水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


河川概要

 水系名 利根川水系
 河川名 利根川
 幹川流路延長 322km
 流域面積 16,840km2
 流域内人口 約1,279万人
 流域関係都県 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都


源流から河口までの様子


利根川は、その源を群馬県利根郡みなかみ町の大水上山(標高1,831m)に発し、赤谷、片品、吾妻川等を合わせ、赤城、榛名両山の中間を南流しながら、前橋市付近から流向を南東に変える。その後、碓氷川、鏑川、神流川等を支川にもつ烏川を合わせ、広瀬川、小山川等を合流し、栗橋付近で思川、巴波川等を支川にもつ渡良瀬川を合わせ、野田市関宿付近において江戸川を分派し、さらに東流して守谷市付近で鬼怒川、取手市付近で小貝等を合わせ、神栖市において霞ヶ浦に連なる常陸利根を合流して、銚子市において太平洋に注ぐ、幹川流路延長322km、流域面積16,840km2 の一級河川である。
 その流域は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県及び東京都(以下「1 都5 県」という。)の1 都5 県にまたがり、首都圏を擁した関東平野を流域として抱え、流域内人口は日本の総人口の約10 分の1 にあたる約1,280 万人に達している。流域の土地利用は、山地等が約68%、水田、畑等の農地が約23%、宅地等の市街地が約8%となっている。
 利根川は、古くから日本一の大河という意味を込め、「坂東太郎」と呼ばれて人々に親しまれてきた。利根川は、江戸時代以降の産業、経済、政治の発展の礎となっただけでなく、戦後の急激な人口の増加、産業、資産の集中を受け、高密度に発展した首都圏を氾濫区域として抱えているとともに、その社会・経済活動に必要な多くの都市用水や農業用水を供給しており、首都圏さらには日本の政治・経済・文化を支える重要な河川である。また、流域内には、関越自動車道、東北縦貫自動車道、常磐自動車道等の高速道路及び東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線等があり、現在、東京外かく環状道路、首都圏中央連絡自動車道が建設される等、国土の基幹をなす交通施設の要衝となっている。



八斗島地点(河口から約182km付近 伊勢崎市、本庄市)


布川狭窄部(河口から、約77km付近 印西市、利根町)

流域図・位置図


   

関連機関(管理事務所等)

   

河川整備基本方針


河川整備計画


水害への取り組み


パンフレットなど





ページの先頭に戻る

hokkaido hokuriku kanto tohoku kinki chugoku chubu shikoku kyushu