水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


江戸川の歴史

江戸川の歴史

江戸川流域は、17世紀の江戸幕府に始まる400年間の治水事業の積み重ねにより、かつての湿原地帯から、東京の東部としての高度な土地利用を見る現在の姿に変貌しました。

江戸時代、江戸川沿いには河岸湊が発展し、川と道との接点にある宿場(松戸宿など)が独自の文化をもつ都市として発達しました。

この江戸川は、江戸時代、人工的に造られた河川であり、現在、千葉県銚子に注いでいる利根川は、江戸時代以前は埼玉平野をいく筋にもながれて、東京湾に注いでいる川でした。当時、江戸川下流はその支川の一つで、太日川と呼ばれていました。徳川家康が命じたといわれている、江戸時代初期に行われた利根川の東遷事業(東京湾にそそいでいた利根川を現在の銚子方面へ切りかえ)の一環として1600年代初頭、現在の千葉県関宿から金杉(埼玉県松伏町)までの18kmが開削され誕生しました。

江戸川をはじめとする利根川水系の整備によって舟運路が整備され、江戸へ各地からの廻米など物質を運ぶ輸送経路として繁栄しました。河川沿いには、河岸とよばれる港が整備され、大きな河岸は野田や松戸など、現在も流域発展の拠点となる独自の文化をもつ都市として発達しました。舟運は鉄道が発達する大正まで、江戸川の持つ最も大きな役割の一つでした。



利根川の東遷



関宿水閘門
関宿水閘門は、平水時に利根川から江戸川に流入する水量を調節して用水の確保を図り、舟運の安全を期し、洪水時には江戸川左岸高水敷部と相まって洪水の分流を行う施設として建設されました。


関宿水閘門(下流側)


関宿水閘門(下流より上流を望む)


江戸川放水路
行徳から河口の間においては、流路の屈曲、家屋の密集、川の中に妙見島があることなどから、洪水を分流するために行徳より東へほぼ直角に約3.2kmの放水路を新たに開削しました。


放水路の掘削状況


人力による放水路の床固工事

江戸川水閘門
江戸川水閘門は、洪水時に1,000m3/sを旧江戸川に分派させるとともに、異常渇水時には塩水遡上を防止し、水利統制計画に基づき流水を貯留し、用水を適正に供する施設です。


江戸川水閘門(上流部から望む)


江戸川水閘門全景

行德可動堰
行德可動堰は昭和24年の利根川改訂改修計画に伴い、江戸川放水路の計画洪水流量が2,500m3/sから4,500m3/sに増加したことにより、明治44年利根川改訂改修計画時に施工した放水路の固定堰を撤去し建設され、平常時の塩分遡上の防止とともに、洪水時に堰下流に洪水を安全に放流させる目的で設置した施設です。


行德可動堰(竣工当時)


工事着手前の状況








ページの先頭に戻る