水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


中川・綾瀬川の歴史

中川・綾瀬川の歴史

利根川の東遷事業や荒川の西還事業により大河川から切り離され洪水の危険が軽減された後の中川・綾瀬川流域の低地帯は、地形を生かしたかんがい排水網が整備され新田開発が行われました。中川沿いの集落の多くは、中川に近接した土地沿いに集中しており、自然堤防を利用することで少しでも洪水の危険性から逃れつつ、舟運を利用し、集落を形成していました。この地域は河川との深い関わりの中で人々の暮らしが営まれてきたことから、現在も「水」や「川」に因む地名が多く見られます。


現在の中川綾瀬川の流路


お盆の底の様な、底平地を流れる中川・綾瀬川


中川の歴史
中川流域は標高10m以下の低い地域が占める割合が多く、古来から多くの洪水に悩まされてきた地域でした。また、支川が大落古利根川、元荒川という名称からもわかるように、中川は、江戸時代初期まで利根川や荒川の本流でした。その後、江戸時代初期に行われた、利根川の東遷などの事業によって本流は移動、流量が減った旧流路はおもに用・排水路として使われるようになりました。特に支川の大落古利根川は、葛西用水の一部です。葛西用水は、現在の埼玉県羽生市本川俣から利根川の水を取水し、途中古利根川、逆川を経て、末端は東京都足立区までつづく全長約40km(主流路長)の用排水路で、1600年初頭、利根川東遷以降主に関東代官伊那氏一族によって開かれたと伝えられています。現在でも中川左岸一帯のかんがい用水使用されています。
 この葛西用水および1700年代中期に開かれた見沼代用水等の用排水水路の開発によって、新田の開発が可能となり、流域は河川が蛇行を繰り返す低湿地から、「江戸の米倉」に変化し、100万人都市・江戸の生活を支えるなど、利水と洪水防御を両立させるため、人々は生活の知恵を絞っていました。


江戸時代初期の流況


利根川の東遷、荒川の西遷後の流況


綾瀬川の歴史
綾瀬川流域は、中川と同じく標高10m以下の地域が大半を占めています。また、綾瀬川は江戸時代以前には、荒川の派川であり、大河であったと考えられています。しかし、1600年代初頭に伊奈備前守忠次により、荒川分流口に堤(備前堤)が築かれた時期にあわせて荒川と分離され、以降かんがいの用・排水路としての役割を担うことになりました。
 現在の草加市一帯は、かつては低湿地で、人々は綾瀬川や中川が運んだ堆積土砂でつくられた自然堤防の上を行き来するしかなく、江戸時代初期までおもな交通路はありませんでした。
 江戸時代初期の1630年頃、草加は日光街道の宿場となり、本陣、脇本陣を持つ宿場町となりました。この街道と宿場の発展とあわせ、洪水被害をなくすことと、かんがい用水の確保や舟運に使うために、綾瀬川や伝右川などの整備も行われたともいわれています。
 現在、草加市内には草加松原と呼ばれる1.5kmほどの旧街道と綾瀬川が平行している区間があります。ここは、江戸時代の整備後松が植えられたといわれ、樹齢200年程度と言われる松並木が残る綾瀬川の代表的な風景として、人々に親しまれています。

















ページの先頭に戻る