水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


鳴瀬川の主な災害

洪水と渇水の歴史
水害の歴史
 鳴瀬川水系は、古くは568年頃から災害の記録が残されていますが、天保6年(1835)に大洪水があり、「耕土は泥海と化し、収穫は皆無・・・」という大飢饉を招いた水害が発生しています。

 明治維新後になると、45日間霧雨が続くなか豪雨も加わった明治43 年の大洪水、大正2年の大洪水と引き続き記録的な水害に見舞われ、堤防からの溢水をはじめ濁流による浸水により死者がでるなどの大惨事になったという記録が残されています。また、昭和22年9月、昭和23年9月、昭和61年8月の洪水等も流域に大きな被害をもたらしました。なかでも甚大な被害が発生した昭和22,23 年のカスリン、アイオン台風は、その後の治水計画に影響を及ぼす規模の歴史的な洪水でした。さらに台風から変った温帯低気圧により洪水を引き起こした、昭和61年8月の大洪水は、吉田川の決壊により旧鹿島台町(大崎市)が12日間冠水するなど、住民に天災の恐ろしさをまざまざとみせつける大災害となりました。
 関東・東北豪雨(平成27 年9 月洪水)では吉田川本川及び支川で越水、溢水により家屋浸水も発止し、甚大な被害が発生しました。

鳴瀬川水系 河川整備計画

発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1910年(明治43年) 死者:26名、行方不明者:17名、負傷者:39名
家屋全半壊 131戸
床上浸水:442戸、床下浸水 171戸
氾濫面積:925ha
1913年(大正2年) 中新田町 床上浸水:約400戸
床下浸水:約470戸
1947年(昭和22年) カスリン台風 床上浸水:鳴瀬川 1,150戸、吉田川 850戸
床下浸水:鳴瀬川 1,450戸、吉田川 650戸
氾濫面積:鳴瀬川 6,340ha、吉田川 3,134ha
1948年(昭和23年) アイオン台風 床上浸水:鳴瀬川 251戸、吉田川 1,001戸
床下浸水:鳴瀬川 1,006戸、吉田川 925戸
氾濫面積:鳴瀬川 3,778ha、吉田川 6,491ha
1950年(昭和25年) 台風5011号 家屋流出:鳴瀬川 6戸、吉田川 46戸
床上浸水:鳴瀬川 207戸、吉田川 614戸
床下浸水:鳴瀬川 509戸、吉田川 344戸
氾濫面積:鳴瀬川 2,410ha、吉田川 4,185ha
1986年(昭和61年) 台風10号 古川市、大和町他 床上浸水(外水):鳴瀬川 - 戸、吉田川 1,056戸
床上浸水(内水):鳴瀬川 13 戸、吉田川 67戸
床下浸水(外水):鳴瀬川 136戸、吉田川 503戸
床下浸水(内水):鳴瀬川 55戸、吉田川 105戸
氾濫面積:鳴瀬川 2,662ha、吉田川 6,050ha
1994年(平成6年) 台風26号 色麻町 床上浸水(外水):鳴瀬川 1戸、吉田川 - 戸
外水氾濫面積:鳴瀬川 0.4ha、吉田川 - ha
2002年(平成14年) 台風6号 古川市、大和町他 床上浸水(外水):鳴瀬川 - 戸、吉田川 1戸
床上浸水(内水):鳴瀬川 2 戸、吉田川 2戸
床下浸水(外水):鳴瀬川 2 戸、吉田川 17戸
床下浸水(内水):鳴瀬川 424戸、吉田川 58戸
外水氾濫面積:鳴瀬川 - ha、吉田川 13ha
内水氾濫面積:鳴瀬川 1,288ha、吉田川 824ha
2011年(平成23年) 台風15号 大崎市、大和町他 床上浸水(外水):鳴瀬川 5戸、吉田川 4戸
床上浸水(内水):鳴瀬川 107戸、吉田川 - 戸
床下浸水(外水):鳴瀬川 5戸、吉田川 5戸
床下浸水(内水):鳴瀬川 96戸、吉田川 - 戸
外水氾濫面積:鳴瀬川 24ha、吉田川 334ha
内水氾濫面積:鳴瀬川 16ha、吉田川 400ha
2015年(平成27年) 関東・東北豪雨 大崎市、大和町他 床上浸水:鳴瀬川 442戸、吉田川 164戸
床下浸水:鳴瀬川 223戸、吉田川 171戸
浸水面積:鳴瀬川 3,808 ha、吉田川 1,702 ha
出典:昭和25年8月洪水以前は「概要江合・鳴瀬両河川改修工事誌(北上川下流工事事務所)」、昭和61年~平成23年洪水は「水害統計」、平成27年9月洪水は「宮城県提供資料による速報値」から記載。



平成27年9月関東・東北豪雨の概要
 台風18号から変わった低気圧に向かって南から流れ込む湿った風と、日本の東海上を北上していた台風17号の周辺から流れ込む湿った風の影響により、南北に連なるライン状の降水帯が次々と発生し、関東と東北で記録的な大雨が発生、「平成27年9月関東・東北豪雨」と命名されました。この豪雨により鳴瀬川の三本木地点上流域では、流域平均2日雨量310.4mm と観測史上第1位、吉田川の落合地点上流流域では、流域平均2日雨量324mmと昭和23年アイオン台風の334mmに次ぐ観測史上第2位、河川水位は鳴瀬川・吉田川の水位観測所15観測所のうち、13観測所で観測史上第1位を記録しました。


吉田川 (平成27年9月関東・東北豪雨)


鳴瀬川(多田川・渋井川)
(平成27年9月関東・東北豪雨)



昭和61年8月洪水の概要
 茨城県沖で台風10 号から変わった温帯低気圧が太平洋沿岸を北上し、宮城県平野部を中心に豪雨をもたらしました。
 吉田川においては直轄管理区間4 箇所で堤防が決壊し、旧鹿島台町(大崎市)を中心に最大12日間冠水(床上浸水約1,150 世帯、床下浸水約330 世帯、氾濫面積約3,580ha)しました。


吉田川・鳴瀬川(昭和61年8月洪水)


旧鹿島台 街中の浸水状況(昭和61年8月洪水)



東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の概要
 平成23年3月11日14時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード(M)9.0 の地震が発生し、宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4県37 市町村で震度6強を観測したほか、東日本を中心に北海道から九州地方にかけての広い範囲で震度6弱~1を観測しました。また、この地震に伴い、東北地方から関東地方北部の太平洋側を中心に、北海道から沖縄にかけての広い範囲で津波を観測しました。
 東北地方太平洋沖地震は、東北地方の太平洋側に甚大な被害をもたらし、自然災害では戦後最大の被害規模となりました。
 なかでも鳴瀬川の河口部に位置する東松島市では、死者1,129人、行方不明者23人、全壊家屋5,518戸、半壊家屋5,559戸に及ぶ未曾有の被害となりました。



鳴瀬川左岸30.3k付近の堤防被害


津波による特殊堤の流出



過去の主な渇水
渇水の歴史
 鳴瀬川・吉田川における既往の主要な渇水状況は、以下のとおりです。鳴瀬川流域において昭和48年、昭和53年及び平成6年が特に水不足が深刻でした。


木間塚大橋下流の瀬切れ状況

発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 鳴瀬川の瀬切れ発生日数
昭和48年8月~9月 不明 不明 不明
昭和50年7月~8月 不明 不明 不明
昭和53年7月~8月 不明 不明 不明
昭和59年8月 不明 不明 不明
昭和60年8月~9月 不明 不明 不明
昭和62年5月 不明 不明 不明
平成6年7月~9月 34日 62% 不明
平成24年8月~10月 不明 不明 不明
平成27年5月~8月 不明 不明 不明



ページの先頭に戻る