ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第71回河川整備基本方針検討小委員会

平成19年7月11日


出席者(敬称略)
委員長  近 藤   徹
委   員  池 淵 周 一

岸 井 隆 幸
越 澤   明
坂 本 弘 道
清 水 重 蔵
谷 田 一 三
辻 本 哲 郎
中 川   一
浜 口 哲 一
福 岡 捷 二
宮 村   忠
虫 明 功 臣
渡 辺   寛
佐 藤 雄 平
松 沢 成 文
泉 田 裕 彦
横 内 正 明
野 呂 昭 彦


1.開      会

(事務局)  ただいまより、第71回社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会を開催いたします。
 私、本日の進行を務めさせていただきます河川計画調整室長の○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 まず、お手元に配付しております資料のご確認をお願いいたします。まず議事次第、名簿、配席図がございます。次に資料目次がございます。この資料目次にのっとって確認をお願いいたします。資料1、補足説明資料、相模川、阿賀野川、宮川、1、2、3と3つございます。資料2、工事実施基本計画と河川整備基本方針(案)、こちらも3水系、1、2、3とございます。次に参考資料1、流域及び河川の概要、こちらにつきましても3水系、1、2、3とございます。参考資料2、管内図でございます。こちらも3水系分、1、2、3とございます。参考資料3、流域図でございます。3水系分、1、2、3とございます。参考資料4、特徴と課題、こちらも3水系、1、2、3とございます。参考資料5、基本高水等に関する資料(案)、こちらも3水系1、2、3とございます。参考資料6、流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する資料(案)でございます。こちらも3水系、1、2、3とございます。参考資料7、土砂管理等に関する資料(案)こちらも3水系1、2、3とございます。資料に不備がございましたらお申しつけください。よろしいでしょうか。
 本日は、Bグループでございます。○○委員、○○委員、○○委員は、ご都合によりご欠席されております。
 事務局に変更がございましたので、まずご紹介をさせていただきたいと思います。
 河川局次長の○○でございます。
(事務局)  ○○でございます。よろしくお願いいたします。
(事務局)  次に、総務課長の○○でございます。
(事務局)  ○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
(事務局)  傍聴の皆様におかれましては、傍聴のみとなっております。審議の進行に支障を与える行為があった場合には退出いただく場合がございます。議事の進行にご協力をお願いいたします。
 それでは、委員長、よろしくお願いいたします。

2.議      事

(委員長)  本日は、委員の皆様にはご多用中のところご出席いただきまして、まことにありがとうございます。
 それでは議事に入ります。前回は、相模川等3水系の特徴と課題につきまして審議いただきました。今回は前回の審議を踏まえて、相模川等3水系の河川整備基本方針の本文案について審議をいただきたいと思います。
 まず、前回ご質問のあった事項等について補足説明をお願いいたします。
(事務局)  河川計画調整室長の○○でございます。お許しいただいて座ってご説明させていただきます。
 まず、相模川水系及び宮川水系の河川整備基本方針の補足説明をさせていただきたいと思います。
 まず相模川水系でございます。これは山梨県の委員からのご意見でございます。上流の山梨県でも浸水被害が発生していることについて説明すべきではないかと。前回、下流の神奈川県側のお話がたくさんといいますか、ほとんどそれでございましたので、山梨県側の特に河口湖における災害についてご説明させていただきます。流域図がございまして、山梨県側、相模川を桂川と申しております。この上流に河口湖がございます。主な洪水被害でございますが、河口湖は元来、自然流出する河川のない閉鎖性の湖沼であるということで、大規模な降雨がありますと、この湖沼の水位が上昇して浸水被害が生じるというものでございます。昭和57年の8月、9月の1カ月半の間に2度大きな洪水がございました。このときの河口湖の水位が約2.5メートル上昇し、浸水被害が生じてございます。また翌年の58年8月にも洪水がございまして、7日間で900ミリに達する豪雨を記録いたしております。河口湖の水位は約4.5メートル上昇した。下に浸水の状況の写真を入れてございます。浸水被害につきましては、右側のところに表にまとめて記述してございます。
 こういった洪水がございまして、これに対しまして治水対策をしております。それが下の部分でございます。昭和57年と58年の台風を契機にいたしまして、嘯放水路という事業を実施しております。こちらにつきましては平面図を載せております。河口湖から第二嘯川という水路が流れておりまして、これは東京電力の放水路でございますが、これに合わせて赤い点々を入れておりますが、嘯治水トンネルを治水対策として設置いたしました。このトンネルによりまして22.21m3/sの流量を流せる、それから既設の第二嘯川で7.79m3/s、あわせて30m3/sの水を吐くことができるという治水対策を実施してございます。施工年度は昭和63年度から平成6年度に完成いたしております。この改正によりまして、昭和58年洪水規模、これは計画でいいますと約1/60程度でございますが、これに対しまして安全を確保しているということでございます。これは河口湖での対策のご紹介でございます。
 それから、○○委員からのご意見で、これは資料はございません、口頭でご説明させていただきますが、流出計算のパラメータは大きな洪水を再現して決定しているかと。前にもこういうご質問がございまして、今回の3水系につきまして簡単にご説明したいと思います。今の相模川水系の基本高水が10,100m3/sでございますが、主な検証洪水は57年8月の6,520m3/s、それから平成11年8月の4,860m3/s、また49年9月の4,650m3/s、これ以外にももう少しやっておりますけれども、少し小さいですけれども、これぐらいの洪水で検証をいたしております。阿賀野川水系では、馬下でございますが、15,700m3/sの基本高水のピーク流量に対しまして8,930m3/s、これは昭和33年9月でございます。それから7,870m3/s、7,703m3/sと、約9,000m3/sから8,000m3/sクラスの洪水で検証いたしております。山梨地点では6,100m3/sの基本高水のピーク流量に対しまして3,343m3/s、3,276m3/s、3,310m3/sと、3,000m3/s台でございますが、検証いたしております。それから宮川につきましては、基本高水のピーク流量が8,400m3/sに対しまして、6,500m3/s、7,342m3/s、7,780m3/sと、非常に大きな洪水を含めて検証いたしておるということでございます。できるだけ大きな洪水での検証ということは心がけてやっておるところでございます。
 それから次に、○○委員から、高潮や津波等の危険性もあるので、下流でしっかり堤防を整備すべきというご意見がございました。実際、相模川の下流におきましては、馬入地区などで、許可なく構造物を設置する等の不法行為がございまして、堤防整備の支障となっております。引き続きこれらの適正化を図った上で堤防整備はしていきたいと思っております。また、河口のほうですけれども、新湘南バイパスといった他事業などの周辺事業の進捗と合わせまして、ゴルフ場等の関係地権者、これはゴルフ場がございますが、そこと調整を図りながら堤防整備を推進することにしたいと考えてございます。
 それから次に、○○委員から、寒川堰下流地点の正常流量12m3/sに対して利水関係者と調整がなされているかというご質問がございました。これは事前の検討段階におきまして、関係各県の利水担当部局等と調整を十分行っております。また、現地相模川では、維持流量について学識者、行政、利水者などをメンバーとした相模川水系低水管理検討委員会といったところによりましても調整を十分図っておるということでございます。
 それから、○○委員から、水質事故が多く取水停止を行っている河川で、相模川は非常に危険性の高い河川であるというご指摘がございました。近年5カ年の水質事故を調べてみました。相模川流域においては209件水質事故が発生しております。そのうち、上水の取水停止件数は5件でございました。しかし、時間が短く、利水者への影響はなかったということでございます。水質事故の主な原因でございますが、約7割が油の流出事故であるということでございます。油の流出事故等が発生しないように、啓発を今後とも行っていきたい。また、万一の水質事故に備えまして、関係機関との連絡体制の強化を今図っておるところでございます。また、水質事故発生時におきましては、関係機関と連携して水質事故情報の共有、被害の拡大防止及び円滑な原状回復に努めていきたいと考えております。
 以上、相模川につきましてのご説明でございます。
 続きまして宮川についてのご説明をさせていただきます。こちらは資料1−3をごらんいただきたいと思います。
 まず、勢田川防潮水門について、これは○○委員からのご質問でございます。安全度の考え方、高潮のときの非常に厳しい条件と洪水のときの非常に厳しい条件との同時生起の考え方、直轄管理の防潮水門の基本的な考え方を説明してほしいというご質問でございます。まず、勢田川におけます計画のお話を先にさせていただきたいと思います。勢田川における高潮計画ということで、左側でございますが、こちらの河口部は昭和34年9月の伊勢湾台風を対象として、三重県により高潮堤防が整備されておりました。これは直轄の前でございます。堤防高は0キロ0から0キロ600で、T.P.で3.0から4.0メートルでできております。また、0.6キロから3.6キロはT.P.2.5メートルで整備がなされておりました。この後、昭和49年7月の洪水、七夕災害で、勢田川の流下能力が足りないという中で、流量ピーク時に満潮もさらに重なったために、甚大な内水被害が発生いたしました。この災害を契機に、河道改修とあわせて高潮対策を実施したという経緯がございます。
 高潮対策に当たりましては、沿川の土地利用が非常に市街部であることから、計画堤防へさらなる嵩上げは非常に難しいと判断いたしまして、防潮水門を設置し、そこから上流の堤防高を抑えたということでございます。
 下に縦断図を入れております。勢田川防潮水門の左側が高潮区間でございまして、計画堤防高は4.0メートル、水門がございまして、水門から上流につきましては計画堤防高はT.P.2.5メートルと抑えた形になってございます。
 これは計画堤防高2.5メートルといいますのは、波高を0と見てT.P.2.5でよいと、防潮水門で仕切っておりますので、波高を0にしてT.P.2.5メートルで堤防をつくっているということでございます。
 右側にございますが、防潮水門及び排水機場の安全度ということで、同時生起についてはどうかというお話をしたいと思います。まず、防潮水門の高さは昭和34年9月の伊勢湾台風時の潮位を対象といたしまして、天端高をT.P.4.0メートルと決定しております。こちらに排水機場がついてございまして、これは勢田川流域で既往最大の高潮被害、これは昭和28年9月の台風でございます。このときの降雨がおおむね1/10でございますが、これを対象といたしまして排水機場をつくっております。水門を閉めて吐けない部分を排水機場の水でくみ出すという計画になってございます。昭和28年9月の台風は、洪水の流量ピークと高潮の潮位ピークがほぼ同時生起しております。これは下にグラフを入れておりまして、赤い鳥羽の潮位とあわせまして、神社の流量が青い点々で書いてございます。ピークは大体同じところに当たっているということでございます。このときに防潮水門が閉められますと、全閉時に排水ポンプが必要になるということでございます。排水ポンプにつきましては、防潮水門全閉時に洪水を計画高水位以下におさめるために必要な排水量45m3/sを設定しております。計画高水位は、先ほどT.P.2.5メートルの計画堤防高から余裕高0.8を引いた1.7メートルで計画高水位を決めてございます。こちらにつきまして高さ関係は下の図に入れてございます。水門を閉めますと、排水ポンプを同時にかけまして内水位をT.P.マイナス1.0メートルまで下げて、入ってくる洪水をそこにためていくという計画でございます。
 次に防潮水門操作実績でございますが、完成が昭和55年でございます。それ以降、高潮と洪水が同時生起した洪水は発生しておりません。しかし、57年8月洪水、平成2年9月洪水等にて防潮水門の操作は実施しております。操作規則につきましては、外水位がT.P.1.1メートルを超え逆流が開始した場合に全閉、内水位が外水位より高い、または外水位がT.P.1.1メートル未満となった場合には全開をするということでございます。下に57年8月のときの操作状況を入れてございます。赤いのが外水位、青い折れ線グラフが内水位でございまして、外水位が高くなりますと全閉をしている。その間、ポンプが働きますので、内水位がずっと下がりながらも、また洪水が入ってきて内水位が上がり、逆転したところで水門を開けるという計画になってございます。
 次に、今度はもう少し大きな直轄河川、これは○○委員が直轄河川の場合のということでございましたので、これは九州の六角川、本川を締め切っている例のお話をさせていただきます。これは佐賀県の六角川というところでございまして、写真が載っておりますが、非常に低平地にある河川でございます。もともとは河口堰で締め切る堰でございましたが、現在、締め切れる状況にないということで開けてございまして、防潮水門の役割をきっちり果たしているというものでございます。下に地形特性というのがございますが、感潮区間が約29キロと非常に長い。ですから高潮の影響を非常に長く受けるという河川でございます。
 高潮計画の概要についてご説明いたします。低平地での高潮の影響区間は、今言いました29キロでございまして、非常に長く影響が及びます。さらに、N値は0というぐらいの軟弱地盤でございまして、大規模な堤防盛土は、技術的にも経済的にも課題が多いということでございます。非常に地盤改良を伴いましてお金もかかりますし、非常に難しい工事になってございます。そこで、防潮水門を設置いたしまして堤防の高さを低くすることによりまして、延長の長い堤防を低くして、また荷重も軽くした上で施工をしていきたいという計画を立てております。高さは、図にございますように7.5メートルを5.5メートルまで2メートル下げることができるということでございます。このときも水門を閉めますと、当然、雨が降りますから洪水がやってまいります。それにつきましての対策が必要になってまいります。それが右側に書いてございます。台風期の高潮時に防潮水門を閉めた場合の洪水対策を考慮していると。これにつきましては、閉めたときに、その上流側にポケットを用意いたしまして、そちらに洪水をためていく。これは台風時の1/100の降雨を考慮したハイウオーターを設定いたしまして、そのハイウオーター以下でこちらにためていくという計画を立てているということでございます。先ほどはポンプでかい出すということでございましたが、こちらはそのままため込むという計画にしてございます。
 高潮区間の計画の考え方でございますが、この堰から河口までの間が高潮区間として高潮堤防を設定いたします。ここから上流につきましては、高潮区間にはならないということでございます。計画上の水門の開閉の考え方でございますが、上流側を内水位としてとらえまして、内水位が外潮位を上回る場合は防潮水門を開けます。そして内水位が外潮位より低い場合は防潮水門を閉めるという操作をいたします。水門上流側の計画高水位の設定の考え方でございますが、これは潮位と流量の関係を数ケース仮定をいたしまして、さまざまなパターンに対する防潮水門の開閉状態によるシミュレーションを実施している。実際、下にシミュレーションの結果を入れておりますが、赤い外潮位、これも幾つかのパターンを用意いたしております。さらに洪水を決めまして、その洪水に対しまして、この青い点々は内水位でございますが、このピークがどこに当たるか、これも幾つかのケース、外潮位のピークより1時間前、それから外潮位のピークと内水位のピークが当たる場合、それから外潮位のピークより1時間おくれる場合、2時間おくれる場合、3時間おくれる場合、こういった形で幾つかのケースを設定して、一番内水位の高いところでH.W.L.を決定しているということでございます。
 その結果が右側にございますように、T.P.4.5メートルのところにH.W.L.を決定いたしまして、それ以下の中で1/100の降雨をためるという計画になっているということでございます。これが防潮水門の六角川の例でございます。
 次にまいります。次は、津波対策における外力の考え方、これは○○委員からのご意見でございます。高潮堤については高さが十分だから津波が来ても問題がないとしているが、津波の場合は砕波するなど外力が違うので、強度についても検討が必要なのではないか。こちらにつきましても、まず津波の外力の考え方でございますが、さまざまな地震外力が考えられる中で、最も危険となった東南海・南海地震を対象に津波の外力を照査いたしました。波力につきましては、これは防波堤によく使われている谷本らの式によって算定をいたしております。想定津波の水位は、中央防災会議における波源モデルをもとに津波遡上計算を行った結果、この宮川の0.2キロ地点でT.P.3.3メートル、勢田川の防潮水門ではT.P.1.97メートルとなっております。この結果としましては、まず勢田川の想定津波水位T.P.1.97メートルに対しまして、先ほど申しました防潮水門の高さはT.P.4.0メートルであり、高さについては対応可能でございます。
 そこで、その津波の外力の評価をしたいと思います。それが次の右側にございます津波に対する宮川高潮堤防の強度の評価でございます。想定津波水位が最も高い0.2キロメートルにおきまして高潮堤防の強度の評価、これは圧縮強度及び引張強度といったもので見ております。これは堤防の絵がかいてございますが、底版と特殊堤の部分に水平方向の波圧、鉛直方向の波圧が加わることによりまして、こちらでの圧縮応力、引っ張り応力が許容範囲に入っているかどうかを検討したということでございます。その結果がこちらにございますが、底版上面でいいますと、圧縮応力度8N/mmでございますが、これに対して1.7とおさまっている。すべてほかの数字もおさまっているという結果で、安全性が確認されたということでございます。
 次に、津波に対する勢田川防潮水門の強度の評価、つまり水門そのものも強度の評価もしております。こちらにつきましては、津波発生プラス満潮位最高潮位時において、堰柱の安定性、これは滑動と転倒に対する検討、それからゲートの強度、これは圧縮応力、引張応力、たわみといったもので評価を行っております。防潮水門、堰柱につきましては、滑動、転倒ともに、この表にございますように安定性としては確認がされております。これは本体の重量と揚圧力、それに対しまして風荷重、水圧、津波の波力を考えた中で、滑動、転倒、これはモーメントでございますが、検討した結果でございます。それからゲートにつきましては、鋼製構造のゲートにつきまして、圧縮応力度、引張応力度、撓度ともに許容範囲に収まっているということで、安全を確認したということでございます。
 それから次に、資料はございませんが、三重県の委員からのご意見がございましたので、それについてお答えいたします。
 湿潤状態で台風21号の検証をした場合に、8,600m3/sと基本高水のピーク流量を上回っており、県民の誤解を招くおそれがある。そのため、説明できる資料が欲しいというお話がございました。これにつきましては、三重県さんと調整をさせていただいておりまして、資料を直接提供する予定にしてございます。
 それから三瀬谷ダム上流にも正常流量の補助基準点のような目安ができればありがたいというご意見がございました。前回、宮川ダムでガイドラインに基づく流量0.37m3/sに0.13m3/s上乗せをして0.5m3/s確保して流量回復をしているということが三重県さんから紹介されております。事例としてはこれが紹介されておりますので、委員長から、事例がありましたら資料でというお話でございましたが、前回お話がございましたので、資料は用意いたしておりません。今後、三瀬谷ダム上流における流量管理につきましては、三重県さんが実施されることにおきまして、できるだけ協力はしてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
(事務局)  河川情報対策室の○○でございます。
 続きまして、阿賀野川水系の補足説明をさせていただきたいと思います。お許しをいただきまして座って説明をさせていただきます。
 資料は1−2でございます。補足説明資料、阿賀野川水系における利水ダム群について@ということでございます。
 最初に、○○委員からの、一番上に書いてございますが、本川中流部あるいは只見川で段階的に設置されている利水ダム群というのは、下流に対して通常どういう影響があるのかというご質問でございました。1ページ目はその利水ダム群の現状を示した資料でございます。左下の地図をごらんいただきますと、只見川が下から上へ、南から北へ流れておりますが、一番下の奥只見ダムから上の合流地点の片門というところまで十の利水ダムが連なってございます。合流した後、阿賀野川本川、左のほうに東から西のほうに流れてございますが、その新郷から馬下までの間に6つのダムがございます。これは数珠つなぎのように並んでいるわけでございます。
 その諸元が右上に書いてございまして、阿賀野川本川の6ダムと右側に只見川水系の10ダムが書いてございます。ダム名がありまして、その次に種類というのが書いてございます。これは後ほど2ページ目にご説明申し上げますが、利水ダムを設置するときに治水上の影響を及ぼさないように措置をしなければ、あるいは施設を整備しなければいけないわけですが、それはそのダムの特性によるわけで、その特性をいろいろ種別に区別したものがこの種類というものでございます。完成年を見てわかると思いますが、阿賀野川水系は戦前が多く、只見川水系は戦後できたものが多いということでございます。特徴的なのは、只見川水系の一番上の奥只見ダムと田子倉ダムのダム高と総貯水容量を見ていただきますと、この2つがダム高も157メートル、145メートルと非常に大きい。それと総貯水容量も6億m3と4億9,000万m3。そのほかのダムは比較的ダム高が高くないという状況がございます。
 右下がその利水ダムの平面形状と縦断形状をあらわしたものでございまして、右上が平面形状で、真ん中に横に長く書いてございますひょうたんのような絵がございますが、これはダムで堰上がったといいますか、ダム湖ができた様子を上から見た形として書いてあるわけでございます。このようにダムの最上流部の直上流にさらにすぐダムがあるというような状況が見てわかると思います。特に下のほうに書いてございますのが只見川の、下から上に流れてくるダムでございますが、やはり奥只見ダムと田子倉ダムの水面はかなり広いということが言えると思います。
 右下でございますが、これが縦断図でございまして、これを見ましても、田子倉ダムと奥只見ダムについては、かなり堤体高が高いということが言えると思います。これが現状でございます。
 2ページ目をお開き願いたいと思います。では、利水ダム群は下流に対して治水上どのような効果があるのかということでございます。まず、利水ダムを設置いたしますと、そこにダム湖が生じるわけでございまして、河道貯留の効果が減少するということ、それから湖でございますので、上流に水が入ってきますと伝搬速度がかなり速くなる。それからダム湖、貯水池の中に堆砂が起こりますと、堰上げ等の問題が起きて、治水上の悪影響を及ぼすおそれがあるということで、もともとそういう利水ダムを設置する際には、従前の機能をちゃんと維持するために施設の設置あるいは措置によって適切に運用しろということになってございます。その下に水色の四角があると思いますが、河川法によりまして利水ダムを設置する者は、河川の従前の機能を維持するために必要な施設を設け、またはこれにかわる措置をとることになっております。これに沿いまして、ここにあります阿賀野川水系の利水ダムについても適切な運用を行っているということでございます。
 具体的に申し上げますと、まず、下の表のT類というものでございますけれども、これは非常に大きなダムと思っていただければいいと思います。対象ダムといたしましては、奥只見ダムと田子倉ダムがこの阿賀野川水系には該当いたします。先ほど申し上げましたように、括弧で書いてございますが、河道貯留の減少ですとか、あるいは洪水伝搬速度の増大ということが懸念されているということでございます。これに対しましてどういう運用をしているかというのが右側でございますけれども、サーチャージ方式によりまして、基本的に洪水伝搬速度を遅らせるという操作を人為的に行って、以前の河川の伝搬速度と同じ速度に戻していくということでございます。左側にグラフがございますが、上側が水位でございます。その下に流量が書いてございます。基本的に、左側の流量のQcという線がございますけれども、小さくて申しわけございません、下に※で書いてございますが、このQcというのは、下流にQcを流してもその流量までは安全に下流の河道が流下できるという流量でございます。その流量を、流入量、ダムの上流に入ってくる流量がその流量を超えた時点から60分前の流入量を流出量として放出するということをいたしますと、赤い点線といいますか、60分前の流量を仮に放出しますので、その赤い点線のような放流量になります。その間の黄色い部分がダムにたまっていくわけでございますが、そのたまっていく容量が上の水位の中に書いてございます常時満水位とサーチャージ水位の間の容量、ここでその量をためるということです。ピーク流量を迎えた後はピーク流量よりもその流量の60分前の流入量で定量に放流をいたしますと、サーチャージ水位が確保されまして、その後、流量が減っていく際には放流量と流入量を同量にいたしまして、サーチャージ水位をそこで維持しまして、その後Qcが下流に安全に放流できる流量よりも低くなった場合については、今度は放流量を流入量よりも多くいたしまして中の水位を下げていくという操作をしております。この60分前といいますのは、ここにダムがなかったときに上流から下流まで洪水が流れていくときに必要な時間ということで、これは計算で求めてございます。
 こうすることによりまして、一番右は写真で、右から2つ目のグラフでございますが、青い線が流入量、赤い線が放流量でございます。赤い線が青い線よりも60分右側にずれている、もともとの流況にできるだけ近いものを再現しているということでございます。これがT類についての操作でございます。
 それからU類というものは、これは基本的には堆砂によって上流部が堰上がって、ダム湖の周辺にありますいろいろな民家などに洪水上の影響があるような場合とか、あるいは利水ダムですので、十分な権原を取得しなくて、ダムの湖面が上がることによってその部分が被害を受けるような場合は、事前に貯水池の水位を下げておくことが非常に有効なダムでございます。
 V類は、その容量に対しましていろいろな放流する施設の能力が高いものですから、今度は操作の上で事前に放流しておいたほうが洪水時に災害防止について非常に有効であると判断されるダムでございます。
 このようなU類、V類のダムにつきましては、その右側にございますけれども、ゲート操作によりまして事前の予備放流とかいろいろな洪水調節をいたしまして、洪水が起こった場合の被害が出ないようにしているということでございます。具体的には真ん中あたりに@、A、Bと書いてございますけれども、気象警報の発令とか、あるいは流入量ですとか、あるいは総合的に下流に洪水の影響があるかどうか判断される場合に予備放流を行いまして、それが全開操作というところから開操作というところの間でございますけれども、水位のところで見ますと、常時満水位のところから予備放流水位のところまで順次下げていくということでございます。下げたところで流入量と同じだけの放流量を下流に流すようなゲート操作をしていきます。そうしますと、ダムの水位はそのままで、ずっと上流から流れてきたものをそのまま下流に流れていくわけですが、そうしますと、いつのときにかゲートが全開になります。そうすると、全開になってもなおかつそれを上回るような流入量が上から来ますので、その部分については常時満水位と予備放流水位との間の容量で洪水を調節するということになります。その後、流入量が最大になるときを経まして、予備放流水位にまで中の水位が低下するまで全開ということにいたしまして、Qcを超えた時点で流入量を下流に流下させるような、常時満水まで戻すような全閉操作をいたしまして、もとの常時満水位に戻す、Qcを超えた時点でまた予備放流水位から常時満水位まで戻すという操作をしております。
 基本的にダムの有無によるいろいろな流出形態をいろいろと検討いたしますと、こういう落差の小さいようなダムというのは、連なっていてもほとんど水面形としては変わらないということがわかってございます。
 以上がU類、V類についての操作と、洪水時についての影響と、それに対する運用ということでございます。
 W類につきましては、災害の発生については支障がないという整備がされているということでございます。
 一番下は、ダムのモデルにつきましては、先ほど申しましたように、田子倉ダムと奥只見ダムにつきましては、おくれ操作をモデルに組み込んでいるということ、それから低落差のダム群につきましては、これを河道とみなしまして、実際の洪水の流出とキャリブレーションして、その効果を河道の係数として評価をしている、そういうモデルに組み込んでいるということでございます。これが利水ダムについての対処といいますか、考え方でございます。
 3ページ目でございます。○○先生のほうから、利水ダムの堆砂の問題あるいは指定区間におけるさまざまな課題についてもちゃんと整理をしていくようにというご指摘がございました。左側が利水ダムの堆砂状況でございます。真ん中あたりに表がございますけれども、先ほど申しました16のダムにつきまして、堆砂率について表がまとめてございます。この中でやはり問題となりますのは、只見川の上から5つ目にございます滝ダムでございます。現在、30.1%の堆砂率がございますが、右下のオレンジ色の四角のところにございますけれども、滝ダムにつきまして、この堆砂の部分が水面上に出ておりまして、異臭が発生しているという環境上の問題がございます。現在、堆積土砂の掘削などを実施しておりますけれども、今後、今堆積している土砂とか流入土砂に対する対策というのを検討しているというところでございます。
 それから右側でございますが、指定区間における主な課題ということで、そのほかの課題をいろいろとヒアリングさせていただきました。真ん中のオレンジ色の四角でございますが、洪水の被害と対応ということで、只見川におきましては、昭和44年の洪水でかなりの被害を受けているということ。それから最近、平成16年には内水被害によりまして片門小学校等の浸水被害が発生している。最近、内水被害が起きているということが特徴でございます。対応といたしましては、昭和44年については災害復旧事業等によりまして対策をとっているところでございます。16年の洪水につきましては、当時は水防活動とか、地整のほうからも排水ポンプ車が出たと聞いております。今後とも内水の被害につきましてのいろいろな対策を検討しているということでございます。
 それから、猪苗代湖につきましては、以前から、明治時代から、絵にございますけれども、514.12メートルという水位でずっと管理をしてきたのですが、平成14年の8月洪水で湖岸の観光施設とか農地が冠水いたしました。それまで猪苗代湖の洪水調節は東京電力が実施しておりましたが、そのような洪水にかんがみまして、河川管理者の福島県さんが治水計画を策定しまして、実際に猪苗代湖に6,000万m3の治水容量を確保いたしまして、そのような洪水に対して対処できるような計画を立てておられるということでございます。
 主な指定区間における課題はそういうものだというふうに整理させていただきました。
 それから4ページ目でございます。○○先生のほうから、基準地点でございますけれども、以前、現行の工事実施基本計画におきましては、真ん中の絵にございますけれども、馬下と山科と片門が3つの基準地点になっているわけでございます。今回、片門を主要地点にいたしまして基準地点を2点にするということでございますが、それでいいのかということでございました。基本的に阿賀野川水系に関しましては、片門から馬下の間あたりに山間狭窄部がございまして、ここで氾濫区域が分断されている。阿賀野川水系につきましては、山科周辺の会津若松市と、馬下側にあります新潟市にほとんどの資産が集中しているということが言えると思います。只見川筋につきましては、資産の集積は比較的見られないということ。それから馬下地点というのが、扇頂部で河道が安定して流量管理が行いやすいということで、水理・水文資料もこれまでも十分得られているということから、まず全体としまして治水安全度を定める基準地点としては、下流の馬下にしたいと考えているところでございます。
 それからAでございますけれども、基本的に馬下の主要洪水は、流量配分を見てもわかると思いますけれども、支川の只見川からの流出が支配的でございます。したがいまして、実際、馬下と洪水の形態が違う山科につきましては、背後地に会津若松市があるということもございまして、この地点を1/100の安全度を持つ基準地点として設定したいと思っております。
 ○○先生からご指摘がございました、只見川筋には、先ほど議論いたしました利水ダムがたくさんあるので、その流出みたいなものを見ていかなきゃいけないということでございますが、主要地点ということで、水理・水文資料についてはこれまでと同様に十分整備をして観測を続けていきたいと思ってございます。片門地点、只見川筋に設ける洪水調節施設につきましても、馬下を見て調節をするということでございますので、1つは安全度を表示するという必要性と、基本高水のピーク流量と計画高水を両方明示する、洪水調整施設による効果を明示するという必要性は馬下にあるということから、今回は山科と馬下の2点に基準地点をさせていただきたいと考えてございます。
 それから4ページの右側でございますけれども、これは○○先生からのご質問でございまして、かつての新潟市の周辺で天然ガスの採取で地盤沈下が進行していたけれども、治水上の影響はなかったのかということでございました。真ん中のあたりにグラフがございます。昭和30年代は、確かに年最大沈下量が54センチぐらいございました。現在は大体最大2センチぐらいの沈下量ということで、ほぼ安定化傾向にあるということでございます。これに応じまして、堤防の嵩上げ論につきましても、今の傾向を加味しまして嵩上げをしておりますので、今後はこの沈下の状況をちゃんと注視しながら、対策が必要であれば対策を打っていきたいと考えてございます。
 5ページでございます。○○委員からのご質問でございます。正常流量の計算式におきまして、通常、還元量はマイナスで計上するのではないかというご質問、それから宮古の地点の正常流量については、非かんがい期のほうがかんがい期より普通は少ないはずなのになぜ多いのかということでございました。
 まず、還元量がマイナスでなくてなぜプラスなのかということでございますけれども、これは2つの要因がございまして、2つ目の黒い四角の@とAでございます。@のところを見ていただきますと、まず、正常流量の値を決定する根拠となる地点、例えば魚類の生息から水深を20センチなり30センチなりとらなきゃいけない地点を仮にクリティカル地点と名づけますと、そのクリティカル地点と実際の流量を定める基準地点がどちらが上流にあるか、どちらが下流にあるかという位置関係によってプラスとマイナスが違ってくるという要素と、今回、阿賀野川頭首工の上流につきましては、流入・還元量のほかに小阿賀野川から信濃川のほうに分派する流量が15m3/sと非常に多いということから、基本的にプラス10.3ということになった、この2つの要因があるということでございます。
 具体的にもう少しご説明申し上げますと、真ん中のオレンジ色の四角でございます。@の流入・還元・分派量の正負についてということでございます。これはクリティカル地点が基準地点よりも上流にある場合でございます。クリティカル地点で流量Aが必要な流量として定められた場合、これに対応する基準地点での流量Xは何かということでございますが、Cと書いてございますが、流入・還元ということで、これは何らかの関係で支川あるいは農業用水からも還元水などがあるわけでございますがこれが流れてくるときに、その地点ではAプラスCの流量が流れていないと、クリティカル地点ではA流量を確保できないということになります。取水がありますと、その値から引いた数値が基本的にクリティカル地点でのA流量に対応するということになりますので、この地点におきまして、Xで必要な流量というのはAの流量にCの流量を足しましてBの流量を引くということで、したがいまして下の式でございますが、正常流量X=A−B+Cとなります。逆にクリティカル地点が基準地点よりも低い場合でございます。クリティカル地点でAという流量を確保しなければならない上流に取水があるといたします。どこかへ出て行ってしまう流量があるとすると、その流量を今回は足さないと、取水地点よりも上流の地点で確保しなければならない流量にはならない。さらに流入・還元については、今度はCという流量をマイナスにしなきゃいけないということでございます。したがいまして、逆にX地点からA地点、A地点の流量からX地点の流量を計算しようといたしますと、Aの流量にBの流量を足してCの流量を引かなきゃいけない。そうしますと、X=A+B−Cということで、左と右の式を比べていただきますと、水利流量と流入・還元量のプラス・マイナスは逆転するということでございまして、流入とか還元量のプラス・マイナスはクリティカル地点と基準地点のどちらが上流にあるかということに影響を受けるということが1点でございます。
 それから右側が、これは阿賀野川についての特殊なことでございますけれども、クリティカル地点がそこの16キロぐらいのところに塩害防止で45m3/sというのがございますけれども、その上流側にオレンジ色で15m3/sというのがございます。これが小阿賀野川の分派量でございまして、この部分の15m3/s分を足さないといけないわけでございまして、したがって、これはクリティカルポイントが下にある、左側でいいますと右側の点でございますので、正常流量といいますのは維持流量の45m3/sに水利流量の55m3/sを足して、流入・還元量の4.7m3/sを引きますが、プラス分派量の15m3/sを足さなきゃいけない。前回の資料は、この15m3/sと4.7m3/sの流入・還元量を一緒に書いてございましたので、プラス10.3m3/sと書いてございました。私どもの書き方も少し不十分だったかもしれませんが、そういうことでございますので、流入・還元・分派量としてはプラス計上をさせていただいているということでございます。
 それから2番目の宮古地点の正常流量について、非かんがい期のほうがかんがい期より多いのはなぜかということでございます。下のAのところでございますが、かんがい期と非かんがい期の正常流量についてということでご説明をさせていただきます。左側が非かんがい期でございまして、馬越の頭首工の直下流でクリティカルポイントといっていい点が1.7m3/sございます。これから宮古の基準地点に行くまで、馬越で取りました発電も含めて非かんがい期とかんがい期で取水量は変わらないわけでございますが、戻りの流量につきましては、当然非かんがい期は使っていないので戻り流量が多いということになりまして、御用地排水のところでの戻りの流量が多くなる。今度は、富川の頭首工では、これは取水する場所でございますので、ここについては非かんがい期のほうが取水量が少なくなるということでございますが、この大小の関係によりまして、非かんがい期は1.7m3/sに対しまして、7m3/s必要になってくる。これは御用地からの排水ですので、戻りの水が多いからということでございます。かんがい期につきましては3m3/sということで、こういうような理由から非かんがい期がかんがい期よりも多いということでございます。
 そのほか、○○委員、○○委員、○○委員からいろいろとご指摘いただきました。例えば○○委員のほうから、段階的なことは書かないのかとか、○○先生から、河床材料についてきちっと記述するべきじゃないかということ等につきましては、今後、本文の中でご説明させていただきたいと考えております。
(委員長)  ありがとうございました。それでは、ただいまの説明についてご意見をいただきたいと思います。
 資料1−1、まず○○県さんです。
(委員)  ありがとうございました。このような格好で入れていただければ、助かります。
(委員長)  そのほか、○○委員からのご質問にも回答がありましたが。
(委員)  今のご説明と資料を再度見せていただきまして、できるだけ大きい実績洪水群でパラメータを同定して、それを踏まえた計画パラメータを出して、引き伸ばしの雨で基本高水を定めたということでございますので、了解、理解させていただきます。
 以上でございます。
(委員長)  それから、○○委員からは高潮対策についてのご質問がございました。
(委員)  本文の中に書き込まれていますので、これで結構です。ありがとうございます。
(委員長)  ○○委員はご質問ありましたが、ご欠席ですので、また後ほど説明しておいていただきたいと思います。
 ○○委員も同様でございます。
 それから資料1−3、1ページ、○○委員でございます。
(委員)  きっちり説明いただきましてありがとうございました。質問の趣旨は、直轄はこういうふうに防潮水門を設けることがこの2例ぐらいで非常に少ないので、それに比べて県管理のところでは非常に多いので、やはり直轄がしっかりした計画手法というものを持ってないといけないということで質問させていただきました。直轄ではという形で六角川の説明をいただきましたけれども、勢田川もこの水門の上流に直轄区間があって、私の質問のもう1つの意図は、この直轄では計画の高潮に対してと、計画の洪水に対してと、うまくどんなケースがあるかを確認しながら計画を決めていますということで結構なんですけれども、勢田川については降雨確率をおおむね1/10を対象にしたという話と、今回の基本方針の流域全体1/100が整合しているかどうかというところにもポイントがあったのですけれども、それは一言でオーケーなんですね。
(事務局)  洪水としての確率でいうともう少し高いです。内水としては1/10でということで今考えているということでございます。
(委員)  じゃあ洪水の流域1/100には対応できているということで。
(事務局)  いや、支川は1/50でございます。
(委員)  支川1/50で対応できているということですね。結構でございます。
(委員長)  それから2ページも○○委員です。――これは今と同様ですね。
 3ページは○○委員です。
(委員)  詳しく調べていただきましてありがとうございました。できましたら、どういう式を用いて計算しているのかなども後で教えていただければと思います。ありがとうございました。
(委員長)  それから○○県さんのほうからございましたが。
(委員)  今後調整いただくということで、ありがとうございます。
(委員長)  わかりました。
 それでは次に資料1−2のほうでございますが、1ページは○○委員でございます。
(委員)  ご説明ありがとうございます。私の質問の趣旨に沿ってご説明いただきありがとうございます。本文の中に書き込んでいただいていますので、そういった方向で考えていただくことでよいかと思います。ここで、特に申し上げたいのは、日本には、狭窄部とか山間渓流を有する河川が多いんですけれども、ほとんどの川で、山間部では、洪水がどんな流れ方をするかを問題にしていないように見えます。その下流に実は人口の多い町があるとか、氾濫域があるとか、流下能力が小さいところがある場合があります。今回の場合はその上、利水ダム、発電ダムがたくさん連続している。そういったところの洪水の流下形態をよく調べないで、結論づけるのは私は問題であると思って、申し上げました。
 ただ1点だけ申し上げますが、資料1−2の2ページ目のT類の説明がどうもおかしい、これだと私には意味が通じません。すなわち、その設置に伴い下流の洪水流量が著しく増加するダムで、これによって生ずる災害を防止するため、当該増加流量を調節することができると認められる容量を確保して洪水に対処する必要があるものと書いてあります。ダムを設置することによって何か下流の洪水流量が著しく増加するのか、何を言おうとしているのかよくわからない。
 それから括弧の中に、ダムをつくることによって河道貯留の減少と書いてありますけれども、私はこれも正しい表現でないと思います。ダムは河道の中の1つの施設であって、河道貯留は増大している。すなわちそこで水位を上げてため込んでいるということで、河道貯留を増大させていると思うし、何かこのあたりの説明が不十分です。修正していただきたい。
(委員長)  ちょっとご答弁いただけますか。
(事務局)  これはT類についてこういう文言で今まで使ってきたという経緯があるのですが、おっしゃるとおり、ダムによりましてどういう影響があるのかということを個別に分析をしてそれに対処していくということが重要だと思いますので、今回、この阿賀野川水系についてのT類の奥只見ダムと田子倉ダムにつきましては、例えば洪水伝搬速度の増大が非常に重要だということに改めさせていただければと思っております。
(委員)  はい、それはわかりました。
(委員長)  これは政令か規則かになっているんですか。変更した方がいいですね。
(事務局)  これはもともと通達でこういうふうに書いてあるので、こう書かせていただきましたが、この阿賀野川だけで書くと、言われるとおり、誤解を招くおそれがありますので、一般的なダムとして書いてございます。
(委員長)  それでは3ページの左側、○○委員ですね。
(委員)  県管理区間の問題を取り上げていただいて、堆砂の問題、猪苗代湖の問題、まだおそらくあろうかと思うのですけれども、県のほうからこういう情報が出てきたなら、まあそれでいいと思いますが、例えば会津若松市の都市災害みたいなものも、結構流域内としては重要な問題なんですね。ただこれは県ではなく市の管轄ですが、直轄区間以外に上流部ではいろいろ問題があるということは、ちょっとまだ本文を読んでいないんですが、水系としては十分認識しておく必要があろうかと思いました。
 それからちょっといいですか、基準点の話で、普通、基準点は守るべきところの上流にあるんですが、この山科は下流ですよね。これは狭窄部の流量に規定されるからそうなっているのか、あまり例がないような気がするので、その辺だけ、山科の基準点の考え方を、後でも結構ですが、説明していただければ。
(事務局)  よろしいでしょうか。山科の地点ですけれども、これは基本的に猪苗代湖からの日橋川が流れてくる、その影響は、例えば会津若松市の上流ですとそこが把握できないので、その日橋川の合流点の下流に一応設けて、全体の流域としての管理をそこでしようという考えで、水文データの蓄積もそこでされておりますし、ずっと昔からそういう管理をしているという経緯があって、そこにしてございます。
(委員)  わかりました。山科だけど上流も見ているということで。
(委員長)  じゃあ右のほうもお願いします。
(委員)  両方について話しました。
(委員長)  じゃあ4ページの左側、これは○○委員のほうですね。
(委員)  ありがとうございます。どうも基準点の考え方がふらついており、基準点が減ったり増えたりしています。どういう基準で基準点を決めているんですか。ここでは守るべき資産が小さいということを大事にして決めているようですが、私はここに基準点があったほうがいいと申し上げたのは、只見川の流量は馬下を見ていればいいというのですが、この指定区間に相当するところは90キロの狭窄区間があって、しかも連続するダムがある。しかも上流側は1/100の治水安全度である。只見川流域はもっと流量が出るような流域だろうと思うので、どう考えても、この馬下の直下流の流下能力がないところでは、只見川の挙動をしっかりとここの片門でつかまえることが大事で、それがこういう合流しているところの直下流を、基準点とする必要があるのではないのかということで申し上げています。今回は、いろいろ検討された中で整理されたんでしょうからよろしいと思いますが、やはり基準点と主要点の考え方をもう少しはっきりとさせてほしい。我々大学人とか外部の人間は基本方針の中で特に何を見るのかというと、流量配分図と基準点に注目しています。そこがどういうことになっているかということで、この川の安全性というもの、整備計画を検討するときにどういう順番で事業を検討していけばいいのかということを考えます。主要点にしてしまうと、大きな工事をやったり事業をやる必要のあるところが見えなくなってくる。それによって下流に影響が及ぶところが出るところについては、私は基準点に決めることが必要だろうと思っています。ただし、今回のご説明は、積極的ではないけれども納得いたします。
(委員長)  これはじっくり、他水系も含めてまた議論を一緒にしたいと思います。
 それでは、地盤沈下のほうは、○○委員が今日ご欠席ですので、ご説明をしておいていただきたいと思います。
 5ページは○○委員ですけれども、今日はご欠席ですので、また説明しておいていただきたいと思います。
 それでは続きまして、相模川等3水系の河川整備基本方針の本文案について事務局より説明をお願いいたします。
(事務局)  それでは、相模川水系及び宮川水系の河川整備基本方針の本文案についてご説明いたします。
 資料2−1、対比表をごらんいただきたいと思います。まず1枚開けていただきまして1ページ目に河川の総合的な保全と利用に関する基本方針、まず流域及び河川の概要を1ページ目に書いてございます。下のほうに河床勾配につきまして書いてございまして、これは前回入れてございませんで、追記しております。中流、上流、下流それぞれでの河床勾配について記載をいたしました。
 それから次の2ページでございます。まず流域の地質について記述してございます。これは○○委員から、流域に多くの地下水が含まれている、湧水量が多いということにきちんと触れるべきというご意見をいただきました。そこで、5行目から、「透水性の高い地質のため、上流部では降雨や降雪の多くが地下水として浸透し、豊富な伏流水として湧出している。」という記述を加えてございます。
 次に流域の気候、降水量について記載をしております。
 その次からは、上流部から中流部、下流部、支川中津川にかけまして流域及び河川環境についての記述をしております。こちらも○○委員から、名水を紹介レベルでない表現を望むと。名水百選に選定されているということを前にちょっと書いておりましたけれども、この表現につきまして意見がありました。そこで、真ん中の「源流部から」のところの2行目ですが、「全国の名水百選に選定され国の天然記念物でもある忍野八海など、富士山の伏流水が湧出する箇所も多く、比較的安定した流況となっている。」という記述に変更させていただきました。
 さらにそこから4行下でございますが、こちらも○○委員から、外来種の駆除、回避について記載すべきと。これは河口湖、山中湖での外来種駆除について触れるべきというご意見がございまして、「また、地域の取り組みとして、河口湖及び山中湖ではオオクチバス等の外来種が湖外へ逸出しないよう対策が実施されている。」という記述を加えさせていただきました。
 次の3ページの真ん中から、主要な洪水の被害を書いてございます。この主要な被害の中で最後のところ、これは山梨県さんからのご意見でございますが、河口湖の被害について記載を加えました。「近年では、昭和57年8月・9月及び昭和58年8月の台風により、河口湖及び支川葛野川で家屋が浸水被害を受けた。」といった事実を記載してございます。
 その次からが相模川の治水事業について記載をしてございます。昭和22年9月洪水の被害を契機として治水事業を始めたこと、それから昭和32年に水系一貫した相模川水系の改修計画を策定したこと、また昭和36年に相模川総合開発事業による城山ダムの建設が計画されたこと、そのときに基本高水のピーク流量を4,100m3/s、城山ダムにより1,100m3/s調節する計画を決めたこと、また41年には相模川水系工事実施基本計画が策定されたこと、そして44年に相模川の一級水系指定がされたこと等を書いてございます。
 次は4ページでございますが、こちらも続きまして49年に基準地点を城山から厚木へ変更し、基本高水のピーク流量を10,100m3/sとし、上流ダム群により2,800m3/sを調節し、計画高水流量を7,300m3/sとする現計画を決定したということを記載しております。また平成13年には宮ヶ瀬ダムが完成したということを記載しております。
 その次のところでございますが、こちらも山梨県さんからのご意見で、河口湖での治水対策などを記載してございます。先ほどの昭和57年・58年の浸水被害を契機として、河口湖で嘯放水路事業が着手されたといった河口湖での対策を記載いたしました。
 次は河川水の利用でございます。こちらも河川水の利用の下から4行目のところでございますが、「神奈川県の水道水は主に相模川水系及び酒匂川水系を水源としており、相模川水系から水道用水の約60%が供給されている。」これは前回ご説明した資料についての記述を追加いたしました。
 その次は水質、それから河川の利用について記載しております。特に河川の利用につきましては、5ページの上から5行目のところから、高水敷では不法投棄、不法盛土等、また水面利用においても不法な桟橋の設置や船舶の係留等、不法行為への対応が課題と、相模川での課題を浮き彫りにしてございます。
 次の6ページにまいりますが、河川の総合的な保全と利用に関する基本方針でございます。相模川水系では、洪水氾濫等による災害から貴重な生命、財産を守り、山梨県、神奈川県の社会経済活動を支える都市用水や農業用水を安定的に供給するといったことなどの治水・利水また環境にかかわる施策を総合的に展開するということを記載してございます。実際には水源から河口域まで一貫した計画に基づきながら段階的な整備を進めるに当たっての目標を明確にして、河川の総合的な保全と利用を図るということを記載してございます。
 また、健全な水・物質循環系の構築を図るため、流域一体となって取り組むということも記載してございます。
 次の河川の維持管理のところに、総合土砂管理の記述をしてございます。これは6ページの下から3行目のところからでございますが、「昭和39年の砂利採取全面禁止以降、河床は安定傾向にあるものの、みお筋の固定化による深掘れの進行及び礫河原の植生繁茂等による河原生態系の衰退、河口干潟の減少等の土砂移動と密接に関わる課題に対処するため、河床材料の経年的変化と量だけでなく粒径も含めた土砂移動の定量的な把握に努め、土砂移動の連続性を回復するため、上流から河口までを一体的に捉えた総合的な土砂管理を進める。」こちらは○○委員から、河床材料が基本方針で非常に重要なことであるといったご意見がございまして、こちらをこういう形で修文させていただきました。
 次にアでございますが、災害の発生の防止または軽減。こちらは相模川の整備といたしまして、堤防の新設・拡築、河道掘削及び河道拡幅、また既設洪水調節施設の有効活用、高潮及び津波対策としての高潮堤防の整備といったことを記載してございます。
 また、南関東地震により甚大な被害を生じるおそれがあるということで、堤防・樋門等の河川管理施設の耐震対策等を講じる。また、地域防災活動拠点等の施設及び緊急用輸送路の整備を行うといったことも記載してございます。
 それから次は河川管理施設の機能の確保、それから河道内の樹木についての記載をしてございます。
 それから次の8ページにつきましては、総合的な被害軽減対策といたしまして、ソフト対策も含めて記載をしてございます。
 その次に、本川及び支川の整備に当たっての考え方として、「本川中下流部に人口・資産が特に集積していることから、この地域を氾濫域とする区間の整備の進捗等を十分に踏まえて、本支川及び上下流におけるバランスを考慮し、水系一貫した河川整備を行う。」ということを記載してございます。
 次にイでございますが、河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持につきましては、「広域的かつ合理的な水利用の促進を図るなど、今後とも関係機関と連携して流水の正常な機能を維持するために必要な流量の確保に努める。」という記載をしてございます。
 次にウでございますが、河川環境の整備と保全。こちらにつきましては、9ページの1行目からでございますが、○○委員から、空間管理という言葉を使っているが、これは何を指すのかわかりにくいというご指摘がございまして、「このため、地域毎の自然的、社会的状況に適した河川空間の管理を含めた河川環境管理の目標を定め、良好な河川環境の整備と保全に努める」、このように具体的に記述をさせていただきました。
 それから次に動力物の生息地、生育地の保全。特にその中では、2つ目のパラグラフでございますが、河道掘削等において、「上流からの土砂供給や河道への堆積状況等を監視・把握するとともに、順応的管理のもとカワラノギク等の生育環境やアユ等の産卵場の保全を図る。」ということで、相模川の特徴を含めて今後の取り組む姿勢を書いてございます。
 それから次は良好な景観の維持・形成、それから人と河川の豊かなふれあいの確保、そして次の10ページにまいりますが、水質、それから河川敷地の占用及び許可工作物の設置・管理についても記載をしてございます。特に高水敷における不法投棄、不法係留等、これは先ほどご紹介いたしましたが、これに代表される各種不法行為について、関係機関と連携し適正化を図るということを記載してございます。
 また、地域の魅力と活力を引き出す積極的な河川管理の推進についての記載もしてございます。
 次に11ページでございますが、河川の整備の基本となるべき事項。基本高水並びにその河道及び洪水調節施設への配分に関する事項でございます。基本高水のピーク流量は厚木地点におきまして10,100m3/s、流域内の洪水調節施設によりまして2,800m3/sを調節し、河道への配分流量を7,300m3/sとするということを記載してございます。
 次の12ページに、主要な地点における計画高水流量に関する事項でございます。磯部において6,400m3/sとしまして、厚木において7,300m3/s、河口において7,800m3/sとするということでございます。
 それから13ページは主要な地点における計画高水位及び計画横断形に係る川幅に関する事項として、一覧表のように整理をいたしてございます。
 それから14ページ、主要な地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する事項、これは真ん中ぐらいのところに流水の正常な機能を維持するため必要な流量について記載してございます。小倉地点では、かんがい期の最大はおおむね20m3/s、非かんがい期はおおむね10m3/s。寒川取水堰下流地点では年間を通しておおむね12m3/s、これをもって流水の適正な管理、円滑な水利使用、河川環境の保全等に資するものとするという記載をしてございます。
 最後は水系図を載せてございます。
 次に、宮川水系を資料2−3でご説明いたします。こちらも1ページは河川の総合的な保全と利用に関する基本方針を記載してございます。流域及び河川の概要を1ページ目に書いてございます。
 2ページ目でございますが、流域の地質、流域の気候を書いてございます。
 その次からは、上流部から中流部、下流部までの流域及び河川環境についての記述を次のページまでしてございます。
 3ページの真ん中でございますが、○○委員から、外来種駆除・回避についてもすべての河川で記載すべきである、特に宮川においては国内外来種ギギが懸念対象となっているので、触れるべきだというご意見がございました。そこで、真ん中のところでございますが、「また、外来種であるギギは宮川に幅広く生息しており、ネコギギの生息環境への影響が懸念されている。」という事実を記載いたしました。
 次に、支川の五十鈴川、勢田川、大湊川についての流域の環境及び河川の環境を記載してございます。
 次の4ページでございます。こちらは宮川の治水事業について記載をしてございます。昭和13年8月の洪水を契機に昭和14年から改修工事に着手したこと、また昭和26年8月には基準地点岩出における基本高水のピーク流量を8,400m3/sとし、洪水調節施設によりまして800m3/sを調節し、計画高水流量を7,600m3/sとする計画を策定したこと、また、宮川ダムを昭和32年に竣工させたことを記載してございます。
 また、河口部におきましては、昭和28年9月台風による被害を受けて、高潮対策事業を実施したこと、また昭和34年9月の伊勢湾台風によりまして、伊勢湾高潮対策事業を実施したことを記載してございます。その後、昭和49年7月洪水では、勢田川の氾濫を契機に昭和50年4月に一級河川の指定を受け、直轄事業に着手したことを記載してございます。そして昭和51年4月には従前の計画を踏襲した工事実施基本計画を策定したこと、また勢田川におきましては、昭和51年より直轄河川激甚災害対策特別緊急事業を実施したこと、そして平成16年9月洪水によりまして、上流では土砂災害が多発し、大量の土砂が宮川へ流出したこと。これは○○委員から、上流で発生した崩壊土砂については今後の動きをモニタリングすることが重要であるというご意見をいただいた中で、こちらの事実をまず記載させていただきました。
 次の5ページでございますが、河川水の利用それから水質、河川の利用。特に河川の利用におきましては、伊勢神宮の神事に密接にかかわっていること、また勢田川では歴史的な町並みの保全とあわせて、川の駅が整備されるなど、川と一体となったまちづくりを行っているといったことを記載してございます。
 次に6ページの上から4行目でございますが、勢田川の河口域や大湊川では、プレジャーボート等が不法係留されているといった問題も記載してございます。
 次に河川の総合的な保全と利用に関する基本方針でございます。宮川水系では、洪水氾濫等による災害から貴重な生命、財産を守り、大杉谷に代表される自然豊かな環境を保全、継承するなど、治水・利水・環境にかかわる施策を総合的に展開しているということを記載してございます。また、これに基づきまして、水源から河口まで一貫した計画のもとに段階的な整備を進めるに当たっての目標を明確にして、河川の総合的な保全と利用を図るということを記載してございます。
 また、健全な水・物質循環系の構築につきましては、流域一体となって取り組むということを記載してございます。
 次の7ページでございますが、こちらも総合的な土砂管理のところで、○○委員から、先ほどと同じでございまして、河床材料について本文に記述することが重要だと。また平成16年9月に発生した上流での土砂崩壊についての今後の動きをモニタリングすることが重要であるといったご意見をいただきまして、これは上から3行目でございますが、「また、上流から海岸までの総合的な土砂管理の観点から、河床材料の経年的変化の把握に努めるとともに、流域における土砂移動に関する調査・研究に取り組む。また、上流河道に堆積している土砂の動態を十分に監視し、必要に応じて対策を実施するなど、安定した河道の維持に努める。」という記述をさせていただいております。
 次にアでございますが、災害の発生の防止または軽減、こちらは、宮川での整備といたしまして、河道掘削等により河積の増大、堤防の整備や質的強化、河道掘削による河積の確保や護岸等の整備に当たっては、遺跡等に配慮する、これは○○委員から、宮川右岸の河道掘削等に当たっては、埋蔵文化財の存否を十分に注意した上でしてほしいというご意見がございまして、遺跡等に配慮するという記述を加えてございます。
 それから河川管理施設の機能について、7ページの下のほうに書いてございます。
 それから8ページにまいりまして、河道内の樹木、それから宮川流域につきましては、東南海・南海地震防災対策推進地域に指定されております。「地震による津波への対応等の地震防災を図るため、堤防の耐震対策や構造物の適正な機能維持等を図る。」という記述を入れてございます。
 その下につきましては、総合的な被害軽減対策として、ソフト対策等を含めて記載してございます。
 最後に、「本支川及び上下流バランスを考慮し、水系一貫した河川整備を行う。」という記述を入れてございます。
 それから次のページへまいります。河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持でございます。こちらにつきましては、「合理的な水利用の促進を図るなど、今後とも関係機関と連携して必要な流量の確保に努める。」という記述をしてございます。
 次に河川環境の整備と保全でございます。これは、「流域の人々と宮川との関わりや伊勢神宮との歴史的・文化的なつながりを考慮しつつ、我が国屈指の清流である宮川の流れが生み出した良好な自然環境と河川景観を保全」するといった考え方を入れた記述でございます。その下にございます「このため」からは、これは先ほどの空間管理についての○○委員のご意見で、相模川と同じ記述でございます。
 それからこのページの下のほうでございますが、動植物の生息地、生息地の保全について。こちらも○○委員から、外来種駆除・回避についての記載ということでございまして、特にギギの話がございましたので、最後のところでございますが、「関係機関と連携して外来種の移入回避等にも努める。」という記述を入れてございます。
 10ページでございますが、これは上流、中流、下流の動植物の生息地・生育地の保全についての記載でございまして、中流部のところに、○○委員からネコギギのお話がございましたので、「中流部では、」というところの2行目でございますが、「ネコギギやアカザ」と、ネコギギを追加してございます。
 それから良好な景観の維持・形成、それから人と河川との豊かなふれあいの確保について記述してございます。特に、人と河川との豊かなふれあいの確保につきましては、「宮川流域で行われている上下流の交流・連携等の各種事業と連携を図りつつ、流域住民一体となった川づくりを目指す。」「伊勢神宮にまつわる歴史と文化を感じさせる空間としての河川整備と保全に努める。」と、特徴を書いてございます。
 そして水質がございます。特に水質につきましては、我が国屈指の清流と勢田川の水質改善についての記載をしてございます。
 それから河川敷地の占用及び許可工作物の設置、管理、これは不法係留船対策を入れてございます。
 地域の魅力と活力を引き出す積極的な河川管理を記載してございます。
 次のページにまいります。河川整備の基本となるべき事項として、基本高水並びにその河道及び洪水調節施設への配分に関する事項。基本高水のピーク流量は岩出で8,400m3/s、洪水調節施設による調節流量は800m3/sでございます。河道への配分流量を7,600m3/sとしてございます。
 次に、主要な地点における計画高水流量に関する事項として、下に流量配分図を記載してございます。
 それから次に、主要な地点における計画高水位及び計画横断形に係る川幅に関する事項として一覧表に整理をいたしました。
 次のページにまいりますが、主要な地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する事項といたしまして、「岩出地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量については、4月〜5月及び9月16日から12月はおおむね6m3/s、それ以外の時期はおおむね4m3/sとし、以て流水の適正な管理、円滑な水利使用、河川環境の保全等に資するものとする。」という記述をしてございます。
 最後に流域水系図をつけてございます。
 以上でございます。
(事務局)  続きまして、資料2−2をごらんください。阿賀野川水系につきまして本文をご説明申し上げます。
 1ページ目でございますが、河川の総合的な保全と利用に関する基本方針ということでございまして、ここも流域の話とか沿川及び氾濫域の概要、一番下は地形の話が書いてございます。
 2ページ目でございますが、第2パラグラフは地質の話、それから第3パラグラフは気候が書いてございます。第4パラグラフは河川の状況をいろいろ書いてございます。河床勾配につきまして上流部は1/180の渓谷であるというようなことが書いてございます。
 それから3ページの第2パラグラフでございますけれども、馬越頭首工から長井橋付近までの盆地部の河床勾配が1/200から1/900ということで、このあたりは網状河川となってございます。○○委員のほうから、このあたりは扇状地河川の伏流水というのがそれぞれ各所に湧出していて、今のワンドとかあるいはそういう網状の流れみたいなものを形成しているということをちゃんと明記しろということでございましたので、第2パラグラフの5行目の真ん中あたりですか、「また、扇状地河川の伏流水が各所に湧出してできるワンドや細流の緩やかな流れにはミクリやカワヂジャ等が生育する他、」と書かせていただきました。
 それからその後でございますが、陸封型イトヨというのは淡水型イトヨに改めろという、これも○○委員からのご指摘がございまして、これも改めさせていただきました。
 「また、」のあたりは、宮川合流地点から山間狭窄部へ入る中流部の下流のほうの話でございます。このあたりは中州等が発達しているということでございます。
 それから狭窄部の出口の蛇行区間の話がその後にございます。
 一番最後のパラグラフは、頭首工より下流部分の話でございます。このあたりになりますと、河床勾配が1/1,000から1/15,000ということになると思います。
 次の4ページをごらんいただきたいと思います。ちょっと訂正をお願いしますが、1行目の「沢海第一・第二床固に」の「に」を取っていただいて、「床固より上流の」ということでございます。
 河口部の水域についての第2パラグラフは、ゴカイ類とかヤマトシジミ等のお話とか、大規模な中州が形成されていることが書いてございます。
 第3パラグラフからは阿賀野川水系の治水の歴史が書いてございまして、江戸時代の日本海側への分水路を開削して、そこが現在の河口になったというお話から、次の5ページ目、第一期改修で下流あるいは上流部分の水衝部のお話ですとか捷水路の掘削の話とか、あるいはその後の湯川とか宮川といった水害常習地の放水路の開削の話をずっと書いてございます。
 第5パラグラフ、「さらに、」ということで、昭和41年に工事実施基本計画が策定されまして、このとき、馬下地点の基本高水のピーク流量が13,000m3/sと、山科地点では5,000m3/sでございましたが、その次のパラグラフでございますけれども、その後、下流の新潟市の経済社会状況にかんがみまして、安全率を上げた計画ということで、馬下における基本高水のピーク流量を15,500m3/sに上げたということが書かれてございます。
 次の6ページでございますけれども、砂防事業につきましても明治時代から水無川で始まったのを契機といたしまして、その後促進が図られているということで、近年では昭和33年の滝坂地すべり対策ですとか、それが直轄に移管された話ですとか、昭和56年の赤崎の地すべり対策等の記述がございます。
 河川水の利用につきまして、農業用水、水道用水、工業用水、それから発電用水について盛んであるということでございます。
 水質につきましても、本川は一応環境基準がA類に指定されて、いずれの地点も環境基準を満足しているということでございます。
 それから河川の利用につきましては、上中下流で盛んな利用がされているということが書いてございまして、一方、最後の段落ですが、下流部の高水敷は耕作地としても利用されていることも書いてございます。
 水面利用といたしましては、上中流部でワンドとか急流部の変化を利用したカヌーとかレガッタ等にも使われておりますし、下流部ではプレジャーボートの利用も盛んだということでございます。
 7ページに行っていただきまして、(2)河川の総合的な保全と利用に関する基本方針ということで、このあたりは災害に関する基本的な考え方が書いてございます。
 最後のパラグラフについては、水・物質循環系の構築について、流域一体となって取り組むという記述がされてございます。
 8ページをごらんいただきたいと思います。河川の維持管理についてのお話がございまして、ここに○○委員のほうから、河床材料の話も書き込むべきだということでございまして、4行目の後ろのほうですが、「また、上流から海岸までの総合的な土砂管理の観点から、河床材料の経年的な変化の把握に努め、」とさせていただきました。
 それから、○○委員のほうから、直轄だけでなくて県のほうにもいろいろと目配せ、あるいは利水ダムについてのいろいろな対策も必要だということで、「流域における土砂移動に関する調査研究に取り組むとともに、必要な措置を講じ、」ということで入れさせていただきました。
 アの災害の発生の防止または軽減ということでございます。第1パラグラフは基本的な考え方を書いてございます。
 第2パラグラフから具体的な記述が書いてございまして、堤防点検の話とか質的強化とか、それから先ほど○○委員のほうからございました第2行目からでございますけれども、山間狭窄部とか支派川の分合流部等については、洪水の安全な流下とか河床の安定を図るため、洪水時の水位の縦断変化等について継続的な調査観測を実施し、その結果を反映した河川整備や適切な維持管理を実施することが必要だということでございます。
 それから、○○委員のほうからもございました内水のことについてもいろいろと被害があるということでございますので、最後の行にも「内水被害の著しい地域においては、」という記述もしてございます。
 9ページでございます。これは上流部からのことでございまして、特にこのパラグラフの下から2行目の真ん中あたりですが、中流部の山間狭窄部につきましては、いろいろな関係機関との連携調整を図りながら、輪中堤とか宅地の嵩上げ等、効率的な洪水被害の軽減も図っていきたいと考えております。
 第3パラグラフの河道掘削等の河積の確保についてでございますが、ここも○○委員からのご指摘がございました。最後から2行目の「河床形状のみならず、洪水時の水面形や河床材料の変化等の事態把握に努める。」という一文を入れさせていただいております。
 それから、その次の行は、いろいろな河川管理施設の点検等について記述がございます。
 10ページに移っていただきまして、土砂や流木の話、それから超過洪水の話がここにございます。
 第4パラグラフでございます。○○委員のほうから、基本方針では段階的な整備みたいなことは言及しないのかということでございますが、3行目でございますけれども、「段階的な整備を進めるにあたっての目標を明確にして、本支川及び狭窄部の上下流のバランスを考慮し、水系一貫した河川整備を行う。」という記述にさせていただきました。
 11ページでございます。ウの河川環境の整備と保全ということでございまして、ここは先ほどの2つの河川と同じように、○○委員のほうから、空間管理のことについてもう少し記述を充実してほしいということで、4行目の真ん中あたりからですが、「このため、地域ごとの地域的・社会的状況に適した河川空間の管理を含めた河川環境管理の目標を定め、」という一文を入れさせていただきました。
 それから第3パラグラフでございます。「動植物の生息地・生育地の保全については、」というところでございますが、○○委員のほうから、一時的に水面を維持して動植物を維持するのではなくて、河川は非常にダイナミズムを持っているので、場所が変わっても、とにかくいろいろな植物、動物等が生息できるような、そういう観点が必要だということですので、「澪筋の変化が激しい河川環境を踏まえ、淡水型イトヨやウケクチウグイ等が生息」できる云々という表現をさせていただきました。
 それから、○○委員のほうから、「抽水植物群を考慮し」というのではちょっとわかりづらいということでございますので、そのパラグラフの最後でございますが、「抽水植物群の保全に努める。」と、保全という言葉を入れさせていただきました。
 12ページは、人と河川との豊かなふれあいの確保ですとか水質の話、それから占用、不法係留対策、それから環境に対するモニタリング等についての記述がございます。
 13ページでございますが、(1)基本高水並びにその河道及び洪水調節施設への配分に関する事項ということで、これまでご説明しましたように、阿賀野川の上流部につきましては、2行目でございますが、「基準地点山科において6,100m3/sとし、このうち流域内の洪水調節施設により1,300m3/sを調節し、河道への配分流量を4,800m3/sとする。」ということでございます。阿賀野川の下流部におきましては、馬下で15,700m3/s、洪水調節施設により2,700m3/sを調節して、河道への配分流量を13,000m3/sとさせていただきます。
 14ページでございます。主要な地点における計画高水流量に関する事項ということで、阿賀野川の上流部、下流部につきまして15ページに書いてございますような流量配分、計画高水流量図のとおりの記述をさせていただいております。
 16ページでございますが、主要な地点における計画高水位と川幅に関する事項ということで記述させていただいております。
 17ページでございますが、主要な地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する事項ということで、アの阿賀野川上流部につきましては、第1パラグラフの最後でございますけれども、10年に1回程度の規模の渇水流量2.69m3/sに対しまして、宮古地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量は、非かんがい期はおおむね7m3/s、かんがい期はおおむね3m3/sとしております。
 阿賀野川の下流につきましては、第1パラグラフの最後でございますが、10年に1回程度の規模の渇水流量121m3/sで、かんがい期はおおむね110m3/sということでございます。
 最後のページには流域図が書いてございます。
 以上でございます。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、ただいまの説明、また先ほどの補足説明も含めましてご意見を賜りたいと思います。
 まず、相模川流域に詳しい委員としてご出席の○○委員からお願いいたします。
(委員)  相模川の河口の平塚から参りました○○でございます。
 今、説明をお伺いいたしまして、5点ほど検討いただきたいことがございます。まず1点目は2ページですが、流域の動植物について幾つか種類が例示されてあります。2ページの下から4行目のところに、河岸段丘の崖地の植物としてクヌギ・コナラというのが挙がっておりますが、この崖地は比較的自然林に近い構造という特徴がございますので、シラカシですとかケヤキですとか、あるいは実際にはアラカシが多いかと思いますが、そういった実態に合わせた種に変えていただきたいと思います。
 それから同じようなことですが、1ページめくっていただいた3ページの動植物の段落の最後のところに、「アユ・オイカワ等の生息場となっている。」という記述がございます。オイカワは相模川の流域では国内からの移入種ということになりますので、アブラハヤですとか、あるいはカジカですとか、そういった在来の種類に変えていただきたいと思いました。
 それから5ページですが、河川の利用ということで、上から3行目に環境学習の場ということが書いてございます。阿賀野川のご説明を伺っておりましたら、水辺の楽校の具体的な場所等が記述されておりました。相模川も馬入水辺の楽校というのが活発に活動しておりますので、その名前を挙げていただければうれしいと思いました。
 それから、6ページから7ページにかけて、土砂の管理について記述がしてあります。このことが相模川では大変重要な課題の1つではないかと認識しておるのですが、できましたら、この土砂の管理の問題が海辺の自然の保全にも大いにかかわるというようなことを書き加えていただけないか。それから、その土砂管理を進めるというところに、積極的に進めるとか、何か少し前向きの表現が加えられるといいのではないかと思いました。
 それから、もう1点ですけれども、9ページの半ばに河口部の干潟のことに触れてありまして、「渡り鳥の中継地となる河口干潟の保全に努める。」という表現になっています。しかし、現在、相模川の場合には河口の干潟的な環境がほとんど失われている現状があります。ですから、ここは保全というだけではなくて、再生とか、あるいは復元とか、その言葉を加えていただきたいと思っております。
 全体的に相模川について自然環境面での記述を多くしていただいて、その点は大変うれしく思っております。
 以上でございます。
(委員長)  それではまた、案文をつくってご提出いただきたいと思います。
 それでは河川工学の立場から、○○委員、お願いいたします。
(委員)  直すということじゃなくて、ちょっと前もって言っておかなかったのは申しわけないですが、下流の保安林はどういうふうにしたらいいですか。下流部が保安林指定されていたですよね、あれは解除されたのかしら。
(事務局)  いいえ、されています。
(委員)  されているんですか。そうしたら、そのことを書いたほうがいいね。何年に保安林、3年ぐらい前ですか。
(委員)  砂防林じゃないんですか。
(委員)  砂防林じゃない、海岸の保安林指定。森林法ができたときに入っちゃっているんだったと思う。だから、それは記述の中に入れなくていいのか、入れるのか、ちょっと確認して……すみません、手戻りになるようなこと言っちゃって。
(委員長)  それでは、確認していただくことにします。
 それでは次は、阿賀野川水系からご出席の○○委員、お願いいたします。
(委員)  私は阿賀野川の下流に生まれ育ちまして、今もいるわけですけれども、非常に上流社会にあこがれておりまして、上のほうに行ったらすごく魚がいっぱい釣れて水がきれいでとかいうのがありまして、そういう思いがやみがたくて、今も、水の公園福島潟というところに勤めておりまして、皆様方とはまた違って水を商売にしているようなところなんですけれども、何とか自然保護を子供たちと一緒に水を通してやっていきたいというところなんですが、なかなか設備をつくりましてもそれだけではだめで、もう11年になりましたけれども、自然環境を守るには社会環境、要するに子供たちが原体験を通してもうちょっと水を好きになったり、そういうふうなことがなければできないなというのを強く思っているところです。何とか、昔ありましたね、よい子は川で遊ばない、あの看板をなくして、よい子は川で遊ぶというふうな看板が立てられるような河川管理をぜひお願いしたいと思います。
 それから、阿賀野川に限ったことではないのですけれども、なかなか、今回は基本方針ということで、どの鳥が、植物がということでは、具体的なところではないとは思うのですが、先ほど出ました空間管理というところでちょっとお尋ねをしたいと思いますが、橋というのは、橋の上で川風をとか、あの橋のたもとでとか、なかなか愛着が持てるものなのですけれども、最近、生活環境が変わってきたのか、やはり便利さでバイパスができたり高速道ができたりで、川に橋がいっぱいかかってきている。そうしたときに、景観も当然すべて包括されていると理解はできるのですけれども、川に対するイメージカラーとか、色、デザインなどで、例えば高速道路の担当の方とか、県と国道とか、いろいろなところで協議されているのかどうか。それは阿賀野川だけに関することではなくて、全体に言えることだと思うので、その辺をぜひお聞かせいただければと思います。
 以上です。
(事務局)  阿賀野川に限らず、今、いろいろな水系で河川環境管理基本計画というのをつくっておりまして、阿賀野川につきましても、平成元年3月に新潟県さんと福島県さんのほうで共同でつくられております。そこでは、河川空間の適正な利用とか保全を定めました河川空間管理計画というのを定めているのですけれども、そのときに、例えば橋梁というような構造物、占用許可と我々はいっていますけれども、川の上に橋をかけるときに、空間を向こうのほうが私どもから借りるということで、そのときの許可をする際に、河川環境に配慮した形状とか色調とか材質を選定するように河川管理者が指導するということにはなっております。ただ、今後とも、今おっしゃったようないろいろな国民の方々のそういう景観等に対するニーズというのはさまざまに変化しておりますので、そういう指示あるいは許可をするときに、より国民の方々の感覚に合ったような指導をこれからもしていきたいと考えております。
(委員長)  それでは宮川からご出席の○○委員、お願いいたします。
(委員)  前もって三重の事務所の方からもいろいろご説明を受けていましたので、よく理解できました。
 1つですが、前回、今日も話題になっておりますが、各河川ともに入れられておりましたが、この宮川の場合で行きますと、7ページの河床材料の経年的変化の把握に努めるとか、流域の土砂移動に関する調査・研究に取り組むと。宮川の場合、これまでそういうことをやられたことがあるのかどうか、お聞きしたいと思います。
 それから、それに関連してですが、この本文には、宮川の特性を踏まえた上で非常にうまい説明をなされて結構だと思います。その中で、今どうしてそういうことを申したかと申しますと、5ページのところにこれはちょっと入れておいてほしいと思いますが、河川の利用について、古くから伊勢神宮云々と、伊勢神宮がしばしば出てくることは結構だと思いますけれども、宮川で、特にここに出てきませんが、式年遷宮のとき、御白石という行事があるんです。20年に一度、河原へ出て川の白い石を拾ってくるんです。それは宮川の非常に大きな特性の1つです。平成25年が式年遷宮ですが、今ちょうどここに書いてくれている御木曳きをやっている。それから今度、一般に我々はちょっとできませんが、伊勢神宮の御正宮は四重の垣根に囲まれておりますが、三重目の中は、白いこぶし大の石を敷き詰めるのです。その石は式年遷宮の1年前の年に、神領民といいますが、伊勢市民が宮川の基準点の岩出の近く、ちょっと下流のところに20年ごとにとりに行きまして、たるに入れまして、それをまた引っ張って各町内ごとに持っていって、御正宮のところに埋めて納めるという非常に貴重な行事があるんです。その御白石が、聞くところによりますと、このごろものすごくなくなっているんじゃないかと。それがいまさっきおっしゃった河床の土砂の移動ということと密接につながると思うのですけれども、今、平成19年ですから、その行事は24年に行われるはずです。私も一市民ですので出るのですが、前回のときも、今から15年ぐらい前ですが、少し減っているなとかいう印象を年配の人が言っていましたけれども、今回は、何か予測ではなかなか拾えぬのではというような言い方をしておりました。
 こういうことも含めてですが、宮川の河床の土砂の移動の調査をやれたら急いでいただきたいと思いますし、どういう状況なのか、これに反映されるのでしたら、また本文に入れてほしいと思います。今の御白石はぜひ入れておいてほしいと思います。
(委員長)  じゃあその点はぜひ入れましょう。現状でお答えできるところがありましたら、お願いします。
(事務局)  土砂移動についての調査研究まではまだできておりません。河床材料は調べたことはありますけれども、移動までというところまではまだできていないということでございます。
(委員)  素人目の肉眼でも、こぶし大の石がずーっとあのところには、もう無尽蔵といいますか、あったのが、今はもうないというようなことらしいのです。
 以上でございます。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、河川工学の立場から阿賀野川と宮川について、○○委員、お願いいたします。
(委員)  じゃあ阿賀野川からですけれども、阿賀野川というのはものすごく特徴があって、会津盆地と新潟平野ということにものすごく特徴づけられる。それからもう1つはその間に只見川が入っている、こういう構図だということをまず認識しなきゃいけないんだろうなと思います。
 それで、会津盆地と新潟平野では人の住まい方に対する支援という意味でも、あるいは自然環境を守るという形でも、全く違うスタンスだと思うのです。これをやはりきちっと書き分けるということが、もちろん書き分けて書いてあるんだけれども、ずらずらと書くと、それがあまりはっきり見えないのかなというのがちょっと気になりました。それが阿賀野川の非常に重要なことだということなんです。
 それで、ずーっと書いてある1ページから2ページに、どこも同じように書いてあるんですけれども、どういう河川で流域面積か書いて、人間活動がどうか書いて、地形に入っていく、自然環境に入っていくというスタンスなんですけれども、これはどこも同じなので、これを変えろというのは心もとないのですけれども、ほんとうは自然環境、地形などの話をした後、すなわち4ページぐらいですが、先に自然環境を述べた後、会津と新潟平野に人間活動が集積していてというふうな話になったほうが、その後、治水事業が云々という話に入りやすいんじゃないか。その前の1ページの2番目のパラグラフに一応そういうことが書いてあるんだけれども、それが先ほど言いました会津盆地と新潟平野に人間活動が集中していてというようなことがあまりよく見えない。そのために、治水事業の話を展開していくときにも、それが両側それぞれに守らなきゃいけない歴史があったということがはっきり見えない。
 そういう意味では、「阿賀野川水系の治水事業の歴史は古く、」の前に、会津盆地と新潟平野に人間活動が集中しているというようなことを書いて、だからこそ、その後ずっと書いてあるんだけれども、私が前に言いましたけれども、しかも会津と新潟平野は直結しているということ、これも非常に重要なことで、会津の疎通能力を上げれば新潟平野では非常に困ったことにもなるので、治水事業の展開の中でも、うまくそのバランスが図られてきたことを歴史的な中でも少し説明してほしい。どれぐらい新潟平野の安全度が上がって会津のほうに治水事業が展開していったかということがはっきり読めるような書き方をすると、前回言いましたような、今後の計画の中でも段階的にその治水のバランスを見ていかないと、最終形状にはなかなか至らないということを書いてほしいというのはそこだったわけです。最後のほうに少し、段階的というどこでも書いてあるようなことを書いていただいたのだけれども、実はこの歴史のところからもここでは配慮しながらやってきたんだ、その歴史を受けて、今後もバランスをきちっととりながら、会津と新潟平野というような視点でやっていくということです。それをお願いしたいと思います。
 特に10ページの下から2つ目のパラグラフに、段階的な整備、これが前回私が言いましたことに対する回答だとおっしゃったんだけれども、そういうことを歴史的なものも踏まえながらバランスをとりながらやっていくんだということを少し工夫していただきたいという気がしました。
 それからもう1つは、11ページに行きまして、確かにダイナミズムということが大事でと書きました。会津のほうでは扇状地河川の特性、それから下流では後背湿地のあるようなところになるんでしょうか、中流もあるんでしょうけれども、特にイトヨとか書いてあるところについては、これこれが生息するワンド、細流と湧水群、湿地環境などが付随する扇状地河川の環境を維持していくというふうな形のほうが、一つ一つの個別のワンド、細流、湧水群、湿地環境、ウエットランドそのものを保全する、その場所で保全するんじゃなくて、ワンドとか細流とか湧水群とかそういうものが存在する扇状地河道というものを維持していくというのがダイナミズムの趣旨だと思いますので、少し表現を同じ行数の中で書きかえていただければ十分かと思います。
 それから最後にやはり只見川のことですけれども、13ページのところを見ますと、アのところで、阿賀野川上流部については、「流域内の洪水調節施設により1,300m3/sを調節し、」とか書いてありますね。それから下流部に行くと、「流域内の洪水調節施設により2,700m3/sを調節し、」。この流域というのは阿賀野川全流域ですので、1,300m3/sは阿賀野川上流部で既に洪水調節されている。残りの1,400m3/s程度が実は只見川に期待されている。あるいは片門ともう1つの主要点の間の狭窄部かに、ひょっとしたら貯留効果で期待されているかもしれないけれども、すべてがすべて只見川でないのかもしれないんだけれども、ただここをしっかり読めばわかるんだけれども、先ほどから只見川が上で事業展開をする可能性もある、すなわち利水ダムの洪水調節への転換も含めたそういう可能性もあるし、別の代替案もひょっとしたらあるのかもしれないのだけれども、そういうものを含んでいるんだということがみんながみんな読み取れないままであるのはいかがかなという気がしました。もう何度も基準点、主要点の議論はしませんけれども、もう少し読み取れるような形がいいのかなというのが意見でございます。文章の中に少しそれを表現できないのかという、只見川についての記載がほとんどないということが気になりました。只見川の記載をどこかに加えることによって、今のところがカバーできるのじゃないかということも含めての指摘でございます。
 それから宮川については特に今回あれなんですけれども、7ページに、計画規模の洪水を安全に流下させるというのが災害発生の防止・軽減ということなんだけれども、やはりこれは高潮からの災害防止についても、当然河川についても先ほどの防潮水門もあるし、河川区間内の高潮堤防のこともあるし、決して港湾とか海岸だけの話ではないと思いますので、わざわざ津波とかは書いてあるんだけれども、高潮に対することがほとんど書けてないのかなと思ったんだけれども――ごめんなさい、書いてあったか……本川もあれですね。ちょっとそこは一番最初の文章の中に入っていないのが気になりました。
 宮川については以上です。
(委員長)  今の阿賀野川の流量関係は説明していただけますか。
(事務局)  先ほどの13ページの件でございますけれども、確かに洪水調節施設の配置につきましては、我々はいろいろな案を今持っているという状況でございまして、現段階で、基本方針の段階でどこがどうという記述をするのがいいかどうかという議論かと思います。今後、例えば只見川筋にあるいろいろなダムにつきましては、いろいろな利水者との調整もございますし、それ以外のいろいろな代替案もございますので、現時点で基本方針での記述と、それから今後、整備計画で決めていくべきこととの仕分けといたしまして、現段階で基本方針として定めるのは、河道と洪水調節施設との配分ということだと私どもは考えてございまして、○○先生のおっしゃるように、当然、只見川筋のことも我々の案の1つの中にはあるわけでございますが、今の基本方針といたしましては、この記述にとどめて、これからいろいろな流域の方々の意見を聞く段階で、これから具体的な配置計画を定めていきたいなと考えてございます。
(委員)  私自身は、洪水調節施設の場所を固定することまでは言ってないんですけれども、この文章をはっきり読むときに、「このうち流域内の」というのは、阿賀野川全流域というふうに、なお規定しているわけですか。
(事務局)  そうですね、阿賀野川全体の流域の中でということになりますので、結局、上流部の大川ダムの調節量もこの中に入っているわけです。
(委員)  大川のほうは1,300m3/sの、上の上流域のほうで書き込んでいますね。
(事務局)  はい、それは今それしかないし、ここには明確に書いてございませんけれども、そういう意味では阿賀野川上流の洪水調節施設が、それも含めて、そのほかの施設と合わせて2,700m3/sでございますので、馬下からの上流地点全体の流域の中での洪水調節施設で2,700m3/sという記述でございます。
(委員)  上流域で1,300m3/sで、下流域で2,700m3/sというと、残りの1,400m3/sは一体どこに張りつくんだろうなというのは、皆さん気になるところだし、一方では何も気にならない人もたくさんおられると思うのですけれども。少し、どの流域のことを意味しているのかぐらいは、読めるのに書いてないのは、何か深慮遠謀が逆にあるみたいな感じがしてちょっと気になったので。まあ、おっしゃることはよくわかりますので、結構でございます。
(委員長)  前段の新潟市と会津盆地をくっきりと書き出せているところは、案文等でご意見ありましたらご提案を願いたいと思います。
 それでは、河川工学の先生からお伺いしたいと思います。○○委員、お願いいたします。
(委員)  この案文については特段ないんですが、宮川の河川水の利用について、ほかの水系でもあったのか、どういうふうにとらえて書き込むべきかどうか、ちょっとほかを見ておりませんのであれなんですが。宮川の宮川ダムから発電用として、熊野川だったかな、そこに結構な水量を常時発電で取っているという、それは宮川に戻ってこない河川水だろうと思うのですけれども、そういうものは、電力供給が行われているということですけれども、河川のサイドから見ると、何か河川水利用の特徴みたいなふうに感じないでもない部分なので、そういったあたりはほかの水系ではどういうふうに。まあそう言うと農業用水も皆ということになってくるんですけれども、ちょっと量等のサイズが常時でという数値になっておりますので、それは1つの河川水の利用の特徴というところに入れるほどではないのか、入れたらまた困るのか、そのあたりだけちょっと。ほかでもこういった他水系の大量の導水というものを河川水の利用の中に表現としてどう見ておけばいいのかなというのがちょっと気になっただけで、特段ほかに意見はございません。
(委員長)  じゃあこれは先例と比べて処理していただきたいと思います。
 それでは、○○委員、相模川のほうはございますか。
(委員)  ちょっと待ってください。――気になったのが、2ページの4行目、5行目ですか、下のほうは火山噴出物の層で、「表層はローム層で覆われている。」と。その次にぽつっと「透水性の高い地質のため、」と書いてあるのは、これは文章の流れがちょっとわかりにくいので、どう書いたらいいのかあれなんですけれども、ただ単に透水性の高い地質のためということをつけ加えなさいと○○さんから言われてつけ加えただけのことで、全体の文章からすると、地下水の流れが火山岩の透水性の高い層を流れているというふうな話ですので、この文章のままだと、ちょっとローム層が上をカバーしていて、どうなっているんだという話になりますので、そこをちょっと文章をご工夫ください。
(委員長)  それでは検討してください。
 次に、○○委員、お願いいたします。
(委員)  相模川なんですけれども、資料2−1の3ページですが、過去の水害等々について中ほどに書かれているんですけれども、その最後の段落の2行ほど上に、河口閉塞が問題となってしゅんせつ等々行われて、河口維持工事が着手された云々とあるわけですが、相模川も高潮の被害についても受けやすいという記述がどこかにあったと思うのですが、高潮対策についてほとんど書かれていないのですね、これまでも。ところが、この参考資料1−1ですが、4−16ページ、ここには高潮対策として昭和30年代以降のこと、それから平成16年以降のことを書かれております。こういうことも事実としてあるわけですから、過去の実績というのでしょうか、工事の実績として、もう少し丁寧に高潮のことについて書いておいたほうがいいんじゃないかという気がいたしました。
 それと、1つ教えてほしいのですが、資料2−1の相模川の対比表の13ページですけれども、ここに主要な地点における計画高水位が書かれております。ここには河口ということを特に書かれておるわけです。それが※2の計画高潮位、高潮の水位ですけれども、3.15という数字が出てきます。これがほとんど今までに聞いてない数字なんです。どういう計画の台風で、どういうふうな状況のときに、どういうコースをとってこういう数値が出てきているのかということを、何か書いてあればいいですけれども、私たちがいただいた資料の中で。何かこの3.15について根拠が得られる資料をいただきたいと思います。実は今日いただいた資料で、宮川についてはちゃんと書かれておるのです。今日いただいた資料の中には2.5メートルというのが書かれておるわけです。それが資料2−3の宮川の整備基本方針の14ページの表、五十鈴川河口、2.5メートル※2と書かれておるわけです。この根拠は今日わかりました。もう少しそういう高潮のことについて書いていただければと思います。
 それと、そういうデータがあるのかどうか調べていたらちょっと気になったことがございますので、これはちょっとしたミスだと思うのですけれども、例えば参考資料5−3の10ページ、参考資料5−1の6ページ、これは基本高水の流量の設定なんですけれども、貯留関数法を用いているということが書いてあるんですけれども、連続式の単位ぐらいは合わす必要があるんじゃないかなと思います。ds/dtは速度の単位になります。rは降雨強度、これも速度。Qは流量と書いてありますけれども、これは流出高と普通言いませんか。流量というのは私はちょっと聞いたことがないので、その辺、○○先生、ご専門ですので、教えていただきたいのですけれども。
 一方、6ページのほうは単位も何も書いてないのです。貯留量、流入係数、流域面積、流出量と書いてある。連続式が1/3.6fですか、これもちょっとおかしいなと思うのですけれども。ちょっとこの辺、実は何で見つけたかといいますと、高潮の河口潮位の決め方がどうなっているのかなと探していたら、こういうことがありましたので、修正等々していただければと思います。
 以上です。
(委員長)  じゃあこれは調整をしてください。
 それでは○○委員、お願いいたします。
(委員)  いろいろと検討いただきありがとうございます。私はここでは河床材料と土砂移動のことだけに限定してお話をいたします。
 河床材料について、先ほど○○委員からご質問ありましたが、河床材料は調査はしているんですが、それを治水上、環境上の問題でどう使うかということは、あまりされてない。河川環境とのかかわりの中でも、単なる平均的な河床材料じゃなくて河床材料の粒度分布が大事になってきている。実は川の変化が、河床材料の粒度分布に反映してきている。今回このように河床材料の重要性を書き込んでいただいたことに、私は感謝したい気持ちです。実は今まで何回も申し上げていたのですが、維持管理上の問題とか環境上の問題が出てきて河床材料の持つ重要性が明らかになったことが大きな理由であると思います。
 今度は書き方ですが、例えば資料2−1で相模川水系ですが、7ページの1行目、河床材料の経年的変化と量だけでなく粒径も含めた土砂移動の定量的な把握に努め、土砂移動の連続性を回復するため、上流から河口までを一体的に捉えた総合的な土砂管理を進める。」これを読んでみますと、本当に実行するのは、やや無理かなという感じを持ちます。河床材料の経年的変化だけでなくというのはいいと思うのですが、量だけでなくというように、量とここへ書いちゃうと、大変なことだと思います。むしろ、河床材料の経年的変化だけでなく、できれば粒径分布と量も含めた土砂移動の定量的な把握だと思うのです。ただ、量まで書くと、流砂量のようなものまでもほんとうにこれからちゃんとはかって連続性を確保するようにするのかという問題が出ますから、書き方をよく考える必要があると思います。
 方向としては大変いいことなのでやっていただきたいのです。河床材料の経年変化は観測データを積み上げてきているので、経年変化だけでなく、粒径分布がすごく大事なので、粒径分布と量も含めた土砂移動の定量的な把握に努め、のようにしていただければ、河道の維持管理の道筋がはっきり見えて来ます。相模川の表現がサンプルになると思うのですが、ほかの河川の表現がそういう意味からすれば、ちょっと書き方が粗いと思います。例えば2−2、阿賀野川では、8ページの河川の維持管理に関してのところですが、段落の前の3行に書かれています。「土砂管理の観点から、河床材料の経年的な変化の把握に努め、」これはもうやっていると考えたほうがいいと思うのです。問題は、河床材料の粒径分布の経年的変化を定量的に把えることとか、そういうことだろうと思います。河道に樹木が生えたり、局所洗掘によりみお筋が生じたりすると河床材料の粒径分布が変わるためです。
 同じことが宮川についても言えて、ここも「河床材料の経年的変化の把握に努める」となっていますので、このあたりも今申し上げたような方向で修文していただければと思います。これは整備基本方針ですから、今後100年間にわたってこういうことをやるんですというのはその通りでよろしいのですが、問題は、河床材料の調査をどうやってやるのかとか、どの場所でやるのか等難しい問題がいっぱいあります。そういったものを早急に、環境問題も維持管理上の問題としての河床材料調査をどうするのかというのを十分検討していただかないと、書くだけに終わっちゃう心配がありますのでよろしくお願いしたい。
 最後に1点、直していただきたいところがあります。資料2−2、阿賀野川です。9ページに河道掘削による河積の確保に当たってというところがあるんですが、この3行目、4行目の文は意味が通じません。なぜならば、河口の河床高は、洪水時にはわからない。河床形状のみならずと書いてありますが、これをわかるようにするにはどうするのかということですが、それは洪水時の水面形や河床材料の変化などの把握から河床変動等を明らかにしていくとか、そういう表現にしていただきたい。河床変動形状のみならずというと、もうわかっていることをまたやるように見えてきますから、河床はいずれにしてもよくわからないので、洪水時の水面の時間変化から河床形状を推定するとかいう意識で書いていただいたほうがよろしいんでしょう。
 最後に、13ページの宮川の計画高水流量配分を見ていて思ったことについてです。委員長、これをどういうふうに考えたらいいのかという意味で申し上げたい。五十鈴川の派川五十鈴川への流入量は洪水時0になっています。工事実施基本計画でも0分派ですが、本計画でも完全に川を切って0にしました。こういった河口での流量配分は特に大事なんですが、河道に沿って洪水時に相当量の洪水が流入する川が数多くあるでしょうと。そういう川については全く流量配分に触れてないので、河口ではこういう形で表現することをどう考えるのか。すなわち、五十鈴川派川や派川大湊川は大変大事な川なので、洪水になると0になると書いているわけですが、重要だというのはどこの川もきっと同じなんだろうと思うのです。例えば工事実施基本計画では、朝熊川が、13ページの左のほうは書いてあったわけです。基本方針では、流量規模から判断して除かれていて、派川については洪水になったら0になりますという書き方にしているわけです。この配分図をどういうふうに読むのか少し検討する必要はないんだろうか。阿賀野川が小阿賀野川に分派する洪水流量が0になり、これも同じことです。この書き方をどう読むのか統一的に見れるようにいていただきたいというのが希望であります。
(委員長)  私が返事するんですか(笑)。これは0分派といって、これを0と書いた場合と、堤防か水門で切っている場合とあって、私と事務局と意見が合わなかったところもあります。それぞれのその流域が持っている今までの事情があって、いずれ0にするよという話と、すぱっと今0にしちゃうよと言えるところといろいろな場合があって、苦心の策ではないかなと思っております。これは機械的にすぐ統一できるのかどうかは、地元事情によると思いますので、いずれは統一するということでご理解いただきたいと思います。
 それでは、○○委員、相模川以外でございますか。
(委員)  いや、私はもう相模川のことだけで、後で教えていただければと思うのですが、五十鈴川、勢田川の河口水門、防潮水門ですが、先ほどは六角川が出ていますが、あの青森の八戸のところのあれも同じと考えてよろしいのですか。馬淵川といったっけ、あれは別の話? ちょっと余計なこと聞いて悪いのですけれども、というのは、なぜかというと、防潮水門なのか防潮堤なのかものすごく気になるものですから。後で結構です。
(委員長)  じゃあこれは後ほどご説明してください。
 それでは○○委員、お願いいたします。
(委員)  先生、ちょっと申しわけない。さっき相模川の保安林と言ったのは何て言ったかというと、県の区間じゃなくて直轄区間。それで、無堤部を築堤するということだったので、下手するとバッティングしますので、それで調べられた方がいいかなということです。
(委員)  2つありますが、1つは、先ほど相模川関係で、7ページの上流から河口までという表現についてのお話がありましたが、一般論として、水系一貫の土砂管理というのは、おそらく私は上流、河口、沿岸域を含んだ概念だと思いますので、できるだけそういうふうにされたほうがいいんじゃないかという気がしました。これは流域、流域圏の話にも結構関連するので、流域圏もまさに沿岸域を含んでいるという意味でも、沿岸域まで含んだのが水系一貫の土砂管理だというなら、そういうふうに使われたほうがいいんじゃないか。
 それからもう1つは阿賀野川ですが、これは基本方針のアクションにかかわることじゃないんですが、1つ阿賀野川の上流の特性として非常に重要なものは、6ページの水利用のところでいいと思いますが、明治時代の有名な安積疏水で最大15m3/s分水しているわけです。これは阿武隈にとってものすごく重要なこと。それから最近は郡山の水道としても毎秒1m3/s近く取っているわけで、やはりそういう阿賀野川が分水をして他に恩恵を与えているというか、僕自身はもっとこっちに回せばいいんじゃないかと思っているんですけれども、それは余談として、猪苗代湖というのは非常に貴重な資源なわけで、その利用の仕方として阿武隈川流域への分水があるということはぜひ水利用のところに入れてほしいと思います。
 以上です。
(委員長)  これは大事ですね。これはぜひ入れましょう。
 それでは学識経験者として○○委員、お願いいたします。
(委員)  私は前回欠席いたしましたので、もう十分なご説明があったのかもわかりませんが、相模川の基本方針の12ページ、もし十分なご説明があったのであればまた後で教えていただければ結構でございますけれども、今日見た資料をずっと探したのですが、よくわからなかったので。
 厚木のところで7,300m3/s等々、これはこれで結構なんですが、その上流の磯部のところが6,500m3/sから6,400m3/sに変化をしています。これが変化をしてなぜ下が変わらないのか。あるいはなぜ上が変わったのかというのを、どうも読み取れなかったので、後でぜひ教えていただきたいと思います。
(委員長)  これは今でもできますか。
(事務局)  工実と今回の基本方針で、上流のダム群の考え方が変わりまして、それで調節量が変わってございます。それで100m3/s変わってきたということでございます。また、中津川の計算につきましても、まだ古い計算式で出しておったものを、今回きちんと計算いたしましたので、これも合流をきちんと確認した上で、下流7,300m3/sということで厚木を設定しております。
(委員長)  よろしゅうございますか。
(委員)  はい。
(委員長)  それでは○○委員、お願いいたします。
(委員)  宮川水系でございますが、やはり伊勢神宮というのは日本全体にとって大変重要な歴史と文化の財産でありまして、地元の先生とか地元の行政機関とよくご相談の上で十分な記載がされるように、されているとは思いますが、遺漏のないように。これは斎宮遺跡とか河崎のまちづくり、これは以前、河川改修・拡幅でいろいろ大分議論があった場所ですし、そこを含めて十分な記載がされることを希望いたします。よろしくお願いします。
(委員長)  それでは○○委員、お願いいたします。
(委員)  この前ちょっと欠席したのでご議論があったのかもしれませんが、まず相模川でございますが、今日は水道に特化して申し上げますけれども、4ページの真ん中辺の水道のところで、左側をごらんいただきますと、今の基本計画には東京都が入っております。これは実は川崎市と東京都の間で協定を結びまして、昭和36年以降今日に至るまでずっと東京都に水を持ってきておるという過程がございますので、この辺が落ちたのは何か意図的なものがあるのかというような感じは若干いたしますが、この前議論いただいたのですか、そうじゃないのでしょうね。単に落ちたということだと私は理解しておりますが、それをちょっとご検討いただきたいということ。
 それから相模川は、水道にとっては非常に貴重な河川でございまして、特に宮ヶ瀬ができてからは宮ヶ瀬の水をまさに神奈川県にとっては命の水として大事にしてきた。昭和42年に相模湖が大渇水を起こしまして大変なことになったということが契機になって、今の神奈川県内広域水道企業団が昭和44年に立ち上がっておるわけですけれども、それ以降、酒匂川の三保ダムが第1期としてでき、その後、相模川が二級河川から一級河川になり、今の宮ヶ瀬がつくられたという経緯もございます。そういうことで、これは大変重要な河川ということで、数字がいろいろ出ておりますが、この辺は県のほうでもチェックしていただいて、間違いがないのかどうか。山梨県も含めてということになっておりますので、ひょっとして、私は今日初めてこれを見たものですから、数字が間違っておるということになるとちょっとぐあい悪いので、おそらく大丈夫だと思うのですけれども、相模川水系が水道用水として6割になっているかどうか。あと、多摩川がございますので、それと地下水が若干あるというような感じでございますが、さあ6割かどうか、ちょっと私ももうひとつよくわかりません。そういうようなことで、今の東京都のはひとつご検討いただきたいということでございます。
 それから宮川につきましては、伊勢への水道について入れていただいているのでございますが、阿賀野川のほうで実は、6ページの2つ目の段落でございますが、水道用水としては、会津若松市、新潟市等に云々という表現がございますが、実際に最後のほうの17ページをごらんいただきますと、阿賀野川上流部、阿賀野川下流部、下流のほうについては上水道の水約4m3/sというような表現がございます。ただ、上流につきましては、今の会津若松の水がどこへ行ったのかというような感じが若干ございますが、それから先ほど○○先生がおっしゃいました猪苗代湖に水を入れているというのは大変大事なことでございまして、郡山の大変な水源になっております。あの辺、今の上にダムをつくりましたね、三春ダム……。
(委員)  三春ダムは郡山市の水源になっています。
(委員)  ええ、水源になっているけれども、こちらの猪苗代から別のほうから持ってきていますので、郡山は今の三春ダムも水源にしつつ、また猪苗代湖も水源にしつつということでございますので、そこはちょっと入れておいていただければというような気がいたしますのですが。
 何かその東京都についてお答えいただくのでしたら、事務当局のほうでお話しいただければいいですが。
(委員長)  どうぞ。
(事務局)  今の東京都の件ですけれども、これは基本的に神奈川県知事、川崎市長及び東京都知事の間で協定を結んでいるものでございます。ここでは水利権を取得するものではないということでございまして、水利権がないものですから、記述をしていないと。
(委員)  そこでございますが、この前の基本計画をつくったときもそれはそういうことで話をした上で入っておるものですから、今ここでもお落としになるということになりますと、また物議を醸し出すのではないかと私は大変懸念をいたしますので、○○知事から何かご意見が行くんじゃないかと思いますが、その辺も覚悟の上でひとつよろしくお願いしたいと思います。
(事務局)  検討いたします。
(委員長)  これは重要な指摘だと思うのです。十分詰めておかないと……。
(委員)  後で相当なトラブルになりますから。
(委員長)  ええ、相当なトラブルになることは予想されます。神奈川県にすれば、もうそろそろ戻せというお気持ちもあるでしょうけれども、東京都はそうはいかん、それなりに費用負担した経緯もありという主張もあると思うので、慎重に扱いをお願いいたします。
(委員)  あまり寝た子を起こさないように、ひとつよろしくお願いしたいと思います。
(委員長)  ○○委員、お願いいたします。
(委員)  流水の正常な機能の流量に関してですが、一応、河川環境という言葉を書いていただけるようになったんですが、17ページの阿賀野川下流については、「以て流水の適正な管理、円滑な水利利用、河川環境の保全等に」という一文が抜けていると思うのですが、ここはあえて抜かれたのか、あるいはたまたま抜けていたのか、ちょっとご検討ください。
 それから流水の適正な管理というのは、まあいろいろあるとは思うのですが、ものすごく多義的な言葉です。それに対して利水というのはものすごく具体的です。河川環境もだんだんかなり具体的な言葉になってきたので、河川環境の重みがまだまだ私にとっては軽いような気がしますので、正常な流量にぜひ入れていただきたい。
 それから阿賀野川で1つだけ気になりますのは、水質の歴史なんですが、たしか阿賀野川でしたね、第二水俣病あるいは新潟水俣病の問題が起きたわけです。ここには、かつての高度成長期には水質悪化が問題になったというような一文がありますけれども、やはり新潟水俣病の問題は風化させてはいけない問題なので、差し支えがなければ基本方針に書いていただきたいと思います。
 それからもう1点水質なんですが、相模川について、たまたま下流部の大臣直轄区間が類型Cですよね、BODで5ですか。実質でもほとんどクリアしているのです。そういう意味で、基準を満たしたらOKという河川管理者の立場はよくわかるのですけれども、やはり目標としてCは寂しいと私は思います。そこをちょっと文章の表現を工夫していただきたいと思います。
 それからそれ以外のところで、○○委員が生態環境については非常に丁寧に見ていただいて、いい文章になっているのですが、外来種という言葉遣いが、一般に出ていく文章の中でいわゆる国内の外来種という概念がまだ定着しているわけではないと思うのです、外来種は外国からのという。そうすると、言葉遣いとしても、国内外来種とか移入種とかという言葉があると思いますので、何かそこら辺ちょっと工夫して、国内外来種でもいいと思いますが、その点です。
 全く素人の立場で申しますと、阿賀野川水系で只見川という大きな支流がほとんど議論できないで基本方針をつくるというのは非常に寂しい話だなと思います。前回出ていませんので、議論になったことを申し上げてしまったかもしれませんが、その点ぐらいです。
(事務局)  ちょっとよろしいでしょうか。先ほどの17ページの記述の点でございますけれども、これにより流水の適正な管理、円滑な水利利用、河川環境の保全等に資するものとするという文は、足りている場合と足りていない場合とで記述を変えてございまして、確かに上流部は足りていませんのでこういう記述をしておりますが、下流部につきましては1/10渇水流量が121m3/sで、正常流量は110m3/sで、一応足りておりますので、ここはこういう記述をしないという整理を今させていただいているということでございます。
(委員)  書き分けですか。
(事務局)  はい。
 それから、先ほどの○○委員のお話でございますけれども、阿賀野川上流部分のこれは、馬越地点から只見川合流点までの区間ということで記述しておりまして、会津への上水はそれよりも上流側で取水しているものですから、ここの記述に今ちょっと入っていないということでございます。
(委員)  そういうのはどのようにしてもらえるんですか。
(事務局)  何か書くことを考えろということでございますか。
(委員)  おそらく、今日、福島からもお見えになっていますので、お帰りになって、何か抜けているんじゃないかというようなことを言われてもなんですから。
(事務局)  じゃあ、ここの位置かどうかは別といたしまして、ちょっと検討させていただきたいと思います。
(委員)  特にこだわりませんが、ちょっと気になったということです。
(委員長)  それでは、各学識経験者からお尋ねしましたので、県知事さんのほうからお伺いしたいと思います。まず、○○県知事さんお願いいたします。
(委員)  ○○でございます。1点だけでございますけれども、先ほどから、相模川の7ページの土砂の関係でございますが、大勢の方からご意見をいただいておりますが、うちのほうでは山・川・海ということを合い言葉にやっておりまして、上から3行目でございますが、ここは上流から河口までということで、河川管理者の立場は上流から河口までと、先ほど沿岸域というお話も出ましたが、何とかここに海岸という名前を入れたいなと思ったんですが、ほかの2つを見ますと、海岸という言葉は入っておるのです。相模川は少し一歩進んで実施レベルなので、「上流から河口までを一体的に捉えた総合的な土砂管理を進める。」というところまで記載して、自分の所管のエリアを表現しているのかなと思ったんですが、何とか海岸までというのをターゲットに、仕事は河口までですが、海岸までもというのを1つ入れていただきたいと思いました。
 以上でございます。
(委員長)  じゃあ枠組みとしてはこれでよろしゅうございますか。
(委員)  はい、結構でございます。
(委員長)  わかりました。
 それでは○○県知事さん、お願いします。
(委員)  前回意見を出させていただきまして、本文のほうにも3ページ、4ページに入れていただきました。さらに深城ダムという言葉も入れていただきましたので、一番最後の相模川水系図のところにも葛野川の深城ダム位置も、神奈川県さんのほうのダムはすべて入っているような格好になっていますので、ぜひ入れていただきたいと思います。
 以上でございます。
(委員長)  それでは検討してください。
 ○○県知事さん、お願いします。
(委員)  阿賀野川の河川整備基本方針につきましては、おおむね全体としてよく書かれたと思います。ただ、いろいろ委員の方からもご指摘ありましたけれども、上流域の洪水調節施設の話につきまして、8ページだと思うのですけれども、災害発生の防止または軽減の下から五、六行目あたりにつきまして、今後、河川整備計画の中でいろいろと議論がなされるのだろうと思いますので、それにつきまして、随時私どもとのさまざまな情報交換等をいただければありがたいなと思います。
 それからまた、今後の河川整備計画に向けての話かと思いますが、10ページの下のほうのイの上に書いてありますけれども、上下流バランスの考慮をして云々とございまして、本川部分は今、直轄区間で河川整備をされておりますけれども、支川部については県管理区間がございまして、そこがまだ直轄区間の中で、設計の関係で暫定河床で、今、整備区間を休止している状況もございまして、そういったことも河川整備計画の中では種々議論をして、位置づけ等をご検討をお願いしたいなと。
 以上でございます。
(委員長)  本文の枠組みはよろしゅうございますか。
(委員)  はい。
(委員長)  もし追加することがあったら、事務局へ申してください。
 ○○県知事さん、お願いいたします。
(委員)  ○○県ですが、12ページの下から6行目に書いてございますが、阿賀野川のプレジャーボート等の不法係留でございますが、非常に下流部で課題がございますので、河川整備計画の策定の際に検討をよろしくお願いしたいなと思っています。阿賀野川の整備に当たっては、国、県、地域の十分な連携が図れるように、県といたしましてもこれから最大の努力をしていきたいと考えております。今後とも国からのご指導をよろしくお願いいたします。
 本日はありがとうございました。
(委員長)  じゃあ枠組みはこれでよろしゅうございますか。
 それでは、○○県知事さん、お願いいたします。
(委員)  ○○県でございます。先ほど、○○委員さんのほうからも宮川ダムの利水の問題の宿題がちょっと出ておるのですけれども、本文全体としましては、伊勢神宮の歴史とか文化とかいうことに配慮していただいた、また、地元のほうでは船参宮の復活というようなことも言われておりまして、その中で、プレジャーボート対策等についてもしっかり書いていただいていますので、原案で結構かと思います。
 以上でございます。
(委員長)  それでは、あらかたのご意見も出尽くしたと思われますので、本日の議論を踏まえ、私と事務局において、相模川等3水系の河川整備基本方針(案)を取りまとめ、各委員にご確認をいただいた上で、河川分科会に報告したいと思います。この件につきまして私にご一任いただければ幸いと存じますが、いかがでございましょうか。

(「異議なし」の声あり)

(委員長)  ありがとうございます。それではそのようにさせていただきます。各委員には、本議題につきまして、短時間の中で熱心なご審議、ご議論をいただき、また貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。特に審議対象の相模川水系の関係委員としてご参加いただきました○○委員、○○委員、○○委員、阿賀野川水系の関係委員としてご参加いただきました○○委員、○○委員、○○委員、宮川水系の関係委員としてご参加いただきました○○委員、○○委員におかれましては、今回をもって最後の委員会となります。地域の実情を踏まえた貴重なご助言などをいただき、ありがとうございました。
 最後に、本日の議事録につきましては、内容について各委員のご確認を得た後、発言者の氏名を除いたものとし、国土交通省大臣官房広報課及びインターネットにおいて一般に公開することとします。
 本日の議題は以上でございます。

3.閉      会

(事務局)  ありがとうございました。最後に事務局よりごあいさつを申し上げます。
(事務局)  いつも長時間にわたりましてご議論賜っています。ありがとうございます。この3本を加えて全部で77本になります。109本中、77本でございます。これから所要の手続を経まして、早急に基本方針をつくってまいります。続きまして現場での整備計画の策定というふうに進んでまいりたいと思います。どうもありがとうございました。
(事務局)  次回の本委員会、Bグループにつきましては、また追ってご連絡させていただきたいと思います。
 お手元の資料につきましてはお持ち帰りいただいても結構でございますが、郵送ご希望の方には、後日郵送させていただきますので、そのまま席にお残しいただければと思います。
 それでは閉会いたします。どうもありがとうございました。

 







Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111