水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


信濃川の主な災害

水害の歴史

信濃川は、千曲川における地盤隆起によって形成された狭窄部並びに信濃川における沖積平野部に入っての急激な河床勾配の変化や海岸砂丘等、水害の発生しやすい地形条件も影響し、たびたび洪水被害を受けてきました。
 記録上、明治29 年の「横田切れ」が越後平野一帯を泥海と化す甚大な被害を及ぼし今なお語り継がれています。
 戦後、昭和56年(1981年)、57年(1982年)、58年(1983年)などに大きな洪水が発生し甚大な被害に見舞われました。                                                                                                                              
 近年では平成23年(2011年)、25年(2013年)に大きな洪水が発生し、被害が発生しました。


昭和36年6月洪水 長岡水梨地区の堤防欠壊状況

発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1868年(明治元年) - 床上浸水29,200戸、家屋損壊91戸、田畑被害34,480ha
1896年(明治29年) (横田切れ) 死傷者75名、流出家屋25,000戸
1917年(大正6年) (曽川切れ) 被災人口50,000人、浸水面積8,000ha
1959年(昭和34年) 台風7号 死者行方不明者53名、床上・床下浸水4,500戸、耕地冠水12,000ha
1961年(昭和36年) 梅雨前線 全壊家屋1戸、半壊・床上浸水41戸、床下浸水1,084戸
1969年(昭和44年) 集中豪雨 負傷者1名、床上浸水336戸、床下980戸、耕地冠水278ha
1978年(昭和53年) 梅雨前線 負傷者2名、床上浸水55戸、床下浸水182戸、耕地冠水393ha
1981年(昭和56年) 台風15号 死者行方不明者2名、床上浸水1,446戸、床下浸水1,502戸、耕地冠水400ha
1982年(昭和57年) 台風18号 床上浸水17戸、床下浸水166戸、耕地冠水667ha
1983年(昭和58年) 台風10号 死者1名、負傷者2名、床上浸水1戸、床下浸水15戸、耕地冠水215ha
1985年(昭和60年) 台風6号 床上浸水2戸、床下浸水66戸、浸水面積34ha
1998年(平成10年) 台風5号 床上浸水1戸、床下浸水117戸、耕地冠水72ha
2004年(平成16年) 台風23号 全壊家屋1戸、半壊家屋1戸、床上浸水31戸、床下浸水423戸(千曲川流域)
2006年(平成18年) 梅雨前線 床上浸水4戸、床下浸水50戸(千曲川流域)
2011年(平成23年) 前線 床上浸水229戸、床下浸水689戸
2013年(平成25年) 台風18号 床上浸水3戸、床下浸水88戸



昭和56年8月23日台風15号による洪水

台風15号による被害は、直轄区間で21箇所にわたり堤防漏水や決壊、根固め流出、河岸決壊など、被害総額は約5億8,800万円となりました。
 政府は23日正午、六日町と小出町に災害救助法の適用を決めました。


洪水による小出地区の浸水状況


小千谷では警戒水位をはるかに上回る水位を記録(旭橋下流の様子)



昭和58年9月29日台風10号と秋雨前線による洪水

大雨に見舞われた十日町・中魚沼地方は、29日朝には雨があがったものの、信濃川が増水。津南町では29日未明から信濃川があふれ、左岸の下足滝集落の3戸が床下浸水し、水位がその後も上昇したため、8時過ぎ、津南町役場は避難命令を出し、住民は公民館に避難しました。また、国道117号に架かる宮野原橋と、県道小千谷・十日町・津南線に架かる姿大橋が、信濃川が危険水位に達したため全面通行止めとなりました。


管内全体で240の水防団が出動




過去の主な渇水
平成6年の渇水
平成6年(1994年)の信濃川は、記録的な暑さと小雨が続き、全川的に渇水状態となりました。
 信濃川本川の水位低下により、ほとんどの施設において許可取水量まで取水できず、一部施設では仮設ポンプを設置するなどの対応を行いました。
 また、一部の市町村では、取水制限に伴い、学校のプールの使用を禁止したり、広報車で節水を呼びかけるなどの措置がとられました。


河床があらわになった信濃川


発生年月 取水制限延日数 ※1 最大取水制限率 ※2 信濃川の瀬切れ発生日数
平成6年7月 3日 30%
平成6年8月 19日 50%
※1,※2は信濃川管内における暫定水利権に対する取水制限延日数及び最大取水制限率を示す



ページの先頭に戻る