水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


赤川の主な災害

水害の歴史

 赤川流域では、有史以来幾度となく大規模な洪水被害に見舞われており、文化5年(1822)年)、天保4年(1833年)、万延元年(1860年)、明治12年(1879年)、明治14年(1881年)、大正3年(1914年)、大正10年(1921年)などの洪水で大きな被害を受けた記録が残っています。
 また、昭和15年7月に未曾有の洪水により甚大な被害が発生し、昭和28年8月、昭和44年8月、昭和46年7月、昭和62年8月、平成2年6月にも大規模な洪水が発生しています。



発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1940年(昭和15年) 低気圧 鶴岡市、三川町 家屋浸水1,266戸
1953年(昭和28年) 前線 鶴岡市、三川町 家屋流失破損20戸、家屋浸水1,625戸、耕地被害454ha
1969年(昭和44年) 前線 鶴岡市、三川町 家屋浸水326戸、耕地被害5,837ha
1971年(昭和46年) 前線 鶴岡市、三川町 家屋流出破損5戸、家屋浸水1,622戸、耕地被害4,255ha
1987年(昭和62年) 低気圧 鶴岡市、三川町 家屋流出破損3戸、家屋浸水251戸、耕地被害118ha
1990年(平成2年) 前線 鶴岡市、三川町 家屋浸水7戸、耕地被害562ha



昭和15年7月洪水

 日本海から接近した低気圧により、9日午後から10日朝にかけて大雨となり、釜淵(真室川町)の180.7mmを中心に、最上地方北部で100mm以上の降雨となった。
 庄内地方では50mm以下であったが、11日夜から12日未明にかけて再び雷雨性の大雨となり、朝日岳西方の山地部を中心に300mm内外と推定される降雨があった。


赤川過去の洪水情報

洪水により流出した菅原橋(鶴岡市日出付近)




過去の主な渇水
 赤川流域においては、全国的な「から梅雨」と晴天により流域全域にわたり深刻な被害をもたらした昭和48年渇水をはじめ、以降昭和53年、昭和59年、昭和60年、平成元年、平成6年、平成8年、平成11年、平成13年と慢性的に発生していました。
 しかし、平成13年10月に完成した月山ダムの水運用により、昭和51年から平成13年までの平均渇水流量約0.8m3/sに対し、平成14年から平成23年では約4.3m3/sとなり、赤川の流況は大きく改善されています。


平成6年8月 熊出付近

発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 赤川の瀬切れ発生日数
昭和48年7月~8月 約30%
昭和53年7月~8月 約50%
昭和59年7月~8月 約80%
昭和60年7月~9月 約65%
平成元年7月~8月 約70%
平成6年7月~8月 約55%
平成8年8月 約60%
平成11年7月~8月 約70%



ページの先頭に戻る