水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


常呂川の歴史


 常呂(ところ)川という名は、アイヌ語の「ト・コロ・ペツ」(沼・を持つ・川) に由来しています。
 流域内の本格的な開拓は明治30年に屯田兵が入植し地域の基礎が作られたことに始まります。常呂川を利用した汽船による輸送が、奥地開拓のための交通路として考えられ、明治30年に浚渫が行われたのが最初の常呂川改修の礎となりました。


 この流域には遠く先史時代から先住民が移り住み、狩猟生活を行い、独自の一大文化圏(オホーツク文化)を築いていました。その頃の常呂平野はまだ人の住めるような状態ではなく、川の流れに乗って運ばれてくる土砂によって徐々に埋め立てられ、およそ紀元前1000年頃に、部分的に低湿地を残す程度になったと考えられています。

常呂川治水工事風景




 オホーツク人(オホーツク文化)や縄文人(擦文文化)は、海や湾などを舞台に生活の糧を得ていたことが分かっており、常呂川河口近くにある海岸砂丘上の遺跡(常呂遺跡)からは、動物の骨、貝塚、土器、墓などのほか、国の史跡にも指定されている国内最大規模の大集落の住居跡などが発掘され、当時の生活の跡を今に伝えています。

オホーツク文化期の竪穴住居跡(常呂川右岸台地竪穴群)


ラッコの彫物
(竪穴住居跡より発見)



 本格的な拓殖の第一歩は明治28年、土佐移民団北光社の入植に始まります。その後、岐阜や大分などからの入植が続き逐次開発が進展していきました。


常呂川治水工事風景







ページの先頭に戻る