水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


北上川の歴史

治水事業の沿革

 北上川の本格的な治水事業は藩政時代以降からと考えられます。中でも著名な治水事業としては、江戸時代に実施された伊達相模宗直による北上川本川の河道付替工事、及びその後の伊達政宗の家臣川村孫兵衛が実施した北上川本川(現在の旧北上川)・旧迫川・江合川の3河川の河道付替工事が挙げられます。これらの河川工事によって北上川下流域の洪水被害は激減し新田開発が活発になったほか、上流域の産米を江戸に廻米するための水上輸送網が確立されることとなりました。



北上川下流域の河道変遷


三川合流(旧北上川・江合川・迫川)
川村孫兵衛が一本化した、三川合流部


明治初期から中期にかけては主に水上交通網整備として低水路工事がなされ、河口の石巻から盛岡までの間の舟運航路が確保されました。これにより、石巻から一関市までは蒸気船が運航するなど北上川は舟運路として活用されました。
 明治後期から昭和初期にかけては、明治43 年の洪水を契機として、明治44 年から北上川第1 期改修工事が始められ、柳津~飯野川間に北上川の新河道を開削、飯野川~追波湾までは追波川を拡幅するとともに、飯野川可動堰及び旧北上川への分流施設(鴇波洗堰、脇谷洗堰)が設置され、昭和9 年に完了しました。




新川樫崎掘削工事(旧桃生町)


当時の飯野川可動堰(旧河北町)


その後、昭和16 年に策定された上流部(岩手県側)の当初計画で五つのダムによる洪水調節が位置付けられ、田瀬ダム(昭和16 年)・石淵ダム(昭和21年)が着手されましたが、工事の進展を見ないうちに、昭和22 年のカスリン台風、昭和23 年のアイオン台風により計画流量を大幅に上回る洪水となったため、昭和24 年に上下流一貫した治水計画の見直しが行われました。さらに、昭和25 年制定の国土総合開発法に則り、昭和26 年に全国19 の特定地域のうちの1 つとして「北上特定地域」が政府から指定され、昭和28 年に「北上特定地域総合開発計画(KVA事業)」が策定されました。
 これにより五つのダムと鳴子ダムの建設促進が図られ、昭和56 年には五つのダム最後の御所ダムが完成しました。
 また、昭和32 年には江合川から鳴瀬川に洪水を分派させる新江合川が完成しています。


鳴子ダム


御所ダム


近年では、まだ整備途上ではありますが一関遊水地の周囲堤が完成し治水効果を発揮しているとともに、旧北上川の治水安全度向上などを図るため旧北上川への分流量の調整を可能とする旧北上川分流施設(脇谷水門、鴇波水門)を改築し、平成20 年4 月から運用を開始しています。


脇谷水門


鴇波水門

文化財・史跡
北上川流域で発掘された遺跡より、約10,000 年前の縄文時代から人々が生活を営んでいたことが明らかになっています。北上川と人々の関わりも古く「続日本紀」には比較的安定した北上川の流れを利用した北上川の舟運に関する記載もあります。平安時代には舟運の起点として適し、さらに奥地に通ずる陸路の起点でもあった平泉を中心として、奥州藤原文化を代表とする東北独特の文化圏が形成されました。江戸時代に入ると北上川の豊富な水量により穀倉地帯をつくり、北上川を水上交通の大動脈として収穫した米を下流及び江戸へ運搬しました。このように、北上川は古くから地域を結び、文化と歴史を育んでいたことから流域には多くの文化財、史跡が残されています。



中尊寺金色堂および覆堂(出典:岩手県HP)


旧登米高等尋常小学校校舎(出典:宮城県HP)

現在も北上川流域には、奥州藤原文化の中心地であった平泉町にある中尊寺金色堂をはじめ重要文化財が数多く残されています。2011 年6 月には、中尊寺・毛越寺・旧観自在王院庭園(観自在王院跡)・無量光院跡・金鶏山が「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」として、世界文化遺産に登録されました。
 北上川流域における史跡についても平泉町に数多く存在し、この他にも、北上市近辺には古墳群、盛岡市周辺には城跡、宮城県側には貝塚が多く見られ、古くから人々が文化を形成していたことがわかります。


毛越寺庭園


盛岡城跡(出典:岩手県HP)




ページの先頭に戻る