水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


利根川の主な災害

過去の洪水・渇水の概要

太平洋戦争終結後、利根川流域で発生した大水害は、昭和22年9月に来襲したカスリーン台風によって引きおこされたものでした。この洪水で埼玉県東村(現:加須市)地先が破堤し、濁流が埼玉県内のみならず、東京都にまで流れ込んで大きな被害を出しました。当時はまだ戦後の混乱が続いており、食料も足りぬ状態であったので、この水害は、大きな社会問題となりました。翌23年9月にはアイオン台風が襲い、利根川は大出水となりましたが、適宜な洪水予報、連絡、水防活動によって、カスリーン台風襲来時ほどの大事には至りませんでした。

また、その翌年の24年8月末にはキティ台風が小田原に上陸し、北上しながら各地に大雨をもたらしました。更に25年8月、弱い熱帯低気圧を伴って北上した温暖な気流と北方の高気圧による冷気流が南下して衝突し豪雨となり、再び異常な出水となりました。その後、33年9月(台風22号)、34年8月(台風第7号)、41年6月(台風第4号)、41年9月(台風第26号)、49年9月(台風第14号、16号、18号)、56年8月(台風第18号)、57年7月(台風第10号)、57年9月(台風18号)などで出水がありましたがいずれも利根川の堤防が破堤をきたすような出水ではありませんでした。

平成に入ってからも、平成10年9月(台風第5号)、13年9月(台風第15号)、14年7月(台風第6号)、16年10月(台風第23号)、19年9月(台風第9号)などで出水がありましたが、いずれも利根川の堤防が破堤をきたすような出水ではありませんでした。しかし、平成27年9月関東・東北豪雨では、鬼怒川、小貝川、那珂川、綾瀬川で計画高水位を超え、栃木県、茨城県、埼玉県の各地で浸水被害が発生しました。特に鬼怒川では、下流部左岸の茨城県常総市三坂地区で決壊するなど溢水7 箇所、漏水等の被害箇所は97 箇所の被害が発生し、全壊54件、大規模半壊1,649 件、半壊3,574 件、床下浸水3,358 件、床上浸水168 件、死者2名の甚大な被害が発生しました。

また、近年の渇水の状況としては、利根川では、昭和47 年から平成28 年の間に概ね3年に1回の割合にあたる16 回の渇水が発生しています。渇水時の取水制限は1 か月以上の長期にわたることもあり、社会生活、経済活動等に大きな影響を与えています。


水に沈んだ我が家を堤防の上から見つめる人々(久喜市(昭和22年9月洪水(カスリーン台風)))

発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1947年(昭和22年)9月 カスリーン台風 浸水家屋303,160 戸、家屋流失倒壊5,736 戸、家屋半壊7,645 戸、田畑の浸水176,789 ha
※1都5 県の合計値
1948年(昭和23年)9月 アイオン台風 床下浸水1,536戸、床上浸水836戸
※利根川、江戸川、渡良瀬川の合計値
1949年(昭和24年)8月 キティ台風 床下浸水1,536戸、床上浸水3,969戸、家屋倒壊流失639戸、家屋半壊1,044戸、浸水面積 4,284 ha
※渡良瀬川、鬼怒川、江戸川の合計値
1950年(昭和25年)8月 台風 浸水家屋3,517戸※小貝川破堤による被害
1958年(昭和33年)9月 台風第22号 床下浸水29,981戸、床上浸水11,563戸、浸水面積27,840ha ※中川流域での被害
1959年(昭和34年)8月 台風第7号 各所で護岸水制等の流出
1966年(昭和41年)6月 台風第4号 床下浸水33,328棟、半壊床上浸水6,778棟、全壊流失2棟、農地41,505ha、宅地その他10,739 ha
1966年(昭和41年)9月 台風第26 号 床下浸水5,212棟、半壊床上浸水534棟、全壊流失58棟、農地8,153ha、宅地その他3,529ha
1974年(昭和49年)9月 台風第14 号,16号,18 号 床下浸水1,582棟、床上浸水38棟、全壊流失4棟、農地720ha、宅地その他 346 ha
1981年(昭和56年)8月 台風第15 号 床下浸水646棟、床上浸水269棟、全壊流失2棟、農地1,568ha、宅地その他120ha
1982年(昭和57年)7月 台風第10 号 床下浸水1,478棟、床上浸水137棟、全半壊4棟、農地234ha、宅地その他130ha
1982年(昭和57年)9月 台風第18 号 床下浸水27,458棟、床上浸水7,384棟、全半壊5棟、農地4,262ha、宅地その他4,688ha
1998年(平成10年)9月 台風第5 号 床下浸水736棟、床上浸水110棟、全半壊2棟、農地1,545ha、宅地その他22ha
2001年(平成13年)9月 台風第15 号 床下浸水130棟、床上浸水26棟、全半壊0棟、農地216ha、宅地その他101ha
2002年(平成14年)7月 前線,台風第6 号 床下浸水496棟、床上浸水120棟、全半壊0棟、農地685ha、宅地その他122ha
2004年(平成16年)10月 台風第23 号 床下浸水350棟、床上浸水30棟、全半壊0棟、農地39ha、宅地その他9ha
2007年(平成19年)9月 台風第9 号 床下浸水52棟、床上浸水46棟、全半壊32棟、農地39ha、宅地その他20ha
2015年(平成27年)9月 関東・東北豪雨 床下浸水3,358件、床上浸水168件、全壊54件、大規模半壊1,649件、半壊3,574件



昭和22年9月洪水(カスリーン台風)

昭和22年9月洪水は、カスリーン台風によるものであり、利根川流域において戦後
最大の降雨となりました。3日間の流域平均雨量は利根川の八斗島上流域で308.6mm に達しました。利根川本川では、全川にわたって計画高水位を上回り、支川では、渡良瀬川全川で計画高水位を上回ったのをはじめ、その他の支川についても部分的に計画高水位を上回りました。被害状況については、利根川本川右岸埼玉県埼玉郡東村新川通地先(現加須市)においては、堤防が最大で350 mも決壊したのをはじめ、本川及び支川で合わせて24箇所、約5.9kmの堤防が決壊しました。1 都5 県での死傷者は3,520 人、床上・床下浸水は303,160 戸、家屋流出倒壊23,736 戸、家屋半壊7,645 戸という甚大な被害となりました。


埼玉県加須市・久喜市氾濫状況航空写真




昭和57年7月洪水

昭和57年7月洪水は、台風第10 号によるものであり、7 月31日から8 月3 日まで
の降雨により、関東西部や北部の山間部で総降水量が300mm を超えました。利根川本川では中流部から下流部まで警戒水位を超え、特に栗橋地点では警戒水位5.0m を3.3m 上回り、最大流量は栗橋地点で11,118m3/s を記録しました。これは当時の観測史上最大流量となり、昭和22 年9月のカスリーン台風以来の出水となりました。この出水により約360ha、約1,600棟の浸水被害が発生しました。


千葉県印旛郡栄町布鎌地先水防活動状況




平成10年9月洪水

平成10年9月洪水は、台風第5 号によるものであり、前線の影響も加わり関東地方で大雨をもたらしました。利根川の栗橋地点では昭和22年9月のカスリーン台風以来戦後3 番目の流量を記録し、利根川の群馬県邑楽郡板倉町及び埼玉県北埼玉郡北川辺町(現加須市)では、漏水等の堤防の被害が発生しました。この出水により約1,600ha、約800棟の浸水被害が発生しました。


埼玉県久喜市栗橋北地先(利根川橋)利根川の状況




過去の主な渇水
平成6年、8年渇水
平成6 年及び平成8 年の渇水では、取水制限が最大30%に至りました。平成6年は、夏期に猛暑と少雨の影響により、利根川では、最大30%の取水制限(30%の取水制限期間は6日間)となり、水道用水では高台で水の出が悪くなることや、赤水が出る等の被害が起き、給水活動が行われました。

平成8年は、冬期、夏期の2度の渇水に見舞われ、冬期渇水では10%の取水制限が
76日間、夏期の渇水では最大30%の取水制限が実施され、取水制限期間は41日間(30%の取水制限期間は6日間)に至りました。


平成6年渇水~給水車による給水活動状況(八匝給水企業団(千葉県))

発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 利根川の瀬切れ発生日数
昭和47年6月 40日 15%
昭和48年8月 22日 20%
昭和53年8月 58日 20%
昭和54年7月 41日 10%
昭和55年7月 40日 10%
昭和57年7月 22日 10%
昭和62年6月 71日 30%
平成2年7月 45日 20%
平成6年7月 60日 30%
平成8年1月 76日 10%
平成8年8月 41日 30%
平成9年2月 53日 10%
平成13年8月 18日 10%
平成24年9月 23日 10%
平成25年7月 57日 10%
平成28年6月 79日 10%



ページの先頭に戻る