時間、Kinematicで10〜20時間、また、相関関係としましては、12時間が最もよい、こういった中から、降雨継続時間を12時間と設定いたしております。
 次に、降雨量の設定でございますが、12時間雨量の中で統計処理をいたしまして、1/100、平均値381mmを採用いたしました。これは下にグラフを入れております。
 基本高水のピーク流量の算出でございますが、主要な実績降雨群を、今言いました1/100確率降雨量まで引き伸ばしを行いまして、貯留関数法によって出しております。これが、こちらの表でございます。灰色で塗っておりますところ、これは短時間雨量の確率評価が著しく大きくなるもの。昔、よく短時間降雨が多くて棄却をしたというものでございますが、今回、そういうものにつきましても、ここには残しております。これは短時間雨量で見ますと、少し密な形で伸ばしたというような洪水でございます。
 次に、右側に参りますと、1/100確率規模モデルの降雨波形による検討を行っております。これは1時間、2時間、3時間、4時間、n時間、すべて1/100のモデル降雨波形をつくったということでございます。これにつきましても、各洪水パターンで出しまして、7,000〜9,500m3/sという結果を得ております。
 ここまでのデータを整理いたしまして、基本高水のピーク流量の検討をいたしております。まず、既定計画策定後には、先ほど申しましたが、計画を変更するような出水は発生していない。その中で、いろいろな手法の中で総合的な判断をいたしまして、基本高水のピーク流量を決定したいということでございます。ここにもグラフがございますが、先ほどの結果を入れております。特に雨量データによる確率、これは黒と白と点が2つございますが、黒いところは短時間雨量の確率評価が著しく大きくなるもの、いびつに伸ばしたものでございます。こういうところを全部見まして、○の一番最大のところ、また流量データによる確率の間、また湿潤状態の状況、モデル降雨波形を見まして、現行8,400m3/s、これが妥当と考えております。
 ハイドログラフは、下のようなグラフを使っております。
 次に、治水対策の考え方でございます。
 治水対策の基本的な考え方といたしまして、計画高水流量を設定しております。既設の宮川ダムがございます。こちらのダムで、800m3/sの洪水調節が可能でございます。そういたしますと、8,400から800m3/s、残りの7,600m3/sを河道でのめるかどうかということでございます。
 それは、下の宮川のところで見ていただきたいのですが、河道掘削によりまして河積を確保する。この中で、今縦断図がございますが、緑のところ、これは河積が足りないところでございます。こちらにつきましても、河道を下の横断図のように掘削をすることによりまして、7,600m3/s、この河道の確保ができるということを確認しております。ですから、800m3/sの洪水調節と7,600m3/sの河道で基本高水を流したいということでございます。
 それから、次に、高潮・津波対策でございます。これは、高潮堤防につきましては、既に整備は行っております。むしろ老朽化いたしまして、高潮堤防の改築を今実施しておるということでございます。改築の状況は、図にございますように、青いところは改築済み、赤が改築必要区間でございます。津波に対しましては、東南海・南海地震、こちらの想定津波高T.P.1〜3mでございますが、これは高潮堤防高よりも低いということで、高潮堤防の整備により対応可能ということでございます。
 それから、支川等の整備でございますが、五十鈴川は、堤防耐震化が200mを残しまして、ほぼ流下能力も確保できておるという状況でございます。勢田川につきましては、これは河道掘削がまだまだ必要だということで、河道を掘削してまいります。
 次のページをお願いいたします。自然環境でございます。
 上流部につきましては、これは吉野熊野国立公園に指定されておりまして、景勝地である国指定の天然記念物大杉谷もございます。ニホンカモシカやネコギギ、オオダイガハラサンショウウオなどの生息という、非常によい環境がございます。
 中流部に参りますと、河岸段丘が発達し、自然河岸が多く残っております。非常に清流できれいな川でございまして、アカザやスナヤツメ等が生息している。こういった環境を保全していきたいということでございます。
 下流部につきましては、水辺や河畔林がございまして、ゲンジボタルなどが生息している。また、瀬や淵が連続し、アユの産卵床が形成されております。また、ワンドにはタナゴ類が生息しております。こちらは河道掘削がございます。この掘削にあたりましては、水際の河川環境に影響の少ない範囲での平水以上の掘削で対応したい。また、掘削法面もできるだけ緩勾配化をしていきたいと考えております。アユの産卵床等の保全というものを考えていきたいということでございます。
 河口部につきましては、河口干潟、これもシギ類・チドリ類の渡りの中継地でございます。また、カニ類などの甲殻類の良好な生息の場であります。干潟の水際にはヨシ群落等の塩沼地性の草地が見られます。そこにはオオヨシキリの繁殖地もあるということで、こういった環境を保全していきたいということでございます。
 次は、河川空間でございます。
 河川空間につきましては、まず先ほど言いました伊勢神宮、こちらの祭事とのかかわりがございます。宮川で禊ぎをして汚れを祓うということでございます。伊勢神宮では1300年前から伝統行事としまして式年遷宮というのを行っております。これにおきましては、「お木曳き」と言いまして、川の中を木そりに御用材を積んで、五十鈴川を上っていく、こういったことがなされているということでございます。
 次に、右側でございますが、宮川を中心とした地域づくりが行われております。平成9年より、宮川流域ルネッサンス事業というのを行いまして、地域住民と国、県、市が協働して運営をしております。これは、流域住民それぞれが描く魅力ある宮川流域の実現というものを考えて、宮川を中心としたさまざまな活動を行っております。「宮川流域子どもサミット」、また「宮川流域エコミュージアム」、また水質調査なんかを行っているということでございます。
 下のほうは、勢田川でございます。支川勢田川につきましては、海の駅と川の駅、これを観光船で結びまして、観光を含めた歴史ある街並みを展望できる、こういったことをやっております。交流拠点をつくっているということでございます。
 河川敷の利用。宮川の堤というのがございまして、桜の名所になっていたり、花火大会、こういったものも行っているということでございます。
 次のページをお願いします。水質と水利用でございます。
 利水の特徴でございますが、これにつきましては、まず発電、約83%が発電用水でございます。また、農業用水がございまして、最大約20m3/s、20.563m3/s、水道用水は約0.123m3/sを供給しております。上の図にございますように、粟生頭首工から幹線水路をもちまして、宮川用水供給区域に水を送っているということでございます。
 それから、水質の特徴でございますが、宮川は、平成3年、12年、14〜16年、清流日本一となっております。それに比べまして、勢田川、こちらは生活排水がそのまま流れ込んでおりまして、三重県のワースト1になっております。隣り合う川が全くきれいな川と汚い川と、こういった状況になっております。グラフを見ていただくとわかるように、勢田川は非常に高いBOD値を示しております。下水道の普及率ですが、伊勢市の普及率は約4%と低い状況でございます。今後、この下水道の供用開始とともに、水質の改善というのが必要があるということでございます。
 勢田川の水質改善の取り組みを右側に書いております。清流ルネッサンスUによりまして、地域住民と行政が協働して活動をしております。礫間浄化施設の設置とか、底泥の浚渫、下水の整備を行っております。下に導水の絵を入れております。これは宮川からきれいな水を1m3/s勢田川に導水をしております。平成5年10月より稼働しておりまして、宮川の岩出地点流量が6〜300m3/sと、非常に水のあるときに導水をしております。この効果は、下のグラフのとおり、水を導水しているときというのは非常に効果が出ているということでございます。
 次のページをお願いします。流水の正常な機能を維持するため必要な流量の設定でございます。
 こちらも水利の歴史的経緯がございます。昭和32年に宮川ダムが完成いたしました。41年に国営宮川用水事業、先ほどの粟生頭首工ですが、こちらが完成しまして、農業用水、かんがい用水が取られております。このときに、漁協との覚書によりまして、取水制限を設定しております。粟生頭首工地点で、10〜5月に3m3/s、その他の時期は0.5m3/sということであります。平成5年10月には、先ほど申し上げました勢田川への浄化用水を導水開始をしております。直轄区間の維持流量を通年5m3/sと設定し、取水制限、これは岩出地点で6m3/s、これは5m3/s+浄化用水1m3/sということで、取水制限をかけております。その後、平成7年には宮川用水の二期事業が開始されまして、平成15年に宮川用水の水利権の変更がございます。このとき新規増量分に対しまして取水制限、岩出地点の6m3/sの通年と、粟生頭首工地点の3m3/sの通年がかかっております。このように、取水制限というものがこれまでの歴史の中でかかっているということでございます。
 それから、正常流量につきまして、工実では、宮川では流況等を調査検討の上決定ということで、決めておりませんでした。これは、宮川が昭和50年直轄になりましたので、データがそれまであまりなかった中で、これまでは決めておりませんでした。今回、正常流量を設定したいと思います。基準地点につきましては、岩出地点で設定をしたいと考えております。正常流量の設定でございますが、真ん中のグラフを見ていただきたいのですが、こちらにつきましては、動植物の生息地または生育地の保護ということで、アユの産卵等に必要な流量、こういったところからは、14.6kmですが、3.9m3/sという維持流量が設定されております。これと、水利流量、流入量、水利流量は0でございますが、流入流量を合わせまして、岩出地点でおおむね6m3/s、これは先ほどの取水制限等と大体数字は合っておるわけでございますが、歴史的経緯などとも考えまして、おおむね6m3/sという正常流量が設定されております。また、期別でございまして、また2月からの別の期別になりますと、今度は同じ14.6kmですが、カジカ等の産卵から定めておりまして、維持流量2.4m3/s、それと流入量を合わせましておおむね正常流量4m3/sということで決めております。期別によりまして、6m3/sのときと4m3/sのとき、こういった両方がございます。10年に1回程度の規模の渇水流量は、約2.2m3/sという状況でございます。少しまだ足りないわけでございますが、今後、合理的な水利用の促進などを図りながら、関係機関と連携して必要な流量の確保には努めてまいりたいと考えております。
 次に、総合的な土砂管理でございます。土砂につきましては、昭和50年代前半、これは砂利採取等の影響によりまして、河床が低下しました。しかし、それ以降につきましては、おおむね安定傾向になっております。6.2km付近の宮川橋、JR参宮線宮川橋梁、こういったところでは、局所的な洗掘は見られますが、基本的には安定傾向でございます。
 それから、砂利採取の状況でございますが、直轄区間では昭和50年から約38万m3の砂利採取を行っております。しかし、昭和63年以降は、砂利採取の実績はございません。指定区間におきましても、出水等による土砂堆積区間に限定して許可を行っているということでございます。
 それから、平成16年9月の洪水による影響、これは先ほど3Dでお話をいたしましたが、大きな土砂災害が発生しております。崩壊土砂量は160万m3、このうち緊急掘削が必要な土量が約34万m3でございます。今のところ6万m3を掘削済みでございます。まだまだ残っているという状況でございます。また、宮川ダムにも土量として約60万m3が堆積いたしました。
 最後に、河口の状況でございますが、河口につきましては、干潟に変化もなく、河口閉塞も発生しておらず安定化しているという状況でございます。
 以上でございます。
(事務局)  河川情報対策室長の○○でございます。阿賀野川についてご説明をしたいと思います。
 阿賀野川でございますが、新潟県と福島県を流域に持ちます流域面積7,710km2の一級河川でございます。源流は栃木県と福島県の県境にあります荒海山でございます。福島県内では阿賀川と呼ばれておりますが、新潟県内に入りますと阿賀野川というふうに呼ばれる川でございます。このあたりは、渓流の様相を呈しておりますが、幾つかの利水ダムが建設されております。下流のほうに大内ダムといったものもできておりますが、直轄といたしましては、大川ダムと言いますものが昭和63年にできております。これは洪水調節と上・工・農水・発電の多目的ダムでございます。この部分が会津盆地への出口でございまして、盆地内が直轄区間と考えてもらえればいいと思います。阿賀川は会津盆地内はかなり蛇行して流れておりまして、あちこちで氾濫を起こしておりましたが、大正10年の第1期直轄改修事業で流路整正を行いまして、ほぼ現在のような河道になっております。最近の改修では、右岸から湯川というのが流れておりましたが、これは下流で絶えず氾濫を起こしておりました。この合流地点を上流につけかえるという湯川放水路、これは昭和33年に通水しております。このあたりは絶滅の危惧等がされております陸封型イトヨが住んでいるところでございます。低水基準地点の宮古が見えているところでございます。その下流で、右岸から日橋川が合流しております。
 日橋川の源流は猪苗代湖でございます。猪苗代湖の出口は十六橋水門と申しまして、石造のゲートということで、土木学会から土木遺産として指定されている構造物でございます。日橋川は、シリーズで東京電力が明治時代から発電所を設けておりまして、首都圏にも送電をしております。日橋川の合流点の下流が、高水の山科の基準地点、その下流に山間蛇行狭窄部がございます。この部分を3つの捷水路で、10kmありました川を0.8kmに縮めまして、水の流れをスムーズにしたという経緯がございます。その下流で只見川が合流しております。
 只見川の源流は尾瀬ヶ原でございます。このあたりは、有数な電発地帯として期待されまして、第二次世界大戦後、幾つかの電力発電ダムが建設されております。奥只見ダム、これは総貯水容量が6億トンという非常に大きいダムでございます。大鳥ダム、田子倉ダム、只見ダム、この下流にも連続して幾つかの電源開発のダムがございます。只見地方は年間降水量が3,000mmを超えるという非常に豪雪地帯でございます。先ほどの会津地方が大体1,300mm、下流の越後平野が1,500〜2,000mm、大体全国平均でございますが、したがいまして、このあたりはかなり水量としては豊富な地域だということが言えると思います。下流地点に、この高水の片門地点が見えてまいりました。その下流で阿賀川と合流しております。
 このあたりから越後平野の出口までが県さんの管理区間でございます。このあたりは地滑り地帯も幾つかございまして、場合によりまして河道を閉塞するような、そういう地滑りも生じております。また、東北電力さんによりまして、ここも発電ダムが幾つかできております。また、阿賀野川ライン下りということで、非常に風光明媚な地域でもあるということが言えると思います。下流のほうに低水の基準地点、阿賀野川頭首工、それから高水の基準地点、馬下基準地点が見えてございます。これから河口までが直轄区間となります。
 阿賀野川は、越後平野に入りますと、昔は洪水ごとに流れを変えていたということでございまして、あちこちで氾濫を起こしていたわけでございますが、大正4年からのここの第1期直轄改修事業で流路整正等を行いまして、ほぼ現在のような河道になっているということでございます。最近では、下流から流れております早出川、これが出水をしておりましたけれども、狭窄区間をバイパスします捷水路を平成11年に完成しております。また、いろんな湾曲部につきましては、昔から破堤をしておりました。流路整正も行っておりますが、最近はこのような水衝部対策ということで、横越地区では、例えば、高水敷の整正ですとか、あるいは水制工、これが平成17年に一応の完成を見ております。その下流の灰塚地区、これは矢板によりますベーン工、こういったような水衝部対策を行っております。最下流部は排水の悪いところでございますので、胡桃川排水機場等で内水対策も行っております。最下流部は地震による液状化も懸念されますので、堤防の質的整備が必要、こういう川でございます。
 それでは、資料2−2によりまして、阿賀野川のご説明をさせていただきたいと思います。
 まず1ページ目の特徴と課題でございます。左上のオレンジ色の四角をごらんいただきますと、流域面積が7,710km2、これが全国8位、幹川流路延長210km、これが全国10位ということで、ベスト10ぐらいの大きさの川だと思います。一番下に主な市町村と書いてございまして、新潟市と会津若松市等と書いてございますが、この2市にほとんど人口と資産が集中していると言っても過言ではないのではないかと考えております。
 下の流域図を見ていただきますと、ピンク色で塗ってありますところが想定氾濫区域で、これが会津盆地と越後平野と、想定氾濫区域内に人口と資産が集中しているということが、この阿賀野川でも言えると思います。
 真ん中の土地利用と主な産業ということでございますが、3つ目のポツのところにございますけれども、非常に水力発電が盛んという、そういう川でございます。
 右側の地形特性ということでございますが、一番上に河床勾配のグラフがございます。一番左側、河口部分で、越後平野は大体1/15000の低平地でございますが、会津盆地は大体1/500の急流河川ということでございます。大体河川の予想といたしましては、一番下に横断図がございますけれども、3つ図がございます。左側の新潟市、一番右が会津若松市でございまして、こういうような平地に流れている部分と、それ以外の分につきましては、真ん中の河口から90kmと書いてございますが、渓流のような状況を呈している。おおまかこんなような川だと思っていただければいいのではないかと思います。
 2ページの改修の変遷をご説明申し上げます。一番左に江戸時代以前の河川ということが書いてございます。地図がございまして、馬下の地点から越後平野のあたりは、がらがらと水路が非常に曲がりくねっております。この辺は氾濫により幾たびか流路を変えているということでございます。それから、当時は信濃川の河口に合流をしておりました。河口部は下に書いてございますけれども、越後平野は昔は海でございまして、そこに日本海の砂丘が発達しまして、それと陸地との間に阿賀野川とか信濃川から運ばれている土砂が埋まりまして、そういう地域でございますので、なかなか水はけが悪いという地点でございます。それから、上流でございますけれども、盆地の出口の部分につきましては、非常にせき上げ影響が多いところでございますが、1611年には、その出口のところで山崩れが起こりまして、せきとめられて湖ができてしまって、12村が水没したということも起こっております。
 2つ目の江戸時代の改修でございますが、地図を見ていただきますと、河口部分のところで赤い点で松ヶ崎開削により信濃川河口と分離となっております。上の四角の2つ目の点でございますが、水田排水を目的に放水路をつくって、実際の洪水は信濃川に合流させようと思っていたのですが、翌年の融雪出水で堰が壊れてしまいまして、それ以降、本川がつくりました放水路のほうになってしまったという経緯を持っております。
 大正時代の改修に移りまして、大正2年に大きな洪水がございまして、これをもとに、下流では大正4年から第1期改修が行われております。下流につきましては、先ほど申し上げましたように、河道整正、あるいは護岸整備を行いまして、流路をいろいろと整正しております。それから、上流部分でございますが、下を見ていただきまして、狭窄区間の捷水路ということで、水色の部分がぐねぐねと曲がりくねっているのは、これは川でございまして、そこに赤い点で泡の巻ですとか土堀とか書いてございますが、これが捷水路でございます。このように短絡をいたしまして、10kmあった河道を0.8kmに短縮したということでございますが、本来ですと、この河道をさらに拡幅しないといけないのですが、それは戦時中ということもございまして、財政の制約もあって中止されていた。これが再開されたのが、昭和57年の洪水を契機にした、そのずっと後ということになっております。
 右の昭和から現在の改修につきましては、先ほど3Dの中でご説明を申し上げましたので省略させていただきます。
 次に、3ページ目をお開き願いたいと思います。主な洪水とこれまでの治水対策ということでございます。
 左側の主な洪水と治水対策のところをごらんいただきたいと思います。上から3つ目、大正2年の8月27日、これが大変な既往洪水の最大の洪水でございます。これをもとに、大正4年、これは下流部でございますが、阿賀野川が直轄河川になりまして、第1期改修が始められております。それから、大正8年に阿賀川の改修工事が始まっておりますが、直轄に編入されたのが大正10年ということになっております。その後、いろんな数々の災害がございまして、昭和38年には総体計画、昭和41年には工事実施基本計画といたしまして、山科で基本高水5,000m3/s、馬下で13,000m3/s、約1/100の計画が立てられました。その後、昭和60年には、下流の越後平野の社会経済的な状況にかんがみまして、馬下を1/150という評価で改定をいたしまして現在に至っております。
 4ページをごらんいただきたいと思います。工事実施基本計画が昭和60年にできまして、その基本高水ピーク流量の検証でございます。結論から申し上げますと、基本的には工事実施基本計画の考え方をそのまま用いたいと思ってございますが、少しご説明が必要なところがございます。
 1つは、基準地点の問題でございます。右上の工事実施基本計画(S60)の概要というところに流配図がございますが、そこに赤い点で3つ、馬下、山科、片門というふうになってございます。このうち、片門、これは只見川の基準地点でございますが、この只見川の合流量がこのあたりで7,500m3/s、山科が4,800と非常に大きいので、当時ここに基準地点を設けていましたが、先ほどもごらんいただきましたように、只見川の流域の社会的あるいは経済的な状況をかんがみまして、ここは主要地点にいたしたいと思いまして、今回は馬下と山科、この2点を基準地点としたいと考えております。
 2点目は、基本高水のピーク流量でございますが、工事実施基本計画では馬下が15,500m3/s、山科で6,000m3/sと書いてございます。左上の黒い四角では、今回、馬下地点で15,700m3/s、山科地点で6,100m3/sと、形の上では200m3/sと100m3/s増えてございます。これは工事実施基本計画を策定しましたときに、上流の補助ダム、県さんの管理しておられるダムのカット量を外して、つまり、カットした後の流出で基本高水を設定しております。したがいまして、基本高水よりも外にカット量があるわけでございますが、全国的な考え方の横並びというそもそもの基本高水の考え方ということをかんがみまして、今回、何もなかったときの流域にどれだけの雨が降って流出しているかということを考えまして、馬下地点で15,700m3/s、山科で6,100m3/sとしたいと思っております。したがって、確率を変えたとか、手法を変えたとかということは全くございません。
 それで、今回のピーク流量についてでございますけれども、まず年最大雨量、あるいは年最大流量の経年変化からいたしますと、昭和60年の工事実施基本計画以降、計画を変更するような大きな出水は発生しないということが言えると思います。
 検証でございますが、流量データによる確率からの検証ということで、これは馬下地点、1/150の規模の流量は14,700m3/sから16,700m3/sというバンドが算出されますので、基本高水15,700m3/sはその中に入っているということが言えます。山科地点でございますが、1/100規模の流量は5,300m3/sと6,400m3/sのバンドがございますので、その間に6,100m3/sが入っているということで、流量データによる確率からの検証からも、数値は妥当ではないかと考えております。
 右側の2段目に行きまして、既往洪水による検証でございます。先ほど申し上げましたように、大正2年8月の洪水が既往最大と考えられております。このとき、馬下地点では、津川駅というのは磐越西線の駅でございますけれども、60cm以上浸水したという記録がございます。この水位をもとにいたしまして、不等流計算を実施いたしますと、馬下地点で15,900m3/sという流出量があったということが推定されます。山科地点でございますが、これにつきましては、右側にピンクで塗ってある部分でございますが、再現氾濫区域図というのが残っております。さらに、一部でございますけれども、大正2年8月の雨量データもございますので、これをもとに流出計算、氾濫再現計算を行いますと、大体山科地点で6,700m3/sという数字が出てまいります。したがいまして、今回、馬下地点で15,700m3/s、山科地点で6,100m3/sという数値はそれほどおかしくないのではないかということで、以上のような検証の結果から、基本高水流量につきましては、馬下地点で15,700m3/s、山科地点で6,100m3/sというふうにさせていただきたいと考えております。
 5ページでございます。治水対策の考え方ということでございます。真ん中の地図がございます。上流部ということで、会津盆地を中心といたしました上流部でございます。この区間につきまして、これから新しいダムをつくるというのは、水需要がなかなかないということで、治水単独のダムもなかなか難しいということで、基本的に既設のダムの有効活用を最大限行いたいというふうに考えております。最大限行いますと、カットできる流量が、山科地点で1,300m3/sということでございます。したがいまして、山科地点での基本高水のピーク流量6,100m3/sから、今言いました最大限有効活用でカットできる1,300m3/sを引きました4,800m3/sを河道に分担をしたいと考えております。
 阿賀川の現況流下能力でございますが、左下の現況流下能力図をごらんいただきたいと思います。青が計算の水位、赤が計画高水位でございまして、黄色く塗ってある部分が流下能力不足ということでございます。距離表で、1kmから約10kmぐらいの間は、これは狭窄部によるせき上げでございまして、先ほど申し上げました会津盆地の出口の10kmを0.8kmにショートカットしたという部分の拡幅部分がまだ残っておりますが、この拡幅をするということにより、この部分を解消したいと思っております。それから、さらにこの部分と上流部分に若干の流下能力不足がございますが、そこにつきましては、基本的に樹木等の伐開等によって解消したいと思っております。
 右側のオレンジ色の上から2段目でございますが、樹木管理と治水対策ということでございます。左側に図がございますけれども、基本的に樹木伐開を行いまして、必要に応じて、環境に配慮いたしながら、赤いところに書いてありますが、河道掘削を行っていきたいと思っております。特に真ん中の絵でございますが、最近河道内の樹木に水が当たりまして、みお筋が堤防に寄って、堤防の下段洗掘が起こっているということがありますので、そういう現象の原因となっております樹木を伐開いたしまして護岸等を強化するという、そういう水衝部対策も行っていきたいと思っております。
 その下でございますが、堤防の整備といたしまして、高さとか幅の不足している区間の拡幅、あるいは、堤防の漏水等を防ぐ質的対策も行っていきたいと思っております。
 以上のことから、一番下に書いてございます山科地点での計画高水流量は、基本高水ピーク流量6,100m3/sに対しまして、4,800m3/sというふうにしたいと考えております。これは工実と同じ数値でございます。
 次に、6ページでございます。治水対策の考え方ということで、下流部、これは越後平野を主に考えたところでございます。
 ここにつきましては、右上のオレンジ色のところに、流下能力確保というところがございます。越後平野の出口のちょっと上あたりに、非常に川幅が狭くて河積が不足する一連区間がございます。このあたりを引堤いたしますと、集落そのものがなくなってしまう、あるいは温泉街が泉源ごとなくなってしまって非常に地域経済に与える影響が大きいということで、地元にとっては何のための改修かよくわからなくなるということもございますので、基本的には、現況の河道内の河道掘削、樹木抜開によって流下能力を確保したいと考えております。そのときに確保できる流量は、13,000m3/sでございます。
 したがいまして、左上、オレンジ色の治水対策の基本的考え方ということで、計画高水流量というのが2番目の括弧でございます。馬下地点におきまして、計画高水流量を13,000m3/sと設定いたしまして、基本高水15,700m3/sに対して、残り2,700m3/sあるわけでございますが、先ほどご説明いたしました本川の阿賀野川、阿賀川の上流部分のダムの有効利用と、足りない部分は、只見川等にありますいろんな既存施設の有効活用により対処していきたいというふうに考えております。
 13,000m3/sの河道の確保の考え方でございますが、左下に阿賀野川の現況流下能力の図がございます。これも黄色い部分が流下能力不足でございますが、基本的には上流部と同じように、樹木の伐開、それから、必要に応じて、環境に配慮しながら、高水敷の掘削等も実施していきたいと思っております。
 特に右のオレンジ色の上から3段目でございますが、治水対策ということで、左の絵でございますが、特に蛇行が激しくて洪水時に深掘れが生じやすいような、そういう水衝部がございますけれども、そこでは、そこに書いてありますようなベーン工ですとか、護岸工ですとか、そういう水衝部対策を行っていきたいと思っております。それから、床固につきましては、以前曲がりくねっていた流路を整正して、流速が速くなったものですから、床固等がつくってあるわけでございますけれども、敷高が高いところ、あるいは、できてからかなり老朽化しているということで、この抜本的な改築をしていきたいと考えております。それから、河口の地震対策ということで、先ほど申しましたような液状化等も対処をするための堤防の質的整備も必要というふうに考えております。
 以上のことから、下流の馬下におきまして、一番下でございますが、基本高水のピーク流量15,700m3/sに対しまして、計画高水流量を13,000m3/sとしたいというふうに考えております。
 7ページをお開きください。自然環境でございます。阿賀野川は、自然環境といたしまして、4つのエリアに分類して考えております。真ん中に地図がございますが、上流部から、上流部の山地部、上流部の盆地部、中流部、下流部というふうに4つに分けてご説明いたします。
 左上でございますが、上流部の山地部でございます。対応のところを見ていただきますと、良好な早瀬等がございますので、そういう河川環境の保全に努めていきたいと考えております。
 それから、上流部の盆地部でございますが、左下に書いてございます。環境省さんが指定されました、絶滅のおそれのある地域固体群、陸府型イトヨというのがございますけれども、この生息場として必要な涌水は高水敷にございます。そういうようなところの涌水環境の保全に努めていきたいと思います。
 それから、中流部でございますけれども、これにつきましては、先ほど申しましたように、山間渓流の渓谷美などがございますので、そのような河川環境の保全に努めていきたいと考えております。
 下流部でございますが、ここも絶滅危惧TBでございますが、ウケクチウグイ等がございます。対応のところに書いてございますが、多様な河川環境の保全に努めるということで、特にアユの産卵場となる瀬とか、ウケクチウグイが生息する淵の保全というものに配慮していきたいと考えております。
 次が、水利用と水質と空間利用でございます。
 水利用につきましては、水利用というオレンジ色の枠の左下でございますが、ほとんどが発電用水に利用されております。そのほか、農業用水、上水、工水に使われてございます。特に水利用施設のところの四角の3つ目のポツでございますが、例えば、かんがい用水など、安積疎水等で流域外に、郡山のほうですけれども、供給をしておりまして、郡山の発展にかなり寄与してきたということもございます。
 左下の水質でございます。そこにグラフがございますが、都市内を流れている川で、若干基準をオーバーしている地点もございますが、おおむね環境基準を満足しているということが言えると思います。
 右側が空間利用でございますけれども、ここは高水敷利用ですとか、あるいは、水の中の釣りとか水遊びといったもので大いに利用されているということでございます。また、各地でいろんな催し物が行われておりまして、利用は盛んな河川でございます。
 9ページの、流水の正常な機能を維持するため必要な流量の設定ということでございます。
 正常流量でございますけれども、先ほどごらんいただきましたように、途中で流れてくる只見川、あるいは、本川の中流部に幾つかの発電ダムが連続して建設されていることもございまして、そこで人為的な操作等によりまして渇水の生じる時期も違ってくるということもございますので、上流と下流の2点で正常流量の基準地点を設けたいと考えております。下流側の阿賀野川の頭首工の上流、上流側が宮古ということでございます。
 まず下流でございますけれども、昭和39年に阿賀野川の頭首工の水利使用許可を起こす時期がございましたが、このときに利水関係者等といろいろと協議をいたしまして、馬下の地点におきます基準渇水流量、正常流量と思っていただければいいと思いますが、これを、いろいろな協議の末、110m3/sというふうに設定させていただいております。それから、下流の17km付近で小阿賀野川という、これは信濃川のほうに分派する川でございますけれども、これがそれよりも下流の本川の流量を確保するために、地域の船舶組合の方々といろいろと協議もいたしまして、その合意のもと、15m3/sというふうに分派量を決定したという経緯もございます。さらに、平成2年の渇水時でございますが、塩水遡上によりまして、旧豊栄市の水道、これは河口から10km地点でございますけれども、取水障害が生じたということでございました。この地域の方々にとりましては、取水障害はかなりの関心事ということもございまして、このようなことを数々の関係者の方々と協議、それから、地域の方々のいろいろな関心等を踏まえまして、正常流量といたしましては、下流では右上のほうに行っていただきまして、阿賀野川頭首工の上流は、維持流量が煙害防止のために必要な45m3/sと、それから正常流量55.1m3/s、それから分派する小阿賀野川も含めまして、流入の関係分派量を加えますと、最初の39年のところにございましたが、阿賀野川の頭首工上流でおおむね110m3/sということに正常流量を設定したいと考えております。
 それから、上流部でございますけれども、昭和53年に大川ダムの基本計画、これを変更したときに、宮古地点で2.5m3/sを確保するということに計画を立てまして、それにつきましては、建設時に漁協さんとか、さまざまな地元の関係者の方々の合意を得ました上で、維持流量につきましては、宮古地点で2.5m3/sということを設定させていただいております。その後、昭和60年の工実の改定にあたりまして、宮古でおおむね3m3/sとして正常流量を設定しているわけでございます。そういうことを踏まえまして、今回は宮古地点におきまして、動植物の必要流量ということで、ウケクチウグイの生育に必要な流量ということで、宮古地点との間では特に水利流量がございませんので、正常流量を下流の宮古では3m3/sというふうに設定をしたいと思っております。
 ちなみに、1/10の規模の解析流量は、阿賀野川は、正常流量110m3/sに対しまして121m3/s、上流の宮古は、3m3/sに対しまして2.69m3/sでございまして、上流で若干足りない部分がございます。今後とも関係機関と連携して、必要な流量の維持に努めてまいりたいと考えております。
 最後に、10ページ目でございますが、総合的な土砂管理ということでございます。この図は、昭和50年代から60年代まで砂利採取などの人為的な改変によりまして河床変動が起こってございますが、その後、砂利採取の制限等もございまして、おおむね安定傾向にございます。ただ、床固の下流等で局所的に河床が低下しているというようなところもございますので、そういう部分につきましては、ブロック等、これから対処していかなければいけない箇所だと考えております。
 右上の大川ダムの堆砂状況でございますが、おおむね計画どおりと考えてございます。
 右下の河口の状況でございますけれども、冬期波浪によりまして砂州の形成が見られますけれども、例えば、16年7月の出水のように、一定の流量以上の洪水時にはフラッシュされるという傾向がございますので、特に河口閉塞も生じていないと考えております。
 以上でございます。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、ただいまの説明に基づきまして、皆様からご意見、ご質問等をちょうだいしたいと思います。
 まず、相模川水系につきましては、○○委員、本日ご欠席でございますので、河川工学の立場から、○○委員、ありましたらお願いいたします。
(委員)  教えてもらいたいということで1つ、相模湖のダムの堆砂、表現としては、貯水容量の約29%の中で堆砂が行われるという表現なんですが、これは勝手に解釈して恐縮ですけれども、取っている部分があるので、その範囲の変動があるよというような表現なんでしょうか。そこが1点。
 それから、ちょっと感覚的、主観的な感想で申しわけないんですが、上流の桂川と呼ばれている部分と、下流の相模川と呼ばれている部分が断絶みたいな形で、これは何かつながるようなイメージが何か1つでもいいからないものかなというような、そんな感想で、1つ質問と、1つ感想です。申しわけありません。
(委員長)  第2点のほうは、また各県のほうからもお伺いすることにして、第1点のほうは説明いただけますか。
(事務局)  今よくわからなかったんですが、要は、大きさの表現として、普通は堆砂量とかいう形で言うんですけれども、大きいものですから、総貯水容量に対して3割まできているという言い方を今回させていただいたんですけど。ちょっと意味がよくわからなくてすみません。もう一度ご質問の趣旨を確認させていただきたいと思います。
(委員)  先ほどご説明した中では、総貯水容量の29%において堆砂しているということ、29%堆砂しちゃったということなんですか。29%の範囲内でと書いてあったもので。それで、上のほうで取りますよね。だから、変動があるので、毎年その変動の分も入れて、29%の範囲内で堆積しているということかなと思ったんですけど。
(事務局)  今あるのが29%ぐらいたまっていまして、浚渫でどこまで抑えるとか、こういう規制まではしているかどうか、ちょっと確認しますけれども……
(委員)  この言葉の中に入っていないでしょう。
(事務局)  ええ、浚渫はしております。
(委員)  わかりました。
(委員長)  それでは、今度は阿賀野川のほうからの詳しい委員としてご出席の○○委員にお願いいたします。
(委員)  私は福島潟という阿賀野川水系のところにおりまして、自然博物館みたいな建物で運営をしております。最近、やっぱり大勢、水の環境、自然というのが見直されていまして、年々右肩上がりに増えておりまして、よその施設よりは非常に増え方がいいなというところなんですが。そこでやっていますのが、感性に訴える自然保護ということで、非常に有効だなということがありまして、それは、写真とかコンテストをやるだけではなくて、写真学校とかをやっていますと、全国から300人ぐらい集まってくる。自分のお金で来てくれて、自分のお金で宣伝してくれて、それがまたカメラ雑誌とかに載ってくれて。だから、私どもが以前やっていたのは、「これ、こんなすばらしいんだよ」というふうな図面だとか、自然白書的なPRをしていたんですけれども、やっぱり一番大事なのは、普通の人がかかわってくれるということでは、ビジュアルな宣伝をしたほうがよろしいのではないかなと。
 私も今回のでいろんな案内をしていただいたんですけれども、非常に立派でいいところもあるんですけれども、説明不足ではないんですね。説明はうまいかなと思うんですけれども、PR不足と言いますか、そういうふうなことがもうちょっとなされたらいいのかなと。
 それから、博物館的な、部分によってほっとする展示をするとか、船をつないでおくとか、番小屋を建てておくとか、そのようなのもあったらいいなと思っています。
 それから、私のところは水の駅という水の公園にしまして、21世紀は水の時代だということで、水の駅、水の公園というふうな名前をつけまして、できればいつか水の駅を全国に広めていきたいと。道の駅の発祥地が私のところにありまして、二番煎じではないんですけれど、何とか水を通してやっていったら、これからはうまくいくのではないかなと思っています。
 そんなようなので、もっと具体化するときにお力になれればいいかなと思って来ました。以上です。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、宮川水系からおいでいただきました○○委員、お願いいたします。
(委員)  ○○でございます。
 先ほどご説明いただきましたように、宮川、名前もそうですが、地元では古くから「聖なる川」とか「歴史の川」というふうに称されている川です。近年、これも先ほど話がありましたけれど、国、県、市などが協働しながら、地元住民を中心に、もう10年ぐらい前から宮川流域ルネッサンス事業というのが展開されて、非常にいい傾向だというふうに私は思っております。
 ちょうどこの5月の連休にちょっと時間がありまして、このこともありましたので、私、久しぶりに宮川の河口から左岸をまずずっと上って、それから、帰りは右岸をずっと、一部車で、一部歩いて、見てまいりまして、状況を私なりの目で観察したんですけれども、非常に川にふさわしいような状況であるということを確認しました。水質もいいということを喜んでおりますが。
 ただ、下流部から河口部分で、今、一部もう護岸工事、それから掘削工事が始まっているようでありますが、これはどの川にも言えることでありますし、特に宮川は先ほど言いましたように歴史性があり、伊勢神宮に入る場合、必ずここを通ってきたわけですね。そして、特に右岸は下流部ぐらいから、先ほどご案内の近年の洪水にもつかっている。つかったところは、大体もともとよく昔からつかるところで、本来家が建つべきでないところに家が建っているという、ちょっと表現は悪いんですが、でありますので、ある程度仕方がない面もありますが。奈良以来から、もう既に西暦720年ごろの資料の文書ですけれども、伊勢神宮の市街地のど真ん中にある外宮がつかったと。外宮の堤防が、水が来て流されたという記事が確かな資料に出てまいります。現在の伊勢市の大半は、宮川の右岸の氾濫原の上に立っているということが言えるのです。
 そして、宮川から勢田川との間、近世までは無数の百軒堀とかいろいろ出てきますけれども、川がつながっていて排水に従事していたようですけれども、江戸時代の中ごろから大分埋めているんですね。そして、余計市街地が洪水をする。そういうことで、宮川の右岸のほうに掘削ないし堤防の計画がなされて、今地表面からはわからないんですけれども、埋蔵文化財の存否を十分に調査した上で土をいじってほしいと思うんです。ブルドーザーでやってしまうとわからないです、これ。ですから、表面でわかるのは、教育委員会の埋蔵文化財調査で、私ども15年ぐらい前にデータの悉皆調査をやりまして、分布調査というのは地図に落としているんですけれども、それはたまたま地表面に出ている遺物だけでありまして、1m、2m下がっているとわからない、掘削したときに出てくる。しかし、往々にしてこれが飛ばされてしまう可能性があるので、右岸は特にしばしば洪水を受けていますので、そういう可能性が高いので、そういう点に留意しながら、掘削ないし堤防工事を進めていただきたいと思います。それは要望です。
 それから、一番の問題は勢田川ですけれども、これは主に満潮時の問題と、それから、上流部が、私、今現在伊勢市内宮の近くに住んでいるんですけど、もう40年近く住んでいますけれども、その当時の勢田川の上流というのは密林みたいな山だったんですけれども、もう全部伐採して新興住宅地にだーっとなったんですね。私の素人考えですが、上流部の変化は洪水の影響が、大きな意味を占めていると思います。勢田川はちょうど市街地のど真ん中を流れていますので、余計目立つわけですが、近年、これも先ほどどこかで言及しておられましたけれども、地域住民を中心に、伊勢市、三重県などが助力して、水質浄化、いろいろな試みがされている。これもより強化、強力に推進していただきたいという感想を持っております。
 それから、もう1点ですが、宮川には下流部の、現在、度会川には、近鉄電車で多分伊勢にお越しになると思いますが、あの近鉄電車、JRでお越しになると思いますが、鉄橋の上流部、下流部には、100年ほど前までは渡しがありました。非常に大がかりな渡しであります。「桜の渡し」、「柳の渡し」という。上方、京都方面から来るのは柳の渡し、江戸から来るのは桜の渡しという。その渡し場が、1つだけ左岸のほうで「桜の渡し」のほうが、数年前でしたか、復元されております。だけど、全く利用されておりませんね。本当に人一人来ていないし。ちょうど私は連休の日曜日、連休のときでしたけど。かなりお金をかけたんだろうと思いますけれども。私はいいことだと思っています。ぜひ右岸のほうにも、渡しですから、片方あっても意味ないんで、両側つくってほしいんですが。現代の遺跡をつくるのではなくて、古地図やら、はっきりわからないですけど、残っておりますから、十分にエキスパートの知識を得て、復元というか、環境を傷めない程度の復元ですけれども、していただきたいと思います。
 五十鈴川のほうも非常に整備がなされて結構ですが、五十鈴川、私、その近くに住んでおりますけれども、河川庭園がかなりお金をかけてつくられていますが、これも全く利用されておりませんね。あそこ一画が、セイタカアワダチソウの巣みたいになっておりますですね。それから、ごみだめみたいになっているんです。ちょっと下流のほうで、人があまり行かないところなんですけどね。せっかくつくるときに、何か利用できるような庭園――非常にデザインよろしく、入り組んだ枯山水風のものがつくられているんですけどね。私、犬の散歩のときに、ときどきその周りを回りますけど、本当にごみの巣みたいになっているんです。だから、もしそういう庭園的なものをつくる場合には、よく利用というのを考えて、親水性の観点から配慮されることは私は賛成なんですけれども、利用度というのに留意していただきたいと思います。
 宮川は河川整備の全体の中では非常にいい状態ではないかと思っております。以上でございます。
(委員長)  それでは、河川工学の立場から、○○委員、2つの河川についてお願いいたします。
(委員)  それでは、今、宮川の話でしたので、宮川のほうから。ちょっとお聞きしたいことがあるのは、1つは、基本高水を決めるのに、通常の引き伸ばし型だけでなくて、中央集中型で引き伸ばしたモデルについても検討されていると。これは、事務所等、地勢等に聞くと、本省から指示があったのでやりましたということなんだけれども、中央集中型で検討する意味がどこにあるのかということをやはりここで説明されないと、ほかのところであまりやっていないのに、例えば、流域規模とか、河川延長とか、そういうことで中央集中型でも検討しておく価値があるのかとか、そういう基準の話をやはりしてほしかったということが1点です。
 それから、2番目は、この川の特徴は、かなり後から直轄になったので、さっきから話が出ています勢田川については、高潮堤が川をさかのぼっていなくて、入り口のところに防潮水門があります。本文では、たまたま洪水のときの災害が満潮と重なったために被害が増えて云々と書いてあるんですけれども、単に満潮のためだけの話の防潮水門ではなくて、高潮堤を延長するかわりの高潮に対する防潮水門であるはずだというふうな話のときに、県管理のところでは非常によくいろいろやられておるんだけれども、直轄でどんな安全率の考え方をしているのか。すなわち、ここではその対象となる洪水のときの雨と、それから、防潮水門用の高潮という組み合わせの。当然、高潮のときの非常に厳しい条件と、雨の場合の非常に厳しい条件の同時生起というのはなかなか難しいというのはわかるんですけれども、直轄で珍しいこの中で、どんな基準をもって考えられているのかということについて、国のこういう河川管理に対する珍しいタイプのところの計画の立て方について、基本的な考え方をお伺いしたいというのは、なかなか地方のところでは聞けないことですので、よろしくお願いしたいというふうなことでございます。
 それから、阿賀野川については、先ほど説明がありましたように、阿賀野川、阿賀川というふうにつながっている非常に長い川で、私も北陸におりましたおかげで、局所局所はいろいろ見せてもらったんですけれども、今回、上から下まで一括して見せていただいて、計画をする上でのポイントというのが、こういうふうに水系を一貫して見ないとわからないものだなというのが、非常によく感じられました。ありがとうございました。
 それで、そのうちの1つに、歴史的な変遷が両川にそれぞれ事情を持ってあるというのは、この川の特徴なんですけれども、ご説明あったとおりなんですけれども、これはやはり基本方針の中で、文章の中できちっとその辺は見えるような書き方をしていただきたいし、それが実は阿賀川、阿賀野川の計画に大きくかかわっていると思うんですね。先ほどもお話しになりましたように、ポイントは会津若松と新潟で、どっちも最終型としての安全度は見えるんだけれども、例えば、会津若松を先にやると、新潟にとっては非常に大きな負担になるというようなことを考えますと、すなわち、ここの川は、阿賀川、それから、それが会津若松をすくってからは、今度は只見川が合流してから、その両方の負担で阿賀川というふうなスタイルになっていますので、どういうふうに手をつけるかというふうな話は、基本方針の中で、最終型だけでなくて、やはりきちっとそれは議論していかないといけないのではないかという気がします。
 段階的なものについて基本方針では書かないんだというふうな方針かもしれませんけれども、例えば、ここの書き方でも、阿賀野川では基本高水と計画高水流量の差を2,700m3/s、それから、上流では、阿賀川につきましては、1,300m3/sがダムなんだけれども、この差はどうなるのかというのは、大川ダム等の既設施設の有効利用となっているわけですけれども、この差は、上流の基準点と下流の基準点で同じカット量でも差があるのはわかるんですけれども、大きな差があるわけですね。そのポイントは、多分、只見川にかかわるポイントだと思うんですね。阿賀野川では1,300m3/s、それから、下で2,700欲しいんだけれども、単純な計算で言うと、1,400m3/s分は只見川から、あるいは阿賀川の一番下流末端の狭窄部、あの辺で処理するというふうなことになるんでしょうけれども、その辺をもし見据えて書くなら、単に大川ダム等の既設ダムという表現でなくて、利水ダムも巻き込んでいる話なんだというふうなことは敷衍されたらどうかなという気がいたしました。
 治水についてはそれだけで、もう1つ言わせていただきたいんですけれども、これも事務所とお話ししたときに言ったんですけれども、上流の扇状地での河川生態環境なんですけれども、イトヨとか、そういう場に応じた生息環境があるんですけれども、通常、これはそういう一時的な水域を保全していくというふうな書き方をするんですけれども、そう書くと、イトヨが住んでいるわき水帯を非常に一生懸命保全するということに執着するんですけれども、ここでは動的環境を保全するんだ、場所が変わってもいいから、イトヨがいるようなわき水帯を保全するんだとか、あるいは、何かが産卵するような瀬を利用するんだとか、こういう動的環境という言葉を今回説明文章の中に入れていただいて、今後、基本方針では、そういう移り変わる環境を保全する、整備計画では、現在あるそういう環境をできるだけ戦略的に保全するというふうな、基本方針での環境の問題に対する書き方を工夫する一つのサジェスチョンだったと思うんですね。さもなければ、基本方針も整備計画も同じレベルで書いてあるんですね。「何々を保全する」「何々を保全する」しか書いていないんだけれども、整備計画では、きちっと現在いるところをしっかり見ていかないといけないんだけれども、基本方針では、そういう移り変わる、そういうものがまた繰り返しつくられる動的環境を保全するんだという意味が非常に大事ですので、今回そういう表現をされたというのは、非常に高く評価したいと思います。以上です。
(委員長)  段階的なものは書かないというわけではなくて、整備計画にも極めて重要なことは、当然、基本方針にも反映させることになると思います。もしご意見があれば、ご披露していただいて、必要であれば、皆さんの審議の中で反映させていったらいいと思いますが。
(委員)  ちょっと、私、口が滑って「段階的なことは書かない」と言ったのは、確かに先生おっしゃるとおりで、ぜひここではもう少し踏み込んで、安全度のバランスを考えながらということをぜひ書いていただきたいということで申し上げました。
(委員長)  では、前段の質問に対しては、お答えをお願いします。
(事務局)  まず、中央集中型というお話、これは宮川の4ページを見ていただきたいんですけれども、真ん中にグラフを載せています。雨量データの確率12時間のモデル降雨波形という形でいっぱいプロットされているんですけれども、多分、今先生おっしゃったのは、モデル降雨波形のものが、16年9月型が中央集中型だったので、これをなぜ選ばれたという話だと思うんですけれども。これはいろんなパターン、つまり、54年10月とか、57年8月云々と、左側に表がございますが、このパターンを全部1/100のパターンに直しまして、中央集中型もあれば、後方もあれば、前方もある。これを全部やってみて、並べてみていると。ですから、1個の中央集中型1点ねらいでモデル降雨波形をつくったりするのではなくて、12時間雨量の降雨波形と同じものをモデル型に直して、いろんな波形の中でどれぐらい出るかというのを見ているということなんですけれども。
(委員)  4ページの右側の欄の真ん中に表があって、雨量データによる確率云々というのは、従来の引き伸ばし型のモデル波形、それもある意味ではモデル波形ですね。それに加えて、わざわざ中央集中型のモデル降雨を幾つか取られたのは、何か特殊な事情があったんでしょうか。
(事務局)  中央集中型ではなくて、1/100というのは、48時間あれば、そのピークがどこにくるかというのは、中央もあれば、後方もあれば、それぞれの12時間のパターンと同じものを選んでいるんです。ですから、後ろにピークが来るものは、後ろのところに1時間目のピークが来て、そこから順番に割り振っていきますし、前にピークがあれば、前に1時間のピークが来て、そこから割り振っていく。ですから、今、12時間と同じように、いろんな波形があって、その波形を、単に1時間は同じであって、2時間取っても同じで、3時間取っても同じ1/100になっているという形でいろいろやってみた。だから、いろんなばらばらの分布ができるということです。だから、いろいろモデル波形というのは、こういうふうに分布がばらばらと出てきているということなんですが。
(委員)  こういうことは、今後どの川でもやっていかれるんですか。今までは、たしか引き伸ばし型で、引き伸ばし型のパターンを少し重みをつけるというようなことをやられていたんだけれども、1時間、2時間、3時間での確率で1/100になるような雨を前後に割り振っていくというやり方は、そういう検討も必要だというふうな判断に最近はなっているんですか。
(事務局)  1つのモデルとして、これは球磨川のときに1つの傍証としてやってみました。そのときは、1点、つまり、昭和40年のパターン――47年ですか、パターンを1つ決めて、それでやっていたんですけれども、やはりこれも、先ほど先生おっしゃったように、中央もあれば、いろんなものがあるので、いろんなパターン、つまり、起こっているパターンの疑似パターンになるんですけれども、疑似パターンでいろいろやることによって、こういう理想的な、つまり、規格もない雨ですよね。ある意味では、変な形にならないわけです。どこだけものすごく伸ばすというのはないわけです。こういう雨をいろいろやってみることによって、ある程度の目安として使えるのではないかということで、今回からこういう形をとったわけであります。
(委員)  これは、今後こういうやり方を検討の1つのやり方の例として、どの川でも、大きな流域でも、小さな流域でもやっていこうということと判断していいですか。
(事務局)  1つの目安として、これは傍証としては検討してみたいと思っています。
(委員)  中央集中型のように見えたから、規模が小さいところではこういうやり方をやりなさいという指示があったのかなと思ったんですけれども、違うんですか。
(事務局)  違います。
(委員長)  ちょっと経緯から話しますと、今まで2日雨量ないし3日雨量でやってきました。このくらいだったらと、結構規模の小さい川になってくると、日雨量というのは日界に問題があって、どうしても2日雨量になってしまう。それから、ここは引き継いで以来のデータも観測資料も少ないので、おそらく悩んだんだと思いますね。球磨川のとき、洪水継続時間雨量というのを、前からやっておったようですけれど、かなりそれを前面に出して議論がありまして、降雨継続時間は何時間が正しいのと。今までは2日か3日というのが単位でしたけど、時間となると、ここに今12時間と言っていますけど、果たして12時間が正しいの、9時間が正しいの、角屋の式だとか、いろいろ出ましたけど、これもまだ定着していないので、ではいっそ1時間から24時間、36時間まで全部100になるようにモデルのハイエトをつくってやってみたらどうというのが、球磨川のときに検証して、それも1つの――これで決めるというわけではなくて、時間雨量が多くなってきた段階で、日雨量から時間雨量へ転換していく過程での一つの手法だったと思っていただければいいので。
 しかも、おそらく継続時間というのは、流域全体が植木で囲まれているような程度の規模がいいんですけど、利根川とか、淀川とか、植木が全部含まれないところで降雨継続時間という持ち出し方はいかがかと、私はそう思っていますから、どれでもやるということではなくて、やっぱりほどほどの大きさの流域規模だというふうに思います。ということでご理解いただきたいと思います。
(事務局)  私の発言の補足をさせてください。これをやっていく場合、全部というわけではなくて、今回、合理式と昔のやり方でやっていまして、新たに貯留関数を入れて、きちんと改めて検証してみた。こういうふうに改めてやる場合、例えば、日雨量データを用いて、日界の問題があるものを時間雨量に直すとか、そういった新たな方法で確認をする場合には、傍証の一つとして、こういうものを入れていく。きょう阿賀野川にありましたようなものとか、普通のをやっていく検証ではここまではやらないということで、ご理解いただきたいと思います。
(委員)  了解しました。
(委員長)  防潮水門の関係は、次回に資料を用意して、直轄防潮水門というのは、そうめったにはないんでしょうけど、基本的な考え方を今のご質問には答えるように資料をお願いします。
 それでは、他の先生からもお伺いしたいと思います。○○委員、お願いします。
(委員)  基本高水のピーク流量のところで、いろいろさっき検証とか傍証とかいう話があって、従前から各河川とも幾つか違う方法等があるんですけど、大体貯留関数で攻めている。この貯留関数のパラメーターの同定時の洪水規模と、予測、あるいは計画規模の洪水の規模等が異なるとなってくると、経験もしたことないということでもあるので、なかなか見えない部分はあるんですけれども、一般的に予測精度が低くなるというようなことも言われております。各河川、まだ基本高水に関する資料のところをまだ読ませていただいておりませんので、多分そういうことのない形でやっておられるんだと思うんですが、できるだけ大きい規模洪水の再現、あるいは、それで同定したパラメーター、そういったものを幾つか、それでもばらつきはあると思いますが、そういうものの計画上の引き伸ばしで出されたときのピーク流量という、それは最終的にはいろいろな方法で検証という形で入っておるんですけど、できるだけ大きい出水規模のデータでパラメーター同定、再現、そして、それから出てきたパラメーターを引き伸ばし等について出された形で出す。そういうふうに理解しておりますので、すべての資料を見ておりませんが、基本的にはそういう方法でやられていることと思いますけど、十分留意していただきたいと思っております。
(委員長)  では、次回、またそれは確認できるようにお願いいたします。
 それでは、○○委員、相模川のほうは何かございますか。
(委員)  1点だけですけど、よろしいでしょうか。
 正常流量の議論で、中津川の下流、宮ヶ瀬ダムの下流が抜けているんですけれども、宮ヶ瀬が本川に流入するまでの合流手前で、特に環境維持流量とかという視点で正常流量の設定はあり得るんでしょうか。
(事務局)  今は最大5m3/sということで考えてはいるんですけれども。今回、基準点という形で、工実、それから基本方針、こういった形ではお出しはしないんですけれども、水管理としての数字は持っているということでございます。
(委員)  現実にはやられるということですね。
(事務局)  はい。そういう形で管理をしていくということでございます。
(委員長)  それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  相模川もそうなんですが、宮川もそうなんですが、特に防潮堤につきましては、高さが十分だから津波はいいんだというようなことが書いてあったと思うんですが、外力がやはり違うわけですよね。単なる長波のものと、高潮ですと水位がずっと上がってくるわけですよね。津波ですと、砕波した場合なんかには力がこうかかってくるということで、強度についても検討が必要なのではないかなというふうに思いました。
 それと、相模川では、土砂の還元のことが若干書かれておりましたけれども、土砂環境は、やはり回復するためには、置き砂による土砂の供給という手段が現在やられておるというふうに書いてございましたが、総合的な土砂の管理を行っていく上で、30年代の健全な川を取り戻すためには置き砂で十分なのかどうかというようなこともあろうと思います。したがいまして、抜本的な土砂の還元が必要と考えますので、検討会で今後さらに検討していくということでございましたけれども、よろしく総合的な土砂管理を行う上で抜本的な土砂還元の方法を考えていただきたいと思います。
 それから、宮川水系でございますけれども、植生の繁茂等によって砂州が固定したり、みお筋が固定したりというふうなことがあるのかどうかというのをちょっと教えていただきたいと思います。
 それから、海岸侵食の問題はどうなのかということも、ひとつ教えていただきたいと思います。
 それから、阿賀野川水系でございますけれども、ここの基本高水の求め方でございますが、これは既定の計画降雨量、これは223mmで2日、これが昭和33年9月27日の降雨で引き伸ばしているというふうに考えてよろしいんですね。引き伸ばし率というのはどれぐらいなのかというのを教えてください。以上です。
(事務局)  まず、相模川の置き砂の件でございますが、実際、最初の懇談会の中の提言の中で、ちょっときょうは申し上げなかったんですが、排砂バイパス、やはりこれを最終的に抜本的な対策として考えていることでございます。いきなりそれができるわけでもなくて、土砂を出すこと、これが環境に対してどういう影響があるか、また、どのような効果があるかというために、まず置き砂をして、そのモニタリングから、土砂の挙動を含めてですけど、見て、最終的には排砂バイパスの設計につなげていきたいということでございます。
(委員)  そのときに、ぜひとも置き砂による土砂の還元の量と、バイパスによる土砂の排砂量というのは全然規模が違ってくると思いますので、その辺のところは十分ご留意いただきたいと思います。モニタリングに関してですけれども。
(事務局)  もう1点、宮川の植生繁茂があるかということでございますが、こちらは、先ほどの3Dでもお見せしましたように、砂州は非常にフレッシュでございまして、ここはまだ動いているという状況でございます。植生繁茂があるというような状況ではございません。
(委員)  河口の海岸侵食は特にないという。
(事務局)  河口の海岸侵食ですか。
(委員)  ないですね。ここは防潮堤を出しているぐらいですからね。
(事務局)  あんまり海岸侵食があるような場所ではないということでございます。
(事務局)  阿賀野川の引き伸ばし率でございますけれども、馬下につきまして……
(委員)  両方ともです。
(事務局)  馬下につきまして、33年の洪水の引き伸ばし率は1.899。山科でございますが、これは昭和57年9月13日の洪水でございまして、引き伸ばし率が1.634でございます。
(委員)  はい、わかりました。
(委員長)  それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  相模川から4点話しをさせていただきます。
1点目です。相模川を見て、神奈川県は、広域的な水道行政をやり、かつ、流域下水道をつくり、相模川の水を汚さないようにやっているなということがよくわかりました。アユがとれるきれいな水が流れており、私は川のつくり方、管理のあり方の一つの重要な事例を示していると思います。富士山から出てくる潤沢な水があるからやれるんだろうけれども、下水の処理水を川の中に入れることが普通起こっているのを、早くから流域下水道を実施し、それから、水行政もそれぞれの地域だけでやるのではなくて、非常に広い広域的な水道行政をやり、流域全体でとらえているという意味では、大変な努力をされたなというのを強く感じました。
 2点目です。相模川は過去の砂利採取や頭首工、ダム等の河川構造物によって深刻な河床の低下が起こっており、河床低下による頭首工等の安全性低下を小さくするめに、その直下流に床どめをつくったりというようなことをやっているんです。川底が下がってきているということは、この川の非常に大きな課題で、本格的にダムからの土砂の排砂に取り組まないといけないと考えています。アユ等の生産が盛んで、多くの制約があるため、まずは置砂からスタートするというのは、わからないわけではないけれども、ダムをつくって、治水上、利水上優れたことをやっているにもかかわらず、環境問題、特に堆砂や河床低下がもたらす問題との絡みの中で大変難しい課題を引き起こしているということを、真剣に、本格的に考えたらどうですかということを私は申し上げたい。今後多くの河川で同様な問題が出てきて、そのところをどういう対応を考えるのか。もちろん、排砂バイパスをやっていますというのはそのとおりだと思うんですが、もっと積極的に、技術開発も含めて、大きな視点で、やっぱりそこのところは考え、実行していただきたい。これはお願いです。
 3点目です。相模川の河口は、実は無堤であったり、弱小堤なのです。これには、まちづくりの事情とか、いろいろな事情があるとは思うんですけれども、上流から中流にかけては連続堤になっているんですけど、河口に来ますと、場所がありません。相模湾が深いということで、高潮・津波等が巨大な大きさになり得るという中で、無堤であるということは大きな問題です。そこは堤防をつくる最大の努力が必要ではないかというふうに思います。
 4点目です。これにはほかの河川にも関係があるんですが、川の樹木繁茂の問題です。樹木を切るとか切らないとかいう問題がよく議論されますが、これは、川底の河床材料と関係しており、河床変動の問題は河床材料と密接に関係しています。基本方針の中できちっと川底の河床材料を十分調査して河川管理に活かして行くことを記述する必要があります。河床が低下するとか、上昇するとか言うんですけど、具体的にそれは何に起因しているのか。河床材料が小さくなってきたために起こっている場合が多いのです。河床材料の粒径分布の話までは言えなくても、河床材料については、やっぱりしっかりと基本方針の本文の中に記述していくということが、重要で、それは治水問題、環境問題と表裏一体をなしますので、検討をお願いします。
 次に、阿賀野川につきましては、2点ほど申し上げたい。
 それは、先ほど○○先生も触れられていたんですが、まず阿賀川と阿賀野川の間には、90kmに及ぶ狭窄区間があります。そういうことで、狭窄区間の上、下流に分けて河川計画をつくってきたということで、それは計画として間違えてはいないと思います。しかし、今回、只見川で基準点を1点減らしましたね。それが正しい選択なのでしょうか。と言いますのは、只見川には連続する発電のダムがあり、大出水が生じたとき、阿賀野川での洪水流出形態を変形させていると考えられます。それで、基準点である片門は、確かに人が住んでいないとかというのはあるけれども、下流に対して、洪水がどういう出方をするのかを確実に把握するのは、阿賀野川の下流にとって大事だと思っているんです。片門が基準点であることを説明を受けるまで知らなくて、基準点であると聞いて、「いや、すばらしい。ここに基準点があったのか」と、私は本当にそう思いました。それが、基本方針では片門を基準点とはせず主要点とするということです。流量観測等も実施するでしょうけど、ゲートの操作方法や貯水池容量等が、いろいろある連続した発電ダムに洪水が出てきたときに、その出方がどうなるのか。よく把握する必要があります。流下能力が小さい狭窄部を出たところでは、岩を切りますと言っているんですけど、流下能力のないところの樹木を切って岩を切るというのは必要かもしれませんが、私は存在している水力ダムがどの程度治水上効果があるのかをよく検討しておく必要があると考えています。
 それで、説明をお願いしたいのは、計画の中でこの水力ダムの効果をどう考えたのか、どんな数え方をし、どんな考え方をしているのかということです。北陸の河川では、神通川がそうであり、庄川がそうだったんですよね。阿賀野川は90kmという非常に長い狭窄部を有しており、しかも連続する発電ダムを有しているので、これらの洪水流に及ぼす影響の説明をお願いをしたいなと思います。
 次に宮川についてです。10ページをお願いします。平成11年から17年の間の河床変動高についてです。2番目の図では、平成2年〜平成11年は河床高が下がっている。それに対して、平成11年〜平成17年は上がっているわけです。これはおそらく平成16年の大洪水で土砂が出てきているんだと思います。この河床変動の状況が今後どういうふうになるのかというのは、木を切ったり、堤防をつくるのも大事ですけど、この土砂の動きをよく見ておく必要があります。−0.8m下がっていたのが、+0.2m上昇している。それから、全く動いていないところや、下流のほうはあんまりまだ動いていないとか、場所によって河床変動状況が違っているわけです。今後、一体どういうふうに川が動いていこうとするのかを知ることが大事ですので検討をお願いします。河床が低下から上昇に変わったりすることが流下能力に相当大きな影響があると考えられるので、河床変動と樹木伐採との関係をよく見きわめて流下能力の検討をしていただきたい。
(委員長)  それでは、○○委員、阿賀川と宮川のほうは。そうですか。
 では、○○委員、お願いします。
(委員)  私も福島へ行って数年たちますので、地元の有識者ではないんですけれども、阿賀野川について少しお話ししたいと思います。
 先ほど○○委員も言われましたけれども、ここの中の記述として、只見川と猪苗代湖周辺、これはご存じのとおり、説明でもありましたけれども、発電がまず先行的に開発をして、管理としては県が管理しているという形をとっているんですが、やはりいろんな問題を抱えていると思います。県の河川グループの方に案内していただいて、見に行ったりしているんですけれども。これから言うことは、直接河川の基本方針と関係あるかどうかわかりませんけれども、サイトの地域問題としてという深刻なことがあります。ああいう水力発電地帯では、制度の正確な名前は忘れましたが、交付金がおりるんですね。その交付金というのが、地元の市町村におりるんですが、町と村しか只見川筋にはないのだけれども、もうそろそろその交付金の期限が、発電開始後45年とかというんですけれども、期限が切れる。それがまさに村の財源になって、過疎地の非常に困難なところで、財源になっている。それが切れるということに、地元の人たちは、村長さんと町長さんは非常に心配しておられます。
 そういう問題があるということは、やっぱり河川管理者も知っておいたほうがいいということと、そのほかにも、只見川のダム群というのは、上流の堆砂問題、堆砂が起こって、地域的に氾濫の危険があるとか、あるいは、水質問題を持っています。これは、県の河川課の人たちはそういう問題意識を持って対応しようとしているんですけれども、もう少しそういう問題、それから、猪苗代湖自身は、あの周辺の水害問題というのは県の担当で、東京電力と調整して治水のための管理を変えたとかというお話がありますけれども、これは一応水系全体の基本方針ということですから、もう少し県の方々からも情報を得て、県管理の河川でも問題があることは指摘しておく必要があるだろうと思います。先ほどからの水系一貫の土砂対策と言った場合に、只見川の発電ダムをどうするんだというのは、これは非常に大きな問題でして、その辺を少し県管理の問題を調べていただいて、必要なものは入れていただくということをお願いしたいと思います。以上です。
(委員長)  それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  先ほど○○委員でしたか、相模川は非常によく水資源、神奈川県等によく奉仕しているというふうなお話がありました。正直言いまして、下流部は使い尽くされた川のような気がしてしょうがないんです。人工的な川――どこの川も下流部はそうなのかもしれませんが、どなたかもおっしゃいましたけど、もう相模湖の上流部と下流の神奈川県側とでは、完全に断絶された川という感じが……。それだけ上流部からのいろんな供給が非常にコンスタントなんだろうという、それで、そういう形で済んでいるんだろうとは思います。その恵みでもって、相模川から東京都まで水道用水を送っているわけです。ということで非常にありがたいわけですが、逆に言うと、自然をキープするために、どこまで手をかけていいんだろうかと。自然な顔をするためにですね。
 例えば、せっかく河原に草が生えておるのに、わざわざはがして、何でカワラノギクを増やさなくてはいけないのか私には理解できない。もちろん、絶滅というのは困るんですが、何かで大洪水が起こったら、当然また生き延びていて生えてくれるんだろうとは思います。コアジサシが来るように草を抜かなくてはいけないというのは、やっぱり変だという気がいたします。やはり都会の川というのは、それなりにある程度は遊びには使えるけど、自然な顔をするのもちょっといきすぎではないかという気が非常にするようになってまいりました。
 私も、実は、あそこ下流部は両側にでかい下水管がありまして、流域下水道があるんですが、やりすぎだなというのは正直思っております。やはり自然にある程度は還元されて、多摩川のように、それでいいのではないかという気がいたします。技術的には、水質は十分に確保できる技術を我々は持っておりますので、別に流域下水道がいいわけではないと思っております。
 もう1つは、都会の中に流れている川としての宿命なんですが、水質事故が非常に多くて、年間に何回でしたか、取水停止をせざるを得ない。豚小屋から汚水が流れたり、タンクローリーがひっくり返ったり、逆に言いますと、非常に危険性の高い川でもある。そういうところで、アユが生き延びているというのはすばらしいことだなと逆に思っている次第であります。余計なことを言いました。
 阿賀野川ですが、非常にいい――いろんな問題点はあるにしても、水資源あるいはエネルギー等に非常に貢献している川だと存じます。ちょっと間違っていたらごめんなさい、下流部では天然ガス採取のために地盤沈下が一時期あったような記憶があるんですが。もちろん、今は圧入によって止まっております。くみ上げたのをですね。それは影響はなかったですかね。
(事務局)  以前には沈下もあったそうですが、今は落ち着いていると。
(委員)  くみ上げたかん水をまた圧入していますから、止まっているんですが、洪水に対する影響というのはなかったと理解してよろしゅうございますか。
(事務局)  今のところはそういうふうに考えております。
(委員)  ありがとうございました。以上です。
(委員長)  それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  この河川整備基本方針の策定にあたって、空間利用、あるいは水質のこと、水利用、そういった物質循環から水循環までということで、その地域の住民と一緒に河川整備を考えるということだろうと思いますけれども、非常にすばらしいことだというふうに思っています。これは河川法で河川環境の保全に資するという法改正が、約10年前だと思いますけれども、その結果、こういう方向に大きく転換されてきたのではないかなという感じがしております。それで、すばらしい基本方針を進めておられると、そういう感じがしております。
 ただ、私のほうは正常流量についてですけれども、これをちょうどこの3地区で横並びで見てみますと、どういう考え方かなというところが何点かありますので、それをちょっとお話しをして、できたら、また資料でもいただいて、私のほうで少し研究といいますか、検討してみたいなという感じもしております。
 例えば、阿賀野川水系の9ページの資料ですけれども、ここでは下流部に置いては、馬下地点における基準渇水流量は150m3/sと設定して、正常流量を110m3/sとしているということですけれども、その維持流量の上側のところで見ますと、正常流量の内訳で、維持流量、水利流量、流入還元分派量というふうに出ていますが、維持流量は、塩害防止の必要水量だというような形に出ているんですけれども。考え方で違うと思いますけれども、還元量というのは、本来ならマイナス計上してやるのがあれですけど、ここではプラスにされている。こういった理由とか、もう1つ、宮古地点では、正常流量、維持流量から、かんがい期が3m3/s、非かんがい期7m3/sとなっていますけれども、普通ですと、かんがい期が多くて、非かんがい期が少ないんですけれども、これが逆転しているというふうなところがあるということです。
 それと、もう1つは、相模川の8ページを見ますと、これは維持流量、寒川では12m3/s、上で19m3/sがあるんですけれども、小倉地点では3.6m3/sを維持流量として、これは動植物の保護の必要流量とされています。寒川地点は12m3/sですけれども、これは下流責任放流量が12m3/sだからということだろうと思うんですけれども、こういった根拠について、利水関係者との調整は十分されているのかなという感じがしております。ここでは流入還元量はマイナスになって、このほうが我々はすっと頭に入りやすいんですけれども、そういうことが1つあります。
 宮川におきましては、正常流量6m3/sということに対して、維持流量ですけれども、これは我々維持流量と言いますと、ちょっと時代が古いかもわかりませんけれど、そこの真ん中の一番下に書かれてありますように、1/10回程度の渇水流量を基準としながら、河川維持用水としての量を頭に置きながら利水は考えてきたわけであります。そういったことでなんですけれども、その維持流量はどういう――それぞれの地区によってもちろん考え方は違うとは思いますけれども、少しそこらあたりを検討させていただきたい。
 それと、ここの岩出地点なんですけれども、かんがい期と非かんがい期、6m3/sがかんがい期だと思いますけれども、それ以外は4m3/sになっていますが、9ページの表のところでは、正常流量おおむね6m3/sのところは10月1日〜12月31日として書かれていますが、4m3/sのところは2月1日〜3月31日ということになっております。ちょっと勘違いなのか何かわかりませんけれども、そういうところをもう少し、きょうは回答は要らないんですけれども、教えていただきたい。ここの流入量もプラスになっていますが、これは地点とか、そういったことで、もちろんプラス・マイナス、考え方は出てくると思いますけれども、そういうようなところを少し検討させていただきたい。できたら、こういう検討会の前にこの資料をいただければ、もう少し質問して、頭を整理して出席できると思っていますけれども、よろしくお願いします。
 これ、正常流量といいますか、河川維持用水といいますか、我々の感じでは大体100km2で1m3/sというような感じを持ちながら利水サイドで河川維持用水、正常流量と利水の可能性、そういったものを頭に入れながらやると思いますけれども。この3河川で見ますと、阿賀野川7,700ですから、大体77m3/s、これを上で見ますと、阿賀野川の頭首工上流で非かんがい期が77m3/sで、そういうカンがあるのかなという感じもしますし、相模川は1,600km2ですから、それに対して一番大きいのが12m3/s、宮川では920km2、9m3/sぐらいですけれども、一番大きいのは6m3/sというのはあるんですけれども。
 それと、もう1つ、先ほど言いましたかんがい期と非かんがい期で、非かんがい期のほうは、宮古地点、阿賀野川が多いのはちょっとどうかなというのと、もう1点は、相模川の1/5渇水流量で正常流量を出されていますけれども、ここで渇水流量と平均渇水量と平均低水量が書かれておりますけれども、寒川では平均渇水量より平均低水量のほうが小さくなっているというのは、これは何かの間違いかなという感じもしますけれども、そこらあたりのところを、この3地区を横並びにするとあれなものですから、少しそういったところをまたお聞きしますので、よろしくお願いします。
 それと、こういう維持流量の検討というのは、やっぱり利水者といいますか、環境面で非常に配慮されているというのはよくわかりますので。昨年でしたか、農水だけではありませんけれども、「そういう検討委員会を立ち上げられて検討されたほうがどうでしょうか」と言ったら、「早速検討委員会を立ち上げます」というような回答を得ているんですけれども、そういうのがどうなっているのか。それだけでも聞かせていただければありがたいと思います。以上です。
(委員長)  では、お願いします。
(事務局)  正常流量の話をちょっと先にさせていただきますけれども、これまで魚で決まっているのが非常に多かったということ、それもまた非常に大きな値が出てきたということで、今後、正常流量をどう決めていったらいいのかというのをいろいろ検討しております。その中で、これまでの歴史的な経緯も、もっとそこに重点を当てて、そこで決めたらいいのではないのか。そこの川でそのルールが決まっているわけですから、それをやろうということでしています。
 例えば、この阿賀野川の110m3/sの場合は、これは昭和39年にこの流量を地域で決められたわけでございまして、それを正常流量に設定するときに、45m3/sというのは、これは塩害で決まっているんですけれども、この10.3m3/sというのは、代表地点がそれよりまだ上流にあるものですから、ここでプラスになったりマイナスになったりするんですけれども、検討された地点が、その代表された地点の上流にあるか下流にあるかによって、入ってくる水の量が増えたり減ったりするわけですから、それでプラス・マイナスが出てくるわけでございます。
 そういったことで、10項目、あるいは9項目の検討で維持流量を検討するわけですけれども、できるだけそういった地域で合意された流量に近くなるように持っていくというのもおかしいんですけれども、そういうふうなことで、ちょっとやり方を考えて、この資料のつくり方もそういうようにしているわけでございます。
 それから、あといろいろご質問ございました件については、次回まとめてお答えしたいと思いますけれども、利水関係の省庁との検討会、一応つくることに話は進めておるんですけれども、まだ実際の1回目の検討会がスタートしていないのは事実でございまして、また関係する省庁とお話しして進めていきたいと思っています。
(委員長)  それでは、またただいまの質問に対する資料等も次回整備していただきたいと思います。なお、資料はできるだけ早くというのは、皆さん各委員同意見だと思いますので、少しゆとりを持ってお手元に届くように、ひとつ努力をしていただきたいと思います。
 それでは、各県からおいでになっています知事さんからご意見を承りたいと思います。 まず、○○県知事さんからお願いします。
(委員)  ○○の○○と申します。本日は本会議中でございまして、かわりに出ております。大変きょうはありがとうございました。ごあいさつがてら、少しよろしいですか。
 ○○県、大変海岸が侵食をいたしておりまして、湘南海岸でございますが、ほかの河川は土砂が移動しているんですが、河口はそれほどでもないということですが、○○県は大変侵食をいたしておりまして、知事以下、一丸となって新しい総合計画に位置づけようとしておりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
(委員長)  それでは、○○県知事さん、お願いします。
(委員)  ○○の○○でございます。
 相模川ということで出席させていただきましたが、この相模川水系のこれを見ますと、城山ダムから下流だけをやっていただいているというふうに受け取れます。上流側、私ども補助でそれなりにやっておる川ですから、それはそれでいいんですけれども、これでいきますと、2ページに災害のことが載っておるんですが、神奈川県の災害、それから、あとずっとそういうように流れてしまいまして、上流の○○県のところは渓谷で何の心配もないように取られかねないと心配です。一般の人が、○○県のところはもう全然何の心配もないじゃないかというように勘違いされるようにも受け取れますので、私のほうのお願いといたしまして、2ページのところに、○○県の災害も、特に昭和57年、58年は河口湖が増水しまして、80戸も90戸もの浸水被害が起きているわけです。したがいまして、ここに入れていただかないと、○○のところは全部風光明媚で何の心配もない、と受けとられかねませんので、ぜひその辺のご配慮を、いただければありがたいと思います。
(委員長)  それでは、その必要な資料を次回準備していただきたいのと、やっぱり担当者もぜひ見に行ってくださいね。お願いします。
 では、次に○○県知事さん、お願いします。
(委員)  ○○県の○○と言いまして、知事代理できょうは出席させていただいております。
 日ごろから阿賀野川水系の治水対策につきましては、直轄事業で今河川狭窄部を開削していただいておりまして、感謝申し上げたいと思いますし、この河道掘削のほうですが、山科基準点上下流部ですが、一層の推進方をお願いしたいなということをまずお話しさせていただきます。
 それから、各委員から今出ましたけれども、まさに私どもの○○県側は有数の電源開発地域で、かなり発電ダムがございまして、そういったことの位置づけと、以前の工実の中では、洪水調節施設ということで新規ダム等の話もあったかと思いますが、今後はその辺は、先ほどの記述で大川ダム云々ということがありますので、多分、既存ダムということの利活用なんだろうと思いますけれども、その辺につきましては、まさに只見川の発電ダムのさまざまな能力、それから、あと、古い時代につくっていますので、それをどのようにしていくのかというのがあるんだろうと思います。
 それから、あと、先ほど○○先生がおっしゃいましたけれど、流域は非常に降雨量が多くて、森林地帯である。そして、また、上流域の尾瀬は、新しく単独の国立公園指定をということで、かなり風光明媚なところであり、なおかつ、河川環境もすばらしいということでございますので、そういった流域沿川市町村とともに、さまざまな環境対策も、今後は今まで以上に、観光という面も含めて考えていかなくてはいけないだろうと思っております。そんなことから、先ほどお話ありましたとおり、私どもとのいろんな情報交換を今まで以上に維持していただければありがたいなと思いまして、以上、よろしくお願いいたしまして終わりたいと思います。
(委員長)  それでは、○○県知事さん、お願いします。
(委員)  ○○県でございます。
 阿賀野川の両岸には低平地帯が広がっておりまして、阿賀野川の氾濫に苦しめられ、地域はまさに水害との闘いの連続でした。現在は県都○○市として、人口・資産が集積し、平成19年には日本海側初の政令指定都市となり、日本海側の拠点都市として一層の飛躍が期待されております。このためにも、阿賀野川の整備は非常に重要でございまして、早期の河川整備基本方針策定と、それに続く河川整備計画策定をお願いしたいと考えております。よろしくお願いいたします。
(委員長)  では、○○県知事さん、お願いします。
(委員)  ○○県知事の代理の○○でございます。どうかよろしくお願いいたします。
 まず、治水の関係で、4ページですが、平成16年の台風21号では、県管理河川であります宮川の上流、宮川ダムで連続で1,000mmを超える雨が降り、ピーク時のダムへの流入量が毎秒4,000m3/sというような記録をして、ダムでサーチャージを超える危険があるということで、もう流入量イコール放流量というようないわゆるただし書きの放流をさせていただいた。このときの雨は、宮川の上流域が非常に雨量が多くて、伊勢のまちなかは非常に少なかったにもかかわらず、その少なかった伊勢で洪水被害、浸水被害があったわけです。
 それで、私どもも議会の中でも大分言われた事ですが、上流であれだけ雨が降った、しかし、下流の住民は「そんなに大したことないな」と、思っていたら、水位が上がってつかってしまった。「これが同じように下流でも雨が降ったらどうなるんや」と、いうことで大分言われたわけでございます。
 それで、今4ページを見せていただいていますと、右側に基本高水ピーク流量の中で、8,400m3/sが記述されているわけですが、その隣に、湿潤状態での流量ということで、57年の長雨と同じような湿潤状態で台風21号の雨を検証したら8,600m3/sになるということが書かれております。いろいろ検証していただいているのはありがたいと思うんですが、ただ、県民あるいは住民の立場に立ってみたときに、「平成16年9月の雨が流域に降ったら氾濫するんじゃないか」という誤解を生むのではないかと思いますので、これについては、私どもも説明できるような、資料でもいただきたいなというのが1点でございます。
 それから、2点目として、正常流量の関係でございますが、これも9ページでございますが、この右側の図の中で大内山川というのがあり、この上流に三瀬谷ダムという発電用のダムがあります。そこより下流で正常流量を検討しているようですが、先ほどの説明にもありましたように、宮川ルネッサンス事業ということで、県、国、それから地域の皆さん方と一緒になって、流量回復にとりくんでおります。
 それで、今までその中で提言いただいた中で、宮川ダムというのが非常に古いダムで、いわゆる渇水対策容量的なものは持っていないので、昔のガイドラインに基づき、流域面積比で算出した正常流量的なものが0.37m3/sに、話し合いの中で、0.13m3/sを足しまして、今0.5m3/sの放流をして流量回復を図ろうと頑張っているわけです。できましたら、基本方針に記述するのはなかなか難しいと思うんですけれども、三瀬谷上流においても、ダム補助基準点みたいな形で、何か目安になるような、双方がその目標を持って頑張れるような流量を検討していただけないものかと思います。どうかよろしくお願いいたします。
(委員長)  では、ただいまのは、基本方針には反映させるかどうかは別として、そういう現場で努力している経緯については、資料をつくっていただいて、次回に説明をしていただきますか。
 それから、16年9月出水に対して説明がつかないということになると、問題になるので、どういうふうに県民に納得させていただくか、それらも資料を次回用意していただきたいと思います。
 そういうことを前提に、きょうの提案された基本高水のピーク流量、河道への流量配分、それから、流水の正常な流量について、質問のあった分については補足していただくことを前提にして、次回、本文案の審議をいたしたいと思います。
 本日は、資料としては、河川整備基本方針の本文案と、その骨子などの資料を用意されていましたが、時間の都合で紹介に至りませんでした。次回は、本日の議論も踏まえ、本文について審議していただくことになりますが、本日配付された資料も含め、お気づきの点がありましたら、次回以降の議論にも反映できるよう、あらかじめ事務局までご連絡くださいますようお願いいたします。
 事務局におかれては、本日の議論や委員からの追加意見を踏まえて、本文案に必要な修正を加え、次回改めて紹介するようお願いいたします。
 最後に、本日の議事録につきましては、内容について各委員のご確認を経た後、発言者の氏名を除いたものを、国土交通大臣官房広報課及びインターネットにおいて一般に公開することとします。
 本日の議題は以上でございます。

3.閉      会

(事務局)  ありがとうございました。
 次回の本委員会は、Bグループにつきまして、相模川等3水系の審議のため、7月11日水曜日13時から15時の間、場所はまた追ってご連絡をさせていただきたいと思います。
 また、お手元の資料につきましては、お持ち帰りいただいても結構でございますが、郵送をご希望の方には後日郵送させていただきますので、そのまま席にお残しいただきたいと思います。
 それでは、閉会いたします。どうもありがとうございました。

 







Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111